住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

  1. 1801 匿名

    熊本もほぼ新耐震基準クリアの物件

  2. 1802 匿名さん

    >>1798
    >例えば、構造計算が、略算法の場合、20~30%の誤差がある
    >そのため、耐震等級3でも等級1相当になるのが一般的です

    そんなに一般的なら「耐震等級など無意味だ。」と国交省にクレーム入れたらどうなの。
    匿名掲示板に書いても信用されない。

  3. 1803 匿名さん

    >>1800
    工務店の宣伝サイトだろ。
    登録住宅性能評価機関でもそんないい加減な計算してるなら、
    姉○のマンション耐震偽装並みの、技術審査適合証の信頼性にかかわる問題だろ。

  4. 1804 匿名さん

    >熊本もほぼ新耐震基準クリアの物件

    新耐震基準は、今も新築マンションが採用してる35年前の古い基準。
    もはや時代遅れの基準だからね。
    新耐震基準の1.25倍の強度が耐震等級2、1.5倍の強度が耐震等級3。
    新築戸建てなら、耐震等級3が可能。

  5. 1805 匿名さん

    >1800
    宣伝じゃないか?
    統計とかないのか、宣伝を信じる間抜けか?

  6. 1806 匿名

    >>1804 匿名さん

    ダメなのの1.5倍

  7. 1807 匿名さん

    >>1806
    マンションの1.0倍はもっと駄目。

  8. 1808 匿名さん

    > そんなに一般的なら「耐震等級など無意味だ。」と国交省にクレーム入れたらどうなの。

    ???
    一般的だから、戸建は、耐震等級3で建築する人が多いんでしょ?

    クレームも何も、このほうが長期優良住宅の認定(税控除)取りやすいから、別に認識してる人からすれば、クレーム入れる必要もないし、認識していない人は、クレームをしない

    > 登録住宅性能評価機関でもそんないい加減な計算してるなら、
    > 姉○のマンション耐震偽装並みの、技術審査適合証の信頼性にかかわる問題だろ。

    いい加減もなにも、戸建では、認められている評価方法ですので、偽装ではないですよ

    > 宣伝じゃないか? 統計とかないのか、宣伝を信じる間抜けか?2

    宣伝という次元じゃなくて、ググればいっぱいでてきますよ
    ただ、分かりやすいページだしただけです。

  9. 1809 匿名さん

    >>1808
    耐震等級は無意味だという検証を出せばいいだろ。
    無ければ単なる風説の流布。

  10. 1810 匿名さん

    > 1809さん

    別に誰も無意味とは言っていないですよ

    誤差が20-30%あるっていう話だけですよ
    同じ略算法なら、耐震等級3は、耐震等級1より、もちろん上なんで、意味はありますよ

    ただ、戸建の耐震等級とマンションの耐震等級を比べるなら、この誤差は重要っていう話ですよ

    まず、事実は事実として認めることをお願いします
    否定するなら、そのデータもしくは根拠をお願いいたします

  11. 1811 匿名さん

    >1810
    熊本地震での現行基準での倒壊は50棟位だが95%は施工不良らしい、まだ調査中。
    耐震等級3は調査中、大騒ぎになってる耐震等級2の倒壊は熊本の地域係数と地盤、1、2階の耐力壁の配置のバランスが悪いようです。
    現在までの結果ではそれなりに理由が有り、簡易計算が問題にはなっていない。
    簡易計算は当然余裕(安全率)を持って決められてる。
    >戸建の耐震等級とマンションの耐震等級を比べるなら、この誤差は重要っていう話です
    重要でない、同じもの。
    人の命の安全性を基準にしてる、いい加減な事では済まされない信頼出来るものでなければならない。
    だから耐震等級2の倒壊が大騒ぎになってる。
    地震に一番強いのは軽いテント、ビニールハウスですRCのマンションでは有りません勘違いしないように。

  12. 1812 1797

    >>1798,1800
    情報ありがとう。
    定性的な主張は分かったが、例のページでは30〜50%も差が
    出ているが、極端な例では無いかという疑いは残り、平均的な
    誤差がどのくらいになるのか分からない。
    木造と軽量鉄骨の違いや、間取りによっても誤差は違って
    くるでしょうね。

    1811の言うように簡易計算にも根拠や安全マージンがある
    はずなので、その辺も考慮にいれた論文なりレポートが
    あれば良いのですが。

    それとマンションの計算方法は戸建てと比べてどうなのって話も
    しないといけませんね。
    少なくとも計算方法の違いはあれど、基準は同じなのにマンション
    のほうが平均的な等級が2も低いというのはやはり問題であること
    に変わりは無い。

  13. 1813 匿名さん

    >ただ、戸建の耐震等級とマンションの耐震等級を比べるなら、この誤差は重要っていう話ですよ

    逆にマンションが実質耐震等級2以上相当なら、長期優良住宅の認定もうけられるのでは?

  14. 1814 匿名さん

    うちはツーバイー戸建てだけど、耐力壁接合部なんとかという計算結果や
    分厚い申請書をつけて長期優良住宅の耐震等級3の認定を受けたけど、これ略算法?

  15. 1815 匿名さん

    それはきちんと構造計算されたものですよ
    今時どこもきちんと構造計算していると思いますが…少なくとも私が検討したところはやってました。まあ地場の小さい工務店はどうか知りませんが

  16. 1816 匿名さん

    >>1798
    登録された住宅性能評価機関が発行した耐震等級の適合証があれば大丈夫。
    いい加減な耐震強度は、認定も取らない地場の小規模工務店の話だろう。
    大手ハウスメーカーの例があれがあげたらどう?

  17. 1817 匿名さん

    大手の方が危ないのでは構造計算などしてないでしょ。
    ルールを決めてるだけ、耐震等級1以上は確実でも3になるかは不明。

  18. 1818 匿名さん

    >>1817
    住宅性能評価機関の耐震等級に関する技術審査に不備があるなら具体例をだしたらいい。
    審査基準に合格しない「耐震等級3もどき」を建ててる工務店の遠吠えに聞こえる。

  19. 1819 匿名さん

    >1818
    http://liebenhome.blog99.fc2.com/blog-entry-569.html
    >ハウスメーカーや大手住宅会社が建てさえすれば、丈夫な家になるんじゃありません・・・、

  20. 1820 匿名さん

    >1819
    ハウスメーカーの宣伝じゃない。
    業者のサイトじゃない検証はないの?
    略算法で耐震等級3の技術審査が通った例とか。

  21. 1821 匿名さん

    >1820
    大手ハウスメーカーの住宅で構造計算をしてるのは何%ですか?

  22. 1822 匿名さん

    >熊本地震での現行基準での倒壊は50棟位だが95%は施工不良らしい

    どこの資料?

  23. 1823 匿名さん

    日経ホームビルダー2016年8月号の記事によると・・・
    >現行の耐震基準の2000年以降建てられたはずであるが、仕様がその基準に合致していない可能性があるものが90%以上を占め、仕様が基準に合致しているもの倒壊に至ったものがわずか4%である。
    少し数値が異なっていたね。

  24. 1824 匿名さん

    >1822
    参考
    http://www.s-housing.jp/archives/90641
    >日本建築学会が行った益城町大字安永、大字宮園、大字辻の城のほぼすべての建築物2652棟を対象にした調査の分析結果が示された。
    >木造住宅は1940棟(建築時期不明196棟)。
    >そのうち1981年5月以前の旧耐震建物702棟で倒壊したものは225棟、倒壊割合は32.1%と高かった。
    >新耐震基準以降で倒壊、崩壊した木造住宅99棟(建築学会の調査対象エリア外の19棟含む)の倒壊原因を分析した結果、柱頭柱脚の接合仕様を確認できた94棟のうち、90棟は現行基準を満たしていない可能性があったという。
    >2000年6月以降の建物で倒壊した7棟については、現在、図面などで詳細な分析を進めている。
    >いわゆる「前震」で倒壊した木造建物は、建築学会の調査エリア内で33棟確認された。そのうち5棟は新耐震以降の建物だったという。

  25. 1825 匿名さん

    4号住宅は構造計算なくてもいいから施工側は余計な計算はしない。

  26. 1826 匿名さん

    >>1825
    計算なしで住宅性能評価機関の認定が通るの。

  27. 1827 匿名さん

    大手の工法は大臣認定で通るでしょ。
    そのための大臣認定じゃない?

  28. 1828 匿名さん

    新耐震よりも金物取付が制定された移行の建物、その中で施工不良の有無と度合い
    更に全く問題の無い建物がどれだけ倒壊したか。
    あと地盤も重要ですね、家の下が地割れで段差とか、そりゃ厳しい状況ですし。


    マンションの耐震性には、まず住民の関心が低い
    これは賃貸入居時に、築年数は気にしても耐震性を気にしないのと同じ
    だから業者側が熱心に取り組まない。従って耐震性の高さを謳うマンションは少ない。


    自分も含めてマンション住んでる人の多くは
    ぶっちゃけ、自分の住む階が座屈せず、他が潰れればそれで助かるって
    内心は思ってるもんよ。

  29. 1829 匿名さん

    安くても、耐震診断や耐震補強をしていない中古マンションを買ってはいけない。
    東京都の「マンション実態調査結果」第Ⅲ章を参照。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  30. 1830 匿名さん

    >>1829 匿名さん
    殆どのマンションで耐震診断すらしていない。特に東京都が多いから小池さん大変だろうな、、

  31. 1831 匿名さん

    >1830

    一戸建てもほとんどやってないから同じといえば同じ。

  32. 1832 匿名さん

    >>1831 匿名さん
    赤信号みんなで渡れば、、みたいな考えか?
    違うでしょ。

  33. 1833 匿名さん

    中古住宅は買う場合、売主が耐震診断をしていなかったとしても、耐震診断料は大した額じゃないから気に入った物件なら診断をしてから判断すればいいが、中古マンションは診断料が結構な額なのでしていない場合、1829さんのいう通りです。。

  34. 1834 匿名さん

    マンションの耐震診断するのはいいけど、自分だけの意向で耐震補強できるわけじゃないことを忘れないで

  35. 1835 匿名さん

    マンションが耐震診断しない本音はマンション価格が暴落するからです。
    診断して要大掛りな改修になったらマンション価格は暴落します。
    恐くて診断は出来ないのです。

  36. 1836 匿名さん

    マンションは購入してもやたら費用がかかりそう。
    管理組合も面倒だけど、管理不全のマンションは困る。
    共同住宅の宿命。

  37. 1837 匿名さん

    >>1835 匿名さん
    そうね、診断次第で資産価値が落ちるからね。それと、診断料負担と改修が必要な場合の費用負担で住人をまとめるのが大変ですからね。

  38. 1838 匿名さん

    村に住む権利を買うようなもんだね…

  39. 1839 匿名さん

    村とか島じゃない、マンションは船だ

  40. 1840 匿名さん

    マンションは通常時管理組合による共同体。
    震災時は建物の耐震強度次第の運命共同体。

  41. 1841 匿名さん

    賃貸マンションが嫌で、分譲マンションを買うのでは何も変わらない。
    家賃の代わりに、戸建てより高い固定資産税、管理費、修繕積立金を
    長期間払うことになるだけ。

  42. 1842 匿名さん

    >殆どのマンションで耐震診断すらしていない

    10%ちょっとをほとんどという人って。。。。。

    築35年以上のマンションで、耐震診断しないのは、単純にその時代の建物は、耐久年数40~50年くらいだから、耐震補強よりも建て直しのほうが合理的と思っているからでしょうね

    耐震診断していない=耐震に問題があるではないですしね

  43. 1843 匿名さん

    >1842
    耐震診断していない古いマンション ≒ 耐震不足
    アンケートで怖くて診断できない理由になってる。
    診断すればマンション価格は暴落する。

  44. 1844 匿名さん

    >1842
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...
    54ページ参照
    >耐震診断を検討していないマンションにおける実施しない理由(複数回答)
    >改修工事の費用がないため 50.1%
    >診断費用がないため 32.5%
    1位2位の理由は資金不足。
    55ページ参照
    >診断に反対している者の意見(複数回答)
    >資産価値の低下があるため 69.5%
    約70%で一番の理由。

  45. 1845 匿名さん

    築20年で要耐震補強なんて診断されたら目も当てられないわね
    検査自体無かった事にするしか最善の道がない。

  46. 1846 匿名さん

    >1845
    >検査自体無かった事にするしか最善の道がない
    重要事項説明の法律違反になります。
    要耐震補強の説明をしないとならないから売れない、価格は暴落します。
    隠してもばれれば契約無効は当然で賠償までさせられるかも?

  47. 1847 匿名さん

    家族の生命より建物資産を第一に尊ぶという精神を皆が共有しているのなら、何の問題もない。

    問題は家族の生命などといったものを優先する者が、もし半数も居た場合には
    とても結論は得られないだろうということ。

    金と命にそれぞれに重きを置いた者達が懐柔するなど、歴史を見ても不可能である。



  48. 1848 匿名さん

    >1846 その通り、だから検査などしないのだ。 タダでも要らない

  49. 1849 匿名さん

    > 築20年で要耐震補強なんて診断されたら目も当てられないわね

    旧耐震基準の建物は、一番新しくて築35年なのに

    新耐震基準だけど、略算法で構造計算している戸建なんてほぼ要耐震補強なのに

  50. 1850 匿名さん

    耐震等級3の戸建てにしましょう。
    長期優良住宅で耐震等級の認定が取れるし、税金や保険料の優遇が受けられる。
    http://www.sumai-fun.com/money/60/#19

  51. 1851 匿名さん

    古いマンションは耐震診断してもしなくても大丈夫。だって、誰も資産価値があるなんて思ってないからね~
    そう思いたいのは所有者くらいだろ?いや不動産屋とデベロッパーもかな?
    資産価値がなくなれば、買い替え不能で不動産屋の仕事が減る。デベロッパーも、そんな不良品作っておいてぼろ儲けしてたとばれれば、世間からこっぴどく非難されて潰れるところも出るだろう。

  52. 1852 匿名さん

    耐震診断と補強工事は、建替え出来ない中古マンションの問題点。
    震災で被災すれば、否が応でも補修か建替えの合意形成で困難な課題に直面する。
    区分所有権が抱える問題は、緊急事態でも速やかに対応できない。

    ”被災マンションの復旧に向けた提言” 日本マンション学会
    http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

  53. 1853 匿名さん

    マンションの場合、3.11以降に注目された長周期振動の影響を受けるので特に耐震ONLYはもう安心出来ません。

  54. 1854 eマンションさん

    >>7 購入検討中さん

    なにがなんでも買わないでください。
    職業が農家とかなら話は違いますが、サラリーマンとかなら絶対買わない方が良いです。
    もっと安い賃貸に住むか、中古一戸建てを損覚悟で買うか、してください。

    理由はリストラ、減給、仕事が嫌になった、離婚、何かトラブルがあり、大金が必要になった等々です。

    家は原則買わない。

    買うなら捨てられる金額で。

    最悪のパターンを想定する事です。

    常に身軽でいる事。

    これが生き抜く秘訣です。

    老後は海外に移住!

    極端な例ですが、つまりはそういう事を老後に言えなくてはいわゆる順風満帆な老後にはなり得ません。

    身軽が一番です。

    妥協しても、全く動けないように縛っては駄目です。

    最悪なパターンを考えてください。

    現実は時限爆弾です。

    蓋をしても、いずれ必ず爆発します。

    老後破産でググる事を強くお勧めします。

    お節介より

  55. 1855 マンション掲示板さん

    >>1854 eマンションさん
    海外移住w

    老後に10万以上家賃払うのも大変ですからね…

  56. 1856 匿名さん

    定年過ぎると賃貸借りにくくなります。病気や障害を持ってたら尚更。いつまでも今の体が持続する訳はありません。ヨレヨレの体で賃貸断られ続ける惨めさを味わっても良いなら賃貸で良いと思います。

  57. 1857 匿名さん


    どちらが良いと言う答えは無いと思いますが

    自分の家の無い人生を送るか

    自分の家の有る人生を送るか

    私は自分の家の有る人生を選択しました

    この家で家族仲良くずっと暮らせればきっと正しい選択だったと成るでしょう


  58. 1858 マンション検討中さん

    安心 安定 安らぎ

    これらを賃貸で得られるかどうか。

  59. 1859 匿名さん

    老後の終末は施設行きかもしれないけれど
    たとえボロ屋敷になったとしても、その一国一城の主して
    家と共に朽ち果て終わりを告げる。
    そんな最期を願って今を生きても、いいんじゃなかろうか。

    畳の上で**ない~ なんて言葉がありますが
    あれは老後が平穏ではないだろう、今の生き方を諭すものかも知れない。

    老後にまで家賃が心配だったら、その通りだよね・・・

  60. 1860 匿名さん


    犯罪者も生活保護で生活している。
    在日朝鮮人も生活保護もらっている。

    老後破産したら生活保護がある。若くても働けない理由があれば
    生活保護もらえる。
    家賃3万5千円以下のアパート住める。市役所からの支払いで滞納
    ないから家主さん大歓迎。衰えたら施設もOKだよ。
    県営、市営住宅優先的に入居もOK。

    生活保護もらうと、医療費タダ。市役所で発行する住民票他書類も
    タダという特権が付く。
    働いてお金を得ること(預金)はNGだから余った生活保護費は
    何かに使わないといけないし、どう時間を過ごすかが最大の悩み
    かも・・・。

    自宅があっても、自宅を担保にして生活保護費3万円減額に
    なるが死ぬまでもらえる。
    死ぬと役所が自宅を競売にかけて処分。

    車が必要な理由がはっきりしていれば生活保護費もらって
    車所有できる。車検、ガソリン代タダは不明。

    年金支払ったことない人も、好き放題に遊んできた人も、極道さん
    在日の人や条件を満たした外国人の方々も生活保護で一生安泰に過
    ごせます。
    生活保護を申請したい方は、市役所に行きましょう。

  61. 1861 お住まい




    リストラ 離婚 ありえますよ!

    自分はない いや

    1/3 の確率はあります!


    離婚率は、データで 3人に1人です。


  62. 1862 マンション検討中さん

    「若者の~離れ」で当然家も買わない世の中に成るんだろうなあ。

  63. 1863 匿名さん

    リストラは良い転機でも有る。

  64. 1864 匿名さん

    家族を守る 家を守る 財産を守る その為には道を踏み外してはいけない

    そんな大切で守るものがあるから、人は気丈に頑張って生きていられるのかもしれない


    守るものが少ないほど、自身の築き上げたものが少ないほど

    人は自分を安く見積り、人生をどうでもいいものだと思うようになる かもしれない

  65. 1865 匿名さん

    お気持ち察します。私は同じ動機で結果マンションを購入しました。結論は正しい答えはありません。ヒントはご自身がどういう人生を歩みたいか、また時代の背景にある流れをくみ取り先見の明を持つことです。そして何事においても覚悟を決めることです。人生色んな場面に遭遇するのだから、離婚、病気、リストラ、考えてたら八方塞がりで何もできません。人工知能の時代になり、今後はリストラされる方も増えるでしょう。それを踏まえ先をみて人でしかできない仕事に転職するのもいいでしょう。病気は防ぎきれません、万か一に備え保険に加入しましょう。結婚したら離婚もあります。
    離婚を考えていたら、結婚なんてできません。それなら、一生独身もひとつの手段ですが、間違いなく老後は苦労します。誰も孤独死を迎えるなら賃貸オーナーは人を選びます。
    支払える能力があるかが問題じゃなくて、風評というリスクは背負いたくないのです。先ずは生活水準を下げないことです。これからの時代生活保護も増えてくるでしょう。そんな生活は送りたくない。少子化が進み税金の確保が難しくなり、今後日本も税金も高くなるのが必須。生活保護も当てに出来なくなるでしょう。それなら今からでも遅くないです。海外に目を向けて投資すればいいでしょう。マンションを購入する所得があるのであれば大丈夫です。前に進みましょう!これからは臨機応変に柔軟な対応力に順応する人が勝ち組です。変に執着してこだわっていたら負けです。頑張ってください。住宅ローン審査を通すことです。そこをクリアしないと上記の話は全く無意味です。頑張ってください。

  66. 1866 匿名さん

    住宅ローンは最強のローンです

    使い倒すことが正しいですね

  67. 1867 マンション検討中さん

    これからは賃貸が当たり前の社会になるよ、持ち家などリスクでしかない

  68. 1868 匿名さん

    賃貸は年老いると急に貸してもらえなくなったりするからお勧めできませんな。
    公営の団地やURでも良いなら別ですが。

  69. 1869 匿名さん

    >>1867 マンション検討中さん

    わたしもそう思ってたんですけど、このたび建てちゃいました。
    あれもこれも自分で決められるので、結構楽しかったですよ。
    部屋に住むということだけ考えるのであれば、賃貸がいいかもしれませんね。
    住む家を自分でデザインしたいということであれば、戸建てもありかなあと思います。

  70. 1870 マンション検討中さん

    今後は一生独身者が多くなるから少なくとも戸建て需要は落ちると思う。独身者に戸建ては大きすぎるもんね。

  71. 1871 匿名さん

    一般の賃貸で生涯賃貸のリスクを理解していればそうすれば善し。

  72. 1872 匿名さん

    収入が少なく生涯独身が多く成り賃貸派が増えたとしても、それが自分でなければ関係無い。持家が少数だろうが多数だろうが持家派には関係無い。比較する意味も無い。

  73. 1873 匿名さん

    「一生賃貸料払うより買った方が…」という題目のスレなので、その観点から言うと、買ってしまった方が良いと思う派です。買うと固定資産税がかかるといいますが、賃貸でも更新料が必ずかかります。入居する時には敷金礼金、出て行く時には現状回復費。リストラ不安があるから賃貸といいますが、リストラされてランクの落ちる職業になったら貸してもらえる物件が著しく減ります。年齢上がれば更に貸してもらえない。すると不便な立地や人気の無い場所に住む事になり、次転職する時に雇われる職業が限られてくる。私は長く自営業なので、雇う時に住んでる場所も選考基準になる。あまりに遠いとか不便な所で通勤に時間がかかると長続きしないとわかっているから。不便な場所に住んでいても尚欲しい人材なら、そもそもリストラされない。リストラされるような人はその程度の価値しかない。同じ低価値の人材なら近い場所に住んでいる方を選ぶ。いつまでも賃貸出来ると思い上がるのは如何なものかと。

  74. 1874 匿名さん

    夫婦二人合わせての年金支給額は月13万円
    ひっそり慎ましくとも、孫にハロウィンプレゼント上げられるくらいの
    暮らしが出来るのは、そこに家賃も共益費も掛からない自宅ならではなのです。

    日本全国そんな老後を過ごす世帯は、いくらでもある。
    普通にあるから、今日も日本は平和なのです。

  75. 1875 通りすがり

    そもそも資産運用の視線で見ないと、マンションは。不動産として。
    だって、そうやって見ればスレ主さんの考えも、広げれませんか?

  76. 1876 通りすがり

    不安なら見えはらずに、中古物件あたってもいいと思いますよ。

  77. 1877 マンション検討中さん

    いくら前時代的な知識常識価値観で力説されても、そもそも今の若者は買えませんからね。賃貸に住み続けるしかありません。

    前時代的な日常などもうすぐ崩れ去りますよ。

  78. 1878 マンション検討中さん

    人口減少 少子化など、今でもダブついてる賃貸物件が更にダブつきますます借り手市場になります。独居老人には貸さないとか言っていられなくなります。

  79. 1879 匿名さん

    >いくら前時代的な知識常識価値観で力説されても、そもそも今の若者は買えませんからね。賃貸に住み続けるしかありません。

    "今の若者は買えませんから”って、括りが大雑把すぎません?(笑)買えるだけの賃金を貰っている人は貰っていますから、若者の殆どが買えないという説は暴論すぎるでしょう。そもそも、不動産を買えない人というはある一定数は存在するわけで、それはどの層でも同じですしね。

    一方で終身雇用という概念が崩れてきていますから、一生を同じ会社で過ごす=一生を同じ土地で過ごすという人も徐々に減ってくるのだと思います。そういう意味で、土地を買って上物建ててという人は減っていくんでしょうね。戸建は流動性に問題がありますからね。じゃ賃貸に流れるかと言えばそうでもなく、より流動性や利便性の高いマンションの購入に流れていくのが自然だと思います。

  80. 1880 匿名さん

    >人口減少 少子化など、今でもダブついてる賃貸物件が更にダブつきますます借り手市場になります。独居老人には貸さないとか言っていられなくなります

    その場合借手市場になると同時に、貸し側の数も減るでしょうね。より空き家が増えていく結果になるだけです。言い方が悪いですが、独居老人が集まる物件はそれほど良い物件とは言えないわけです。そういう物件は、今後残り続けるわけではなく淘汰されてしまいますからね。より優良物件のみ残り続ける結果になるだけでしょうね。

    なぜなら、一個人の貸主がそう言った店子を抱えるには(いくら不動産屋に賃貸委託ができたとしても)負担やリスクが大きすぎるためですね。また、その部屋に何かしら問題があった物件を次に借りる人は少ないでしょう。これは日本人の一般的な思考の問題でしょうから簡単には解決しません。結果として独居老人に貸すという流れは成立しないんですよ。

  81. 1881 匿名さん

    一生賃貸料金払う金なら、家の2軒も建つだろうよ

  82. 1882 マンコミュファンさん

    >>1881 匿名さん

    35年ローン払った後の時代遅れでボロくて維持費がかかる家をどう見るかだね

  83. 1883 匿名さん

    貸す側の人間から言わせて頂くと、独居でも夫婦でも老人は入れたくないです。夫婦はどちらかが**ば独居老人になります。よほど大会社にきちんと勤めあげて潤沢な年金と貯蓄があれば考えますが、そもそもそういう人は家なりマンションなり既に所有してます。貸し物件は人気の落ちない場所に所有していれば貸し手市場です。借り手市場な地域もあるので、人気の無い地域は低所得、老人、正社員では無い人々、人気のある地域は高収入、高学歴が集まり、民度の層が益々くっきり分かれるでしょう。

  84. 1884 マンション検討中さん
  85. 1885 マンション検討中さん

    >>1883 匿名さん
    ひとつ言っておくと、高学歴=高収入なんて時代はとっくに終わってますよ。

  86. 1886 匿名さん

    >>1883 匿名さん

    大変参考になります、プロの見解ですね

    私は前に住んでた所(文京区)を貸してますが
    家賃も結構するので法人と契約してます

  87. 1887 匿名さん

    貸す側も結構いますね
    港区 目黒区 名古屋市貸してます
    賃貸の方が得みたいな論調もそれはそれでウェルカム

  88. 1888 匿名さん

    >>1886 匿名さん

    文京区だからこそ法人契約出来る訳です。人気の地域ですから。目黒、港、名古屋も借り手がすぐつくでしょうし、貸す側が借りる人を選別出来ます。

  89. 1889 匿名さん

    何十年後か賃貸が増えたからって当事者の老後が安心って事にはなら無い。老後不安、老後難民が増えるってだけの見込み。

  90. 1890 マンション検討中さん

    現状からすると未来は暗いということよ。

  91. 1891 匿名さん

    持つべき者がオーナーであり賃貸人、持たざるものがすなわち賃借人

    その大半が経費処理される高級賃貸の賃借者は含まない

  92. 1892 匿名さん

    私も不動産屋に聞いたら、常に新しい所に住みたい人が賃貸みたいですね
    私の知人は独身者で見栄張りたいからヒルズでフェラリー(笑)
    まっ人の生き方はそれぞれですから(笑)

  93. 1893 通りがかりさん

    >>1892 匿名さん

    フェラリーってなんですか?

  94. 1894 匿名さん

    多分、妖精のできそこないだよ

  95. 1895 購入経験者さん



    プラモデルでしょ。

    年数経っても 骨董品にもならないよ。

    年数経過した時の価値は
    コスモスポーツ、ヨタハチ、TOYOTA-2000GT、ハコスカGT-R には勝てない!

  96. 1896 マンション検討中さん

    スレ違いだから他でやって

    腕時計と同様に自動車などに拘りを持つ時代は終わりを告げた、車は消耗実用品

  97. 1897 マンション比較中さん

    >>1896


    腕時計 何がいいの?  8万円の G−SHOCK で 電池交換も時間も誤差ないから 機能は十分でしょ。

  98. 1898 匿名さん

    NSX F355 マラネロ
    昔買った車全部値上がりしとるわ
    国産のボロには興味ない

    この10年の結論
    高いものはより高く、安いものはより安く
    マンションも同じ

  99. 1899 匿名さん

    1千万もする車を定期的に買い換えられる人ならば、戸建てやマンションを持ちつつ
    賃貸別宅でも、どうぞご自由に。

    自宅を持つ持てない、持つには結構な負担であり
    それならばずっと賃貸でいいかも。

    ここはそんな迷いのあるレベルの人達が検討するスレだと思います。

  100. 1900 匿名さん

    迷いのあるレベルだからこそ買っておかなければ先々賃貸難民まっしぐら、老人で入居断られ、人気の無いスラム化した交通の便も悪く、スーパーすら無く、病院もない、最下層の人が住む場所で朽ち果てるんじゃないかと思う次第です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸