住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

  1. 1701 匿名さん

    みなさん賃貸からの購入ってことで理解が足りない

    例えば賃貸でエアコンが動かない。
    この時にリモコンの電池切れから原因を探って行ける人も居れば
    いきなり管理会社に連絡する人も居る。

    例えば自宅でのエアコンが動かない
    この時に原因探って故障だと思ったら、業者を探して修理依頼する人が居る
    その一方で、電池も解らないからとにかく誰か話を聞いてくれればいいのにって
    人も居る。

    この何かにつけ誰かに頼りたい、自分では面倒だし無理、その為の費用など惜しまない
    そういった志向の人達にとって、賃貸から分譲マンションへの移行は容易ですが
    戸建など選ぶ段階から全てのハードルが高過ぎます。もし住んでも後々難題山積みです。

    私は容易に出来ることだから…   誰しもが容易な事ではありません。
    ちょっと考えればお得だから…   誰しもが考えられる訳ではありません。
    ほんの少し努力すればいいだけ…  誰しも努力出来る訳ではないのです。

  2. 1702 匿名さん

    >1701
    知能が低い人はマンション、高い人は一戸建てですか?

  3. 1703 匿名さん

    そこまでは言ってないですからっ! 
    人によってこれは余計なことだって思う領分が違うんです
    余計なことは自分でやりたくないし、考えたくもないんです。

  4. 1704 匿名さん

    自分の家?なのに、マンション選ぶ人は自分で何もやりたくないし、
    何も考えたくないんですね。
    管理組合が機能不全になるのが良くわかります。

  5. 1705 匿名さん

    >>1704 匿名さん

    いやぁ戸建てでも、築古でもないのに汚くなっちゃってる家ありますよ。
    汚れだけじゃなく、子供の自転車や遊び道具が整理整頓出来てなかったり。
    結局住む人の人間性はマンションだかや戸建てだからには分けられないでしょ

  6. 1706 匿名さん

    > 自分の家?なのに、マンション選ぶ人は自分で何もやりたくないし、 何も考えたくないんですね。

    違うと思うよ。費用対効果を考えて、マンションにしているだけでしょ?
    別に空いた時間で他のことをしているだけ

    それに戸建の人が、自分で考えてやっている/できているとは思わないけどね。
    むしろ無知で何もしていない人のほうが多いんじゃない?このスレ見てたらよくわかるけどね

    例えば、マンションの共有設備を最初から無駄と決めつけたり、修繕費も中身も知らず、高いって言ってみたり、そもそも違うものを比較してみたり、戸建の修繕費も中身もなく安いと決めつけたりね

  7. 1707 匿名さん

    マンションの共用設備は陳腐化しやすいし、戸建てに不要なものが多い。
    共用部だけの為に万単位で払う積立金は、賃貸料のなかの修繕費みたいなもの。
    その割には高いね。

  8. 1708 匿名さん

    空いた時間って、、、
    エアコンの故障程度の話で頭を使わなきゃいけないほどだと
    仕事や生活上の様々な行為に関して平均よりも相当思考時間
    を要するだろう。
    遠足のおやつをおこずかい1000円分ギリギリに合わせる計算
    のほうがよっぽど頭を使う。
    四六時中家のことを考えてるアホもいない。

    マンション民が自分で何もやりたくないし、考えたくないという
    のは明らかに煽りだが、戸建ての人が無知で何もしてない人の
    ほうが多いというのはただの願望。まさに決めつけ。
    費用対効果という観点に思考力、行動力という要素もいれれば
    まぁそれもありなのかもしれないが。

    マンションと戸建てでは条件が異なるのだから大雑把な比較
    しか出来ないだろう。例えば、維持費は一般的にマンション>戸建
    てとなるのは決めつけではなく事実。

  9. 1709 匿名さん

    >>1701が全くもってその通り
    マンションは考えなくていい、考えなくても金さえ払ってればどうにかなる見通し

    戸建は自分で将来の予定を組む必要がある
    もし何も考えていなかったにしても、いずれは考えなければならない時が来る。


    人生に当てはめても同様だが、何もしない何も考えないでいいものと
    考えないと最良が得られないものでは、後者の方が当然良い結果を生むものだ。

    だがしかし、何も考えず生きたいという怠惰の気持ちに心を支配されるのは
    決して一部の者だけではない。


  10. 1710 匿名さん

    >1708さん

    別にこれを否定はしていないが、前提条件がないのが、誤解を招くって多くの人が言っているだけ
    例えば、管理費でいえば、同じサービスを享受しようとすると戸建のほうが維持費は高いが、マンションの場合、決定事項として、管理費が設定されているため、戸建は安くしようと思えばできるというだけ

    例えば、他のスレでもありますが、ホームセキュリティやネット代は、マンションの場合管理費に含まれますが、なぜか戸建の人は、加入してても管理費という名目でなければ、維持費として換算しないみたいなので、そのあたりが、戸建派の人は無知って言われるんだろうなと思いますけどね

  11. 1711 匿名さん

    エレベータメンテ費、管理人費、管理委託費等・・・等、一戸建てには不要な費用がマンションには多い。

  12. 1712 匿名さん

    エレベーターメンテ費なんかはマンション1F住人は本来不要なはずなのに
    連帯責任で搾取されてるね。

  13. 1713 匿名さん

    まだまだネットに無縁な方もいる、管理費に入れ強制徴収は不合理。
    ネットはするがTVは視聴しない人もいる、マンションは不公平の塊。
    管理費と自治会費用を混在させ徴収して問題になった例も有る。
    マンションの管理費は利権も動く不透明さも有る。

  14. 1714 匿名さん

    >>1709 匿名さん

    マンションは金さえ払っていればどうにかなるっていうけど、「入居者全員が金さえ払っていれば」だよね。
    管理費や修繕費の滞納者が大量発生したら、とか自分以外のどうにもならないリスクが嫌だわ。

  15. 1715 匿名さん

    >>1710
    参考までに、セキュリティやネット代がマンションの年間維持費に
    占める割合はどの程度でしょうか?
    マンションもピンキリだから一概には言えないと思うのであなたの
    場合でも。(戸建てのホームセキュリティもしかり)

    フレッツの場合、マンションタイプと戸建てのプランをそのまま
    比較すると月1600円程度ですね。

    費用面で割引があるかもしれませんが、ネット環境は共有だと選択の
    自由度が減る(個別に引きたい人、不要な人もいる)こと、マンション
    内で通信量が飽和する可能性があることがデメリットかな?
    それと、将来的な設備更新は戸建てに比べて難しい(仮に10GBit
    が主流になる場合は既設のツイストペアケーブルでは厳しい。
    高速化など必要ないという人もいる)と思います。

  16. 1716 通りがかりさん

    戸建てvs分譲マンションなら住んでる土地だったりでどっちが良いとは言えないと思う。
    新築vs中古も難しい所で気にいった物件がたまたま中古?新築?って決め方で良いと思う。
    賃貸vs購入なら確実に購入だと思う。なぜなら死んだらローンは払わなくて済む。つまり一家の主が死んでも家だけは愛した人に残してあげれる。もちろん維持費や税金は続くが賃貸よりもクオリティはあがってそれよりも安いと思う。
    よく家やマンション買ったらローン地獄だな。なんかあったらどうするの?
    とか言う人いるけど賃貸は家賃地獄。結局職を失ったりで収入無くなったら住めなくなるのはどちらも一緒。計画的にどうぞ。

  17. 1717 匿名さん

    他人のローン払ってあげるのが賃貸マンションだから、大家さんウハウハ。

  18. 1718 匿名さん

    >>1717 匿名さん

    投資用だから、そのローンは住宅ローンではないだろ。

  19. 1719 匿名さん

    自身の住居に関心を持たない、煩わしい事が嫌ならマンションの方がいいというのは鉄板だね

  20. 1720 匿名さん

    その中で理事会押し付けられる人可哀想だわ
    前にマンションの人が書いてたけど殆どの人は修繕計画なんてどうでもよく、修繕費が何に使われているか興味がないらしい

  21. 1721 匿名さん

    1715さん

    私のマンションでは、ホームセキュリティは、1戸当たり、1200円程度、ネットは、1000円程度ですね
    管理費は、1万円くらいです(セキュリティとネットだけで、戸建と比べると1万くらいは安いです)

    例えば、ゲストルームがありますが、一回の利用料が、1部屋2000円、10年で一回の内装フルリフォームをしたとして、200万円(ワンルームで、少しの家具と風呂、トイレ)程度なので(普段の維持費は利用料から)
    200戸のマンションだと修繕費が、10年で1戸1万円。もし都心で2人でビジネスホテルとまると1万ちょっとかかるので、簡単にいうと10年で一回くらいゲストルーム使うと維持費の元取れる計算になります
    マンションの共有設備の維持費なんてこの程度の話。使わなくてもいざというときの来客用布団を減らせると思えば、安い物。

  22. 1722 匿名

    ゲストルームの話されてもうちは来客も少なく泊まりなんて誰も来ないって戸建さんに怒られるよ

  23. 1723 匿名さん

    マンションのゲストルームって備品の盗難や破壊も多いみたいです。
    他にもトラブルが多くて新築から数年で閉鎖されるケースもありますね。
    閉鎖されたら、いざという時に不便ですが維持費がかからなくなるので負担が減りますね。
    それから使いたい時に予約が取れない場合が多くて使えない共有設備、とも聞きます。
    郊外とはいえ駅近物件なのでカーシェアリングを取り入れたものの利用が少ないとも。
    機械式駐車場は維持費が大変そうだし免震の交換時は億単位、etc
    物件による差は大きいですがマンションのほうがお金に余裕のある人向けな気がします。

  24. 1724 匿名さん

    人呼べるほど部屋が広くないんだ、その為のゲストルーム、察してくれ
    無駄な施設かどうかは管理組合で協議するから、突っ込まんでくれよ

  25. 1725 匿名さん

    マンションは占有部が狭いから、共用部にゲストルームや駐車場など
    余計な施設をつくる。

  26. 1726 ローン地獄

    台風の被害にあわれた方には、心からお悔やみ申し上げます。

    マンションの修繕費や管理費のことを無駄と決めつける方に一言(決して効率的な費用とは思いませんがね)。

    台風で散らかった庭や側溝や屋根は自分できれいにするわけですよね。マンションは管理人です(バルコニーやアルコープは除く)。

    屋根が飛んだり壊れたり、外壁が損傷した場合、戸建は自己負担ですよね。マンションはそもそも今回の台風程度ではそのような心配はほとんどありません。

    そのような要因も考慮してご発言したほうがよろしいかと。

  27. 1727 匿名さん

    厳密にしないと施設を悪用する人がいるね。
    極端な事を言えばゲストルームを他人に貸してさやを取る。
    何の部屋だか忘れたが常にあるグループが代わる代わるで占有して他の人が使用出来ない状態とレスが有った。
    来客駐車場も調べるとかなり怪しいのも有る、ルールを厳格にしないとただの駐車場にされる。

  28. 1728 匿名さん

    屋根やら外壁やら保険で直すよ。
    台風の時マンションさんはベランダを片付けておいてくださいね。落下物が怖いよ。

  29. 1729 匿名さん

    結局、一部の戸建さんは、極論を言っての反論しかできないんですね
    素直に認めれないのですね

    というかレベルが低いマンションの例ばかり出されていますが、その程度の価格設定なの?

    そもそも備品の破壊や盗難って、部屋番号で予約して、廊下にカメラもあって、鍵返却後にすぐに管理人さんが確認に行くのに?どうやったら起こるのってレベルの話ですし、他人に貸したり、専有する例も、普通は規約でルールが厳密になっていて、私のマンションでも優先(事前)予約は、年で回数が決まっていて、それ以上は当日空いていたら使えるってなっていて、普通の使用でこの回数を超えることはないので問題もないしね

    問題が起こったら、全て借りた住民責任としているので、よほどでなければあかの他人に貸したりはしないけどね
    (備品が壊れた場合、その部屋を使っていた人ではなく、予約した住民に請求がいく仕組みなので、とりっぱぐれがない)

  30. 1730 匿名さん

    戸建ての風水害は火災保険で補償。
    マンションの保険は共用部と占有部で別。
    住民も補償対象や補償額も知らない人が多い。

    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html

  31. 1731 匿名さん

    >1729
    >レベルが低いマンションの例
    3億臭と同じ、すぐに切り捨てる。

  32. 1732 匿名さん

    マンションの管理費として、ゲストルームの例だしただけなのに、かなり特殊例だしてまで粗探して何を議論したいのか分からないね。

    マンションの管理費は、少しでも使用するなら、戸建と比べると格安であるという点は認めたらいいの、全く使わないなら戸建のほうが安いけど、そもそもマンション購入時に設備なんか分かったうえで買っているのだから、普通は使うんだけどね

  33. 1733 匿名さん

    >1732
    建売と同じで自分の意志による選択は出来ない。
    有る物で我慢する以外は無い、妥協の産物。
    土地が気に入って買ったならリフォームしやすい。
    有る程度経たら建て直しも出きる。

  34. 1734 ローン地獄

    1730

    保険もコストでしょ。

    ましてや、全ての自然災害に適応する保険ってあるの?あっても高額だよね、保険料。

  35. 1735 匿名さん

    >>1726
    3匹の子豚じゃあるまし、今回の台風程度では戸建ても心配ないよ。

    >>1732
    マンションは管理費、修繕積立金、駐車場代がかかるでしょ。
    1721の管理費が1万というのはかなり安い方だと思う。
    例えば、私の住んでる街の場合、駅前で95平米、5000万の物件で
    管理費(180\/m^2)+積立金(80\/m^2)が2.5万と駐車場代が5千円で
    月3万となる。
    さらに入居時に修繕積立基金(積立金数年分)が必要。

    戸建てではここまでかかりません。
    戸建てと同額のマンションを購入した場合、月々のローン返済
    にこれが上乗せされるので、トータルの支出は大きくなる。

    駐車場代もふくめ維持費はマンションの方が高いというのが
    一般的です。ゲストルームの維持費なんて建物全体に対したら
    おまけみたいなものでしょう。あれば使うが無くても良いもの。

  36. 1736 匿名さん

    1731さん

    購入価格じゃないと思うよ。
    1723さんなんて作り話レベル。

    まずゲストルームは、他の人が言っているように住民しか予約できず、普通は廊下に監視カメラもある
    つまり、備品の盗難や破壊があっても、予約した住民はすぐにわかるから、簡単に損害賠償請求ができる

    そんなこともわからずに盗難や破壊が繰り返されている時点で、今の日本とは思えないレベルってだけ

    1733さん
    戸建だと選択はできるけど、実際やるなら高くつくって話でしょ
    つまり、有りものが自分のほしい物なら、マンションは最高って話
    選択肢が多い=良いというわけではないですし(特に注文住宅は失敗事例多々ありますからね)

  37. 1737 ローン地獄

    1735さん

    千葉で屋根が飛んだ比較的新しめの戸建があるの、ご存じないの?床上浸水も各地で残念ながら起こってますね。

    戸建は、皆さん投稿されてるけど、外壁やら災害でなくても10~20年スパンでやり直さなければなりません。庭があればその手入れも。
    でも確かにマンションよりはコストは低めかな。駐車場代も不要。

    ただ、土地が高いんですよ、都会は。駐車スペースも土地代かかってますから。

    駅前で95平米で5000万は、新築でなければ、地方ですかね。駐車場も5000円ですし。
    地域によっても、コストはかなり違ってきますよ。特に東京はハイコスト。

  38. 1738 匿名さん

    床上浸水すると火災保険で300万を上限に保証される

  39. 1739 匿名さん

    >>1737
    床上浸水については戸建てか否かでは無く場所の問題。マンション
    でも場所によっては1階は浸水する。川の近くの低い土地は安いです。
    一例をもって戸建てが台風に弱いという結論にはならない。数万戸に
    1戸とかなら戸建てというのが理由では無く他が原因と考えるのが
    自然でしょう。新し目というのは役に立たない情報ですよ。

    例にあげたのは25万円/m^2くらいの場所で、都内までは1時間かかりませんよ。
    平均的な収入だと都心で戸建ては厳しいですね(特に戸建てのメリットが
    活かせる広さを得るのはほぼ不可能)。
    それでもこの駅に比較的近い戸建ては7,8千万前後するので手が出ませんが。
    うちの周りは自分や家族の希望にあわせて戸建てかマンション(場所優先)
    を選択する人が多く、価格と場所の兼ね合いで戸建てにするか、マンション
    にするか悩ましい所です。
    隣駅もふくめ、戸建て、マンションいずれも都内に通勤している人も多い。

    都内に限ったスレでも無いし、都心を一般化するのはおかしいと思いますよ。

  40. 1740 匿名さん

    マンションの火災保険は、戸建てのように建替えを想定してない。
    個人で付保する火災保険は、占有部の家財保険みたいなもの。
    室内が全焼しても建替え出来ないし、放水による水漏れ被害の修繕は各戸の保険。

  41. 1741 匿名さん

    マンションさんは、価格帯の近い土地や建売を
    検討するから、例えば床上浸水しそうな
    安い立地としか比較出来なかったのでしょう。

  42. 1742 匿名さん

    >1739

    鉄骨のマンションより木造の戸建が台風にも竜巻にも土砂崩れにも弱い
    標高同じでも地べたの戸建より3階5階。。。床上浸水の可能性はマンションの方が低い
    どちらも紛れのない事実でしょう
    一例ってなによ

  43. 1743 匿名さん

    都内に住むか都内に通勤を前提条件とするのがおかしい
    日本人の過半数が都内に集まっているならいいですが。

  44. 1744 匿名さん

    >>1742
    台風程度で戸建ての屋根が吹き飛ぶかという話。
    ニュースで壊れたのを見たからってほとんど何の意味も無い。
    耐風等級という基準があって、それを満たしていればそうたやすく
    壊れるものではありません。
    統計的、定量的な思考抜きで
    ニュースで耐風で壊れた戸建てを見た→戸建ては台風で壊れる
    という安直な思考をしているのではと思って書きました。

    高い位置ほど水は届かない、鉄筋コンクリートの方が丈夫だ
    というのは小学生でも分かる当たり前の話ですよ。
    いちいち話題にするほどのことでも無いでしょ。

  45. 1745 匿名さん

    >>1735 匿名さん

    95平米5000万って安いですね。
    管理費等は高いですけど

  46. 1746 匿名

    水害に対する強さは
    立地
    基礎
    これだね

  47. 1747 匿名さん

    >>1743 匿名さん
    元々地方に根を張ってる方々は家で悩まないんじゃないですか?
    悩まず戸建てを建てる気がします。
    まぁ気だけですけど。

  48. 1748 匿名さん

    >>1745
    階によって異なるみたいですが、5000~5700だった様です。
    主に地元で駅近で学区にこだわる人と都内に通勤する人が
    ターゲットだからあまり高くても売れないでしょうね。
    5000でも一般家庭には十分すぎるほど高額ですが。

    マンションはほとんど検討しなかったので、分かりませんが、
    管理費、積立金の相場はどんなもんなんでしょうね。

  49. 1749 匿名さん

    >>1748
    マンションの管理費と修繕積立金は、関東なら占有部面積に毎月約¥300
    (管理費:¥200、修繕積立金:¥100)をかけた金額が実態のようです。
    http://replacesupport.com/average-cost-reserve

    ただ、修繕積立金は過少徴収が常態化していて、将来の積立て不足が危惧されていて
    国交省では㎡あたり¥200をガイドしてます。
    ¥400/㎡とすると70㎡のマンションで毎月2万8千円ほどになります。

  50. 1750 匿名さん

    >1744
    統計 定量的話に全くなっとらんが
    何の話だあほか

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸