住宅ローン・保険板「一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2022-05-23 11:07:41

今、題名のような心境で、マンションの購入を考えています。
「掛け捨てのような家賃を一生払い続けても自分の物にはならないから」という理由で家を購入したという話をよく聞きます。
そこで、そう思って実際に購入し、ローンを何年か返済している方の意見を伺いたくてスレを立てました。
「家賃と同じ位の返済額でローンが組めるなら買った方が得」と安易に思っていましたが、購入を考えて調べ始めたら、マンションの場合賃貸と違って毎月なかなかの管理費と修繕積立金がかかり、固定資産税も必要になってくる…。
もちろんですが、ローン外で駐車場代も(賃貸中も同じですが)。

購入後何年か経過しての感想を伺いたいです。

賃貸よりも年間の住居費が増して、この考え方を危険だよと思いますか?
それとも、多少(ご家庭によって様々だと思いますが)負担が増えても、いずれ自分の物になるのだから購入してよかったと思いますか?

経験談を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2012-04-14 13:03:01

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一生賃貸料を払い続けるより…と思って家を購入した方へ

  1. 101 匿名さん

    定借だろうが、持分あろうが、あんまし関係なくない?
    建替できないんだよどっちにしろ。
    なら、安い分、定借の方がよくない?

  2. 103 匿名さん

    URの単純にって、
    生保や昔からの居座ってるヤツが家賃の平均下げてるからだろ?

    粘着無視で良くね?

  3. 104 匿名さん

    安いって言っても、分譲と比べて精々数百万でしょ。
    賃貸なら、大地震がきて建物が損傷しても費用は大家持ち。
    転勤があっても、簡単に引っ越せるよ。

    定期借地だと、大地震がきても修繕費自分持ち。
    転勤でも、ローンがあれば簡単に引っ越せないよ。
    50~60年後には、更地にして返さなきゃならないし。
    もし万一、長生きしちゃったら。。。

  4. 105 周辺住民さん

    >>103
    でも、それって公団系の最大のデメリットじゃない?
    建物のグレードや、設備は、賃貸料と比較すればいいけど、
    周囲の住人がどんな人がわからないって大きいよ。

    もちろん分譲でも戸建でも、ある問題だけど、頻度としては比較にならないでしょ。

  5. 106 匿名さん

    ローン組んで主人が早死にした場合はお得。

  6. 107 匿名

    >>106の意図するところとは違うんだろうが、家を購入する意味はそこにある。
    世帯主が死んだあと、家族が路頭に迷わないため。

  7. 109 匿名さん

    >108
    102じゃないけど。
    URは高いものもあります。
    ネットでちょっと調べればすぐわかりますよ。
    物件によりけりです。

    レスしないでスルーした方がよかったかな?

  8. 111 匿名さん

    URは社会にとって必要のない存在。将来は完全になくなると思います。

    すると、賃貸老人は公営の住宅しか借りる所はなくなる。

  9. 116 匿名さん

    無くなるかなぁ。

    公団って監督省庁、旧建設省?旧厚労省?
    UR本体、管理や清掃の関連会社への天下り多そう…。

    しかも、同じ敷地で複数棟がある場合も
    間取りから設備から、エレベーターまで全部別メーカーにする体質、
    施工だけでなく、管理まで含めると、その恩恵を受けてる下請け多そうだけど…。

  10. 117 匿名さん

    URの事業廃止はたびたび話になりますね。
    本気で行政改革をやるようになれば即廃止の対象でしょう。

    ずっと賃貸で暮らす人は現金で買えるお金を準備する必要があるでしょう。
    もちろん、老人でも貸してくれるところはあるけどチョイスはかなり狭くなります。

  11. 118 匿名さん

    >>109
    むしろ、URってわりと都心で高くてちょっといい物件というイメージなんだが。
    公営住宅と混同している人がいるみたいだけど、全く別次元だよ。

    メリットは礼金ゼロと退去時の精算の明確性、あとは建物がしっかりしているということかな。
    ずっと批判されてきたので、今はほとんど割安感がないと思うよ。

  12. 119 購入経験者さん

    一生家賃を払い続けられる人って、すごいと思う。

    一例;15万円×12月×50年=9000万円

    要は老後も家賃を払い続けられるかどうかにかかるよね。

  13. 120 キャリアウーマンさん

    何かあったら 生保あるじゃん?

    気楽でいいんじゃない?

  14. 121 匿名さん

    一生マンションって人もすごいよね

  15. 122 匿名

    ↑なんで?
    都会にはたくさんいるよ

  16. 123 匿名さん

    凄いかどうかは知らないけど、
    マンション住むことで、無用のレッテル貼る馬鹿がいるからじゃん?

  17. 124 入居済み住民さん

    家は2軒目。
    一件目は旦那が馬鹿みたいにあれこれ付け足したので、年間200万以上のローンを35年で借りた。
    年収の1/3程度。
    結果、奥さんは必死で働いてローンの繰り上げ返済に追われ、家事まで手が回らずローンも後わずかというところで三行半を突きつけられ離婚。
    家は、残りのローンと価値がトントンなので、財産分与なし。
    身ぐるみはがれて一人とぼとぼ家を出た。
    2件目の家は、家賃払うのとどっちが良いか、金額とレベルを計算し、さらに年とって賃貸に住めるか、貸してもらえるかなど考え、買った方が広いとこに住めるし、将来も立ち退きを迫られる事なく住めるので買った。
    結果、近所の人との付き合いなど、何かと安心な事が多く、今のところよかったと思う。
    金額の計算をして、決して無茶せずこつこつとやっていけるなら、買う方がおすすめだと思います。
    もしお子さんがいらっしゃるならなおさらです。
    もし借りる方が絶対安いなら、もちろんそっちの方がいいです。
    まずは計算。
    が、近所との付き合い。煩わしい事より、助けられる事の方が多いと思います。なので、やっぱり買うのが良いかな。
    賃貸だと、人情薄くなりがちですからね。

  18. 125 匿名さん

    マンションだとローン以外に管理費、積立金、駐車場代を一生払い続ける必要があるので、順位は:
    1.戸建購入
    2.賃貸
    3.マンション購入

    ってことだね。

  19. 126 匿名さん

    125は、どこかど田舎の人?

    都心だと、駐車場分の土地代だけでも結構な値段がするし、
    管理費や修繕積立金はスケールメリットが出るので、
    個人でちまちま管理や修繕するよりずっと安価で快適です。
    ということで、順位はまったく逆です。

    修繕も保守管理もせずに荒れ放題で構わない人は戸建に住めばいい。

  20. 127 購入検討中さん

    > マンションだとローン以外に管理費、積立金、駐車場代を一生払い続ける必要があるので、順位は:
    > 1.戸建購入
    > 2.賃貸
    > 3.マンション購入

    126に同意だね。
    賃貸よりも分譲が下に来ている時点で、客観的判断ではなく、単純に戸建を上にしたい人の意見ですね。
    賃貸マンションでも家賃に管理費などは含まれていますよ。

  21. 128 匿名さん

    同感

    マンションは、戸建の買えない方々の住まい

  22. 129 匿名

    賃貸マンション高いですよ~

    今のところ住宅補助が出ているから1/3の出費で済みますが。まんま借りたら22万円です。
    とても定年後には借りられません。転勤がなくなって定年になったら絶対に便利のいいところにマンション買います。
    そのための貯金もしてますよ。

  23. 130 購入検討中さん

    > マンションは、戸建の買えない方々の住まい

    同意。
    キリの戸建を無理して購入したがマンションにあこがれのある人の意見。
    もしくは賃貸に住んでいて、戸建にあこがれている人の意見

  24. 131 匿名さん

    戸建てに住んでますが、10年、15年先の修繕費は自己責任で積み立てしてますよ。マンションも戸建ても同じです。駐車場も8坪近くあるので土地代で700万に外溝費を入れれば結構掛かります。どっちも似たようなもんです。

  25. 132 匿名さん

    親は会社で住宅手当て出るのに買うの馬鹿らしい+海外赴任多だったせいもあり
    現役の間は賃貸住まいだった。
    120万のマンションが実際は30万満たない支払いだったら私でもそうするわ。
    うちは転勤皆無だし早々に買いました。

  26. 133 匿名さん

    >管理費や修繕積立金はスケールメリットが出るので、 
    >個人でちまちま管理や修繕するよりずっと安価で快適です。 

    当たり前。
    少ない予算で憧れのマイホーム、マンションは取っても合理的。
    そのかわりの共同住宅。
    他人と同じ屋根の下に暮らすのが、快適と思える人にはとっても合理的。
    そうでない人には快適とも合理的とも思えないのも理解してね。

  27. 136 匿名

    年金の額が少ない人は戸建てがいいですよ。
    預貯金があっても管理費や修繕積立て金に崩すのはいやでしょうから。
    うちの親は厚生年金の加入期間が短かったので夫婦で月20万ほどの年金で戸建てです。
    娘夫婦の私らがマンションを契約したら、やはり管理費修繕費の出費をぐっだぐだに言ってましたね。
    親心なんでしょうがけなすのに終始して、購入おめでとうも言わなかったほどです(笑)。

    私と夫は厚生年金なので経費は定年後も払えると思います。
    何より共働きで、マンションでないと日々の暮らしが不便です。

  28. 137 匿名さん

    今から20~30年後の年金に期待してはダメだと思うのですが…
    「貰えないかも」くらいで考えて、預金や個人年金をした方が身の為だと思います。
    うちも共働きですが、30年後の年金なんて全くあてにしていません。

  29. 138 匿名さん

    >136
    そうですね。
    マンションだと老後にローンが終わっても毎月約3万円以上の支払いが永遠に続くのはやはり大きな不安材料です。

  30. 139 匿名さん

    賃貸の住宅補助、うちは最大2万円台です。
    会社からいくら負担してもらえるのでしたら、しばらく賃貸という判断になりますか?
    2万円では購入が無難ですよね。

  31. 140 購入経験者さん

    マンションの利点は、駅から歩ける物件が買えること。これに尽きる。

    いくら戸建ての注文住宅でも、駅から徒歩10分以上の物件はイヤだな。
    年を取ったら、余計にそう思うだろうね。

    その利便性のためなら、月2~3万円の管理費・修繕積立金はしょうがないわな。



  32. 141 物件比較中さん

    マンションの修繕積立金って、結局共有部分に使われるんですよね?
    専有部分の故障やら模様替えは別にお金貯めておかなきゃいけないんですかね?
    もしそれなら、戸建てのほうが自分で積み立てるにしても納得感あるなー。。

  33. 142 匿名さん

    給湯器、キッチン、UB、トイレなどは戸建てもマンションも同様に老朽していく所ですね。
    特に給湯器は10年程度で交換が普通。
    その辺りの設備用に修繕費は用意しておきたい所です。

  34. 143 匿名さん

    なんとなく5万+太陽光売電金を毎月貯めている
    設備機器、屋根、外壁、外構なんかは想像つくけれど、配管とかわけわかんないや。
    HMにお任せするのが楽ですね。

  35. 144 匿名さん

    >139

    賃貸の住宅補助、うちの会社は最大(東京)で10万円。 名古屋圏30分の地方都市で
    マンション購入後、東京転勤になってどうなるかと思ったが、この制度のお陰で、
    +家賃10万円で、東京の賃貸は都心の職場まで通勤30分を借りれた。

    定年近くまで賃貸で、東京区内駅近にもマンションを買った。家賃10万円だけになったが、
    副収入は嬉しい。東京にもマンションが購入できた理由の一つは賃貸補助のお陰かも。
    定年後も賃貸は無理なので、少し早めに購入に踏み切った。

  36. 145 匿名

    >>139さんは買ったほうがいいと思います。

    最低でも5万以上の補助が出れば安い賃貸に住んでいるあいだに頭金を貯めることは可能ですが。
    2万なら金利の安い、消費税が上がる前に買ったほうが得な気がします。

  37. 146 匿名さん

    >141
    >>マンションの修繕積立金って、結局共有部分に使われるんですよね?

    実質的に専有で使えるバルコニーは共有部なのはご存知ですか?修繕積立金も住民が
    自分で拠出するんでまあ同じ事ですが、強いて言えば湯沸かし器みたいに修繕が住民に
    よって夫々違う日時で良いものと違って、同時に修繕すべきものは共有部として

    長期修繕計画に、外壁の補修塗装、給水排水管の交換等、いろいろな項目が挙がっています。

  38. 147 匿名さん

    駅から近ければ長屋に住まいもへっちゃらなマンションさんの心理について語られています。

    http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2012/20120514/

  39. 148 匿名さん

    >マンションの利点は、駅から歩ける物件が買えること。これに尽きる。

    >いくら戸建ての注文住宅でも、駅から徒歩10分以上の物件はイヤだな。
    >年を取ったら、余計にそう思うだろうね。

    足腰が不自由になったら駅まで近いことよりも家から徒歩圏で全ての用が足りるようになっていることの方が重要だと思います。
    通勤するわけじゃないんだから。
    どうしても必要なときはタクシー使えばいいだけだし。

  40. 149 匿名さん

    マンションは積立金と駐車場代が修繕に充てられるけど、それでは全然足りずに大規模修繕が出来ないのが現状です。

  41. 150 匿名さん

    >149

    何のためにこんな嘘着くのか。そもそも築10年まで殆ど支出がない。築20年までも
    収入のがずっと多い。30年目の長期修繕計画は実施項目が多いのでチャラになる。

    駐車場は想定外に満車だけど、都区内ではそれでも住居数の4割で車を持たない人の
    方が多い。機械式駐車場の交換にも十分以上の収入があるが、将来ガラ空きに
    なりそうなら、駐車場の縮小が計画されるだろう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2