中古マンション・キャンセル住戸「一般?中古マンションが売れません…Part3 専任?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 一般?中古マンションが売れません…Part3 専任?

広告を掲載

  • 掲示板
周辺住民さん [更新日時] 2020-10-08 19:54:39

中古マンションを売るためには、いろんなノウハウが必要です。
経済環境に対する配慮も必要です。売り出し時期も重要です。

どうしたら高く売れるのか?
どうしたら早く売れるのか?

…などについて情報交換したいと思います。

Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7765/
Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69283/

【タイトルを修正しました 2012.10.18 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-14 00:51:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一般?中古マンションが売れません…Part3 専任?

  1. 275 売却中

    中古内覧から返答(売主へ)、どれぐらいの時間が必要ですか?
    売却依頼から、3組内覧来ました。一組目と二組目は二三日後すぐ返事くれました。今回は約一週間立てますが、返答がありません。検討中なのでしょうか?
    教えてください。

  2. 276 匿名さん

    申し込みは3日以内が原則です。それ以上たって来ない場合は申し込みはありません。

  3. 277 匿名さん

    大成有楽不動産販売の売却物件を別の仲介通して内覧後、買付けしようとしたら「先客が契約予定なので」とお断り。
    それから3週間近くネットの広告が削除されずに値引きしてたので直接問い合わせたら「内覧いかがっすか」と。
    「以前仲介通したら見学も断られたので別物件で固めました」と告げた途端、
    「はぁ~」と溜息吹いてた。
    両手狙いプンプンで商機逃したなと感じた。

  4. 278 匿名さん

    >>277
    両手狙いで跳ね返すのは困りますね。
    売れるはずの物も業者の思惑で売れなくなるのは辛いです。

  5. 279 匿名さん

    大成有楽不動産販売のマンション探していますのチラシ、となりのマンションのがウチのマンションに入っていた。
    まじめにやれよ。

  6. 280 匿名

    本当に欲しい物件の場合は両手取らせてでも申し込みするのが正解です。

  7. 281 ビギナーさん

    売り出し始めて4か月が経ちました。10組くらい内覧がありましたが、申し込みには至りませんでした。お断り理由は資料上でもわかる事ばかり。駐車場代が高いとか、低層階が良かったとか、予算オーバーだとか、築年数による経年劣化が気になるとか、部屋数がこんなにいらないとか。
    居住中で売り出したのである程度大変な事は覚悟はしていましたが、やはり毎回のお掃除の大変さやお断りされた時のガッカリ感・・・。何とも言えません。軽く凹みます。資料上でわかる理由でお断りされると、じゃあ何で見に来たの?と思ってしまいます。

    すみません。今日もお断りされたので少し愚痴らせて頂きました。
    ご縁のある1組にはやく出会いたいです。

  8. 282 匿名さん

    >281

    私は2ヶ月です。5組内見にいらっしゃいましたが、同じように申込には至っていません。毎回、内見の度に部屋を掃除するのは大変ですよね。今はネットである程度調べられるのに、部屋の向きなどを理由にされたりして、結局、値段なんでしょと思ってしまいます。2月に入って中古も動き始めているようなので、お互い頑張りましょう!早く買主の方が現れるといいですね。

  9. 283 匿名さん

    首都圏でレインズに新規登録されているされている内、実際に売れているのは5分の1以下、在庫を含めると10分の1以下といわれています。
    もし、売れないようでしたら、私ならできるだけ早く価格を下げるか賃貸に出します。

    築浅より新築のほうが割安なのですから、新築を買える人の多くはは割高な中古を買うはずありません。
    新築を変えない人の多くは・・・やはり中古でもローンを組めないので、買えません。

  10. 284 匿名

    >>283
    めちゃくちゃ正論です
    新築がこれだけ安いんだから価格をめちゃくちゃ下げるしかないんですよね
    でも売りに出してる方々わかってない気がします

  11. 285 不動産業者さん

    動きがない。厳しい状況

  12. 286 匿名さん

    動かないのに両手狙いの妨害がまかり通るんじゃあ、余計に駄目でしょう。

  13. 287 匿名さん

    No.281さん

    内覧のご苦労お察しします。

    買主さんには都合の良い条件がたくさんあり、実際はどれも満足する物件はありません。
    結局妥協の末、購入を決めるわけで、その過程でこの点はちょっとなあと思っても、一応見てみるかとなるわけです。
    また不動産屋はそう言う事情は百も承知で、条件を外れる物件を良い点を強調して勧めてきます。

    結果、No.281さんの場合のように、分っている点を指摘して断ってくる事になります。
    買主も、探し出してしばらくすれば妥協レベルも下がってきます。
    そんな買主さんが早く現れると良いですね。

  14. 288 匿名さん

    一昨年、居住中のマンションを売却しました。ラッキーなことに一組目で決まりました。私の作戦としては、「このマンション、とっても住み心地がいいのよ」オーラをだすというもので、ただし、高飛車とか上目線ではなく、焦る気配を出さず、見学者さんの生活が、このマンションに移るとどうよくなるのか(経済的なことも含め)をさりげにアピールしてみました。学区内の住み替えを希望している方で、予算的に新築はきつい、という感じだったので、中古を買うマイナスのイメージを、お得感に変わるようお話ししたというか。もちろん、マイナス点もちゃんと伝えました。返事をいただくまでのドキドキ感はやはりきつかったですが、自分の住まいに自信を持つことも大事かな、と思います。何かの参考になりますでしょうか、

  15. 289 匿名さん

    ホント新築が安い!土日に入る折込見ていると、新築マンションも以前より安くなってきているが、新築戸建がとにかく安い!これなら中古マンション買うより、新築戸建の方がいいかしら?と思ってしまう。

  16. 290 匿名さん

    駅近の大規模物件しかし売れていない

  17. 291 販売関係者さん

    駅近の人気物件以外はこの3連休で申し込みもしくは見込みがない場合は年度末売却はほぼ無理な状況でしょう。このままではさらし物件になるので一旦売り出しやめて連休前に再度出すのが得策になるかも。尚、3連休最終日はす動きが少なかったです。

  18. 292 匿名さん 

    私も土地付き新築戸建が割安なので、わざわざ割高な価格を提示している中古マンションに対する購買意欲が
    わきません。どうあっても中古は中古です。

  19. 293 匿名

    新築建てはホント安いね
    今売り出し中の方は年度末までに決まらないと今年、来年くらいまでは絶望的だろうなー

  20. 294 匿名

    これが値下げをしてもなかなか決まらないので中途半端な物件はきついでしょう

  21. 295 匿名

    新築が安い、新築が安いと言ってる人に素朴な質問ですが、首都圏ですよね?どれくらいだったのがどれくらい安いんですか?
    自分が住んでるとこも確かに新築戸建て7~8千万位だったのが5~6千万になってる気がするけど、マンションも新築はそれなりに高くて、駅近は中古じゃないと手が出ない人が多いらしい。
    あくまでも自分のとこは、だけど。

  22. 296 匿名さん

    以前デベから聞いた話では、都心のまとまった土地が、以前よりも安く購入できるようになってきているとのこと。(つまるところ地価の下落)

    安く購入した土地を狭い専有面積で区切り、施工業者に値切り発注する。施工業者はもちろん安い建材を使用し、ギリギリまでコストカット→お手頃マンションの出来上がり。

    うちの周りでは新築マンションは上限70m2位で、80以上のタイプが選べなくなってるような。

  23. 297 購入経験者さん

    中古マンションを売るための演出(居住中限定)

    1,内覧用のサプライズを用意する
    Webに掲載する写真等でmax掲載せずに、お薦めポイントを残しておき、内覧で紹介する(隠し収納や間接照明、エコカラット等)

    2,早いもの勝ち感を出す
    来月引越し空き部屋になります、オープンハウスします、等

    居住者がいるのにわざわざ内覧する人は、大まかには購入条件が合致しているということです。でないと内覧申し込まずに事前にパスしてます。これまで内覧希望ないかたも、突然やってきて一回目で決まる可能性もあります。希望を捨てずに頑張ってください。

  24. 298 購入経験者さん

    ↑補足です。うちはファミリータイプのマンションで、キッチン越しに見たリビングの景色が明るくて、気に入っていましたが、webの写真では出さずに、最小限にしてました。
    一組目、内覧に来られた奥様はリビングを見てからハイテンションでした。気になる点も色々と聞かれましたが、正直に答えました。但し、マイナス面についてはこういう風に解決した、という解決策も合わせて答えるようにしました。
    ラッキーな事に一組目で決まりましたv

  25. 299 匿名さん

    エコカラット等をアピールにとか、リフォーム済みか築10年以内、もしくは通勤至便な物件じゃないとなかなか付かないと思います。

  26. 300 不動産業者さん

    本当に厳しい。案内が入るのはその駅のフラグシップ的な人気マンションだけの状況。中古マンションも2極化が激しいです。売り出している方、2月に入り案内は増えてますか?うちの動きとしては12月、1月の3連休を底に動きがでてきてます。(人気マンションに限る)

  27. 301 匿名

    だから売り出しが高すぎるんだって…
    もっと現実的な価格にしないと

  28. 302 匿名さん

    そうそう、築浅2年くらいの物件は売主も購入価格そのままと思える価格で出してる。
    そんな価格じゃ絶対に売れないと言いたくなる、その近辺で安く広い新築が出てるのにね。

  29. 303 不動産業者さん

    値段を下げてもうれるもんじゃないですよ。需要がなければいくら値下げしても売れないです。

  30. 304 匿名

    今後需要が上がるような事があるのか?
    人口ピラミッド的に言ってほぼないよな
    という事は今売れないと数年後はもっと売れない?((((;゚д゚)))

  31. 305 匿名

    これから時間経過とともに悲惨なことになる

  32. 306 匿名さん

    売れない物件は売れないですが、晒し物とか値下げとか煽ってるとROMってる人が
    新規売出しを躊躇する動きに繋がりかねないのでほどほどにしましょう。

  33. 307 匿名さん

    本当に全く希望が持てませんね。

  34. 308 267

    では雑談を。
    うちのマンションはバブル期に計画されたいわゆる億ションですが、よくある話で現在の取引価格は4000万円台。たまに空気読めないさんが7千万とかで売りに出したりしますが、当然ながら売れずにフェードアウトしたりしてます。
    自分は中古購入組ですが、最近売り主の立場になり思うのは、前の売り主さんはすごいと。億で買ったマンションを半額以下で売却。その間10年位で、売却前にローンは完済済み。買い換えできる人って、やっぱり色んな意味で余裕のある人ですね。

  35. 309 大手仲介

    2月に入り案内が増えていたのですが、今週日曜日以降動きが弱まってきてます。今の時点で検討者がいないと年度末売却は難しそうな様相になっています。売却活動中の皆さんは今週末案内入ってますか?

  36. 310 匿名さん

    先週末の3連休は4組見学が来ました。3組お断りされ、1組がお返事待ちです。
    今週末は見学の予約は入っていません。
    立地、広さ、管理、角部屋など好条件のマンションなので気に入って頂ける方が現れるまで売り急がずにゆっくり待つつもりです。

  37. 311 匿名さん

    >310さん
    それが正解です。内見がポツポツあって時間に余裕のある物件なら
    ドーンと構えていればいいのですよ。売れるときは突然売れます。
    ちなみに、ウチは営業さんの値下げプレッシャーに負けずにがんばったら4月に売れました。
    2月は確かにピークですが、年度末までに売れなくても買い手は1年中います。
    がんばってください。

  38. 312 匿名さん

    >311さん
    310です。ありがとうございます。このスレを読んでいると売れる日なんて来ないのでは…と不安になる事も多いのですが色々な情報に惑わされず、前向きに頑張りたいと思います。

  39. 313 大手仲介

    うーん 案内入らない・・・ 流れが落ちている。

  40. 314 匿名さん

    1組気に入ってもらったのですが新築に流れてしまいました。週末内覧予定なし。どうしよう

  41. 315 匿名さん

    三月上旬に新年度の異動有無が内定してからの購入層もいますよ。残留が決まったから自宅購入に本腰をいれる人と、逆に単身赴任するから、社宅を出て学区内に家族の住まいを求める人と。我が社の場合ですが。

  42. 316 匿名

    うちも案内なし

  43. 317 不動産業者さん

    どうやら今年度終了の様相。来店も減りました。

  44. 318 匿名さん

    今日、見学ありました。朝に連絡があり午後にいらっしゃいましたよ。返事待ちです。

  45. 319 匿名さん

    今日も内覧希望がありません。さすがに焦って来ました。

  46. 320 匿名

    駅近物件しか売れない

  47. 321 匿名さん

    手段が値下げしかないのが厳しい

  48. 322 匿名さん

    状況に応じ、価格を下げるばかりではなく、価格を上げて売却も可能みたいです。

  49. 323 不動産業者さん

    食料品の売れ残りと同じで、いくら値段下げても売れないものはうれません。いまは需要がないので値段下げてもしょうがないです。

  50. 324 匿名

    申し込みはありました?

  51. 325 匿名さん

    >>323
    そうか?
    中古を見ても割高物件ばかり。
    築5年以内で利回り10%超えの物件なら売れるだろ。

  52. 326 不動産業者さん

    新築マンションが多すぎて需給バランスが崩れている。

  53. 327 匿名No.3

    新参者です。宜しくお願いします。

    築20年駅近の物件を約半年ほど売却活動してるが売れません。
    値段は当初から計500万円ほど下げました。
    年明けてからは近隣相場にしたつもりで
    この1ヶ月半で11組の内覧がありました。
    問い合わせもそこそこあります。しかし決まりません。

    来週、専属契約が切れます。
    半年で20組ほどの内覧があるのに決まらないというのは
    営業が積極的でないのかとも思ったりします。
    というのも同じマンションでうちより条件悪い物件が先に売れたので・・

    思い切って業者変えるか、一般に切り替えるか悩んでます。
    専属(or専任)の場合、業者変えてもさほど変わらないですかね。
    一般ってやはり広告活動あまりしてもらえないですかね。
    こういうの相談できる第三者的なところってないですかね。

    漠然とした質問ですみません。

  54. 328 匿名さん

    モラトリアム法が廃止される4月以降になれば、
    任意売却や競売の再販物件が増えて中古相場はより安くなるかもしれないですね。

  55. 329 匿名さん

    >>327
    このスレッドの前レスでも上がってますが、
    専任で効果なければ一般で複数社に流すにようにした方が反響はもっと出てくると思います。
    大手の専任だと両手狙いで他社問合せをシャットアウトして遮っている事があり得るので。

    条件の悪い物件が売れたのは、売主が思い切った値引きに応じた事が考えられます。
    正直な売買金額は当事者しか分かりませんが、値下げすれば食いつきが良くなると提案し応じさせるのも営業の力量だと思います。
    指値に応じられずどうしても下げられないのならば、
    お金に余裕のあって気に入ってくれる人が出てくるまで気長に待つしかないでしょう。

  56. 330 匿名No.3

    329さん。ありがとうございます。
    他業者も連れてくるのでシャットアウトはしてないと思うのですが
    ただ他業者の場合は深追い(?)はしてないようです。
    まあどこの業者もそうだとは思いますが。

    > 条件の悪い物件が売れたのは、売主が思い切った値引きに応じた事が考えられます。
    > 値下げすれば食いつきが良くなると提案し応じさせるのも営業の力量だと思います。

    売却価格は確認できました。
    端数切りはしたようですが坪単価はうちより遥かに上でした。

    > 値下げすれば食いつきが良くなると提案し応じさせるのも営業の力量だと思います。

    うちの営業さんは連絡はくれますが私に具体的提案はしてくれません。
    問い合わせが多々きてるのでこのまま行きましょうとも
    もっと下げないと売れませんよ、とも。
    だからこのままでいいのかな、って思っちゃったんです。

    一般だとHPに載せて「ハイ、終わり」ってされそうで
    人気物件以外はやめた方がいいのかと悩んでます。
    でも問い合わせがあるということは一般で門戸を広げれば決まるかも、と思ったり。

    またまた長文ですみません。

  57. 331 匿名さん

    >>330
    専任で出してもその結果だったのだから、一般で複数から売り出すか、接触のあった客付業者で専任にして両手狙いさせてみるのが良いのでは?

    >ただ他業者の場合は深追い(?)はしてないようです。
    見学後の報告で「XXなら買いたい」とか突っ込んでも担当が売主には報告せず「それはできない」と謝絶して、条件の合う客が来るのを待っているだけなのかもしれません。謝絶されたら検討者は諦めて他物件に行ってしまいます。

    >一般だとHPに載せて「ハイ、終わり」ってされそうで
    これはやってみないと分からないし、専任で継続しても当面売れないと思います。

  58. 332 契約済みさん

    昨年12月1日に専任で売り出しを開始して、25日には売買契約を済ませました。3組目に内覧者で決まりました。大手ではなく、地元で新築マンションの代理販売している会社です。昨年9月に買い替えを決めたから、アットホームを毎日チェックしていましたが、やはりお買い得と思われる物件は2,3週間で消えていました。高いなぁ、と思う物件は、その後値段を下げても売れ残っています。中古はもちろん中古なのですが、売り出してからしばらく経つと、新鮮さがなくなってしまうようで
    すね。我が家はそこを踏まえて、相場より100万下げて売り出し、値下げすることなく決まりました。我が家が売れてから10日後同じマンションで同じ間取り、階数はうちより下の部屋が100万高く売り出しました。まだ決まっていません。
    やはり最初の値付けが肝心だと思います。売れなくて悩んでいる方は、一旦売り出しを休むのも一つの方法だと思います。

  59. 333 匿名さん

    なかなか売れないと業者さんに不信感を持ってしまいますよね。他社さんの営業さんが良く見えてしまったり。
    6ヶ月選任でお任せして売れないならその会社も含めて一般にすると思いますうちだったら。そうしようかと考えていた矢先に先日申込があり決まりました。
    諦めずに頑張ってください。

  60. 334 匿名

    >>332さんのやり方が1番確実だろうね
    値引き前提にしても売り出しが馬鹿みたいな価格だから見向きもされない
    内覧ないと何も始まらないんだから売り出しは現実的な価格にした方が良い
    自分が買った価格は忘れて今の相場に合わせるべき
    それが出来ないなら売らない事だね

  61. 335 売却中

    売却は値段だけでなく、縁だと思う。
    むやみに値下げは禁物。
    2月に入って、問い合わせ、内覧多くなっています。
    一般媒介で3社依頼、どっちも頑張っていることは目で見えます。
    こちから少し値段下げましょうかと、逆に営業マンは下げない方が良いと。

  62. 336 契約済みさん

    売却は値段と売り出しのタイミングです。買う側の立場になって価格設定をしなければ売れません。現在提示している値段で、あなたはあなたのマンションを買いますか? お買い得だと思いますか? これを逃したら、、と思いますか?

  63. 337 匿名さん

    今はネットに載せるから値付けは慎重にね
    割り引くつもりでも、相場より高い値付けは絶対にやめた方がいい
    不動産屋に惑わされることなく自分で周辺の不動産の相場を把握すること
    大事なのは実際の売却価格を調べること

  64. 338 匿名さん

    自分が購入検討者なら、消費税が上がる直前に完成する新築マンション狙うかなぁ。来年1月~3月であればローン控除の増額あり、二度おいしい。
    中古ならいつ買ってもいいが、今年買うなら来年まで待った方が、と考えそう。
    以前から狙っていたマンションとか、すぐ売れちゃいそうなお買得物件なら、見に行くかも。
    ネガですみませんが、今年は売れたらラッキー位に思って気長に行くのが精神衛生上よろしいかと。

  65. 339 匿名No.3

    327(330)です。
    皆さんアドバイスありがとうございます。
    一般に切り替えてやってみようと思います。

    他業者といくつか話をしてますが
    「うちは一般の人だと新聞広告はやらない」とか
    「うちはHPに出したらビラも配らない」とかハッキリ言われたりしたので
    一般でもそれなりにやってくれる業者を選ぶのが結構悩みどころです。
    自分の方からもどれだけ業者に働きかけられるかはありますが。

    頑張ります。

  66. 340 契約済みさん

    一般でも、専任でも、売主が付けた価格の値にお買い得感があれば、営業担当の力が入ります。これは売る側の気持ちになってみれば理解できると思います。顧客に勧めやすく、広告宣伝に経費をかけても、短期間で売却できれば、人件費なども節約でき、今後の実績になるからです。長々と抱えていている物件は旨味もないし、新しい物件に目がいくのは仕方ないでしょう。良い営業を見つけるというよりも、自分の物件を営業担当者にとって、売りやすい価格にするのが一番です。

    内覧に来て断る理由が、こじつけのようなものでしたら、明らかに価格が高いということでしょう。価格条件が解っていても、実際に見てみると、想像していたものより良いと買うでしょうし、付加価値を見出せなければ、やはりこの値段では、と決心できないのでは。営業担当者が近隣の成約価格を提示してくれているでしょうが、その価格より下げないと難しいと思います。やはり価格です。きれいごとではありません。

  67. 341 匿名さん

    よく営業が頑張ってくれていないから、売れないとの書き込みありますが、全く関係ないですよ。セールストークが上手くて勢いで申込み、なんて本当にあると思いますか?あっても心変わりでドタキャンの可能性大です。高い買い物なので、皆、慎重に検討します。
    営業の腕は、その気になった客をスムーズに手続きに進めることです。

  68. 342 契約済みさん

    341さんに同意します。
    新築と違い、中古の価格は売主が決めなければなりません。不動産会社はあくまでも助言で、決定権はありません。

    その気になったお客に、近隣の物件との比較情報や、ローン審査やその他の手続きなど、宅建を持っている人ならではの知識の説明などを交えて、契約までうまく運んでいくのが仕事です。

    洋服などは販売員の”お似合いですよ”との言葉で買ってしまうこともありますが、住まいだけは、周りからの評価よりも、住む人間が気に入り、決めなければなりません。今はネットさえあれば、営業さん以上の知識、情報を容易に得ることも可能です。受け身にならずに、積極的に望まなければ売れません。不動産会社は、売れなくても困りません。売れそうな物件を次々売っていくだけです。買主も、不動産会社の営業さんに、決めるためのアドバイスなど求めていません。

    買主は、売主が思っている以上に市場調査をしています。

  69. 343 匿名さん

    買う側の人は内覧後に住まいサーフィンの沖式価格査定で新築時価格と適正値を確認してみると良いです。

  70. 344 購入検討中さん

    >よく営業が頑張ってくれていないから、売れないとの書き込みありますが、全く関係ないですよ。セールストークが上手くて勢いで申込み、なんて本当にあると思いますか?

    営業の腕って関係ありますよ。かくいう自分が体験者です。
    A物件を見に行き、リフォーム代が400万円ほどかかりそうなのでやめました。
    営業も何も言わず。
    その後、営業担当が変わりB物件を見に行き、Bもリフォームがかかりそうでしたが
    営業が「こことここだけ直せば充分住めますよ」と。
    以前見に行ったAの話になり一部のリフォームやめれば120万円は浮くと助言が。
    再度見に行ったら奥さんがすごく気に入ってしまいました。
    全部が全部とは言わないけど客をその気にさせられるか否かも営業の腕だと思います。

  71. 345 匿名さん

    自分の場合、営業がしつこい?と引きますが・・。あまりしつこく言わずに、聞きたいポイントを的確に答えてくれるといいですね。乗り気でないのにしつこいと最悪。

  72. 346 匿名さん

    最新の中古マンションの価格相場の動向が出ています。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/408818/

    あおり、冷やかしの書き込みも多いですが、内容はずいぶん違いますね。

  73. 347 不動産業者さん

    営業力はその時の需給や成約価格を考えて売出価格を提案できることや、価格変更にタイミング等差がでますよ。

  74. 348 匿名さん

    >>346
    東京都区部の中古マンション価格は、下げ止まりの兆しが見えてきた・・・?

  75. 349 匿名さん

    成約が止まったって事でしょw
    新築より高くなるはずが無い。
    今出ている新築があと数年で中古に出回るようになれば
    200万の損切りが500万になるだろうね。

  76. 350 匿名

    アベノミクスで不動産は値上がり確実です。しばらく売り手市場の時代が続くでしょう。

  77. 351 匿名

    需給バランスから言って売り手市場なんか永遠にやってこないだろ

  78. 352 匿名

    もう2月もおわりですが今の時点で苦戦しているようですと年度末には決まらなそうですね

  79. 353 買い換え検討中

    週末内覧予定者入ってます?

  80. 354 買い換え検討中

    うちは11月から売り出してますが全然決まりません。
    今週末3回目のオープンハウスです。子どもがいておもちゃが多く、片付けるのが大変です。気が狂いそうです。
    早く売れないかな~

  81. 355 匿名さん

    居住中にオープンハウスですか!?

    それも3回目!?

    なんか業者替えた方がいいみたい。

  82. 356 匿名

    居住中で売る場合は相場よりかなり下げないと売れないよ

  83. 357 匿名さん

    居住中でも売れましたよ。5ヶ月かかりました。4ヶ月目に価格を下げたら見学者が一気に増えて、その波に乗るような感じで契約まで行きました。
    はじめから売れた価格にしておけばもっと早くに決まっていたのかもしれません。でも逆にもっと高くても売れたんじゃないかと後悔していたかもしれません。下げるタイミングは自分達が思っていた時に担当の営業さんからも提案されて決めました。
    居住中でもオープンハウスってやるんですね。うちの営業かんから提案された事はなかったです。お掃除や気苦労、大変かと思いますが頑張ってください。

  84. 358 販売関係者さん

    今年度も週末で事実上終戦です。

  85. 359 匿名

    うちも居住中で11月に売りに出しました。他より値段高かったけど、興味本位かみにくる人は多かったです。高いからなかなか売れず、5ヵ月かかりましたが希望額で売れました。売れるまでは毎週末大変だったし不安でした。早く売れるといいですね!

  86. 360 匿名さん

    >>359
    何組くらい来ました?

  87. 361 匿名さん

    359さん
    相場よりも高い金額で売れたのですか!?
    ちなみに専任媒介と一般媒介のどちらですか?

  88. 362 匿名さん

    専任から一般に変えましたが、一般の方が絶対に良いとは言いきれないと思いました。
    というのは、一般に切り替えたら内覧も増えたのですが
    専任の時には聞いたこともないキツイ値引きの客が一気に増えました。

    値引き前提で少し高めで出してはいましたが
    いきなり2割引の買い付けが来た時はびっくりしました。

    他社に取られると1円にもならない一般仲介の場合
    売主に断られるかな?と内心思っていても
    とりあえず売主まで話を持ってくるのかなと思います。

    ある程度相場観があって、待てる余裕のある人なら大丈夫でしょうが
    断ったら次の客がいつ来るか分からないという不動産売買で
    気をしっかり持って断るというのは、結構勇気が要るのでは?

    私は頑張って耐えて、ほぼ希望通り(約5%引き)で
    ようやく成約しましたが、何度か諦めそうになりましたよ。

    ちなみに、私も12月が底で、1月末ごろから一気に動いてる印象です。
    12月2件だった内覧が、2月は7件もありました。

  89. 363 匿名さん

    価格を自分でコントロールするのは中古販売の基本です。
    問い合わせが増えたなら、一般にしたメリットは十分あったと思います。
    専任で価格を不動産屋の言う通りに任せたら、相場より大幅に安く売る羽目に
    なるリスクが高いです。

    一般人には、媒介契約相手が悪徳不動産屋かどうかなんて事前にはわかりません。

  90. 364 匿名さん

    モラトリアム法廃止のあおりで返済困難となった物件の売出しが増えるので購入検討者はめげずに期待しましょう。

  91. 365 匿名さん

    そうですね。
    モラトリアム法廃止になるとローンが払えず、競売や任意売却の物件が増えそうですね。

  92. 366 匿名

    359です。
    すいません、何組きたかは数えてなかったです。うちは専任でしたが、次また売るときは一般にしようと思いました。

  93. 367 不動産業者さん

    想定以上に市況はよくないです。

  94. 368 不動産業者さん

    2月の成約は前年比半減です。某田都駅

  95. 369 購入経験者さん

    さいたま市内だと秋頃から売り出していた築17年前後の3LDKで1400万円前後の物件が今月に入って相次いで売れたようです。

  96. 370 匿名さん

    田園都市線沿線はPERがあまり良くない(収益性が低い)から
    賃貸に出しにくいから余計に売れ行きがかんばしくないのかも。
    逆に比較的PERが良い>>369のような物件は動く。
    不動産の見方がシビアになっていて
    前よりステイタスとかそういうので売りにくくなっている感じがする。
    ちなみにモラトリアム法廃止は結局は買取屋や不動産投資家の餌食が増えるだけで
    素人は手を出しにくく通常の中古は変わらんと思う。

  97. 371 不動産業者さん

    田園都市線は新築が安くなっているので中古売却は至難です

  98. 372 匿名さん

    広告の特記に瑕疵担保免責がある割安な築浅ってほば任意売却モノですよね?
    リーマン後みたいにまた増えそう。

  99. 373 匿名さん

    近所の新築物件の販売金額、広さと比べて自分の物件が築何年か考えればおのずと金額が出るよ。
    安いファミリータイプが出てきた地域で築10年以上たってたらかなり下げないと売れない。
    誰だって新築が気持ちがいいに決まってる。
    もったいぶって躊躇してたら難あり物件と思われて見向きもされなくなる。
    半年以内にけりつけたほうがいいと思う。
    リフォームしても古い物件は天井が低かったりサッシの大きさ、ベランダが狭いなど比べられるときついはず。
    自分は専任から一般に変えてすぐ決まった。

  100. 374 匿名さん

    >>373
    その通り。
    内装面もさることながら、最近の新築は駐車台数が少なくなっても自走式にして機械式駐車場の更新コストを回避したり、耐久性が高い建材を使ったりとランニングコストを抑える工夫をしているから、駅近物件でなければ築15年で新築の5割程度の価格で売り出したとしてもなかなか買い手が付きにくいかと。
    築15年前後だと大規模修繕後で積立金は上昇してるし、築20年が近付くと機械式駐車場の更新でさらに徴収される可能性もあり得るので。

  101. 375 匿名さん

    駅近、タワマン高層階ですが2週間以上内覧0件です。
    築5年 駅2分
    条件は悪くないはずなのですが、心配です。
    次のマンションはローン審査も終わり、売れ次第引っ越し出来るのですがいつになることやら…

  102. 376 不動産業者さん

    375さん この時期で内覧がないようなら価格が高いと思われます。査定値より高く出してます?

  103. 377 匿名さん

    指し値は7~8%引きで決まることもありますので、2ヶ月経ったら売り出し価格自体を7パーセント下げると良いでしょう。5パーセントではダメです。

  104. 378 匿名さん

    >>372
    任意売却で瑕疵担保免責で済めばかわいいものよ。
    まあ格言は忘れるなとだけアドバイスしておこう・・・

  105. 379 匿名さん

    376さん決して安くはないです。
    他の不動産屋の査定よりは高いですが、今任せている不動産屋の査定で任せています。
    新築マンションを購入したので、そのデペのグループ会社です。
    確かにこの時期に、内覧0はヤバイです…

  106. 380 匿名さん

    >決して安くはないです。

    だから安くしろよw

  107. 381 匿名さん

    >>379
    ダブルローンで内覧0だと精神的にきつくないですか?

  108. 382 匿名さん

    >>379さん
    それって買取屋の餌食になりやすいですよ。
    できれば地元有力不動産屋や手数料割引のネット系不動産屋
    なども入れた一般にした方が良かったですね。
    価格の目安は同じマンション内で同じ部屋が出てたら自分の物件の条件が良くても
    その価格と同等の方がいいです。並の物件と同価格で自分が有利な部屋なら
    値引き無しのワンプライス販売できますからね。

  109. 383 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。
    ただ、住友の新築マンション買って現在のマンションの販売も専任で住友にまかせています。
    売れなかったら、新築マンションの契約白紙撤回、手付け全額返金の特約付けているので、ダブルローンでは無いです。

  110. 384 買い換え検討中

    売れなかったら、白紙撤回と言う条件の価格は、現在の価格の何パーセント落ちですか? 自分で契約をやめる価格を決めることが出来るのですか?

  111. 385 匿名さん

    うちも停止条件付で売却活動しています。
    停止条件の金額は、今出している価格の約83%です。
    まだ出して1週間ですけどね。

  112. 386 匿名

    17%落ちですか、、、。結構きついですね。大手専任の物件は、他社より高く売り出しているようですが、、。アットホームでも写真も掲載していないし、価格も高めなので、内覧の物件を探すひとは、スルーするかも、、、。

    大手が良くて、早く高く売ってくれるとは限りません。83%で住不が買うことができたら、会社は恩の字ですよね。両手の手数料もらえるし、、、、。

  113. 387 385

    >386さん

    すみません、ややこしくて。
    383さんとは別なんです。
    新規の書き込みでした。

  114. 388 匿名さん

    386さん
    停止条件は現在の価格の7%落ちです。
    今週再度チラシを打つのでその様子を見て下げようと思います。

  115. 389 385

    停止条件っていうのは、7%くらいが普通なんですか?
    一般的には、停止条件の金額でも売れない場合は、新しいマンションを諦めないといけないでしょうか。

  116. 390 匿名さん

    その場合は、安く叩かれそうだけど買い取りしてくれる不動産屋に売るつもりです。
    新築で買ったときの不動産屋も買い取りしてるし、大京も買い取りしてくれる。
    でも確実に足元みられるんだろなー

  117. 391 匿名

    古物半値の5割引 新築価格の25%なら売れますね

  118. 392 匿名さん

    今日で事実上期末の動きが終了ですが、みなさん案内は入っていますか?

  119. 393 匿名

    売れないんだったら、このサイトで格安で販売すればどうかな 立地が良くて安ければ買いたいな

  120. 394 匿名さん

    >>392
    1年近くかかりましたがようやく売れましたよ。
    値下げ後さらに1割引きましたが・・・。
    とにかく後手後手にまわった前半戦を反省し
    11月からは一般媒介にしました。
    で数社から値下げしないかを言われやはり値下げ販売しました
    売りが弱い物件で大事なのは他物件の値段の後追いではなく他物件より先駆け
    かつ少し大胆な低い価格で販売したり値引きに応じる事かなと痛感しましたよ。
    ちなみに一般媒介で一番メリットを感じたのは意見を第三者的に言ってもらえる点ですかね。
    エリアが多少違う業者に頼んだにも関わらず似たような意見になったのはびっくりでした。

  121. 395 匿名さん

    1割り引いたって事はもともと初値が高いのよ。
    今出てる中古全般に言える。

  122. 396 匿名さん

    >>395さん。394です。
    恥ずかしながらそれは言えていると思います。
    宣伝ではありませんが三井のリハウスの査定のリサーチ精度はかなり凄いと感じました。
    成約予想価格の誤差はほぼ±5%程度です。
    しかもわかりやすい資料も付けてくれるし・・・。
    もしまだ査定していない方は媒介契約結ばなくてもやってくれるので
    やってみる価値はあると思います。
    (私はリハウスは一般切り替え後に入れました)

  123. 397 売却希望者

    そろそろ引越し、部屋を空室して売却依頼しようと思っております。
    引越し後、プロのハウスクリニング屋さんに依頼して掃除した方が言いか?
    台ところのガスコンロも新品交換した方が言いは?
    普段は結構気使ってきれいに使っています。
    掃除もまめにしていました。
    助言お願いします。

  124. 398 匿名さん

    掃除したほうが良いですよ。

  125. 399 匿名さん

    >>397さん

    当方、売りに出したとき、きれいに使っていたので特に問題はありませんでしたが、
    不動産屋が勧めるので、ものは試しとハウスクリーニングを頼みました。
    結果、あまり変わりなし。

    しかし見に来た方にはクリーニングしてありますと言えば、それなりに効果はあるのでは?

  126. 400 No.397です

    仲介業者さんに確認しましたところで、売主は軽く自分で掃除するぐらい、買主入居前に自分でハウスクリニングに依頼するのが普通だと。
    No.398さん、No.399さんご返答ありがとうございます。

  127. 401 匿名さん

    我家が昨年購入した中古マンション、すごく汚かったので、入居前に自分の負担でハウスクリーーニング(約10万円)をしました。でもハウスクリーニングをしてから売り出されていれば、もっと高い価格で売れたのではないかと感じました。

  128. 402 匿名さん

    昨年12月より、大手専任で築7年のマンションを売り出しました。

    1月上旬までは全く反響が無く、売り出し価格を下げるべきかを検討していたところ、1月中旬初の内覧をして下さった方が購入して下さいました。(明後日鍵の受け渡しをします)

    売り出し価格は査定価格の5%増し。売約価格は結局査定価格。しかし、購入価格より10%Upです。

    私なりに売却できた理由を考えてみます。
    ・入居時にフローリングにUVコーティング、水周りにはフッ素加工をしていた。
    ・インテリアにはかなり、凝っていた。
    ・内覧前には徹底的に掃除をした。
    ・信頼できる仲介業者にお任せした(いくつか査定に出しましたが、一番レスポンスが良く、査定資料の作成の裏付け もしっかりしていた。また地元の駅前に大きく支店を構えていた。)

    我が家は居住中の方が高く売れたと思います。間取りの悪さをインテリアでごまかしました。
    購入して下さった方は、モデルルームみたいと言って下さいました。

    とにかく、徹底的に掃除をし、物を少なく、生活感を出さないことが我が家の勝因だった気がします。

    しかし、こんなに神経をすり減らすものなのですね。もう当分経験したくない体験です。
    次の家には永住したい。

  129. 403 匿名さん

    >397
    >402

    同じく12月から売却活動を始めまして、ようやく成約しました。
    確かに1月は内覧が1件しかなく、さすがに焦りましたが、2月上旬より毎週末に内覧が入るようになり、業者の方も強気だったので値下げせず、希望通りの金額で売却できました。

    築5年ですが、ほぼ内覧に来た方からキレイに使っているとコメントをいただきました。とはいえ、内覧前に水回りはピカピカに磨き、ほこりやチリもなくすように徹底的に掃除しました。2月は毎週だったので、こんなにウンザリする気分は当面勘弁願いたいです。

    自分なりの売却ポイントは以下の通りです。
    ・大手と地元不動産業者に、直近3ヶ月の周辺物件の取引状況を確認する
    ・売却価格は査定より若干高く、周辺の類似物件よりは若干安く設定する(基本値下げしない価格設定)
    ・部屋をすっきりさせるため、小物は収納にしまい、水回りは水アカを落として、ピカピカに磨く
    ・内覧前に窓拭き、ベランダは掃除しておく
    ・内覧時には昼でもすべての照明をつけておく

  130. 404 匿名さん

    一般媒介で、複数業者さんに依頼、内2社が土日オープンルームやりたい、一社は交代でやらせてください。もう一社は2週間連続土日やらせてくださいと。どうしたら良いか?教えてください。

  131. 405 匿名さん

    2週連続でやった方が広告は打ちやすいですね。

  132. 406 購入経験者さん

    お二人ともおめでとうございます。

    No.402さん
    物を少なく、生活感を出さない

    No.403さん、
    部屋をすっきりさせるため、小物は収納にしまい

    これが肝ですね。まぁ、小さい子がいる家はそうも行かないでしょうけど。


    冷蔵庫、たんすの耐震突っ張り棒(天井との間の)も見苦しいので、もしニョキニョキ付けてあれば
    見に来るときははずしておきましょう。

  133. 407 不動産業者さん

    今日で年度末戦線は終了です。今日までに申し込みがなければ価格引き下げ等の戦略変更が必要でしょう。

  134. 408 匿名さん

    ↑あなたの考えはそれでよし。でも、家の持ち主は売り主。決定権は売り主。

  135. 409 匿名

    ここに来て動きはかなり良くなってる
    まだまだ感度の高い人だけの動きだから本格化はしてないけどな

    更に中古は消費税掛からないから9月以降は少し有利になる
    急いでないなら待ちも有りだと思うわ

  136. 410 匿名

    売り手と買い手だと先に売り手が動きの変化に気づく
    最近検索や案内増えてきたなとかで直感で分かる

    だが買い手はすぐには気付かないから、強気な売り手との温度差が生まれる
    いまがまさにこの状態だから、様子見するか決断するか、売り手も買い手も難しい局面だな

  137. 411 匿名さん


    何言ってんだかw

  138. 412 一般媒介依頼中

    最近内覧が多い、数社連続連れてきます。
    一日2組の案内もあります。
    まだ決まらないから、値下げしましょうかと不動産に聞いたら、どこも必要ないと答え。こんなに内覧要望があるから、しばらく様子見よ。

  139. 413 匿名さん

    素朴な疑問なのですが、そんなにたくさんの内覧があるのに、なぜ決まらないのですか?

  140. 414 一般媒介依頼中

    居住中、明渡し未定だったので。

  141. 415 匿名

    >412
    問い合わせ増えてるし、アベノミクス期待なのか1件ポシャってもちょくちょく問い合わせ来るから不動産屋は割りと強気
    ただそれで売れなくても彼らは責任は取ってくれないので気を付けて

  142. 416 不動産業者さん

    今週末は案内入ってないです。

  143. 417 契約済みさん

    やっと2件目の内覧が入りました。
    早めに価格を下げたのになかなか反応少ないです。
    田舎でタワマンは中古で売りづらいのを実感しました。
    同じ値段で余裕で新築一戸建て買えますからね。
    まだまだ田舎の方は、マンションよりも一戸建てを買って一人前という考えの方が多いようです。
    気長に頑張ります!

  144. 418 匿名さん

    皆さん内覧は入っていますでしょうか?

  145. 419 匿名

    入っています。
    最近人の動きが感じます。
    3月に入って6組。

  146. 420 匿名

    うちは3月は8組
    やっと価格交渉入ったからそろそろ決めたい

  147. 421 匿名さん

    我が家は3月から売り初めて2件目で申し込み頂きました。
    6月からダブルローンの予定でしたので心底ホッとしました。

    イマイチな反応だなと思っていたご家族で決まったので、
    分からないものですね。

  148. 422 契約済みさん

    うちも2件目で決まりそうです。
    検討者4名そのうち内覧が2名でしたが全て投資目的の方で、実際に住むつもりの人は一人もいませんでした。

  149. 423 匿名さん

    >>422
    最近は不動産投資に興味を持った者がけっこう物件あさっているみたいだね。
    素人から買うファミリータイプの中古は足元を見やすく
    ワンルーム投資より単価面や程度などに対して値ごろ感があり買いやすいみたい。
    そこまで投資家に興味を持ってもらえる物件なら賃貸に回すのも手なんだけどね。

  150. 424 匿名さん

    以前こちらで三井の査定の紹介があったと思うのですが、だいたいその値段まで下げた結果、売却にいたりそうです。
    損出ちゃいますけど(涙)
    やはり売る側は、自宅なので良いように思ってしまいますよね。。。

  151. 425 匿名さん

    4月に入り案内が入らない。

  152. 426 匿名さん

    皆さん、売却活動中はどのようにモチベーション保っているのですか?
    時間が過ぎていくと、気持ちが落ち着かなくなってきませんか?

  153. 427 匿名さん

    静かになりましたね。
    皆さん、4月に入ってバンバン売れていっているのでしょうか?

  154. 428 匿名さん

    >>427
    全く案内入りません。新築に流れているとのことです。

  155. 429 不動産業者さん

    新築が優勢です。中古は冴えません。

  156. 430 匿名さん

    買主さんのローンがおりませんでした(フラット35)。。。
    1千万弱の売買代金だったのですが。

  157. 431 匿名さん

    うちも2件、買い主さんのローンが通らず。
    未だに売れてません。

  158. 432 匿名さん

    3月に値下げしても結局売れず。
    どうせ売れなさそうなら、元の値段に戻したい。
    内覧に来た人はもうウチを気にしてないでしょうから、これから興味を持ってくれる方は価格差に気づかないですかね?

  159. 433 匿名

    この新築ラッシュに中古売買は厳しいでしょうね…時期を改めた方が。

  160. 434 買い換え検討中

    みなさん4月に入り内覧は増えておりますでしょうか?

  161. 435 匿名さん

    新築と競合しない価格の中古物件は、かなり好調に売れています。
    成約御礼のチラシが入るたびに、イラッとしていまいます。

  162. 436 匿名さん

    新築ばかりが売れているようですね

  163. 437 買い換え検討中

    しかし売れないなあ

  164. 438 匿名さん

    本当に売れないですね~。
    アベノミクスは新築に追い風ですかね?

  165. 439 販売関係者さん

    そもそも新築が安くなっているのにわざわざ中古を買う意味が全くない。

  166. 440 買い換え検討中

    仲介業者の営業力はいかがですか?

  167. 441 匿名さん

    やはり、専任よりも一般に切り替えた方がいいんでしょうか?
    その場合、レインズにも登録した方がいいのかな。。。

  168. 442 買い換え検討中

    >>441
    レインズ登録は必須です。

  169. 443 匿名さん

    >>442
    であれば一般にするメリットはどこにあるんですか?

  170. 444 買い換え検討中

    やはり地元の仲介業者に言うのが一番ですかね。
    結局は営業担当者次第でしょうか。

  171. 445 匿名さん

    地元というのはどういう意味ですか?

    近所はほとんど大手なのですが、どこがおすすめでしょうか?

  172. 446 匿名さん

    購入するときは、万一のために売りやすい物件を選ぶことが重要ですね。
    ここでのみなさんの書き込みを見てると本当にそう思います。

    都心、駅徒歩5分以内、大規模、大手デベが最低条件ですかね。

  173. 447 匿名さん

    >443

    レインズを見た他社が問い合わせても、申し込みがあったとか
    適当なことを言って取り合わない悪徳不動産屋がいるので、
    一般にしておかないと、両手が達成されるまで売ってもらえない
    ことがある。

    もっと酷い不動産屋だと売り急いでいる売主の足元を見て、
    販売活動をせずに、大幅に相場よりも安い価格で買い取りに
    持ち込む業者もいます。

    さくらの買い手を使って、大幅に安い価格で指値を入れて、
    自分が売り安い価格まで値下げさせる業者もいます。

    こういう連中を付き合う前に見抜くのは素人には難しいので、
    一般媒介で複数業者と契約してリスクヘッジすることが必須なのです。

  174. 448 匿名さん

    我が家は買い替えでの専任なので、信じてやるしかないですよね。
    最悪、いったん買いは諦めて、一般で売却活動するかなとも考えています。
    思った以上に売るのは難しい印象です。
    買うときは気分も高まっててスムーズなんですけどね。

  175. 449 買い換え検討中

    448さん 案内はコンスタントにはいってます?

  176. 450 販売関係者さん

    駅近で大手分譲でないと問い合わせすらない状況です一方前述の条件を満たしているとあっさり売れてます。 田園都市線の事例ですが…

  177. 451 448

    449さん

    1ヶ月に1件入れば良いところです。

  178. 452 匿名さん

    教えてください。
    一般でレインズ登録するときは、例えば3社と媒介契約した場合には、全てにレインズ登録を依頼すればいいのでしょうか?

  179. 453 匿名さん

    築浅でも郊外は非常に難しいですね。
    築3年、駅徒歩8分ですが、全然売れません。
    一応東横線横浜市内ですが・・・今は都心じゃないと厳しいです。

  180. 454 匿名さん

    ≫453さん

    ≫446さん の書き込みがすべてですよ。

  181. 455 買い換え検討中

    >>453
    築浅でも厳しんですか・・・
    内覧は週に1回程度は入ってます?

  182. 456 販売関係者さん

    田園都市沿線の事例ですが、郊外でも 徒歩5分、大規模、築10年以内なら売り出しから2ヶ月程度で成約してます。
    それ以外はさっぱりですが・・・  

    ①新築が安い
    ②需要が少なくなっている

    特に②が深刻です。単に価格下げても需要自体がないので売れないです。

  183. 457 匿名さん

    455さん
    二週に一件程度です・・・。
    つらすぎます。

  184. 458 買い換え検討中

    >>457さん
    二週に1組ペースなら4ヶ月程度で成約するのでは?
    お断りの理由はなんでしょうか?

  185. 459 匿名さん

    458さん
    年末から売り出しているのでもう疲れました。
    3月までは二週に一件ぐらい内見が入っていましたが4月になったらパッタリです。
    断りの理由は間取りがどうとか規模がどうとかデベがどうとかもう少し探すとかそんなのです。
    んなことネット見ればわかるだろって言いたくなります。

  186. 460 賃貸住まいさん

    >459

    ご心労お察しします。
    それは断る理由を適当に言っているだけです。
    結局は値段です。価格交渉にもならないなら、
    要は値段が高いということです。

    近所に新築マンションが建つ予定はありませんか?
    もしもあるならば、その価格帯の約2割は下げないと
    売れないと思います。

    私は3月に売却できましたが、12月上旬から売り出して
    3ヶ月かけてようやく売れました。
    但し、ネットに出している表示価格は下げませんでした。
    物件を探している人は、よくチェックしていますので、
    価格を下げるなら、思い切って下げることをお勧めします。

    あと、不動産業者は一般媒介でもレインズに登録してくれて、
    一生懸命、他社でも紹介してくれる業者は存在します。
    3ヶ月で売却できない専任ならば、見直しが必要だと思います。

    売却活動のご成功をお祈りしています。

  187. 461 匿名さん

    近所に新築マンションが建つのですが、やはり新築の価格が安いため価格差で比較されて売れませんでした。
    仕様は当方がかなり上なんですが、結局3ヶ月で成約できず売却は諦めました。
    新築マンションが竣工してしばらく様子をみて再度売り出す予定です。
    今の情勢では一般でも価格を大きく下げないと難しいですね。

  188. 462 販売関係者さん

    新築が多く供給されるので厳しい状況ですね

  189. 463 匿名

    ファミリタイプの中古探しは最近多くなっているようです。

  190. 464 匿名さん

    そうは言っても、結局は都心、駅徒歩5分以内、大規模、大手デベじゃないと厳しい。
    逆にこれを満たした物件は普通に売れてますね。

  191. 465 匿名さん

    中古が売れる時期は次はいつぐらいが多くなるのでしょうか?

  192. 466 不動産業者さん

    >>465
    今がビックチャンスです。

  193. 467 匿名さん

    今住んでいるマンションを来年の1月末に引き渡しで売ろうと思っています。
    築11年、3LDK、76平米、駅から徒歩9分、3階建ての2階
    査定金額:2600万台~2800万円台です。
    売り出しはすぐに始めるほうがいいのか、引き渡しの4,5カ月くらい前から始めるほうがいいのか
    アドバイスいただけますでしょうか?

    今は、この掲示板で勉強していますが、
    8月から販売開始して、8~10月に3カ月専任で2800万円台で売り出して決まらなければ11月から一般に切り替えて状況みて値下げかなとイメージしています。
    それとも、今からでも売り出して、10月くらいまでは値下げせず2800万円付近を長期キープして、11月から値下げのほうがよいでしょうか?
    不動産やは居住中のほうがイメージがわきやすいから早く売り出す分には問題ないといいますが、
    なにしろ引き渡しが先すぎるのではないかとも思っています。
    ローンの残債はないです。
    よろしくお願いします。


  194. 468 不動産業者さん

    >>467
    いまから売却活動がいいと思います。
    今後ライバル物件増えますよ。

  195. 469 入居予定さん

    ネットで中古マンションを物色していて思ったんですが、マンションの外観しか写真が無くて、部屋の写真はともかく間取り図の一つも見れない物件が多いように思えたのですが、あれは売る気が無くて写真を載せてないのか?不動産屋のサーバーに画像を置いてもらえないのか?何か事情があるんでしょうか?
    自分だったら入居直後に部屋の写真いっぱい撮って、近い将来売りに出す時に使おう、とか考えたりするんですが。

  196. 470 匿名さん

    >467

    業者が今すぐに売れ!と言うのは鉄則ですね。
    残債がないことを考えれば、今の市況と増税の駆け込みを勘案して、年明けに売却でもよいと思います。
    査定価格に幅があるのが気になりますが、住み替えは大変ですし、余計な費用や時間がかかります。
    いずれにしろ、最後は自分が正しいと判断された方を信じるのみです。

  197. 471 匿名さん

    新築に買い替え希望だけど、今から売り出して竣工まで待ってくれるお客様っているんでしょうか?

  198. 472 匿名さん

    引き渡しは要相談にしておいて、
    いい条件で買ってくれる客がいたら、
    賃貸生活面も辞さない覚悟がないと、
    好条件では売れません。

    引き渡しが半年後とか1年後じゃ、
    ほとんどの買い手が検討対象から外す
    と思いますよ。

  199. 473 買い換え検討中

    私もそう言われたので、仮住まい覚悟で売却活動中です。
    新築マンションは、竣工が1年近く先なので、買い替えの場合難しいですよね。

  200. 474 匿名さん

    それは買い替え特約で売却活動するんでしょうか?
    ローンがない人は買い先行できていいですけどね。

  201. 475 匿名さん

    停止条件付きです。
    ローン無い人は本当に羨ましいです。

  202. 476 匿名さん

    新築に買い替えで住みながら売却した経験あります。売り出した時点で引渡しが8か月後になる条件でした。結果11組の内覧を経て2か月で契約だったので、引渡しまでは6か月ほど待ってもらう状態でした。新築のデベの関連業者で専属専任、もちろん買い先行だったので買取保証つきでしたが値引きもせず。ラッキーだったんだと思います。

  203. 477 匿名さん

    中古マンションも上げ潮みたいですね

    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1602

  204. 478 匿名さん

    467です。

    アドバイスありがとうございました。
    うちも新築マンションの完成待ちであと8カ月あります。
    やっぱり、引き渡しが8カ月先だとう~んってなりますよね。
    少しでも早く売ったほうが築年数経たないから高く売れるかなって思ってましたけど、
    そうでもないんですね。
    幸い残債がないので、販売開始は早くても夏以降にしようかとおもってます。

  205. 479 買い換え検討中

    ローンの残債無いなんて羨ましいです。
    うちは足が出ますので、辛いところです。

  206. 480 匿名さん

    ローンの残債なしというのは、
    ①既に完済済み
    ②売値>ローン残高 なので今はローンあるけど売れれば黒字

    ①だけがローン残債なしという理解だったのですが、
    ②でもローン残債なしという事になりますでしょうか?

  207. 481 匿名さん

    残債なしは①の状態でしょう。

    ②は残債ありだと思ってますが…。

  208. 482 買い換え検討中

    売却中の皆様4月にはいってからの内覧状況はいかがでしょうか?
    3月より好転してますか???

  209. 483 匿名さん

    ② 買い先行の場合、停止条件か買取保証付でないと審査下りないと思います

  210. 484 買い換え検討中

    >>483
    買い先行ですが2つローン組めましたよ。(大手銀行)

  211. 485 匿名さん

    >483

    収入に対して許容される借入金額の範囲内であったり、ローン実行(正確には本審査)前までに完済証明できれば、条件付きでローン審査は通りますよ。買い替えしたことありますか?もしも、あるなら、完全に騙されて・・・。

  212. 486 契約済みさん

    うちもローン殆ど払い終わってませんが買い先行です。今売っても残債残るので引っ越してから綺麗な状態で売ろうと思っています。

  213. 487 物件比較中さん

    買い先行の方は新築への買い替えですか?

    中古物件に買い替えをしたいのですが、売り先行だと売れた頃には買いたい物件が売れてしまっていそうです。

    中古への買い替えでも新築みたいに停止条件付契約とかできるんでしょうか?

  214. 488 匿名さん

    2つのローンが組めるほどの高収入が羨ましいです。
    買い替えの場合はどうしても買い先行になるのですが、売れないことには買えないので、まだまだ落ち着きません。。。

  215. 489 匿名さん

    中古で停止条件付きはなかなかやってくれないです。逆の立場なら絶対にやりませんよね。
    中古への買い替えで残債がある場合は、やはり売り先行にならざるを得ないと思いますよ。
    ヘタに買い先行して売れなかった時のダブルローンのリスクや、叩き売りせざるを得ない状況に陥る可能性を考えれば、まずは先に売ることが先決です。
    物件はその時に探すのが良いでしょう。いまネット上に出てる物件が欲しくなるのは気持ちはわかりますが、その時々で不思議といい物件に出会えたりするものですよ。

  216. 490 匿名さん

    確かにまず受けてもらえなさそうですね。
    売り行きが悪くてどうしても買い付けが欲しいというときぐらいかも。
    いい物件に巡り会えるのはその時々の運命なんでしょうね。

  217. 491 匿名さん

    新築への買い替えで、買い先行で、今売りに出しています。
    もちろん停止条件付です。
    ひとまず3ヶ月の契約になっていますが、この期間で売れない場合は、契約延長になるんだろうなと思っています。
    でもずっと売れない場合、いつまで新築側の売り主が待ってくれるのか、心配です。
    買い替えって思った以上に大変だと実感しています。

  218. 492 匿名さん

    >>491
    案内は入ってますか?

  219. 493 匿名さん

    やっと売れた。昨年12月から販売を開始して、やっと売れた。
    1月に指値を断ったんだが3月末で売れなかったときは不安で一杯だった
    買い先行だったので、二重所有状態だっしホントホッとした。
    でも断った指値+200万円で売れた。粘ってよかった。
    中古はたった一人気に入ってくれるお客を見つければ良いというけどホントご縁だね。

    感覚的で申し訳ないけど、2月過ぎてからすごい動き始めたイメージがある。
    1月の指値の買い手さんは、この値段だったら買ってやるって感じだったけど
    2月3月は内覧も増えて質問の内容とかも本気度を感じるようになった。
    4月は2月3月ほどじゃないけど、12月1月よりはぜんぜんマシだったんで
    これからも期待できるんじゃないかな。

    あとは契約まで何もないことを祈るのみ。

  220. 494 匿名さん

    4月は3月同様の内覧数でした。状況は悪くないのですが、いかんせん新築と1戸建てが安くなっているので
    なかなか交渉までいたっていません。

  221. 495 491

    案内は、1か月に1回くらいでしょうか。
    一度決まりそうだったのですが、相手側の問題で流れてしまいました。。。

  222. 496 匿名さん

    駅近じゃないと売りにくいことを実感してます

  223. 497 売却活動中

    うちの最寄駅は4月の中古マンション成約は過去最低ライン・・・
    厳しいすぎる。

  224. 498 匿名さん

    GW中も内覧は入っていますか?

  225. 499 匿名さん

    ないです

  226. 500 匿名さん

    GW中も内覧連絡待ちで自宅待機でしょうか?

  227. 501 匿名さん

    昨年契約して手付金払った新築マンションの入居が8月末なので、現在入居中のマンションを4月上旬から売りに出しましたが、まだ1件も見学者がなく、焦りだしています。停止条件付きではなく、切り離しだけど、売却できたら残債を払った残りを新築マンションの返済に回す予定なので、不安です。大手と中堅の2社に査定してもらいましたが、大手の営業マンが査定してもらって1週間も経たないうちに見学希望者が2件もあるとか言って、専任で仲介させてほしいようなそぶりが見えて不信感があったので、中堅の不動産業者に専任媒介させたのが、裏目に出たのか?とも思ってしまいます。

  228. 502 匿名さん

    本当に売れません。
    どなたかも書かれていましたが、買うときはずっと住むから自分さえ気に入れば良いと思ってしまいがちですが、
    やはりいざというときに売りやすい物件を買うべきと痛感してます。
    駅近(5分以内)、都心、大規模、大手デベ分譲、大手ゼネコン施工がポイントですね。

  229. 503 匿名

    今が売り時やら、中古も値上がりしているやら、良さそうな話もありますが、結局そういうのは一部優良物件だけなんでしょうね。

  230. 504 匿名さん

    新築に流れて中古マンションは全然だね

  231. 505 匿名さん

    駅近南向き大手分譲は消えるのが早い。

  232. 506 匿名さん

    新築が安いので、得に売りにくいですね。

  233. 507 匿名さん

    休みの業者が多いです。

  234. 508 匿名さん

    停止条件つけないで契約できるなんて羨ましい。ローン通っているんでしょうから、いそがなくても引っ越した後に部屋がすっきりした状態で売れますね。

  235. 509 匿名

    停止条件がつかないということは、二つローンがくめるということなんですよね。ホント羨ましい話です。
    残債よりも高く売れるようですし、とりあえず3ヶ月は今の業者に頑張ってもらえばよいのではないですか。

  236. 510 匿名

    仕様と値段が分からないとアドバイスのしようがない。基本的に駅近は購入の決定打にはならない。検索の時点で振り落とされるし。

  237. 511 匿名さん

    駅近のほうがリセールバリューいいですよね。
    駅にもよるけど。

  238. 512 匿名さん

    売り出し中の方、5月にはいり内覧は増えていますでしょうか?

  239. 513 匿名さん

    502の意見は、ごもっともです。

    買うときは売る時を考えるべき。
    いつ売る側に回るか分からない時代なのだから。

    駅近や大手などのキーワードは頭に入れるべきでしょう。
    残念ながら、新築を購入する人はこんな掲示板を見ないでしょうが。


    売れないと言ってますが、簡単には売れません。
    たった一名さえ、気に入ってくれればよい為
    じっくり待つべき。
    焦って値段を下げないように。
    その前に適正な売り価格は一度冷静になること。
    どうしても、思い入れが価格に反映されるから。
    適正価格であれば、必ず買い手は現れる。
    ただし、たいてい買付証明(値下げ)が入るが。
    とにかく焦るな。

  240. 514 匿名さん

    すまん、513だが訂正
    日本語がおかしい

    誤)その前に適正な売り価格は一度冷静になること。
    正)その前に適正な売り価格なのか一度冷静に判断すること。

  241. 515 匿名さん

    23区以外なら南向は必須

  242. 516 匿名さん

    501です。508さん、509さん、513さん、皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。「この金額からスタートしてみましょう!」という不動産屋さんから提示された金額で売り出しました。売れるのを信じて辛抱して頑張ってみます。

  243. 517 匿名さん

    新築は動きがでているようですが、みなさん調子はいかがでしょうか?

  244. 518 匿名さん

    絶不調です。
    安い物件は新築と競合しないので順調のようです。

  245. 519 匿名さん

    ここを読んでいて、また前回もいろいろわけありで最初から一般だったので、
    次も一般にしようと思っていたのに、やはり専任になってしまいました。

    それは退去後に出すので、専任ならばオープンルームなどを早々にやったり
    するから・・とかで押し切られました。
    また、他の同じマンションは購入した大手の仲介が多いので、別系列の大手
    なら競合する部屋がないので力を入れます、と言われたからです。

    まあ、1週間はクーリングオフもあるし、専任もあんまり動きが悪かったら
    契約解除してもいいわけなので、ま、とりあえず最初は専任でもいいか・・
    という感じです。

    他のまた別の大手にも査定をお願いしたので、長引くならそちらに切り替える
    なり一般にするなりしますとは言ってあります。

    前回の経験からすると、退去後の売り出しの方が結局は早いんじゃないかな
    と思います。
    >501 さんもあんまりなら一度打ち切って退去後にハウスクリーニングして
    出した方が勝負が早いかもしれませんよ?
    居住しながらの売却はすごくじれったいです。
    すぐ売れるような優良物件ならいざ知らず、居住の人がいるうちに購入の
    ローン審査とか出すのはすごく気に入った場合になると思うからです
    まあまあではなかなか最後の一歩が踏み出せませんから。

  246. 520 匿名さん

    現在大手の仲買に専任契約をして、ハウスクリーニングをしたのですが、見に行ったところ床があまり綺麗ではありませんでした。
    ハウスクリーニングはフローリングのワックスや剥離は含まれないのでしょうか?
    また、おすすめ物件やオープンハウスにしてもらうにはどの様にすればよいのでしょうか?

  247. 521 匿名さん

    仲介の担当者に言えば、おすすめ物件やオープンハウスにしてもらえましたよ。
    売買が成立しないと業者も仲介手数料が入らないので、嫌がることは無いと思います。

  248. 522 匿名

    申し込み2件入りました。東京都内、ファミリタイプ、2LDK築浅、駅まで9分、これからローン審査。地元の中堅不動産と大手3社合計4社一般媒介契約、地元の中堅は積極的に現地販売をしてくれ、4月5月内覧が多く、今日一日2件申し込み獲得の実績を出してくれた。決して大手専任の方が良いとは言えません。
    売価も下げなかった。ただ、中は相当きれいで、空室後に自分でフォローリングのワックス掛け直しとコンロのゴトク新品交換した。綺麗にするのが一番です。

  249. 523 買い換え検討中(関西)

    不動産価格指数(住宅)、16カ月連続前年比減
    http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20130510-00000006-jsn-ind.html
    Yahooニュースでは、下がり続けているようです。
    もう2週間、まったく案内ありません。。。

  250. 524 匿名さん

    大胆な値下げしないと厳しいのではないでしょうか。

  251. 525 匿名さん

    501です。519さん、アドバイスありがとうございます。私も転居した後に売りに出そうと思っていましたが、最初に相談した大手の不動産業者の営業マンが「入居しているときに売りに出したほうが、見学者に生活感がわかって売却しやすい」というので、8月末転居なのに4月から売りに出した次第です。GW中に1件、他業者からの紹介で内覧希望者が出て、見ていただきました。内覧してくれた方は来週もう1件見て比較してから返事をするとのことでした。私も専任媒介にしたのですが、気に入らなければ解任できるということを知らなかったので、対応悪ければ、転居後にクリーニングかけて別の業者に代えてみようかと思います。

  252. 526 買い換え検討中

    なかなか売れないので、いったん売却活動はやめにしようかと悩んでいます。
    今はやはり、売り時、買い替え時なんでしょうか。

  253. 527 匿名さん

    今は中古物件は大変です。
    私は売却活動を一旦中止しました。
    肩の荷が一気におりました。
    今、思えば、売却活動中は精神的に疲れ果てて、家族にも迷惑かけたなぁと思います。

  254. 528 匿名

    そうですね。不動産は売るより買った方が良いですね♪

  255. 529 526

    私もかなり神経をすり減らしています。。。
    あと少しで専任の期限がきますので、そこで終わりにしようと考えています。

  256. 530 購入検討中さん

    不動産はご縁ですからねえ。
    売れるというのはある意味奇跡なんですよね。
    モデルさんみたいに誰もがモテる訳ではないですし、なかなか難しいです。

  257. 531 匿名

    こんな記事見つけた。
    http://www.h-yagi.jp/00/32.html

  258. 532 匿名さん

    地方政令市のタワマンの高層階を入居二年で先週末一般で売りに出しました。
    価格が近隣の新築一戸建ての2倍近いので、長期戦を覚悟していたのですが、
    何故か内覧希望者が続出しています。次で三組目です。

    週末しか内覧を認めないはずだったのですが、希望者のたっての
    願いということなので、今度の水曜日に会社を休んで内覧につきあいます。

    これで決まるようだともっと高い価格で売りに出せばよかったと
    後悔しそうです。現状でも不動産屋の査定よりはずっと高いのですが、
    不動産屋の言うことなんか無視して正解となりそうです。

  259. 533 匿名


    首都圏中古マンション成約8ヶ月連続増
    http://contents.nomu.com/news/20130515.html

  260. 534 匿名さん

    4月は調子がよかったのすが5月に入ってから案内が入りません・・・

  261. 535 マンコミュファンさん

    短期的な活況はともかく、長期的には二極化だからなぁ
    どっちの極にはいるかがすべてだと思う

  262. 536 匿名さん

    最近は、専属だろうと一般だろうと、売れてないですね。

  263. 537 買い換え検討中

    営業さんは、経験上そのうち売れると言いますが。。。
    売れない時間が長いと、かなり疲れます。

  264. 538 匿名さん

    内覧は定期的に入っていますか?
    周りをみてもあまり動きがないように思います。
    売れないと精神的に辛いですよね。

  265. 539 匿名さん

    最近内覧は増えてきましたが、どうしても新しいマンションの値下げが激しいので
    見劣りしている様です。

    ただ、昨年から比べると動きは良くなっているようです。

  266. 540 匿名さん

    >532 です。満額で申し込んでもらいました。
    日曜にもう一組内覧があるので、お返事を返すのを猶予させて
    もらっています。もう一組も満額で申し込んできたら、
    どうすればいいのですかね?

    それにしても一括査定の不動産屋はまったく当てになりません。
    私の売り出し価格はこいつら四社の査定より二割から五割も
    高い価格です。こいつらがもう少しまともな査定を出していたら、
    もっと高く売りに出したのにと、ちょっと頭に来てます。

  267. 541 匿名さん

    ポスティングチラシも、ほとんど物件が更新されていません。
    価格が安いのは動いてますね。

  268. 542 買い換え 諦めました

    我が家、いったん買い替え諦めました。
    ちょうど金利も動き出したし、景気の動向も不透明だし、とか言ってたらいつまでも買えないんでしょうけどね。

  269. 543 匿名さん

    >こいつらがもう少しまともな査定を出していたら、

    ぼくも先日、マンションを売りましたが、査定は1200-1500-1800。
    んなことあるかい、と2180で売り出し、2000で指値が入ったので売りました。

    不動産屋もバイク王なんかと同じで、要は即売れればいい。
    売り手が損をしないように、なんてことはさらさら考えないね。
    すぐに「業者入札しませんか?」とか言ってくるし、、、。

    逆にいうと、ひどく低い査定を出したところの専任で、
    えらい安い優良物件とかたまーに出ることに気づいた。
    レインズに出るよりも先に自社HPに出るから、
    さっと拾えれば美味しい。

  270. 544 匿名さん

    >543

    532です。やっぱり似たような話があるのですね。
    3社から査定をとられたということでしょうか?

    私は一括査定で表示される不動産屋のうち比較的規模の大きなところ4社に
    絞って査定を取ったのですが、みんなこちらが信じられない
    値段をつけてきました。一軒だけ一括査定ででてこなかった不動産屋
    から査定を取ったら、ここは想定内のまともな金額でした。この不動産屋に
    一括査定ででてきた最高金額を示したら、「その値段でよければうちで
    買い取ります」と言ってました。一括査定に群がる不動産屋というのは
    査定能力もなく、一括査定をダシに売主を集めようとしている無能集団
    ということなのでしょうか?

    低い算定根拠は過去の成約事例のようですが、過去にはうちのマンション
    の高層階なんて一度も取引されていないので、中下層階の坪単価で
    私の部屋の値段を算出してました。

    タワマンって高層階と中層以下ではまったく値段も価値も違うことを
    ご存じないのでしょうか?あと、うちは100㎡超の部屋で70㎡台の部屋よりも
    ずっと割高なのもまったく考慮されてません。

    確かに、新築時のプレミアムは中古になると消える傾向がありますが、
    希少価値のある高価格部屋はプレミアムが維持できます。こんな簡単な理屈も
    わからない馬鹿ばかりが一括査定配下の不動産屋をやっていると知りました。
    なんで、こいつらに3%+6万も払う必要があるのか不思議です。

    教訓としては、一括査定で安易に自分の家を売りに出さない方がいいですよ。

  271. 545 匿名

    業者入札!これは談合するんだよね(笑)

  272. 546 匿名さん

    今度、モナにあるRハウジングと専任を結ぼうと考えていますが
    評判はどうなのでしょうか?
    やはり大手やM地所の方がよいのでしょうか?

  273. 547 匿名

    うちは逆でバカじゃねーの?っ言う高値で査定してきた
    でも、そりゃ高い方が嬉しいから、つい信じてその査定から5%位下げで売ってたんだが、1ヶ月で内覧が0(笑)

  274. 548 匿名さん

    532です。

    今日の内覧者も申し込んでくれましたが、満額ではありませんでした。
    これで満額で申し込んでくれた人に購入者は決定ですが、
    その人を連れてきた不動産屋は取引額の3分の2の査定を出して、
    レインズで他社の客を見つけただけ。
    この会社に手数料を払うのは抵抗があります。

    そいつの査定額の3%にならないものですかね。
    嫌みとして交渉してみることにします。

    大手不動産サイトに載せることなく、
    一週間で決まってしまいました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸