東京23区の新築分譲マンション掲示板「世田谷区を応援しよう! その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 世田谷区を応援しよう! その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-10 12:58:04
【地域スレ】世田谷区のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

その4に突入です。
世田谷区を応援して盛り上げましょう!

その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/194135/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173617/
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/161764/

[スレ作成日時]2012-04-13 15:04:10

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世田谷区を応援しよう! その4

  1. 71 匿名さん

    これは大変!

    1. これは大変!
  2. 72 匿名さん

    うちの近所は治安マップもまっさらなんですが、何か?
    治安マップは地域ごとに拡大して見ないと意味ないよ^^

  3. 75 匿名さん

    >71
    東京駅から5km圏内はきれいなものですなあ。
    歴然とした格差w

  4. 77 匿名さん

    液状化や水害とかの被害は、全く違う予想だよ^^

    水責めか、火責めか・・・

  5. 78 匿名さん

    ちょっとした投資で防げる災害と、
    都市構造的にどうしようもならない災害と2種類あります。

    後者に、
    業火ベルト地帯問題
    帰宅困難者問題があります。

  6. 80 匿名さん

    パニック、液状化、水害による帰路の遮断は、ちょっとした投資では回避できんよ。
    木造の建て替えの方がまだ簡単かもしれない(難しいけど)。

  7. 81 匿名さん

    建て替え、は嫌がる住民が多くて難しいのが現実。
    細道、一方通行、袋小路の多いエリアを見れば分かるけど。

  8. 82 匿名さん

    >ちょっとした投資で防げる災害と、
    >都市構造的にどうしようもならない災害と2種類あります。

    頭が堅いな。どうしようもならない、と思った瞬間に思考停止するんだよ。
    地震火災は、電気とガスが原因。現在は大きな揺れで各戸のガスは自動停止し、手動で安全確認しないと復帰しない。
    同様の仕組みを電気に取り入れることで、大幅に地震火災を防ぐことが可能。東電があんな状況だから今すぐはでき
    ないが、停電の復帰を丁寧に行える仕組みづくりで対応可能。帰宅困難者の問題は、帰宅しなくたよい状況をつくる
    ことで対応可能。家族との連絡ができ、パニックや食料不足がなければ、帰宅できない事自体は、災害と呼ぶほどの
    問題ではない。

  9. 83 匿名さん

    それも頭が堅いなあ。
    自動停止するガスメーターから道路までの間の配管にもガスは流れている。
    電気も同様。
    大地震で配管・電線が破損することによる火災も考えられる。
    消火出来なかった石油ストーブ、ガソリン積んだ車、タバコの不始末、てんぷら油の引火…
    など、大地震なら火災原因は沢山。

  10. 84 82

    それぐらいわかってますよ。

    >どうしようもならない、と思った瞬間に思考停止,
    するなという1例を挙げたまで。大幅に減らせるだけでゼロにはできません。
    わかりきったことを指摘しても仕方ありません。

  11. 85 匿名さん

    >>71

    全てを的確に指摘してる 

  12. 86 匿名さん

    >>71

    焼失棟数となっているところがミソですね。都心部のマンション地域は全部燃えても色がつかないのでは?

  13. 87 匿名さん

    これはどの辺なのかな 凄い迫力

    1. これはどの辺なのかな 凄い迫力
  14. 88 匿名さん

    71といい87といい、著作権無視でよく貼れますね。失うものがないんでしょうかね。私なんぞはお縄が怖くてとてもできませんけど。そういう品のないことをするのはどこの住人なんだろうかとか考えてしまいます。

  15. 89 匿名さん

    がんばれ 世田谷 !!

  16. 91 匿名さん

    世田谷の問題が色々ワカリマス

  17. 92 匿名さん

    問題のない街など、存在しないと思うがw

  18. 93 匿名さん

    所謂 本質の異常性とその存在数って言うことです

  19. 94 匿名

    哀しい業火ベルト地帯(;_;)/~~~

  20. 96 匿名さん

    普通に考えたら逆ですね

  21. 97 匿名さん

    極一部の世田谷に その他大多数の世田谷地域民がしがみついてる

  22. 98 匿名さん

    会社まで近い豊洲を売って
    通勤時間は掛かるし電車混んでるしの世田谷を買うのは有り得ん

  23. 99 匿名さん

    会社など必要な時に行けばいいから、わざわざ埋立地に住むなどありえん

  24. 100 匿名さん

    会社に必要なときにだけ行けばいいなら、首都直下地震を考えて
    首都圏から脱出したほうが安全だよ。
    わざわざ世田谷に住んでないで。

  25. 101 匿名さん

    木造住宅密集火災延焼 家屋倒壊し瓦礫で道が塞がれ逃げ道なし 

  26. 102 匿名さん

    真っ赤な地域はどうしょうもないのか!

  27. 103 匿名さん

    どす黒い赤になってる地域もありますねw

  28. 104 匿名さん

    例の危険マップと

    下の危険ランキングとを照らし合わせてみましょう

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/12setagaya.htm

  29. 105 匿名さん

    世田谷は埋立地以上に危険地域だった…

  30. 106 匿名さん

    がんばれ 世田谷

  31. 107 匿名

    西側代表

    業火ベルト地帯

  32. 108 匿名さん
  33. 109 匿名

    とんでもない地域ばかり(。´Д⊂)

  34. 110 都内購入経験者さん


    東京23区の就学援助率 東京23区の生活保護率
    http://www002.upp.so-net.ne.jp/kyoiku-gifu/gakushukai-siryo9.pdf

    やっぱり世田谷は環境いいんじゃない?

  35. 111 匿名さん

    >110
    住環境とはまったく関係ない話じゃん(笑)

  36. 112 匿名さん

    ところで NHKや報道各社で伝えれた  世田谷放射能問題はどうなったんだ

  37. 113 匿名さん

    すごい、ここは埋立民のガス抜きスレなの?

  38. 114 匿名さん

    最初は自由が丘好きが、同じコピペを何度も貼るスレだったんだけどねえ。

  39. 115 主婦さん

    あっちは完全に世田谷民のガス抜きスレになってるw

  40. 116 匿名

    ガンバレ 世田谷♪

  41. 117 匿名さん

    >111
    普通以上の経済力がある家が多いということは、住環境だっておおよそ普通以上だろ。
    経済力があるのに、わざわざ住環境が悪い地域に住むモノ好きは、そんなにいないだろうよ。

    世田谷放射能問題は、放射能源が撤去されたので消えたんじゃないのか?

  42. 118 匿名さん


    道は碁盤目で渋滞ほとんどなし、規制で緑・公園は多く住環境良好、学区も近隣住民も質が高く、幹線道・高速アクセス良し、小じゃれた店舗と大型店が適度に存在、災害危険度の火災・倒壊・地盤等トータルで良好、モデル風の見目麗しい男女も多く、、、こういう地域が周囲にずっと広がっていて、快適快適。

    上の方々はどこの区のネガをしてるのか、、、全く実感がわかないんだけど(笑

  43. 119 匿名

    ェッ!? 業火ベルト地帯で真っ赤なのに ~(涙)

  44. 120 匿名さん

    118
    具体的なレスしてるなと思って世田谷区のどこかと思ったら、世田谷区全体の話?
    結局、街単位では話ができないんだね。
    街単位だとたいしたことないことがばれてしまうからね。
    豊洲や武蔵小杉のほうがネガられても街単位で語られて正々堂々としてるよね。

  45. 121 匿名さん

    いや、うちの近所の街単位の話だよ(笑
    近所の街といっても、複数の住所地域が面で広がってるから、どう書いたらいいんだろうね。
    ま、住んでて快適だし安全そうだから、どうでもいいんだけど。
    ご近所でもそう思ってる人は多いだろうけど、あえて書きこまないんでしょ。
    いちいち説明するの、面倒だもの。
    じゃ~ね。

  46. 122 匿名さん

    120さん、118の記述で、分かる人はどこだかおおよそすぐに見当がつきますよ。

    あえて街の名が挙げてなくても。

  47. 124 匿名さん

    世田谷区のいろいろな街の良い所どりをして、あたかも世田谷区のすべての街がそのような街であるかのように書く人が多いからね。

  48. 125 匿名さん

    >結局区単位でしか話できないんですねw
    そうだな。江東区墨田区には住みたくないもんな。

  49. 126 匿名さん

    どの区でもピンからキリまであって街単位で語らないと意味ないのに、なぜいつも区の話に抽象化しようとするのか?
    それは街単位だとたいしたことないことがばれてしまうからなんだよね。

  50. 127 匿名さん

    だから江東区墨田区にはピンもキリもないんだよ。

  51. 128 匿名さん

    >街単位で語らないと意味ないのに

    世田谷辺りの街に、良いところは沢山あると思う。
    だけど、違う地域の人は、個々の街の名前が出てきても分からないんじゃないの?
    だから、区単位で一口に無理に業火だとか言ってるのは、アンチ世田谷の方々では(笑)

    成城や田園調布はわかっても、、、、深沢、等々力、岡本、、、とか分かんないでしょ。
    旧玉川村地域の高台とかさ、低層中心だからこういうのが面で広がってるわけ。
    当然、一般に値段は高いれど、どれも緑が多くて空間に余裕のあるいい街だよ。
    大きな公園も点在してるし、火災延焼とかの地域からも、綺麗に外れてるだろう。
    勤めのしっかりしてるサラリーマンから専門職や芸能人まで、住民層もいい。

  52. 129 都内購入経験者さん

    >街単位で語らないと意味ないのに

    ネガの人は、文句ばっかり言ってないで、まず自分から街単位で批判でもしてみたら?

  53. 130 匿名さん

    世田谷区を応援しようスレだよね?
    >違う地域の人は
    って、違う地域の人に分からせるスレじゃないから。

    世田谷区民が分かってれば十分じゃない。
    まさか、世田谷区民が自分の区の街名を知らないわけないでしょ。

    違う地域の人も、田園調布は大田区であり
    玉川田園調布が世田谷区だってことぐらい知ってるし。

  54. 131 匿名さん

    人口は増え続けているけど中身がね。

  55. 132 匿名

    玉川田園調布の方が、先にあったらしい、後から大田区田園調布と名づけたようです

  56. 133 匿名

    こんだけネガティブな指摘があるんだから、地価が下がってくれないかな(笑)

  57. 134 匿名さん

    >133
    世田谷区はオリンピック前後から宅地化が進んだから、
    女性で現在80歳~70歳といったところ。
    平均寿命が88歳くらいとすれば、
    家が余り始めるのは8年先から。
    2020年ころから地価が下がり始めますね。

    2020年にオリンピックがあると
    両方のオリンピックの間に値上がりし続けたことになりますね。

  58. 135 住まいに詳しい人

    マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
    戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。

    6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
    戸建よりも余計に3600万円もかかります。
    しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
    ことが予想されています。
    そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。

    一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにあります。
    将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえる。
    つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえます。
    たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となる。
    貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
    支払って住んでいるといってもいいだろう。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。


    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


    豊洲にある化学物質
    ベンゼン → 白血病
    シアン  → 呼吸困難
    砒素   → 発がん性
    六価クロム→ 肺がん
    鉛    → 発がん性
    水銀   → 水俣病
    カドミウム→ イタイイタイ病

  59. 136 匿名さん

    コピペ、久し振りだっけ

  60. 137 匿名さん

    >134

    う~ん、そうでもなさそうなんだよね。
    この区の人口構成は。
    比較的若い世代が流入していて、世代間バランスがとれてるんだよ。
    仮にあまるとしても、相当先だと思う。

    あと2つ問題あり。
    一つはなかなか売りに出さずに賃貸にする家が多いんだよね。
    そうなると供給は進まない。

    もう一つは、値が下がれば買いたいと思ってる層は潜在的に膨大だということ。
    田園都市線とかの遠くからの通勤者の、潜在的需要はかなりあるだろう。
    なので供給より需要が多くて、結局なかなか下がらないのではないだろうか。
    もっと郊外ならその先はないから、高齢化が進めば下がるだろうけど。

  61. 138 住まいに詳しい人

    高級住宅街について知りたかったらまずこちらをご覧ください。
    http://diamond.jp/category/s-town_tokyo
    野村不動産 プレミアム住宅地
    http://www.nomu.com/premium/area/

  62. 139 住まいに詳しい人

    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

    しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
    23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。


    このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
    アンケート結果となってしまうのです。

    吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
    吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
    子育ての際には風俗教育までできるので安心です

    田園調布駅と自由が丘駅は850mくらいしか離れていません。
    田園調布駅と自由が丘駅の間の750mくらいが世田谷区になります。
    自由が丘駅はほぼ目黒区(一部世田谷区)、田園調布は大田区になっています。
    その間に世田谷区奥沢、世田谷区玉川田園調布があります。

  63. 140 匿名さん

    >137
    田園都市線とかの遠くからの通勤者の、潜在的需要はかなりあるだろう。>
    坪200万円を割り込まないと需要の取り込みは無理でしょう。

    利便性重視なら都心部になるし、

    同じ沿線志向なら郊外の値下がりを反映した価格にしないと売れないし、
    急行使うと郊外も近郊も利便性に大差は無いからね。
    大井町線等の支線だったりすると郊外より不便。

  64. 141 匿名さん

    沿線力が低い杉並区の方がたぶん下がり方は大きいでしょう。

    供給調整でどうにか価格維持しているのが現状だからね。

  65. 142 匿名さん

    >利便性重視なら都心部になるし、
    世の中そういう人ばかりじゃないということだよ。

  66. 143 匿名さん

    >急行使うと郊外も近郊も利便性に大差は無い

    いや~、大差あるよ。
    同じ沿線で住んでみれば分かる。
    急行で同じ時間というのは、田都とかならありえないし。
    渋谷や新宿に各駅でもせいぜい10分程度で、タクシーや車でもOKというのとは違うよね。
    郊外なら、家帰ってから再び職場とか都心になんて行きたくないわけで。

  67. 144 匿名さん

    杉並の方が、若年層の流入は少なく高齢化も進んでるみたいだしね。

  68. 145 匿名さん

    世田谷辺りなら、急用ができても気楽に職場や都心(赤坂辺りまで?)と往復できる感じ。

    感覚の問題だけど。

  69. 146 匿名さん

    世田谷区の方が杉並区よりアパートの数が圧倒的に多いからね。

    所得の二極化が進むとますます人口が増えて行くよ。

  70. 147 匿名さん



    とはいえ、その賃貸家賃平均がまだまだ世田谷は高いわな。
    アパートが多いとしても、そんな二極化してるとはいえないかもね。

  71. 148 匿名さん

    一人あたりの税収はかなり落ちてるけど、取り敢えずは頭数でカバーしてる。

  72. 149 匿名さん

    >147
    ルームシェアーが増えてるから、どうなんだろうね?

  73. 150 匿名さん

    >一人あたりの税収はかなり落ちて

    子供が増える
    老人が増える
    このいずれでも一人当たり税収は落ちる
    前者メインなら、悪いことではないと思う

  74. 151 匿名さん

    ルームシェアって、安いところもあるけど、そうでないところも少なくない。
    家賃は相場並みでも、共同生活の利便性や気楽さを欲してる層はいるから。
    一概には言えないと思う。

  75. 152 匿名さん

    外周区の家賃レベルはどんどん下がってるね。

    分譲マンションの坪単価は高止まりだけど。

  76. 153 匿名さん

    >150
    納税者一人当たりの所得が大きく減っているんだよ。
    大田区の統計の税金のところに23区の納税者一人あたりの所得が出てるよ。
    http://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/shiraberu/ota_kuseifile/index.h...

  77. 154 匿名さん

    とりあえず近郊のアパートに住んで、
    成功すれば都心部のマンションを借りるか買うか。
    こんなライフスタイルが定着して行くと予想。

  78. 155 匿名さん

    ああ、「納税者一人当たり」ね。
    とはいえ、それは日本全体で見てもそうなんじゃないかと思うが。
    所得平均が頭打ちか現象傾向なんだから。
    他の自治体と比較しないと、何とも言えない気がする。

  79. 156 匿名さん

    >155
    23区全部が出てるから
    平成23年と平成20年を比較してみれば?
    下がっているところばかりじゃないよ。

  80. 157 匿名さん

    >154

    現実は逆だな~
    若い時は都心や近郊の賃貸に住んで、子供ができて所得が上がれば近郊郊外に買う。
    ファミリー構成の家選びに与える影響は、かなり大きい。
    都心の住環境と物件面積の制約のため。
    独身やDINKSとは発想が全く違うんだな。

  81. 158 匿名さん

    >157はもうちょっと統計とか調べたら?笑われるぞ。

  82. 159 匿名さん

    >家賃レベルはどんどん下がってる

    とはいっても、世田谷とかはまだ高いよね。
    湊や千代田は別格としても、目黒とかと並んでその次くらいのレベルでしょ。
    今後も供給が続けば、下がるかもしれないが。

  83. 160 匿名さん

    現在のアパート家賃レベル
    大田区より下になっちゃった。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/

  84. 161 匿名さん

    >158

    都心回帰の効果が一部の都心区であるってネタだろ。
    統計でなく、単にデータな。
    一部の区限定の数的にマイナーな動きだから、一般性のある話とは言えない。
    将来は不明だけど、まあ価格や面積の問題で広がり限られるだろう。

  85. 162 匿名さん

    ワンルームの家賃なんて、どうでもいいよ。
    家を買うメインの顧客、ファミリー層の動きとあまり関係ないから。

  86. 163 匿名さん

    都心部でも売れ筋は坪250万円前後だよ。

    高額すぎるのはあまり売れないコスパ時代。

  87. 164 匿名さん

    比べるんなら、最低2LDK以上じゃないと、あんまり意味なし。

  88. 165 匿名さん

    >162
    とりあえず近郊のアパートに住む。
    成功したら都心部のワンルームに引っ越して、
    結婚後は都心部の分譲マンションを購入。
    そんな流れだから、近郊にファミリータイプの賃貸需要は無くなるよ。

    あるのは単身用のアパート需要だけだよ。

  89. 166 匿名さん

    >都心部でも売れ筋は坪250万円前後だよ。
    それどこよ?

  90. 167 匿名さん

    ≫163

    じゃあ、あとは専有面積と住環境次第じゃないのかな。
    80㎡代以上が普通に手頃な価格で出ないと、多くのファミリー層を動かすのは無理かも。

  91. 168 匿名さん

    子供一人で70㎡が基本みたいよ。

  92. 169 匿名さん

    >165

    まあ、業者さんや都心ファンの人はそういうわな。
    それがいいと思ってるんだから。
    ただ、そういう志向がボリュームとして多いかどうかは別問題。
    世間には実にいろんな人がいるからね~

  93. 170 匿名さん

    ボリュームとして一番多いのは一生独身の近郊アパート暮らしの層だろうな。

    だから世田谷区の人口は増え続ける。

  94. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸