- 掲示板
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
「個々の再稼働は自身が判断し決定します」と、安倍さん言ってるから任せたら。
各知事さんの意思も重要ですがね。
新潟県は再稼働に関しての県民投票はどうなったのかな、知事は乗り気と聞いたがね。
再稼働願う知事さんはどこですかね、北海道と…?
原発の発電コストは今、石炭やLNGと変わらない程度だよ、また発電コスト以外にも
電源三法交付金(設置先へのばらまき金)、送電費用、バックエンド費用(原発の葬式代)
余分な金かかるんだよね、これ合わせたら石油利用火力と変わらんコストかもね。
原発の新設費用も火力発電設備の2倍以上(同発電量)なんだよ。
メリット感じられないのに、危なっこいので発電しても国民の理解は貰えないよ。
理屈としては、利権で物事進んでいるとしか考えられませんね。
2403
ほんとに何も知らないんだね。発電コストだけの話じゃないんだよ。
そのコストが貿易赤字になるかどうかが、環境破壊になるかが問題なんだよ。
もう、話にならない。
>環境破壊になるかが問題なんだよ。
原発は福島の環境もろとも破壊したけど、この先何十年何百年、人住めないんだけど。
あたまおかしいだろ、あんた。
電力燃料だけで貿易赤字なんてなるのか? インチキ経済学者さん。
大袈裟すぎ、商品個別の金融取引でも緩和するから、騒がないの。
でも、日本独自の燃料も近々には取れるかも。万歳~
心配しなくて良いですよ、ここで再稼働のため騒ぐのは原発施設の受益者たち。
多くの国民は望んでませんよ、でも数基は後々動くでしょう、それも全ての安全確認できた物だけ。
とりあえず安倍さん頼み、駄目なら又選挙でこたえましょう。
B787も原発も高速鉄道も巨大技術だが、どちらにしてもリスクは背負う。
但し、原発は放射能汚染で人体に有害だし、プルトニウム等は半減期がとんでもなく長いんでは?
少しの核燃料で半永久的に核分裂をし続けるエネルギー源なら、むしろ宇宙空間の方が合っている。
星間飛行をする宇宙船などだろう。
さっき震源が120kmととんでもなく深い所でM6.4が北海道であった。
こんな深いところは地上からだと大気圏外の宇宙空間だしマントル対流域だけど、そんな所の真上が日本列島とは時間軸的に原発はリスクが大きすぎる。
安全性に関しては、専門家が規制委で新基準を定め、それに基づいて政府が最終判断を行い再稼働の可否を決める
当然それに納得いかない人も出てくるであろうが、数年毎に有る国勢選挙で政権への審判を下すのが間接民主主義での民意の示し方だ
その結果には、日本国民なら従わざるを得ない
それでも不服なら、行政相手に裁判を起こす権利も有る
ちなみに、第二次世界大戦後の地上核実験多発の時代には、福島事故の比にならないぐらい多くの核物質が、世界中に撒き散らされたのだよね
南太平洋での洋上実験の汚染物質が、遥か日本まで大量に流れて来たとの事
それは、今現在の福島からの汚染物質の拡散量よりも多かったというから、物凄い量だって事がわかる
そのたくさんの核実験の結果、自然界には福島以前からの核物質が数々含まれている
今では、それらも自然な放射線として扱われたりもしているのだよね
>安全性に関しては、専門家が規制委で新基準を定め、それに基づいて政府が最終判断を行い再稼働の可否を決める
なかなか決まらない
何か重大な欠陥があって、再稼働は無理なんじゃないだろうか?
新基準が確定しないのは、原発事業者等からの反論や他者の客観的意見も聞く必要が有るから
規制委が独善に走らないように、自らを律した訳だ
なかなか立派な方々だと評価するわ
そうですね、私も少し感情的になりすぎました
どうも失礼しました
もうこの辺りでスレを本筋に戻さないと、スレ荒らしになってしまいますね
今日はもう休みます
おやすみなさい
ボーイング787と同じです。
安全の確保ができるまで、飛行停止。
飛行機は便利ですが、安全が確保された上での利便ですよ。
安全確保できない原発は再稼働できないんじゃないかな?
また気になるニュースが1つ
全国の主要火発の6割超に当たる40施設が、地震で深刻な被害に遭う可能性が有るという調査結果が出た
火発は周辺環境への影響を考慮してか、臨海部に建設されることが多い
臨海部は埋立地に工業地帯として造成されていて、軟弱な地盤や液状化現象が問題になるのだろうね
原発の代替を選ぶにしても、火力発電に過度の依存をするのは危険だという一例になりそうだな
北海道や東北西岸に風力発電を設置するというニュースが、今日出てたが、代替エネルギーの条件の1つに堅牢さが必要かもな
10年ぐらい掛かるとの事だが、期待する
太陽光ではデメリット多すぎなので
既存原発の内、稼働から30年を超える分は無条件に休止して転用や廃炉
30年未満の物の中で新基準を達成した物から順次再稼働
これらも稼働40年で休止
計画段階の原発については、新基準を稼働当初から完全達成させる事を条件に認可
こうして時間的猶予を稼ぎつつ、火力発電所の更新や耐震補強
再生可能エネルギー、特に風力と潮波潮汐発電の開発推進を進める
太陽光にはあまり将来は無いと思う
地震国で、あの重たいパネルを建物上にやたら並べるのは、利口な選択とは思えない
メガソーラーは敷地の確保が難しいし
地熱も含めた他の自然エネルギーに比重を移した方が良い
>>安全の確保ができるまで、飛行停止。
B787の問題のリチウムイオン電池は軍用機の世界で、F-35にだいぶ前から使われている。
ただ、メーカーがフランス製。
民航機で初めて採用したリチウムイオン電池は日本製なのだが、、、、
飛行機が空飛ぶ凶器になる得ることは歴史が示している。
しかも、大きな被害を与えたければ、原発に突っ込むよりは、高層ビルの方が効果がある
ことはテロによって示されている。
追伸だが、簡単に説明した安全性というとライト兄弟が初飛行した機体の方が安全性が高いとなってしまう。
各舵にFBWを使ってないし、APUが停止しバッテリーもパーになっても電力を使わず人力による操舵だから生存生は高い。
JAL123便にしても油圧で動いていたため、ハイドロが抜け切るまで飛行しつづけていた。
F-22のテストフライトで墜落したり、空自のF-2でもコネクターを逆に接続したため名古屋空港で墜落したのも記憶に新しい。
日本には、アメリカのあんな街みたいなビルは少ない。
テロが浜岡原発を襲撃したなら横須賀や厚木、立川、福生の米軍はみんな逃げますよ、テロ大成功だね。
その後は…考えるだけで恐ろしい。
>>しかも、大きな被害を与えたければ、原発に突っ込むよりは、高層ビルの方が効果がある
>>ことはテロによって示されている。
バンカーバスター爆弾を非同盟国が盗んで攻撃したら簡単だよ。
隣国がその技術をコピーして、あの坊ちゃんしどうしに渡ったら問題だが。
民航機を対地爆弾に使うなどと非人道的なやり方は人間のやり方とは思えない。
>>2442
>>安全の確保ができるまで、B787は飛行停止。
>>原発も同じ。
巨大技術としては似たようなもので同じなんだが、失礼ながら具体的な事が書かれていないのは政治・経済屋指向の考え方。
航空機のFBW技術(このシステムを最初に採用したのは旧GD社のF-16)はやがて乗用車のステアリング・バイ・ワイヤにスピンアウトしてそろそろ始まろうとしている。
このシステムの問題点は、B787と同じくバッテリーの電源がパーになるとステアリングは聞かなくなり操舵不能になる。
昔の乗用車は油圧でのパワーステアリングも無かった。そのため低速時のハンドリングはかなり重かった。
その後、油圧でのパワーステアリングが凍上するが、このシステムも大型機の油圧の操舵システムからの殆どスピンアウト。
これも電源は必要しない。エンジンからの動力でアシストしていた。
現在の電動パワステとアクセル・バイ・ワイヤーシステムも走行中にバッテリー電源が無くなれば極めて危険になる。
高速鉄道の場合はユレダス・システムで最初のP波を検知することにより、その後のS波が来る前に変電所からの送電を停止し非常制動がかかるシステムになっている。
これも中越地震時に上越新幹線の脱線事故において、直下型地震には無効なシステムであった。
現在の地震警戒情報はこのユレダス・システムが元になっている。
一部誤変換があったので以下に訂正。
>>その後、油圧でのパワーステアリングが凍上するが、このシステムも大型機の油圧の操舵システムからの殆どスピンアウト。
その後、油圧でのパワーステアリングが普及するが、このシステムも殆ど大型機の油圧の操舵システムからのスピンアウト。
「早く原発を動かしてください」、、、、という要望でしかない
安全が確保されていないシステムを稼働することはできないでしょう
よって、現時点の判断としては”再稼働反対”
ロンドン市場で、1$93円台に突入だって
そんなに遠くない時期に100円の大台突破するかもな
原発に関しては、新基準が完全達成されてからの再稼働で良いが、火力発電に頼るのは考えものだなぁ
つくづく、再生可能エネルギーで後手踏んだのが痛手になりそう
>敦賀原発の断層は活断層と認定。
規制委員会の専門家が全員一致で活断層と断定。
これを覆すには日本原電自体が、活断層では無い事を証明しなければならない。 廃炉です。
日本原電は今月末にも自らの調査結果を出す? らしい。
この、原子力規制委員会、かなり厳しいらしい、最近原電のスパイも追放されたんだね。文科省へ帰された?
スパイまで使ってインチキしたいかな、余計に信用ならないよね。
車の便利さは分かっている。
しかし、車検に通っていない車を走らせることはできないでしょう。
原発も同じ。
安全が確保されていないシステムを稼働することはできない。
よって、現時点の判断としては”再稼働反対”。
車は車検さえ通れば何年でも乗り続けられるんだけどな
原子炉はそうもいくまい
理論的には、圧力容器や格納容器、冷却用件配管など、コンクリート外壁以外全て新品に交換すれば使えそうだが
ま、そこまでやるなら廃炉にした方がコストが安い(笑)
第一感で、火力発電所への転用が浮かんだんだが、ボイラー設置する敷地の問題や、燃料の補給体制に問題出そうだものな
それに、火力発電も長期的には減らしていかねばならないだろうし
>経産省がこんな事してくれます。 日経 2013年2月3日付 記事の一部でおま。
電力市場の改革を議論してきた経済産業省の専門委員会が近く報告をまとめる。
同委は電力会社の発電と送電部門を分離し、別会社にする案で大筋合意した。
経産省は今国会に出す電気事業法改正案に、これを盛り込む考えだ。
東日本大震災後、大半の原子力発電所が止まり、電力不足の長期化が見込まれる。
私たちは電力市場に多様な企業の参入を促し、競争を通じて供給力を高める改革が不可欠だと訴えてきた。
専門委の案のように、電力会社が事実上独占してきた送電網を開放し、
「新電力」と呼ばれる事業者などがそれを借りて電気を送りやすくなれば、新規参入を後押しする。
半世紀以上続いた「地域独占」を崩し、電力会社どうしの競争を求めた意義は大きい。
再生可能エネルギーの未来は明るいでっせ。
脱原発が徐々に進んでいるようですね、発送電分離も5年先がめど。
しかし、原発も一割程度は再稼働するでしょう。
ここの原発推進されてる関連者さん達、お静かになられました様で。
全国54基の内、稼働30年未満の原発が30基超
30年未満の原発は、新基準に適合した付帯設備を用いている物が多い、ケーブル類とか
つまりそれだけ改修費用が抑えられる可能性が有る
それら全てが再稼働は無いとしても、一割に留まるって事は無いと思うよ
新基準は厳しいですよ、7月に施行されるのが楽しみです。
ハハ、ケーブル位の事で済む訳ないでしょ、費用もかかりますね。
規制委員会いわく、「費用は無関係、不採算なら止めなさい、安全のみ追求」なんですと。
ひょっとしたら、新基準の骨子も知らないなかな。 立地さえ制限されるみたい(笑)
原子炉の専門家でもない人に話をされても、、、しかも論理性のない文章で。
安全基準に沿って、再稼働に耐えられる原発なのか?
専門家の議論を見守るしかありませんね。
とりあえず、安全宣言が出ていない現在は、再稼働は反対。
そもそも、新基準は最終案が出ただけで、まだ基準が決まった訳では無いし
それに、第二制御室にしても、再稼働迄に完了させる義務を定めるかどうかも検討するみたい
まあ、先走りはせず結論待とうよ(苦笑)
容認派だが、なし崩しの再稼働に反対なのは同意
あくまで新たな安全基準が定まってからで良い
原発事故に対する補償が十分でないのがまず問題。
遺伝子を傷つけられ将来の出産に対する命の補償、現在の精神的負担への補償
大事な山や土地が100年先すら使えなくなったりしている事にきちんと対応せよ
新基準の適用までのタイムラグに対し、暫定的に再稼働も? と一部の発言。
新政府はその様な危ない橋渡りますかね。
事故後2年そこそこで、「暫定的に」は、野党も国民も突っ込み処になりますね。
暫定的な再稼働が有るとすれば、大規模トラブルとかで主要な火力発電所なんかがダウンして深刻な供給不足を起こした場合
背に腹は変えられないでしょ
まぁ震災が起きて、臨海部の火発が軒並み死ぬような事態にでも為らないと無いと思うがな
今朝から、テレビで新安全基準の事で原子力規制委員会の姿勢や、
専門の大学教授などの解説聞いてましたが。
ほとんどの意見は、既存設備を再稼働するくらいなら、立地から設備まで最大限の安全を確保した、
最新で高出力の原発を新設するのが最も良いとの事、費用も50基近い原発の改修より遥かに安価。
また、原子力発電は民間ではもう無理、国策として国が稼働すべきとの事、ごもっともです。
企業としての収益性を考えると、安全性の確保に疑問が出る。
でも、燃料廃棄物の処理に何万年も掛かる施設、もうやめた方が良いのかも。
そうです、やめたほうが良いですね。全ての英国企業が撤退してしまうくらいですから。
コストも高く危険な原発に今や正当性などまったくありません。
少なくとも、日本には向いて無いシステムだよ、原発は
安定的な地盤・広大な用地・豊富な水資源、大河の傍なら尚良し
2つは完全に不適合、水資源は豊富だが津波の恐れが有る海洋ではな
逆に、新興国には向いたシステムでも有る、原発は
日本は、国内は小規模実験炉だけに留め、プラント輸出に方向転換したら良いと思うよ
そうすれば、国内の原子力技術も残していける
安全保障上、原子力技術の維持は絶対に必要なんだし
隣国が危ない国家だらけだからね
事実だけ書いておくね
昨年12月の経常収支が赤字、11月に続いて2ヶ月連続の赤字
昨年一年間の経常黒字が過去最少額
貿易赤字は2011年に比べて3倍以上悪化
もう 便所のない家など やめろよ!
家の周り 糞尿だらけ。
処理施設まったく目処つかないのに・・・
えっ あんたの家(市町村)で引き受ける? 補助金出て良かったネ。
原発で発電できる電力を火力に置き換えることによるガス・石油・石炭の輸入額の増加のことを言っているのだろうが、そんなことは誰でも承知の上の議論だと思うが。
経済最優先という観点では、被曝地切り捨てという結論に導かれはしないか心配だ。
日本には向いてない?
じゃあ資源に乏しい日本のエネルギーは原油石炭に頼れってか?あんたみたいな奴が、コンビニやらパチンコやらでバカみたいに電気使うから、原発が必要なんだろ!もっとエネルギーのこと、勉強しろよな。今さら昭和初期の生活水準に戻れるなら話は別だけどな。
おばちゃん? 今、原発ほぼ動いてないのよ、日本は大丈夫。
発送電分離もメドつきそうだし、これからは再生可能エネルギーでっせ。
日本近海のメタンハイドレートなんかも期待でんがな。
かつやチャンが言ってる、なんとかチキチキも良いらしいやん。
だいたい、嘘つきインチキ電力会社に、危ない原発運転させたらダメダメ。
今回の事故も、結局自前で責任取られへんかったがな。 懲りずにまた動かしたいんかな。
2472~2474は全て私のレスだよ
>>2476
火力発電に未来は無いよ
現状のような事を続けていれば、いずれ化石燃料を購入出来なくなる。その資金調達が難しい
>>2477
日本に不向きなシステムだというのは、客観的にみてそうでしょ
原発というシステム自体の問題では無いよ
私からの意見ね
将来的には再生可能エネルギーと自給火力発電で全てを賄う
そして、完全なバックアップ体制を火力発電で構築する
これらの準備が整うまでの期間を、原発でカバーする
バックアップ用の火発は、最新の効率と耐震性を要求。現状の火力発電所は地震で深刻な被害を受ける可能性が有るから、全て更新なり耐震補強なりを行う
火力発電にも原発並の強度は必要だよ
南海トラフの被害想定を見てつくづく思った
あほやねぇー おたくよりオツムの良い方が考えてまっさ。
で、その代弁しただけ、能力の無い電気屋が原発触っちゃいかんよ。
規制委員会の調査~国会~最終決定は安倍さんが自ら決めるって言ってまんがな。
おたくが経済状況心配せんでもいいよ~(笑
おたくの様な素人のインチキなんか誰も聞きまへん。
専門家さんの意見聞いて判断しまんがな。
知能も権限も無いもんが偉そうにしたらあきませんよ。
貴方の意見にも耳を傾ける人は居ないと思いますがね
自らの意思を代議士に託す、その為に陳情したり支援したりする
民主主義にとって正常な姿でしょ
再生エネと火力が主電源という考えはアウト。太陽光は日射率、風力は風速次第で周波数が安定しません。蓄電技術もまだまだ確立しません。火力はしつこいようだが、原油石炭は海外に国富を垂れ流しているようなもの。枯渇や高騰、燃焼による地球温暖化は?天然ガス発電なんてまだまだ全国の電力会社でも少ないし、整備には環境アセスメントとかに時間が掛かる。シェールガスやバイオガスの発電も大規模商用にはまだまだ時間掛かる。
2490
太陽光発電とか凄いよな。完全に時代の潮流だが、大昔に流行った太陽熱の○○ヒソーラーの詐欺システムに状況が似てるかも。今は良くても数年後には…。眉唾物には……で。
今まで電力は独占発電販売、独占送電でしたが自由化解禁に成りそうですよ、いいですね~。
酒類販売が自由化された時に酒屋さんが大量倒産したように、既存の電力会社もつらいね。ボーナス↓
経産省は今国会に提出、4~5年めどに確立したいらしい。 電気も選んで買えるようになるね。
「PN2.5」は厄介だからって、東京の娘がマスクを送ってきた。
セシウムなんて30年も先のことだから、気にせず何でも食べろとか言っていたが・・・
使い捨ての安物のマスクは2枚してもダメかねえ?
1枚が数百円もするマスクじゃたまらないけどね。
まー、庶民が屋根の上に太陽光パネル乗せるのだけは止めといた方が良いかと
あれって見た目以上に重いし
屋根瓦やスレートなんか簡単に傷んでしまう。しかも最近の人気で工事が急増し、素人施工によるトラブルも問題なってるとの事
それに地震国の日本、倒壊した屋根上の太陽光パネルの下敷きになりました、なんて洒落にもならない
太陽光パネルは、国産勢は安い海外勢、特に中国に完全に負けている
何が悲しくて中国を儲けさせる為に太陽光導入させなきゃならんのか
再生可能エネルギー推進は大賛成だが、太陽光だけはもう不要だよ
>>再生可能エネルギー推進は大賛成だが、太陽光だけはもう不要だよ
不安定な再生可能エネルギーなんだからねぇ。
永遠恒久に再生可能エネルギーとなるのが島国日本の特徴を生かした波力発電、潮力発電、沖に展開する風力発電(これは船舶の衝突、超巨大台風による損傷の問題があると思う。逆に波力や潮力発電は超巨大台風だと膨大なエネルギー回収になりそう。)、そして火山エネルギーの次世代型である高温岩体発電なのだが。
先日、北海道で震源が地下120kmの深さで上部マントルとプレート境界付近のM6.4があった。
これって高温の上部マントルとプレートの癒着がズレた巨大地震では無いか? と憶測する。
明らかに地球は生きていると言うのを実感するのでは?
太古の生物の死骸による化石燃料のエネルギーよりも人類が生存している間に地底の未来恒久のエネルギーを利用しない手はないのだが…。