- 掲示板
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
シグマドライブのように超小型原発を作るべきでしょう。
何も発電所に限った話ではないのよね
高度経済成長期に造られた様々な社会インフラが、老朽化して今の規格には合わなくなってきている
維持するよりも更新した方がメリットが大きくなってる
ただ問題なのは更新費用を捻出するのが厳しいって事
国が財政出動するしかないだろうが、どうやってその予算を積むのか
公共事業のモデル変革をする必要が有りそうだな
1622
>原発の効率は40%いかないので
は?70%になると思って書いているのか?君は?
残りの約60%は海に捨ててます。もったいないよね。
熱交換機の部分がキモですね。発電ジェネレータの性能も。
熱との戦いはボイラー形式システムでは宿命です。
現存の原発では働きたくないですね。
結局、脆弱なシステムな訳ですから・・・再稼働、再稼働と外野が叫んでも私は二の足を踏んでしまいます。
地獄の釜焚きをしろ、と言われているようなものですから、給料の30%増しでもどうでしょうかね。
このスレの傾向を見ると技術的な話より、経済・社会的な話に傾いている。
これは技術的に何も理解していない政治家のような感じも。
特高送電線の送電ロスを減らすと言う事も考えた事は無いの?
送電ロスを減らすと言う事は、原子炉を止めても在来の発電所でも間に合うって事になるのだが…。
1628
三相送電の時点で効率は格段に上がった。その手のロスは細微なものだよ。
それに隣接発電すれば、送電ロスがないのは君にも分かるよね。つまり、原発は無駄だらけのシステムなんだよ。
J:COMも送電事業をするからね。NTTもそれは可能だ。送電のニューカマーだね。
>>1629
スイマセン。m(_._)m
強電は素人ですので、こうしたフォロー話を待っていました。
原発反対だのデモだの政治・経済的な話は、カネと利権に絡むのであまり関心がありませんですので。
知りません。
蓄電池の一種ですね。水のシステムで言えば、ため池のようなものです。
>>1634
キャパシターはコンデンサーの一種と聞いていますので、この技術が進むとさらに送電ロスは減って、何も原子炉稼働の時間は減らすことが出来るのでは無いか? と。
マグマ発電は、夢のまた夢か…核融合炉とともに。
何処にどれだけ数のため池をいくつつくるか、、、そしてお互いのため池でどのように融通し合って水が涸れないようにないようにするか、システム全体としてを考えていく必要があります。
私はマグマ発電に興味ありますけど。阿蘇の九重町に行ったこともありますし。(温泉旅行)
コンデンサー、即ち蓄電です。
電気を貯める研究・開発は、ずーと昔からやってます。その結果が今。簡単に進むものじゃないんです。
>>1636
ため池…つまり変電所ですね?
あと、公共交通機関である電気鉄道は電力を消費する(中には落差による水力発電と火力発電所を自社内で持っている)けども重力を利用した連続下り勾配で発電(回生発電)した電力を一般ユーザーに売ることも出来ないのか? と。
いずれにしてもリニア東海エクスプレスは、原発があることを前提にしているから大口電力消費者とも言えそうな。
新東名と供に東海地震時のパイパスにするのを名目にしているけども、航空機じゃあるまいしそんな超高速を311後で顧客が必要なのか? とも疑ってしまう。
変電所は電圧変換するところですから、併設という言い方がよいのでは?
>>変電所は電圧変換するところですから、併設という言い方がよいのでは?
そ、そうです。
スペース的には変電所が併設しやすいのでは?
>>1640
北陸新幹線の軽井沢→安中榛名の下り勾配区間では回生した電力を昇り勾配の車両に再利用していますが、その再利用の電力を一般家庭のユーザーに回すって事です。別の車両に回すのでは無くて。
ハイブリッドカーの原点ですからね。
べつの電車で使ってるから、家庭に売る理由がわからないなあ。電車の回生は、他の電車に使えるからとても有効なんだけど、ハイブリッドカーの回生は、自分のバッテリーしか負荷ないので、ほとんど意味ありません。これを誤解している人が非常に多い。
ハイブリッドカーの源流を探っていくと鉄道どころか潜水艦に行きつはず。
回生した電力をバッテリーに貯めて再利用しているところが。
ただ鉄道の場合は、直流モーターの事もあるが電力を回生しない発電ブレーキとして熱として捨てていた。
何故発電ブレーキを利用するか? と言うと、車輪の踏み面ブレーキの制輪子やディスクブレーキの消耗のメンテを減らす為。
特殊な事例として渦電流ブレーキがある。これは重量増を招いていたから現在は殆ど用いられていない。
その発電ブレーキは大電力半導体の技術の進展で交流モーターが使えるようになって電力回生ブレーキが使えるようになって変電所に戻している。
ちなみにリニア東海エクスプレスも電力回生ブレーキを使っている。
以上の解説で良いのでは?
いや、それは古いって。
昔のハイブリッドカーではなく、プラグインハイブリッドカーの思想で考えないと。
プラグインハイブリッドカーからの電力供給もあるんだよ?
>>1650
PHVの考え方が、鉄道会社にも出来るかどうか?
それが一般家庭に東電よりも安い料金で電力を売ることに繋がる。
でも、自社内の再利用(駅の照明、エスカレーター、エレベーター、etx)しか考えない殿様商売だと思うから無理かも。
話を戻すと電池の容量と充電速度の問題、これは大容量キャパシターの技術の進展に繋がっているのでは?
実際、キャパシターを搭載したトラックも走っているほどだから。
>結局、電池の容量がね。
世界中で車は何台走っているんだっけ?
回生システムを発電量の大小で区切る必要がある?
電動アシスト自転車だって掲載してるしね。
失礼、搭載
ハイブリッドカーは、モーター、バッテリー等ハイブリッド設備、一式外したほうが、車が軽くなって、燃費がよくなるって話もあるからね。もちろん、その分、馬力はなくなりますが。
>1657
回生エネルギーに電池を介在させるのだから、その分のロスがあるのは当たり前でしょう。
大容量の即出力、即充電を求めていけば、コンデンサも蓄電池も突き詰めれば同じものになると思うけど?
やっと、ご理解いただけたようで、ほっとしました。
将来の技術を否定しているものではありません。現時点でのハイブリッドカーの回生ブレーキは気休めと言ってるだけです。
捨てていたエネルギーの活用なんだから、少しでも拾えれば儲けものでしょ。(設備との折り合いが付けば)
≫1656
おっしゃりたいこと理解しました。
でも、個人で考えたときに、気休めにしかならないような設備に、わざわざ高いお金だして買いませんし、全体として考えた時も、インプットした資本に比べると、見返り(具体的には節約できたガソリン)が、少なすぎると思います。
車に関して言えば、エネルギーの量(走行距離を稼ぐ)だけでなく、
車の挙動を細かく制御するためにも使います。
乗り心地と安全が高まります。
F1のKERSをフィードバックしたフェラーリ↓
http://openers.jp/car/exclusive_auto_collection/ferrari/hy_kers_beijin...
ワイヤレス給電をうけながら車が走る。ブレーキをかければ、そのエネルギーをワイヤレス給電を通じて他の車へ給電する。
電力として、HV、PHV、FCHVの話題となりワイヤードレスまで話が出ているけど、かつての昔、都内でトロリー線を利用したトロリーバスが走っていたのを記憶している人は? 確か、都営バスだったと思う。
あのやり方は、今思えば理にかなっていたかも。
ALWAYSで危なっかしく走っていたやつか?あのまんまはないね。
秋田県住みだが昔の秋田市や仙台市内路面電車走ってたらしい最近渋滞緩和の効果あるから最近見直されてるらしいよ!
トローリバス黒部ダムで走ってるよ!
回生エネルギー使うから良いけど秋田市、仙台市街中走れると正直邪魔だわ!
路面電車なら許せるけどね!