住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 原発再稼動賛成VS反対
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発再稼動賛成VS反対

  1. 1610 匿名

    >>1609
    今はね
    ただ絶対に安全だと言われてた日本の原発も無惨な事故を引き起こした
    何が起こるか分からないんだから、楽観視するのは危険だよ。一寸先は闇

    何事も過度な依存は禁物だよ
    火力に頼るのは仕方ないが、それにも限度が有るって事

  2. 1611 匿名

    本当なら、リスク分散の意味からも、もっと多様な発電方法を模索しなければならなかったのよね
    それが原発に傾倒し過ぎたが為に他の発電方法の開発が遅れてしまった

    この遅れを取り戻すまでは、限定的な原発再稼もやむを得ない
    最小限にしてもらいたいけどな
    >>1608が言ってるような発電システムが今日言って明日から稼働するなら、原発再稼働なんぞ不要なんだけどね
    数十年のロスが痛すぎる

  3. 1612 匿名さん

    リスク分散してたから、原発止まっても、何とかなってるんじゃないの?今の技術じゃあ、原子力を代替できるのは火力だけ。実際、今そうだし。将来の世代に二酸化炭素という借金を、どんどん積み上げてます。温暖化が心配だ。原発の再稼働を希望します。石原新党に投票しよ!

  4. 1613 匿名さん

    頭の固い人ですね…

  5. 1614 1608

    >>1611

    多分、USGSは地震・火山列島の比較的新しい時期の造山運動や地質が複雑すぎる日本列島に原発は不向きと知っていたかも知れない。

    それに対して原子力行政を推進したのは、GEやウェスチング・ハウスなどの原子力発電所の機器類のメーカーの売上も押し付けていたのではないか? と。

    1970年代、大阪で日本万国博覧会が開催されていた時、バラ色の21世紀の日本列島が描かれていた。

    その中の日本館でのリニア・モーターカーの電源は当然原発を想定していただろう。

    現実にJR東海のリニア中央エクスプレスの電源は原発があることを前提にして開発が進められてきた。
    何分にも現行の東海道新幹線よりも電力消費が大きいのだから。

  6. 1615 匿名さん

    1605

    本当に表面的なことしかわかってないね。

    問題が起きれば騒ぎ、問題がなければ賞賛するのは、何も考えてない証拠。君の責任はどこに行ったの?全て他責か。

    「電気代上げても赤字なの?」って、日本の国家財政を知らないのか!累積1000兆円の赤字。毎年90兆の金が必要なのに、40兆しか税収がない。半分以上が借金。プライマリーバランスさえ保てない。なのに火力発電でコストアップして低成長を助長し、CO2大量排出の道を選ぶのか??

    「原発動かせとデモしないの?」って、大飯が動いてるし、これからも動かそうと政府がしているのに、なぜデモるの?無駄な事。

    国家とは国民の集合体。国家が君に何かをしてくれるのを待つのではなく、君が国家に何ができるのか、考えるべきでしょ。ゴネてないで行動しな。

  7. 1616 匿名さん

    1615

    わかります。事なかれ主義。

  8. 1617 匿名

    理想だけを語っても仕方ないのよね

    そりゃ原発ゼロの日本が一番良いのは誰もが思うこと
    でも準備が整ってないのよ
    何の備えも無しに急激な方向転換をすれば、歪みが出るのも当たり前。今の大幅な貿易赤字の現れなんかがその一例でしょ

    だからこそ念入りに準備して状況を整えながら原発脱却していった方が良いのよ

  9. 1618 匿名さん

    1617

    わかります。原発脱却。
    あんな金ばかり食う糞みたいなシステムは即廃棄でしょう。

  10. 1619 匿名さん

    新規建設がはじまりましたね。

  11. 1620 匿名さん

    新型はいいでしょうね。出力効率が30%近くアップしている。

  12. 1621 匿名さん

    シグマドライブのように超小型原発を作るべきでしょう。

  13. 1622 匿名さん

    >1620
    そういう嘘(勘違い?)は良くないよ。原発の効率は40%いかないので。でも、必要だと思います。

  14. 1623 匿名

    何も発電所に限った話ではないのよね
    高度経済成長期に造られた様々な社会インフラが、老朽化して今の規格には合わなくなってきている
    維持するよりも更新した方がメリットが大きくなってる

    ただ問題なのは更新費用を捻出するのが厳しいって事
    国が財政出動するしかないだろうが、どうやってその予算を積むのか

    公共事業のモデル変革をする必要が有りそうだな

  15. 1624 匿名さん

    1622
    >原発の効率は40%いかないので
    は?70%になると思って書いているのか?君は?

  16. 1625 匿名さん

    残りの約60%は海に捨ててます。もったいないよね。

  17. 1626 匿名さん

    熱交換機の部分がキモですね。発電ジェネレータの性能も。
    熱との戦いはボイラー形式システムでは宿命です。

  18. 1627 匿名さん

    現存の原発では働きたくないですね。
    結局、脆弱なシステムな訳ですから・・・再稼働、再稼働と外野が叫んでも私は二の足を踏んでしまいます。
    地獄の釜焚きをしろ、と言われているようなものですから、給料の30%増しでもどうでしょうかね。

  19. 1628 1614

    このスレの傾向を見ると技術的な話より、経済・社会的な話に傾いている。
    これは技術的に何も理解していない政治家のような感じも。

    特高送電線の送電ロスを減らすと言う事も考えた事は無いの?
    送電ロスを減らすと言う事は、原子炉を止めても在来の発電所でも間に合うって事になるのだが…。

  20. 1629 匿名さん

    1628
    三相送電の時点で効率は格段に上がった。その手のロスは細微なものだよ。
    それに隣接発電すれば、送電ロスがないのは君にも分かるよね。つまり、原発は無駄だらけのシステムなんだよ。

  21. 1630 匿名さん

    J:COMも送電事業をするからね。NTTもそれは可能だ。送電のニューカマーだね。

  22. 1631 1628

    >>1629

    スイマセン。m(_._)m
    強電は素人ですので、こうしたフォロー話を待っていました。

    原発反対だのデモだの政治・経済的な話は、カネと利権に絡むのであまり関心がありませんですので。

  23. 1632 1631

    >>1629

    あと、大容量キャパシターってどんな展開が期待できるんでしょうか?

  24. 1633 匿名さん

    知りません。

  25. 1634 匿名さん

    蓄電池の一種ですね。水のシステムで言えば、ため池のようなものです。

  26. 1635 1632

    >>1634

    キャパシターはコンデンサーの一種と聞いていますので、この技術が進むとさらに送電ロスは減って、何も原子炉稼働の時間は減らすことが出来るのでは無いか? と。

    マグマ発電は、夢のまた夢か…核融合炉とともに。

  27. 1636 匿名さん

    何処にどれだけ数のため池をいくつつくるか、、、そしてお互いのため池でどのように融通し合って水が涸れないようにないようにするか、システム全体としてを考えていく必要があります。

  28. 1637 匿名さん

    私はマグマ発電に興味ありますけど。阿蘇の九重町に行ったこともありますし。(温泉旅行)

  29. 1638 匿名さん

    コンデンサー、即ち蓄電です。

  30. 1639 匿名さん

    電気を貯める研究・開発は、ずーと昔からやってます。その結果が今。簡単に進むものじゃないんです。

  31. 1640 1635

    >>1636

    ため池…つまり変電所ですね?

    あと、公共交通機関である電気鉄道は電力を消費する(中には落差による水力発電と火力発電所を自社内で持っている)けども重力を利用した連続下り勾配で発電(回生発電)した電力を一般ユーザーに売ることも出来ないのか? と。

    いずれにしてもリニア東海エクスプレスは、原発があることを前提にしているから大口電力消費者とも言えそうな。

    新東名と供に東海地震時のパイパスにするのを名目にしているけども、航空機じゃあるまいしそんな超高速を311後で顧客が必要なのか? とも疑ってしまう。

  32. 1641 匿名さん

    変電所は電圧変換するところですから、併設という言い方がよいのでは?

  33. 1642 1640

    >>変電所は電圧変換するところですから、併設という言い方がよいのでは?

    そ、そうです。
    スペース的には変電所が併設しやすいのでは?

  34. 1643 匿名さん

    >1640
    とっくにやってるよ。別の電車で使われています。

  35. 1644 1640

    >>1640

    北陸新幹線の軽井沢→安中榛名の下り勾配区間では回生した電力を昇り勾配の車両に再利用していますが、その再利用の電力を一般家庭のユーザーに回すって事です。別の車両に回すのでは無くて。

  36. 1645 匿名さん

    ハイブリッドカーの原点ですからね。

  37. 1646 1644

    アンカー間違えた。

    >>1640ではなく>>1643です。

  38. 1647 匿名さん

    べつの電車で使ってるから、家庭に売る理由がわからないなあ。電車の回生は、他の電車に使えるからとても有効なんだけど、ハイブリッドカーの回生は、自分のバッテリーしか負荷ないので、ほとんど意味ありません。これを誤解している人が非常に多い。

  39. 1648 1646

    ハイブリッドカーの源流を探っていくと鉄道どころか潜水艦に行きつはず。
    回生した電力をバッテリーに貯めて再利用しているところが。

    ただ鉄道の場合は、直流モーターの事もあるが電力を回生しない発電ブレーキとして熱として捨てていた。
    何故発電ブレーキを利用するか? と言うと、車輪の踏み面ブレーキの制輪子やディスクブレーキの消耗のメンテを減らす為。
    特殊な事例として渦電流ブレーキがある。これは重量増を招いていたから現在は殆ど用いられていない。

    その発電ブレーキは大電力半導体の技術の進展で交流モーターが使えるようになって電力回生ブレーキが使えるようになって変電所に戻している。
    ちなみにリニア東海エクスプレスも電力回生ブレーキを使っている。

    以上の解説で良いのでは?

  40. 1649 匿名さん

    いや、それは古いって。
    昔のハイブリッドカーではなく、プラグインハイブリッドカーの思想で考えないと。
    プラグインハイブリッドカーからの電力供給もあるんだよ?

  41. 1650 匿名さん

    >1649
    プラグインハイブリットなら、確かに、ハイブリットより、良い。でも、結局、電池の容量がね。回生という意味では、ハイブリッドと同じで、気休めにしかならない。

  42. 1651 1648

    >>1650

    PHVの考え方が、鉄道会社にも出来るかどうか?
    それが一般家庭に東電よりも安い料金で電力を売ることに繋がる。

    でも、自社内の再利用(駅の照明、エスカレーター、エレベーター、etx)しか考えない殿様商売だと思うから無理かも。

    話を戻すと電池の容量と充電速度の問題、これは大容量キャパシターの技術の進展に繋がっているのでは?

    実際、キャパシターを搭載したトラックも走っているほどだから。

  43. 1652 匿名さん

    >結局、電池の容量がね。
    世界中で車は何台走っているんだっけ?

  44. 1653 匿名さん

    回生システムを発電量の大小で区切る必要がある?
    電動アシスト自転車だって掲載してるしね。

  45. 1654 匿名さん

    >1652
    何を言いたいのかよくわからないのですが。

  46. 1655 匿名さん

    失礼、搭載

  47. 1656 匿名さん

    >>1654
    少量回生 × 数 = 電気量
    気休め回生 × 車の台数 = 電気量

    無視する方がどうかと

  48. 1657 匿名さん

    >1653
    電池は化学反応なので、大量に放電できるけど、充電は少しずつしかできないんです。
    よって、自転車の運動エネルギーのほとんどは、ブレーキの熱エネルギーとして消えてしまい、
    回生には、ほとんど使われていないのが実情です。ハイブリッドカーも同じ。もし、全部、電気として
    蓄えられるのなら、所謂、普通のブレーキはいらなくなります。
    電動自転車の回生ブレーキ付は、重たくなるだけで、ほとんど良いことないので、おススメしません。

    >1651
    キャパシタは、ブレークスルーの技術になるかもしれませんね。

  49. 1658 匿名さん

    ハイブリッドカーは、モーター、バッテリー等ハイブリッド設備、一式外したほうが、車が軽くなって、燃費がよくなるって話もあるからね。もちろん、その分、馬力はなくなりますが。

  50. 1659 匿名さん

    >1657
    現状の欠点=将来の芽がない なんて言っているわけじゃないよね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸