- 掲示板
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。
感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。
[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58
いまの政治家どもでは、原発を完全撤廃など自助努力でできるような能力はない。
だから、法律で撤廃するとはっきり明記してしまったほうがいいよ。
それでも、現状で撤廃できるような政策など立てられるわけがないのだから
結局は緩やかになくしていくような結果になるだろうよ。
原発撤廃論者は、本当にいますぐなくなるかどうかは別にしても
はっきり『原発撤廃』という方向を見出さない限り、撤廃はありえないと考えているんじゃないかな。
日本の政治特有の玉虫色な言い方で「徐々になくしていきます」では、結局元に戻るだけだと思う。
それに、いまの日本企業は電力問題などという小さな問題で赤字になったり韓国に抜かれるような状況ではないよ。
商品規格も揃えられない、機能が高ければ高価格でも売れる、戦略は企業任せで国は関知せず、
こんな体制では復活などありえない。
おそらく電気代は原発の有無にかかわらず高騰する、それも倍や3倍といったレベルというのは私も同感。
単にそこまで上がったらやっていけないと今の時点で嘆いているのはあまり賢い人種とはいえない。
やっていけないのなら、稼ぐか電気を使わないようにする工夫をするように努力するべきだし
その時間は十分にあるはず。
うちはマンション購入を機にほぼすべての家電を入れ替えて省エネタイプにしたら
電気代は1万1000円から6000円くらいになった。
これなら、倍や3倍程度ならふんばれるというレベルになった。
そして、本当にこの価格になるのなら、原発はもう勘弁ですよ。
電気代上がった上に、原発もそのままなんて、日本人は学習しないのか!って思うし。
電気代上がって、今のレベルでやっていけないのであれば、そのレベルを下げる勇気は必要だよ。
高騰するのは決まっているようなものなのに、文句だけ言って準備も対策もとらないのが一番タチが悪い。
だから、本当にゼロになるかどうかはともかく、原発は日本には向かないから廃止という
姿勢を明確にして、そうならなければ憲法違反となにまでなるような強い姿勢を取るぐらいが
いまの優柔不断な日本にはちょうどいいと思う。