- 掲示板
年内に引越しを控えてます。
家具家電の物色を続けています。
一番の悩みどころはTV。
今のところ、パイオニア50インチフルハイのKURO、
にしたいと思っていますが、コストパフォーマンスを考えると、
かなり高すぎるかなと。
近々テレビの購入予定のある方、
ご意見下さい。
【インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】
[スレ作成日時]2008-10-26 18:04:00
年内に引越しを控えてます。
家具家電の物色を続けています。
一番の悩みどころはTV。
今のところ、パイオニア50インチフルハイのKURO、
にしたいと思っていますが、コストパフォーマンスを考えると、
かなり高すぎるかなと。
近々テレビの購入予定のある方、
ご意見下さい。
【インテリア板にスレッドを移動しました。2011.02.28 管理人】
[スレ作成日時]2008-10-26 18:04:00
なんかプラズマスレみたいになっちゃって申し訳ないんだけど
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431084854
ここ見てると「動画見てる分には平気」って言葉が気になるんですよ。ゲーム画面とか時刻表示とか大丈夫なのかなって。
シャープの液晶TV、液晶パネルとしては一流かもしれないけど
テレビという商品で見ると、他社とは明らかに画質が劣るように見えます。
量販店ではシャープはプラズマのパナ、日立あたりと並んでいることが多いようですね。
比べるほうもプラズマだと条件も違うので比べようがない状況にするためかどうかわかりませんが。
東芝、ソニー、三菱あたりのトップモデルの液晶とシャープをくらべるとその差は歴然でした。
個人的には液晶に目をつけたシャープは好きですが、もう少しがんばってもらいたいです。
うちは、フレームのシンプルなきれいさで(そこ?)ソニーにしました。
夫は東芝が機能的に良かったみたいですが。
ちなみに、テレビの下にくっつけられるスピーカーとウーハーのセットを一緒に買ったのですが
期待したほどあまり音が良くなくて、ちょっとがっかりでした。
>171
まずレグザは液晶パネルが他と違う点です。
レグザは、8000シリーズから初めてクリアパネルを採用しました。
これは三菱のREALシリーズでも使われていて、あまり知られていませんが
ひそかにAVマニアなどの間でうわさになり、現在も価格COMなどで満足度の高い
液晶TVの上位にランクしています。
この方式のパネルに関しては写り込みなど賛否両論あるようですが、シャープなどの液晶と見比べると
その差(クリアさ)は素人の私が見てもはっきりと違いがわかるほどでした。
2つめは
バックライトにLED方式を採用したり、映像エンジンLSIの高度化により
残像の少ない高画質な映像が特長です。またDVDやVHSテープなどのハイビジョンでない
解像度の低い映像を独自の補正によって最大限きれいに見せてくれる機能があることです。
この効果は絶大で、過去のDVDやテープ資産が多くある人には、大画面化された液晶で再生すると
通常はザラザラ、ギザギザな画面になってしまうところがかなり改善されるようです。
3つ目は
一般に市販されているパソコン用の外付けハードディスクなどをTVに接続できる機能を持っている
ことです。これによりレコーダのハードシスクに頼らなくても安価で大容量の録画が可能です。
そうそう。
他で見たければ、BDかなんかにおとさなあかん。
TVが故障しても、全てパー。
暗号化をゆるくしてくれれば ええのにな。
でもZシリーズはきれいで、満足してま。
ちょい見の番組は、1回みたら さくさく 削除して整理せんと。1T HDでも85hぐらいしか入らんからな。
プラズマTVに規制の矛先 米カリフォルニア、非省エネ機種販売禁止
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091120/fnc0911200937008-n1.ht...
なるほど、来年のVIERAが第一候補になりました。
電気屋さんで見るプラズマって本当にダメダメに見えますね。周りが明るすぎて。
プラズマにとって一番悪い環境ですからね。
コストコとかの倉庫で販売している店だと、店舗が暗いから家庭での明るさで比較することが
できますね。
ちなみにコストコで見ると、プラズマがまだまだ数段上に見えます。
倍速液晶でも残像は気になるし。
その昔、プラズマが出たころは同じ理由でリアプロがさんざん馬鹿にされてたっけなぁ。
その後リアプロはコアなファンが少数残るのみで消えていった。
まさか今、プラズマが暗いと言われるようになるとは思ってもいなかった。
画質なんて、電気屋で比べる人なんて少ないだろ~
自宅に2台並べれば比べられないでもないが。
アナログから地デジに変えるのなら、どのメーカーでもきれいだし。
周りにアクオス買った、といえば通じる人が多いのが一番の理由じゃないかな
うちの親がまさにそんな理由
私はレグザ以外考えられません。
会社も10人中8人がレグザ 実家もレグザ
最近は各社見れる絵になってきましたが、なんといってもUSBハードディスクに録画できる点が
何よりありがたいのです。 他社も外付けHDDに録画できるようにすればいいのに
買い替え時に狭いリビングに、65プラズマと50プラズマが横並びになったことがある。
1週間ほど見比べてみた。
古い50インチのほうが明るく見やすかった(T_T)
※サイズにあわせて視聴距離が必要です。
次回は、倍速?なる大型液晶TVにしてみたいと思う今日この頃。
シャープ LEDアクオスを購入申し込みしました。
納品は入居に合わせて3月ですが…
LEDは46型、寝室用に11月に発売されたアクオス32型で2台で込み込みで30万円です。
シャープのファミリーセールで値段交渉し、百貨店に納品してもらい、家族割引でこの値段。
現時点では安いと思っています。
支払いも3月迄猶予があるので、その間量販店の値段状況見ながら待ちます。
来年も大型TVは、価格と性能に大きな進化がありそうですね。
もう大型TVは、一生に一度っていうより、その時に安目の良い商品買って、3~5年くらいで買い替えがベストかと。
新モデル発表の3月には、現行モデルは叩き売りでは??
14畳のLDK(長方形)です。リビングは、概ね5畳程度とおもいます。
この場合、46インチのプラズマはおおきいでしょうか?
壁際に平行に置き、壁に対し、1.6m以上ははなれて見れますが
部屋のバランス上どうなんでしょうか?
パナソニックのカタログには、
46インチであれば1.7m?ぐらいが最適距離とあるけど
目にはどうなんだろう?
ブラウン管は、昔は3mとあったけど、薄型は関係ないっていうけど。
子どもの目によくなければ、NGだなぁ。
だれか技術的にご存知のかたいますか?
安いから、三菱のリアルっていうの、どうかなって思ってるんですが、どうでしょうか? 足元全面にブルーレイが内臓されてて、しかもハードディスクも内臓されてるタイプのを見ました。壊れやすいんですかね? そのタイプに近々LEDが出るって聞いたんですが。
TVなんて何買っても一緒。家に1台しかなけりゃ、すぐにそれに馴れるし、ほかの機種がどうこうなんぞ意味ない。
1年もすりゃ、あらゆる面で優れた最新機種が、もっと安い値段で店頭に並んでるし。
いいですよ とか、よくないですよ とか言われても、素人には全然わかりまへん。画質はもうおいといて、壊れやすいとか、なんかないですか。ブルーレイやハードディスク内臓と、別売りで買うのと、どっちがいいですか。。。
パイオニアのクロは最高。
しばらくは買い換えるつもりはない。
ただパイオニア系列のインクリメントPの地図データを採用しているカーナビは最低。
カーナビはゼンリンのデータを採用している機種に限る。
これから買うなら3Dテレビ。じゃなきゃテレビじゃねー。
めがねをずーっとかけてるとしんどいから見すぎも防げる。
3Dでグラフ表示したときのプレゼンテーション能力は抜群の効果を発揮する。
3Dが主になったらカメラワークが変わるよ。
スポーツなどで真正面とか真後ろからのアングルが増えてきそう。
横からのアングルなら2Dでもそこそこだけど、3Dなら真正面とかでも前後関係がわかるからきっと臨場感が増す。
例えば、ベースボールでキャッチャー目線のアングルなんて経験者じゃなかったら怖すぎかな。
球技もそうだけど、モータースポーツとかレッスン系の番組とか色々面白くなりそう。
大画面にハイビジョンレコーダーは必要でしょうが
映画等ブルーレイを借りて見ない人は
ブルーレイって必要ないのでは?
実家のブルーレイ購入して2年
一度も使った事がないと・・・
液晶テレビは、シャープしか買ったことはない。地デジテレビ40インチ、ソニーを買いたかったが、リモコンが年寄り不向きとか言われて、またシャープ、で後悔してる。危惧してたように音がよくない。吉永小百合さんの出演料のためスピーカーまわり、ケチッたようだ。
タレントの高額なギャラ、商品価格に反映されてる。いつまでも、消費者はバカじゃないよ。
あくおす 最悪やろ。
画面 ボケとるがな・・
チデジなのに。REGZA Zシリーズと比べたら 見られたもんじゃない。
販売店は、年寄りが分からんことを食い物にして、無理やりアクオス買わせて、キックバックを取っている。
>REGZA Zシリーズと比べたら 見られたもんじゃない。
アクオス信者からするとメーカーによる画質差はないそうですよ。
さらに、42インチでは画質は気にしなくていいそうですし。
量販店の店員が、年寄りはシャープがいい、色は自然でリモコン簡単なんて、行くたびに薦めるんで買ったんだけど、どうだったんだろう。20インチ位までならシャープでいいんだけど、40インチじゃ音や画質がネ…………
韓国製はどうだろう?日本の優秀な技術者が3倍の給料で引き抜かれて、働いているんだから品質は悪くはないだろう。韓国の若い人はテレビよりパソコンなので、テレビは外需用なのだろう。
ソニーは、10年位前か、当時の社長が、気がついたら技術系の役員が1人もいなくなっていた、なんてことがあった。経営陣が変わって、仕切り直してきたようだ。
日本の家電メーカーはしんどそう、何十年もかかって作り上げた海外の市場を、あっという間に奪われてネ、国内で消耗戦して、淘汰を待ってるようで。
道路や飛行場などつくってる間に、世界は変わったネエ。
使ってないアナログテレビがあり、新しいテレビはいらないので
どう捨てるか調べた。
そうしたら捨てるだけの場合は、その面倒臭いこと。
郵便局でリサイクル券貰い、自腹振り込みでリサイクル代を払い、
そのあと券にスタンプを押してもらい、
それとテレビを持って辺鄙な場所にある回収業者に持ち込むか、
回収代金を更に上乗せして払って回収してもらうんだと。
新品を買わせるために面倒臭いシステムにしてるのか?
日本のテレビメーカー、1社か2社になるって聞いたけど、
つぶし合いって感じだけど、なんか哀れそうだよな、
テレビのコマーシャルにお金がかかりすぎて、技術や研究開発に使うお金が少なくなって、国際競争に勝てないとか、コマーシャルのタレントさんは、ウッシシだろうけど、日本国内は、雇用や税収なんか落ち込んで、日本の経済は衰退していくのだろう、全体の方向としては。
アクオスを買いました。
その後ブルーレイを買ったんだけど、ファミリンク機能が使いたくて
必然的にアクオスブルーレイになりました。
最近は、電化製品を買う時にはその周辺機器のことまで
考えなくちゃいけないんですね。
かなり気に入ってます。
↑その機能が付いた複数の機種でファイル(録画した番組やDVD、音楽など)を共有できます!
リビングのレコーダーに録った番組を別の子供部屋で見る、寝室で見るとか。
機種によってファイルを送る機能、受ける機能、もしくは両方の機能があるとかいろいろなので
使うシーンによってうまく使い分けできたらレコーダーは1台で済みますね。
DLNAで検索するといろいろ出てきますがなんか難しいっす。
うちは子供二人なんですが二人とも結局は録画した番組をみるんですよね。
TVは3台なのですがレコーダーも3台は買えません・・・笑。