管理組合・管理会社・理事会「新築分譲マンションの初代理事長に就任」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 新築分譲マンションの初代理事長に就任
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-25 12:11:37

50戸程度の財閥系新築分譲マンションの初代理事長をやることになりました。
何かするのでも方向性付けは始めの年が肝心だと思うので、初年度にこれをやっとけ
みたいなことあればそのあたりを先輩方にお伺いしたいです。

[スレ作成日時]2012-04-10 09:58:52

[PR] 周辺の物件
ルネグラン上石神井
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新築分譲マンションの初代理事長に就任

  1. 141 匿名さん 2012/04/17 15:16:18

    134です。

    >>138さん
    毎日警備会社呼びつけては、いけないのでしょうか?
    警備会社とは1出動あたり緊急出動費○○万円、と言うような契約になっていれば、
    むやみやたらに出動要請できないと言うのも判りますが、必要な時に緊急出動の
    費用が気になって、要請をあきらめると言うのでは、何のための警備会社かと
    思ってしまいますが、いかがでしょうか。

  2. 142 匿名さん 2012/04/17 15:22:02

    134です。

    >>140さん
    残念ながら、管理組合の理事長経験もありますよ。
    前にも述べましたが、私もマンションは24時間有人管理のため、
    そういった場合の対応は、すべて管理員が行いますので、
    日勤管理の管理組合役員の方の感覚とは違うのかも知れませんね。

    悪しからず。

  3. 143 匿名 2012/04/17 15:29:05

    141さん
    仰るように最近のマンションは警備会社と契約
    してるので呼ぶのは当然かと思います。
    特に注意を促した上でもしつこい場合は住民からの
    要請もありますし尚更でしょうね。

    特別に料金掛かってもその住民の親に請求出来たり
    するもんなのかな。

  4. 144 匿名さん 2012/04/17 15:29:42

    >>142
    24時間有人管理って、管理員が24時間居ることじゃないよ。
    いや管理員が泊り込み(居住)してる物件は何というのかは知らないが。

  5. 145 134です。 2012/04/17 15:53:40

    >>144さん
    うちは日勤のグランドマネージャーと、夕方から朝まで勤めているアシスタントマネージャー
    が交代で24時間勤務していまして、管理会社との契約書にも「24時間有人管理方式」と
    記載してありますよ。

    ちなみに財閥系分譲マンション、財閥系管理会社なので、管理費は高めだと思います。

  6. 146 匿名 2012/04/17 17:21:03

    >>134
    区分所有者の子供とその友人を不審者と扱うのは無理があると思いますがね。

    警備員を呼んだところで何をするのかわからない。器物損壊行為などしていない段階で
    立ち話してる住人家族とその知人を追い出せるとは俺は思わないね。

    経験あるとか言ってるけど、実務能力がなさそう。
    対処が頭の中だけで完結していて、実際にそれをやったらどういう問題が起こるかという
    配慮がすっぽり抜け落ちているように感じる。

  7. 147 134です。 2012/04/17 17:50:31

    >>146
    だから最初に書いたけど、管理規約の利用細則変更で、深夜のエントランスロビーでの
    面談について制限を掛ける、としましたよね。
    それを臨時総会で議決してしまえば、深夜に長時間エントランスロビーで面談する行為は
    共用部の利用方法違反となります。

    なので居住者であっても、


    「共用施設の利用細則を遵守しない者又は団体は、以後共用施設の使用を承認しない
    場合があり、また使用中であっても不適当な場合は使用を中止できるものとする」

    と言う使用細則に則って、管理会社経由で使用をお断りするだけだと思うんですが。
    管理会社が対応できない時間は、それを警備会社の方に行っていただくと言う考えです。

    もし管理規約の使用細則に、上記の使用中止を命令できる条文がなければ合わせて
    追加する必要はありますが。

  8. 148 匿名さん 2012/04/17 22:43:56

    放って置けばよし

  9. 149 匿名さん 2012/04/18 03:07:43

    このスレッドもう終わりました。

  10. 150 匿名さん 2012/04/18 03:27:02

    スレ主です。
    貴重なご意見ありがとうございます。
    やはり134さんの意見のまずは警備会社を利用するのが無難なのかもしれませんね。
    と言うのも私の時はいいのですが、女性理事長だと注意と言っても難しい気もします。

    ところで理事会では各種収支報告やクレーム・トラブル案件、大規模修繕関連以外に
    毎月どんなことを話合われてるのですか?

  11. 151 匿名さん 2012/04/18 09:04:05

    規約を読みましょう。
    理亊会は理事長が招集し議案を決議する機関です。
    毎月ではありません。必要な時に招集されるものです。

  12. 152 匿名 2012/04/18 10:35:20

    普通は毎月必要ですけどね。

  13. 153 匿名さん 2012/04/18 11:58:56

    規約を読むでからね。

  14. 154 匿名 2012/04/18 12:09:56

    >>153
    規約には最低限のことが書いてある。

    実際に運用するにはどの程度必要かは
    規約に書いてないよ。マンションによっても
    異なるしね。

    規約は知ってて当たり前、実務を知って二人前。
    一人前への道嶮し。

  15. 155 匿名さん 2012/04/18 12:25:38

    (今夜も一人二役、自問自答なのかな。)

  16. 156 サラリーマンさん 2012/04/18 12:45:30

    憲法から勉強すべきである。

  17. 157 サラリーマンさん 2012/04/18 12:47:44

    管理組合は総務省、消費者庁の管轄にすべきである。

  18. 158 サラリーマンさん 2012/04/18 12:49:10

    自治会は行政組織に組み込んで、自治会役員は特別職の公務員にすべきだ。

  19. 159 匿名さん 2012/04/18 13:29:16

    150
    初年度ということならアフター対応
    時間に限りがあるからな

  20. 160 匿名さん 2012/04/18 13:30:53

    156
    憲法を勉強するとどんなマンション管理に役立ちますか

  21. 161 サラリーマンさん 2012/04/18 21:54:16

    人権の理解なしでマンション管理など不可能である。

  22. 162 サラリーマンさん 2012/04/18 21:56:59

    わが国の憲法の最重要条文は21条である。

  23. 163 サラリーマンさん 2012/04/18 21:58:24

    マンション管理は統治行為である。

  24. 164 サラリーマンさん 2012/04/18 21:59:47

    国政もそうだが、いまマンション管理に必要なのは「ハシズム」だろう。

  25. 165 サラリーマンさん 2012/04/18 22:01:02

    管理組合に必要なのは「決断」である。

  26. 166 サラリーマンさん 2012/04/18 22:03:05

    枝葉末節、片言節句にこだわるマンカン士には到底、理解できないだろうが、それは憲法を理解していないからである。

  27. 167 匿名さん 2012/04/18 23:10:51

    管理規約は空で言えるような人ばかりでも
    こないだのように個別の案件について聞いたら
    答えられた人は僅か数人だけ。

    管理規約の暗記だけでは現場対応の限界を垣間見た。
    恋愛本をいくら熟読してても彼女と上手くいかないのと同じか。

    管理組合の運営には柔軟な発想と応用力が求められているのだろう。

  28. 168 匿名さん 2012/04/18 23:28:53

    ってか、マンションに憲法を持ち出す時点で、マンションに牛刀を使う状態

  29. 169 サラリーマンさん 2012/04/18 23:57:40

    ↑こういう発想だから、管理組合は日本の民主主義の掃き溜めとなる。

  30. 170 匿名さん 2012/04/19 01:40:21

    >>ってか、マンションに憲法を持ち出す時点で、マンションに牛刀を使う状態

    鶏(にわとり)を割(さ)くにいずくんぞ牛刀(ぎゅうとう)を用(もち)いん

    《「論語」陽貨から》小事を処理するのに、大人物に頼んだり大げさな方法を用いる必要はないというたとえ。

    なるほど。確かにここのマンカン士レベルで十分かもしれぬw

  31. 171 政治評論家 2012/04/19 02:45:13

    崇高な理念が浸透していなければ、直接民主制は衆愚政治に陥るだけだろう。

    以下、引用
    http://blogs.yahoo.co.jp/icbm2629/27219968.html

    何と、現行の地方自治法94条には、町村は、議会を置かずに町村「総会」
    という住民集会で条例を決めても良いと規定されている。

    住民自身による議会の開催=直接民主制=である。

    実際に、東京都の八丈小島では、1969年に無人島になるまで議会がなく、
    20歳以上の住民による「総会」で条例を決めていた!!

    600人ぐらいまでの集会なら、集会として機能するらしいので、
    成人の人口が600人ぐらい、全部で1000人ぐらいの人口毎に
    基礎的自治体をつくり、住民による「総会」で基礎的自治体だけでなく、
    その上の市とか県レベルの条例も住民が直接決めれば、地方議員は
    必要なくなり、その分、福祉や教育に資金を投入したり、
    地方税を安くすることもできる。

    この基礎的自治体の住民総会で、国の法律も審議すれば、より完全な
    民主主義が実現するだろう。

  32. 172 匿名さん 2012/04/19 04:10:04

    意識だけで生きるの? 公金も必要なのよ!
    八丈小島とは失礼な、八丈島ですがその時代は物々交換で頼母子講で公金不要の時代だよ。

  33. 173 匿名さん 2012/04/19 05:03:17

    1969年って昭和44年ですよ。大阪万博の前年で、公共事業やまほどやってたとおもうが。

  34. 174 匿名さん 2012/04/19 22:39:13

    初代理事長とは無関係だな

  35. 175 匿名さん 2012/04/20 09:29:10

    修繕積立金の運用は皆さんどうしてんの?
    普通預金とすまいる債ぐらいしか思いつかんのだが。

  36. 176 匿名 2012/04/20 09:44:56

    初代理事長が悩む課題ではありません。

  37. 177 匿名さん 2012/04/20 09:45:07

    定期、定額もあるよ。

  38. 178 匿名 2012/04/20 12:17:48

    アグレッシブな運用してるところも
    あるのかな?

  39. 179 匿名さん 2012/04/20 12:40:37

    うちは国債を買ってるよ。
    勿論銀行の定期預金、スマイル債もね。

  40. 180 匿名さん 2012/04/20 12:59:10

    155以降から急速にクソスレになりましたね。
    最初は結構ためになるスレッドだったのに。

    残念です。

  41. 181 サラリーマンさん 2012/04/20 13:24:28

    ↑ナチスの台頭あたりから勉強してください。

  42. 182 匿名 2012/04/20 14:42:17

    180さん確かにそうかもしれませんね。
    いつものマンカンさんや理事経験者さんが具体的な
    想定事案の回答に軒並みつまずいてから、スレを終了
    させようとしたり意味不明投稿を繰り返す等少し
    暴走をし始めちゃった感はあります。

    彼らにはまた気を取り直して頑張ってレスして
    もらいたいところですが。

  43. 183 匿名さん 2012/04/20 16:48:40

    >>182
    誰もつまずいてないと思いますし、
    有用なアドバイスがいろいろ出ていたと思いますよ。
    理解できなかったのなら残念ですが。

    155以降を見ればわかりますが、
    クソみたいなレスばっかりです。
    私はそれが残念だと言っているだけです。

  44. 184 匿名さん 2012/04/20 22:18:35

    管理組合運営は統治行為。

  45. 185 匿名さん 2012/04/20 23:48:42

    スレ主です。
    修繕積立金の運用について色々お話しが出てますが、
    可能性としては極めて低いものの国債も暴落する可能性も
    ゼロではないでしょうし、スマイル債も住宅金融支援機構に万一あれば元本割れ
    の可能性もゼロではないですよね。(優先弁済権があるので危険度は
    更に低いでしょうけど)。
    積立型の保険も保険会社の倒産で目減りしたりしますよね。

    いずれにしてもリスク商品を利用して修繕積立金を運用した場合、
    目減りした際の責任の所在についてトラブルになったりしないのでしょうか。
    また、その商品の安全性のチェックは毎年理事会が行うのでしょうか?

  46. 186 匿名さん 2012/04/20 23:52:34

    スレ主です。
    訂正なんですが、国債が暴落しても国が破綻しない限りは確実に
    償還されましたよね。失礼しました。

  47. 187 匿名 2012/04/21 00:44:39

    国債の暴落などが起きたら民間の銀行もただでは済まんし、修繕など実行できないっしょ。
    またお金の価値は変動する。現金で保全してても10〜30年後に価値が維持されるかは不明。
    スマイル債は融資優遇のメリットもある。

    ともあれ竣工直後は積立額もたかが知れてるので優先課題ではないし、適正な積立を計画し確認するほうが重要。積み立ても大幅に足りなくても問題だし、過剰に徴収してても問題なのだし。

  48. 188 理事長さん 2012/04/21 01:58:47

    うちは全額決済性預金ですね。

    普通預金や定期を分散するにも限度があるし、運用が難しい。
    1口座横領されれば1千万円失うのだから、増やせば増やすほど
    管理が難しくなってリスクが増す。

    すまいる債は比較的リスクが低いけど、少しずつしか積立出来ないし
    残った分をどうするかという問題は別に残る。

    利子なんて年間数万円にも満たないので、リスクある運用をするまえに
    支出の経費削減に取り組んだ方がいいと思う。うちは年間数百万円の削減効果があったから
    すでに利子収入なんかどうでもよくなるくらい財政には余裕があるよ。

    個人的にはこのまま決済性のままでもよいと思っている。

  49. 189 匿名さん 2012/04/21 02:38:06

    経費削減は一過性のもの。

  50. 190 匿名さん 2012/04/21 02:53:27

    スレ主です。
    >>187
    確かにそうですね。ただ元本が保証されていない以上は減らすことが決して
    許されない性質の修繕用の積立金ですから今は何となく抵抗感はあるのはありますね。

    >>188
    削減で資金余裕を実現されたんですね。
    私もいくらかペイオフ絡みで数本の定期と後は決済性預金かなあと漠然と
    思っていました。

    因みに同じぐらいの規模のマンションでも各戸の修繕積立金の当初の設定が異様に
    安い金額で売りに出されてるとこもあったりしますので、そういうところは修繕金の
    値上がりカーブが急な右肩上がりに設定されてるんでしょうかね?
    どう見ても相当上げないと足りなくなりそうに見えるマンションも結構あるように
    も言えますけど。。

  51. 191 事務局長 2012/04/21 02:58:44

    >> すまいる債は比較的リスクが低いけど、少しずつしか積立出来ないし

    普通なら積立金の残高全額購入できますよ、うちは税引きで1%弱でまわつてる。

  52. 192 理事長さん 2012/04/21 03:14:26

    あと、新築の場合は修繕積立金が安く抑えられすぎていて
    2回くらい段階値上げしたあとじゃないとすまいる債の
    購入基準に満たないケースもあるね。

  53. 193 匿名さん 2012/04/21 03:30:03

    一人で自問自答しているようであるw

  54. 194 匿名 2012/04/21 03:32:01

    そのパターン多そう。
    売りやすくするためローコストデベとか
    修繕積立金は思いっきり安く設定してる感じ。

  55. 195 匿名 2012/04/21 03:34:36

    194は192さんへです。

  56. 196 匿名さん 2012/04/21 03:47:53

    初年度にやることはそんな細かいことじゃなくて、独裁体制を確立するためのスキーム作りだろう。

  57. 197 匿名さん 2012/04/21 03:49:19

    管理組合運営は統治行為。

  58. 198 匿名さん 2012/04/21 03:59:17

    統治さえできれば、問題などおきない。

  59. 199 匿名さん 2012/04/21 04:01:02

    とうち【統治 government】

    特定の少数者が権力を背景として集団に一定の秩序を付与しようとすること。政治とほぼ同義に用いられることが多いが,厳密に解すれば,統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,治者が被治者を秩序づけることを意味するのに対して,政治は,少なくとも,対等者間の相互行為によって秩序が形成されることを理想としている。こうした差異を端的に示しているのは,政治と統治の言語としての差異であろう。すなわち,〈統治〉は〈統治する〉という他動詞の名詞形であるが,〈政治〉には同様の他動詞が対応していない。・・・

  60. 200 匿名さん 2012/04/21 04:03:25

    管理組合は「政治」でなく、「統治」が望ましい。

  61. 201 匿名さん 2012/04/21 04:05:14

    政治とは、輪番制のこと。
    統治とは、立候補制のこと、だと考えてよい。

  62. 202 匿名さん 2012/04/21 07:01:46

    >管理組合運営は統治行為。

    間違い。管理組合の運営は共有財産の管理組織に過ぎない。
    それ故に役員を輪番にしたら不適任者に共有財産は毀損されることになる。

  63. 203 元販売屋さん 2012/04/21 07:58:54

    直接民主主義だから統治したらダメ
    みんなが管理組合の活動を理解して
    建設的な意見を出し合う環境が作れればいい

    資金計画はスマイル債買うなら早くやった方がいい
    条件は財閥系なら修繕積立基金もあるからクリアしてるはず
    国債よりスマイル債の方がマンションでは向いてると思うよ

  64. 204 匿名さん 2012/04/21 09:01:48

    なぜ、すまいるがいいの

  65. 205 匿名さん 2012/04/21 09:28:17

    すまいるは一年で換金≒買い戻し請求できて元本割れしません
    国債は市場で売らないといけないので元本割れするリスクはあるし手数料かかる

    超大規模で使い道無いから国債買うというやり方もあるだろうけどインフレ対応できないので劣るんです

  66. 206 187 2012/04/21 09:36:41

    うちもスマイル債を毎年2000万買ってる。

  67. 207 元販売屋さん 2012/04/21 09:36:54

    ブラウザ変えたら匿名になってた…
    追記で

    両方ともデフォルトリスクがありますので考え方次第だと思います

  68. 208 匿名さん 2012/04/22 07:38:47

    >>みんなが管理組合の活動を理解して
    >>建設的な意見を出し合う環境が作れればいい

    政治をやりたいようだが、対立が起きるだけである。

  69. 209 匿名さん 2012/04/22 12:15:26

    ほんと。理想論だけは立派だけど、
    現実を知らない意見だね。

    不毛な意見の応酬になるのが関の山。
    それくらいだったら出席者が少ない
    シャンシャン総会の方がずっとマシだわ。

  70. 210 政治評論家 2012/04/22 12:24:02

    >>209
    やっと理解するひとが現れたか。。。

    管理組合は「政治」でなく、「統治」が望ましい。

    政治とは、輪番制のこと。
    統治とは、立候補制のこと、だと考えてよい。

    とうち【統治 government】

    特定の少数者が権力を背景として集団に一定の秩序を付与しようとすること。政治とほぼ同義に用いられることが多いが,厳密に解すれば,統治は少数の治者と多数の被治者との分化を前提とし,治者が被治者を秩序づけることを意味するのに対して,政治は,少なくとも,対等者間の相互行為によって秩序が形成されることを理想としている。こうした差異を端的に示しているのは,政治と統治の言語としての差異であろう。すなわち,〈統治〉は〈統治する〉という他動詞の名詞形であるが,〈政治〉には同様の他動詞が対応していない。・・・

  71. 211 匿名 2012/04/22 13:46:16

    >政治とは、輪番制のこと。
    >統治とは、立候補制のこと、だと考えてよい。


    万人が理解不能な定義だな

  72. 212 匿名さん 2012/04/22 13:55:41

    ↑お宅の頭が悪いだけじゃないのw

  73. 213 匿名 2012/04/22 15:27:52

    とりあえず210さんの例えは今一つ。
    レス後半の文言の説明コピペもくどくて今一つ。

  74. 214 匿名さん 2012/04/22 15:28:34

    誰でもわかると思っているの

  75. 215 匿名さん 2012/04/22 16:52:21

    209だけど別に210に書いてあるようなことを
    理解しようとは思っていません。

    単に総会がすんなり終わればいいなと思っているだけで
    みんなが意見を出し合うことが良いことだなんて、
    現場を知らないヤツの幻想だっていうのが俺の意見。

    左系新聞なんかによくありがちな理想論で社会では通用しない。

  76. 216 匿名さん 2012/04/22 21:47:34

    なにが現場を知らない意見だ
    単に現場でコントロールできない人の泣き言

  77. 217 匿名さん 2012/04/22 23:46:00

    スレ主です、おはようございます。
    皆さん貴重なご意見ありがとうございます。

    >>205
    そうですね。
    しかもリスク商品を避けて全額預金としても、
    国債が暴落してしまえばハイパーインフレが起こるので
    事実上その預金の価値も暴落するので預金だから完全に安全とは言えないですね。
    すまいる債もこれからの新規は平均利回りが低いので戸数も少ないウチは
    利子としての受取は僅かですし・・・
    少し考えてみます。

  78. 218 匿名 2012/04/23 03:13:42

    >>215
    たとえ現場をコントロール出来る能力があったとしても、無用の苦労を背負いこまないのがリスク管理というもの。

    現場は思い通りにはいかない。
    謙虚になりなさい。

  79. 219 匿名 2012/04/23 03:15:24

    アンカー
    >>216
    だった。訂正しとく。

  80. 220 匿名さん 2012/04/23 04:05:01

    週刊ダイヤモンドにたまに載ってるよね。
    億ションと3000万くらいの部屋が混在してると
    共用部の施設拡充で意見対立が起きる。
    かねもちは多少の負担は気にしないからね。
    総会で億ションのひとは3000万くらいの部屋の棟の人間に
    「このビンボー棟!」って野次るって書いてあったよ。

  81. 221 匿名さん 2012/04/23 04:10:59

    >総会で億ションのひとは3000万くらいの部屋の棟の人間に「このビンボー棟!」って野次るって書いてあったよ。
    こんなマンションは避けたいし、その金持ち(?)の人も物件選びに失敗したということでしょうね。
    そんな発言するくらいだから民度としては合っているんでしょうが。

    うちのマンションでも、分譲時は2000万代から億越えまで幅広いけど、罵倒する組合員はいなくて良かった。

  82. 222 元販売屋さん 2012/04/23 04:51:46

    まぁ確かに全員の意見を出し合うのはあくまでお花畑が見えてるような話でしょうね

    自分勝手な人の少数意見に理事会が流されないように全体の常識を聞いて自分勝手な人間に強制させる事は必要ですね

    ただ、理事会が主導で強制させると特定の人から特定の役員が恨まれる
    総会であぁだこうだ言われると理事がしっかりしてないとも思われる
    あくまで理事会だけじゃなくて全体の意見だよというふりをして訳のわからん事を言う人間を抑え込む

    という話
    結果がわかってるアンケートを実施したりとかですけどね

    統治になるのかわかんないけど政治してるふりは重要だと思いますよ

  83. 223 匿名さん 2012/04/23 13:16:54

    お花畑ってなあに
    相変わらずわかりにくいやつ

  84. 224 匿名さん 2012/04/23 23:04:13

    スレ主
    もう理事会は開催したの

  85. 225 匿名さん 2012/04/24 01:25:32

    スレ主です。
    >>224
    近いうちにあります。
    まあ初っ端から話しになりそうなのが、
    早速不足気味な駐輪場問題と来客用駐輪場または一時置場の是非でしょうかね。
    来客は適当にその辺にとめてるのをどうするか検討中です。

    決めていくしかないですが。

  86. 226 匿名 2012/04/24 03:28:12

    おやおや、最近の物件は戸あたり2台の置き場はあるはずですが、ファミリー層が多いのかな。
    来客用駐輪場は課題になるけど、あまり便利な所に作ると放置自転車が増えますよ。

  87. 227 匿名さん 2012/04/24 13:48:49

    いや駐輪場は売らんがためのしわよせが来やすい

  88. 228 匿名 2012/04/24 14:11:53

    駐車場じゃなく、駐輪で釣られる客層?

  89. 229 匿名さん 2012/04/24 14:44:12

    ぎゃくじゃ
    駐輪場スペースを削って部屋を作るんじゃ!

  90. 230 匿名さん 2012/04/24 22:52:29

    スレ主のマンションは、廊下に自転車が置かれるようになるんだろうな

  91. 231 匿名さん 2012/04/25 06:41:54

    >駐輪場スペースを削って部屋を作るんじゃ!
    たぶん、首都圏の行政区では「戸あたり2台の設置」が普通だと思うけど、物件の規模の問題かな。
    うちは、ワンフロアが屋内自転車置き場(笑

  92. 232 匿名さん 2012/04/25 07:00:22

    スレ主です。
    皆さんご意見ありがとうございます。
    駐輪場の数は少ないわけではないのですが、
    子育て世代が多く数年以内に自転車を使い始めそうな子供が結構いるのです。

    増設しようかな。

  93. 233 匿名さん 2012/04/25 14:19:10

    法令遵守して増設するんだぞ

  94. 234 匿名さん 2012/04/25 14:40:41

    上下二段の駐輪場機械は使いにくいぞ

  95. 235 匿名さん 2012/04/26 08:48:54

    スレ主
    自転車のご意見ありがとうございます。
    しっかり考えたいと思います。

    ところでよくネットなんかで700戸とかのメガマンションの総会が
    紛糾したみたいな話しをよく見ますけど、人数が多いとやっぱり管理も
    大変なんでしょうかね。全員を納得させるのは困難なので相当の忍耐力を
    要するんでしょうね。

  96. 236 匿名さん 2012/04/26 09:13:28

    基本はケースバイケースでしょう。<揉める議案や揉め易い組合などなど。
    揉めるのは事前の周知が足りないか、発想が偏っているなどが理由だと思います。
    大規模になると参加者も増えることで、二次取得者(以前に理事など経験)や価値観が多様さ、そして何をやるにしてもお金の額がでかくなり易いので、ヘタうつと「ごめん!」じゃ済まないケースも多いけど。

    うちは初期に、子供用(小型や補助輪付きや三輪車)の自転車置き場を空いてる箇所に増設しました。
    屋内です。
    有料です。
    増設といっても、平置き枠のためのテープと番号を貼っただけ。
    子供のいない組合員も多かったはずですが。<初期はあまり子供を見かけなかった。

    しかし、意見が活発にでる(参加意欲をそそる)のは良い傾向かも(^^;

  97. 237 236 2012/04/26 09:15:16

    50人(戸)まとめるのと、700戸をまとめるのでは、やっぱ違う。
    っということで、大規模は揉め易い!で正解かも。

  98. 238 匿名さん 2012/04/26 09:51:24

    まとめるのではなくて少数派を切り捨てるんですよ

  99. 239 匿名 2012/04/26 11:09:59

    切り捨てたら恨みを買いそう。

  100. 240 匿名さん 2012/04/26 13:19:18

    規模が大きいとゲストルーム、集会室など余分な設備に比例して管理が増えます。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸