東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart19
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-10 19:22:15
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

[スレ作成日時]2012-04-06 17:40:51

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart19

  1. 359 匿名さん

    そのとおりですね。
    アドレスだけを根拠に高値をつけている場所は凋落し本来の
    価値にふさわしい価格におちつくという意味で書きました。
    ゆえに地名の知名度で集客したきた高級エリアの中古マンション市場では長期的には選別が進むでしょう。

    あと高級住宅地でも条件が悪い人気薄の場所を安値で取得して
    規制の少ない重層長屋を建てて相場よりちょい安で売るという
    ビジネスモデル(オープンレジデンスシリーズ等)もニッチでは
    ありますがそれなりに成果をあげているようです。
    (批判は多いですが)

  2. 360 匿名さん

    やっぱり豊洲に住んでみたい

  3. 362 匿名さん

    なにを言っているかというとオープンレジデンスシリーズは高級住宅地の凋落(市場ニーズの変化といってもいいです)を象徴しているのではないかと思っている次第です。

  4. 363 匿名さん

    埋立地住人の嫉妬がひどいな。

  5. 364 匿名さん

    そもそも、埋立地は住みたい街ランク圏外なのに・・・

  6. 365 匿名さん

    つまり…埋立地は穴場なんですね!
    いろんな意味で。

  7. 366 匿名さん

    つまり・・・埋立地はお呼びじゃ無いって事ですな

  8. 367 匿名さん

    >346
    の街の分類で、

    ①駅前に店群
    その外に第一種低層住居専用地域の戸建て街

    が、便利さと快適さを兼ね備え、最も良い。
    さらに言うと、戸建て街に戸建てが理想だが、マンションでも全く問題ない。
    駅前にマンションでも問題ない。
    街に戸建て街=安らぎがあるから。

  9. 368 匿名さん

    簡単にいうと、俺が住んでいる街が一番よい。以上。

  10. 370 匿名さん

    >>369

    もう手遅れかもしれないけど、最寄の精神科医へご相談ください。

  11. 371 匿名さん

    平らな街では、老いも若きも自転車に乗ってて、歩道を歩くのが怖い。マナーも悪い人がいるし。
    なぜでしょう?

    中野駅や湾岸を歩いた時に、自転車が怖いなと感じました。
    緩やかな坂のある街では、自転車がほとんどいないので安心して歩けます。

  12. 372 匿名さん

    城東埋立地ににマナーとかを求めても・・・

  13. 375 匿名さん

    豊洲
    会話が通じないので

    イメージ的に
    豊洲=北○鮮かな

  14. 376 匿名さん

    >374

    10位の川口がわからない。
    キューポラ狂、風俗狂、オートレース狂、荒川狂以外は
    思いつかない。

  15. 377 匿名さん

    さらに思いついたのは
    移民ファン、犯罪発生率ファン。

  16. 378 匿名さん

    >>374
    >2位の《豊洲》は石川島播磨重工業などの工場跡が再開発された 東京ウォータフロントの新名所。

    内容からして、おそらく10年くらい前の記事でしょうね。
    最近は豊洲も全く話題にならなくなりました・・・。

  17. 379 匿名

    374のは、2008年のらしい。

  18. 381 匿名さん

    時代は有明ですからね。
    豊洲みたいな都営住宅の多い場所とはひと味違います。

  19. 382 匿名さん

    このスレも、埋立地住人の嫉妬がひどいな。

  20. 383 匿名さん

    自由が丘の新築平均一億四千万ってホント?
    374みたいに都合のいい部分だけ切り取ってきているみたい。

    豊洲住民=自由が丘住民

  21. 384 匿名さん

    >自由が丘の新築平均一億四千万ってホント?

    「平均」というのは大ウソ。検索してみればわかるが多くは6千万から1億。平均8千万といったところ。坪単価でいうと280万くらい。1億4千万というのは自由が丘周辺では高い方で平均でない。

    「自由が丘1億4千万クン」は、それと港区のマンション平均(8千万)を比較し自由が丘の方が高いと主張するが、港区の平均にはワンルームやコンパクトが多く含まれるので、まったく意味のない比較。(数学や統計のセンスがまったくない人物だということがよくわかる。)
    なお、単価で比較するなら、自由が丘戸建ては港区マンションの7割程度の価格でしかない。

  22. 385 匿名さん

    自由が丘で1億4千万だと普通の戸建が買える予算ですよね。
    豪邸でもなくミニ戸でもないまったく普通の家。
    ほんと東京は地価が高いですよね。

  23. 386 匿名さん

    自由ヶ丘でなくても、世田谷とかの良い住宅地なら、同じような感じですね。
    これでも高いけど、都心の良いところより高いということはないですよ。
    どう転んでも坪単価は、港区とかの方が高い。
    メリットは、その分、広さや住環境の選択肢の幅が広いということでしょう。

  24. 388 匿名さん

    自由が丘では、戸建て(注文住宅)は一億からで、ミニ戸になる。
    ちょっとした家で二億いくから、平均一億四千万円はだいたいそんな感じだと思う。
    とにかくめちゃくちゃ高い。

    地価は、容積率に影響を受ける。
    同じ土地(100平米)でも、容積率100%(総床面積100平米の建物しか建てられない)と300%(総床面積300平米の建物が建てられる)では、後者が高いのが当たり前。
    地価の比較は、容積率100%換算の地価(業界では、一種単価という)でする。
    一種単価だと、都心で自由が丘に勝てる地域はほとんどないと思う。

  25. 389 匿名さん

    >丸の内か銀座に広大な邸宅を構える
    そんな下町にお金持ちが家を建てるわけがない。
    また丸の内は特に地盤が良くない。

  26. 390 匿名さん

    マンションは、一億で億ション。
    戸建ては、城南城西で一億出しても、ミニ戸を少しましにしたようなレベルだよ。

  27. 392 匿名さん

    ジャンプ読者も、純文学しか読まない人も、
    普通、埋立地や低地は避けるよ。

  28. 393 匿名さん

    たしかに、別に高いかどうかは、どうでもいい。
    「住みたい」と「高い」は必ずしも同じではないわけで。
    だから、このスレがあるんでしょ?
    高ければいいなら、地価ランキングでも眺めてればいいだけのこと。

  29. 394 匿名さん

    まぁ、ユニクロとハイブランドの売れた数を比べて、
    ユニクロのほうが人気があると言われても困るけどね。

  30. 395 匿名さん

    地価が高い=(住む場所として)人気が高い では必ずしもないですよ。

    商業地では、
    地価が高い=商業利用価値が高い であり、
    地価が高い=商業利用価値が高い=住む場所としては適さない と、一般論として言えます。

    住宅地では、
    地価が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。
    但し、同じ土地(例えば100㎡)でも、容積率100%(延べ床面積100㎡の建物しか建てられない)と容積率200%(延べ床面積200㎡の建物を建てられる)では、後者のほうが高くなるのは当たり前です。
    よって、
    容積率100%換算の地価(業界では「一種単価」と言います。)が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。

  31. 397 匿名さん

    394
    洋服でユニクロとハイブランドでは、中身が違う
    しかし、街ではハイブランドでも、中身が伴わないことが多い。
    そういったことを検討するのは意義がある。

  32. 398 匿名さん

    街も中身がちがう。

  33. 399 匿名さん

    お忙しい中、よろしくお願い致します。

    テレビで豊洲の特集を見てから豊洲の街の魅力に強く取り付かれています。
    片時も忘れられない程です。
    賃貸でも良いので、出来るだけ早く引越したいです。
    皆さんの知っている豊洲の話をぜひ教えて下さい。

    お知り合いにキャナリーゼがいらしたら、洗練されたその魅力を教えて下さい。
    よろしくお願いいたします。

  34. 400 匿名さん

    豊洲のスレにいって聞けば?
    ここ、ランキングに入る街のスレだから。

  35. 401 匿名さん

    まじめに、豊洲とか湾岸関係、アク禁にして欲しいかも^^
    どもかしこも流れに関係なく乱入してきて、小バエなみにウザいんですけど。
    誰か、殺虫剤かけてあげて。

  36. 402 匿名さん

    豊洲は価格の下落が激しいですから、焦る気持ちもあると思いますよ。

  37. 403 匿名さん

    ここで自分の街を自慢してる人ってさ、書き込みを観察すると面白い。平均価格が高いとか、金持ちが多いとか自慢してるけど、そういうアンタはいくら稼いでいくらの家に住んでるんだよって聞いてみたい。文字通り「他人のふんどしで...」「虎の威を借る...」って人が多いんだろうね。難あり不動産の広告と同じで、自慢していないところは大抵条件悪いんだろうし、面白いね。

  38. 404 匿名さん

    >397
    >しかし、街ではハイブランドでも、中身が伴わないことが多い。

    同意。ハイブランドの街の名を宣伝に利用している物件ほど、その街の一番良い場所を外してたりして、難点が多かったりする。

  39. 405 匿名さん

    それ以前に、自分の街の両隣の街、を自慢している人がいるみたい。

  40. 406 匿名さん

    >ハイブランド

    って聞いたことのないブランドですね。
    馬喰町の問屋街で売っている3着980円のポロシャツ
    に似合いそうなダサいネーミングで感動しました。

  41. 407 匿名さん

    あいうえお

  42. 408 匿名さん

    個人的には40階ビルが建てられる容積率の場所に、あえて平屋で住む贅沢をしてみたい。
    丸ビルを買い取って壊したあと、純和風の数寄屋造りのお屋敷などがいい。

  43. 409 匿名さん

    恵比寿かな~
    乗換で使うから便利そう。
    ただ街だから仕方ないけどゴミゴミしてるよね。

  44. 410 匿名さん

    今時、平屋のお屋敷じゃ不用心だよ。
    警備員でも雇って常駐させなきゃ。

  45. 411 匿名さん

    東京土地のグランプリ(講談社)2012-2013
    参考になるかな?

    町丁目ごとに住宅地としてのランクを徹底評価。
    今回2年ぶりに大改訂。震災から1年、今こそ住みたい町、安全な町はどこなのか。

  46. 412 匿名さん

    常識的に考えて、正気とは思えない書き込みが多すぎる。
    ちょっと落ち着いて、頭を冷やした方がいいでしょう。

  47. 413 匿名さん

    >>411
    震災前のだと、タワーマンションや埋立地が
    いつもすごい上位じゃなかった?プロの判断なのに
    意外だった。

  48. 414 匿名さん

    >>411
    2012-2011のやつ家にあった。
    日本一のマンションは「プラウド南青山」2006年竣工
    だって。すてきだけど高いよね

  49. 415 匿名さん

    414です
    2010-2011です。

  50. 416 匿名さん

    城東埋立地が上位にきたことなど、いまだかつてありません。
    これからも。

  51. 417 匿名さん

    415さん
    411です。お時間があるなら最新版を買って比較するのもいいかも知れませんね。プロの予想がどれほど当たるのかがわかるかも。

  52. 418 匿名さん

    豊洲はランキングに入るかもね。

  53. 419 匿名さん

    すでに売れ残りランキングのチャンピオンですよ。

  54. 420 匿名さん

    最新の土地のグランプリ。立ち読みしたが、
    快適に住める街~三鷹市下連雀1丁目が1位。
    高級住宅地~大田区田園調布3丁目が1位。

  55. 421 匿名さん

    googleマップで見たが、下連雀1丁目と言っても北半分だね。
    南半分は吉祥寺から遠すぎるしお屋敷街ではなくなる。
    ジブリに行く際にでも散歩してみるかな。

  56. 422 匿名さん

    >420
    快適に住める街、高級住宅地、どちらにも豊洲は10位以内のランクインでしたね

  57. 423 匿名さん

    豊洲は10位以内程度のほどほどのポジションでいいよ。

  58. 424 匿名さん

    デタラメばかり。万年ランク外の城東埋立地。

  59. 425 匿名さん

    高級住宅地ランキングなんてあるの?
    どこがやってるの?

  60. 427 匿名さん

    番町は環境が悪いからな。

  61. 428 匿名さん

    あいかわらず埋立地住人の嫉妬がひどいな。

  62. 429 匿名さん

    番町?行ったことはないけどたいした街じゃないだろ。

    こっちの街並みの方がずっときれいだよ。

    1. 番町?行ったことはないけどたいした街じゃ...
  63. 430 匿名さん

    不動産業界のトップが選ぶ場所がやっぱり住み良い街ではないかな。
    業界のドンである三井不動産の会長だか名誉会長だかの邸宅は吉祥寺南町にある。
    あと浜田山は当然ながら三井幹部が多い。

  64. 431 匿名さん

    で、豊洲を開発して庶民に分譲してくれた。

  65. 432 匿名さん

    トップはリタイア直前だから隠居準備できていいよな。
    俺らはこれから会社人生だから会社近くないと困るんよ。

  66. 433 匿名さん

    会社近く、通勤時間、東京駅半径何キロなどを連呼するのは、
    独身、子無し共働き夫婦の発想
    家=帰って寝る場所だから。

    子供ができたら考えががらりと変わると思ったほうがいい。
    家=妻と子供が一日過ごす場所
    家族の安全、生活、住環境、子育て環境などのほうが優先順位が高くなる。

  67. 434 匿名さん

    子育て期間は人生の4分の1以下にすぎない

  68. 435 匿名さん

    家族と過ごす我が家だからこそオフィスからの距離≒東京駅からの距離が重要なんですよ。
    震災後以降は特にその傾向が強いんです。

  69. 436 匿名さん

    >>433
    >子供ができたら考えががらりと変わると思ったほうがいい。

    そのとおりですね。私はかつて独身時代は港区の(山手線内ではあるが)商業地域のマンションに住んでいましたが、結婚し子供が出来た途端に「ここは子育てには難があるな」と感じるようになり、直ぐ近くの高台(住居専用地域)のマンションに買い換えました。
    前のマンションからは直線距離で1kmも離れていませんが、今のところは緑地も多く静かで落ち着いたところで、とても満足しています。

  70. 438 匿名さん

    毎日会社帰りに坂道登ってるんですね、お疲れ様です。
    東京の坂って崖か?と思うぐらい急なんで驚きますよ。

  71. 439 匿名さん

    急傾斜地の地崩れリスクが高まってます。

  72. 440 436

    >毎日会社帰りに坂道登ってるんですね、お疲れ様です。

    住環境を考えれば坂道は仕方ないですね。でも標高差23mほどですから、それほど苦ではないです。

  73. 441 匿名さん

    セオリー別冊にも書いてありましたが関東大震災では
    下町より都心高台の方が揺れが激しかったようですね。
    意外な事実。

  74. 442 匿名さん

    >>441
    嘘を書いちゃいかんな。
    「一般に西側の山の手台地の上は震度が小さく(中略)大半が震度5強以下でした。反面、震度6強~7の地域は下町低地のうち隅田川の東側に広がっており(以下略)」と書かれている。
    ただし(隅田川以西であっても)大手町、丸の内、日比谷、水道橋~神保町、溜池、麻布十番など(要するに低地ですね)局地的に震度が高い地域も存在するということが書かれている。高台は揺れていない。

  75. 443 匿名さん

    俺は会社に居るのは一日の3分の一だよ。
    あとは家にいるだろ?通勤で往復2時間は引かれるけどな。
    家は寝るためだけの場所じゃなく、リラックスして体を休め、次の日の仕事に備える場所だよ。

    毎日終電まで会社で仕事なんて能無しの典型。
    仕事ができないから終電まで仕事することになる。

  76. 444 匿名さん

    あいかわらず、埋立地住人の嫉妬は見苦しいな。

  77. 445 匿名さん

    「セオリー土地のグランプリ」の最新版を買ってみたけど、台東区墨田区江戸川区荒川区足立区葛飾区の総合評価が酷過ぎて、(土地参考価格は高かったりするのに)地域差別じゃないのか?と思ったくらい
    ただ、高台に位置した戸建て住宅街が高評価なのであって、マンションに関しては視点が全然違ってくるとは思うけど。
    標高30メートルで駅から遠い坂道の高台にマンション買おうと思う人はなかなかいない。
    という事で、毎回買って読むたびに「あまり参考にならない資料だな」という感想。

  78. 446 匿名さん

    江東区はイチ推しだよね。おしゃれなウォーターフロントとか最高

  79. 447 匿名さん

    >>445
    台東区墨田区江戸川区荒川区足立区葛飾区
    治安の悪いイメージの区で、高台が少ない区だからかな
    治安、土地の高低、都心からの距離とかいろいろ判断基準あるけど
    治安のイメージは下町だから・・とかで判断されちゃうから
    損だね

  80. 448 匿名さん

    東京都内生活実感値総合ランキング上位20位(項目結果表)
    http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
    総合順位、市区名、総合評価点、日常の買い物関連、生活支援関連施設、交通の利便性、子育て・教育関連、自然や環境、公共サービス、地域コミュニティ、治安関連、地域の将来性
    3位 世田谷区 106.57 3.59 3.43 4.06 3.25 3.35 2.84 3.18 3.21 3.58
    12位 千代田区 101.32 2.57 3.31 4.72 3.24 2.78 3.02 2.95 3.62 3.25
    14位 港区 100.05 2.71 3.25 4.41 3.14 2.86 2.94 2.81 3.25 3.70
    15位 江東区 99.48 3.42 3.27 3.82 2.90 2.85 2.76 3.09 2.71 3.68

  81. 449 匿名さん

    ファミリー層満足度もトップは武蔵野市
    ファミリー層の満足度が高い傾向の街は江戸川区港区大田区新宿区荒川区


    なるほど。

  82. 450 匿名さん

    子育て関連生活実感値総合ランキング上位20位(項目結果表)
    http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
    総合順位
    市区名
    総合評価点
    病院や診療所の数
    公共交通網の充実
    買い物環境の充実
    市(区)政の子育て・教育サポート制度
    市(区)の子育て補助の手厚さ
    保育園、幼稚園の数、充実
    公園や遊歩道、児童館など、子育てに適した施設
    図書館や公民館、児童館などの数
    住民の温かさや地域のイベント
    治安の良い環境
    公立学校の質
    教育水準の高さ
    7 世田谷区 53.38 3.54 3.79 3.73 3.30 2.95 2.87 3.48 3.59 3.07 3.07 3.03 3.82
    9 千代田区 52.92 3.65 4.75 2.42 3.48 3.22 3.17 2.89 3.49 3.07 3.20 3.46 3.89
    11 港区 51.88 3.79 4.48 2.96 3.28 3.24 2.86 2.97 3.66 2.97 2.81 3.14 3.72
    ランク外 江東区

  83. 451 匿名さん

    >子育て期間は人生の4分の1以下

    自立するまで:人生の4分の1 20年
    独身・カップル期:人生の8分の1 10年 ← ただ職住接近であればOK
    子育て期:人生の4分の1(子供一人)~3分の1(子供2人以上) 20~25年強
    リタイア後:人生の4分の1 20年

    ただ職住接近であればいいのは、人生のわずか8分の1程度
    もちろん、人によって違うが

  84. 452 匿名さん

    と書くことで遠距離殺人ラッシュの非人道的生活を自己肯定しています…
    とほほっ…

  85. 453 匿名さん

    利便性と環境の両立を考えると、山手線の外側はきびしいかな。

  86. 454 匿名さん

    結局は都心部ということですね。
    可能ならば東京駅半径5km圏内なら望ましいかと思います。

  87. 455 匿名さん

    >遠距離殺人ラッシュの非人道的生活

    車移動が多いし、あまり縁がないね。
    毎日都心に行く必要もなし。
    ちょっと離れるとラッシュとか考えてしまうとは、哀しいサガだね。

  88. 456 匿名さん

    環境も考えると、結局山手線の内側と西側の優良住宅地ってことになっちゃいますね。
    もちろん金銭的に許されるなら。

  89. 457 匿名さん

    住みたい街ですから、「付き合いたい女性」みたいなもので自分の
    ことは棚に上げて結構ですよ。
    予算は無限じゃきりがないですが例えば予算2億にすれば23区で
    売られているマンションであれば一部の例外を除いてほぼ100%
    ターゲットになるでしょう。

    そうなった場合「中央区」「江東区」といった山手線外側のマンションを選ぶ人はマニア以外にいないと思います。

  90. 458 匿名さん

    >454
    >結局は都心部ということですね。
    >可能ならば東京駅半径5km圏内なら望ましいかと思います。

    さらに理想としては京駅半径5km圏内のおしゃれなベイエリアでしょうね。

  91. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸