東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart19
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-10 19:22:15
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

[スレ作成日時]2012-04-06 17:40:51

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart19

  1. 339 匿名さん

    まぁ、安全を考えたら埋立地はないね。

  2. 340 匿名さん

    そもそも城東の埋立地なんて完全にランク外でしょ。

  3. 341 匿名さん

    23区の新築マンション価格動向スレに貼ってあった記事に書いてあった。
    その記事へのリンクは早速消されてるけどね。

  4. 342 匿名さん

    わざわざ他所から湾岸は買いに行かんだろう、もはや。
    目に見えた地盤被害があるとか、そういう問題ではない。
    他の地域なら、「え~なんで、わざわざ湾岸なの?」という感じが普通だと思う。
    実際はそんなに悪くないのかもしれないけど、イメージはこんなもの。

  5. 343 匿名さん

    住んでみたい街なのになんで埋立地の話ばっかなの
    埋立地なんて完全にスレチだろ
    このスレの7割がたスレチの削除項目に該当だよ

  6. 344 匿名さん

    すぐ埋立地の話になるのは、業者や住民が必至だから?

  7. 345 匿名さん

    必至→必死

  8. 346 匿名さん

    街を分類するとこうなる。
    ①駅前に店群
    その外に第一種低層住居専用地域の戸建て街
    ②駅前は店が少ない
    その外に第一種低層住居専用地域の戸建て街
    ③駅前に店群
    その外に容積率が緩いマンション街
    ④駅前は店が少ない
    その外に容積率が緩いマンション街

    ①自由が丘などの人気ランキング上位の街
    便利さと快適さを兼ね備える。
    人気があるのは当然。
    ②田園調布など
    不便ではあるが、やっぱり住むなら一種低層で快適
    ③青山や六本木
    駅前は便利だが疲れ、マンション街に住むのも疲れる。
    知名度や来訪率が抜群の割に、人気が全然ない。
    千代田区文京区の多くの街
    不便だし、マンション街に住むのも疲れる。
    最も人気がない。

  9. 347 匿名さん

    やっぱ高級住宅地といえば、自由が丘がダントツだね。
    なんてたって14000万円の戸建がある街だからね!

  10. 348 匿名さん

    戸建が格上
    マンションが格下
    これは住宅界の鉄則。

    戸建には金持ちやセレブ、文化人が住み、女性にももてまくり
    マンションには貧民や普通のサラリーマンしか住んでいない。

  11. 349 匿名さん

    >>347
    その程度の戸建てなら自由が丘以外にもたくさんあるよ。
    せめて20~30億円くらいのサンプル出しなよ。

  12. 350 匿名さん

    皮肉が通じないみたいだね

  13. 351 匿名さん

    いわゆる高台高級住宅地の人気は落ちているのは確かです。

    理由はいくら環境がよくても、近くに商店などが少なく
    坂が多くて駅からの距離が遠いエリアを好まない人が増えて
    いるからです。車の移動を前提としない人が増えているのも
    理由の一つでしょう。

    しかし既に(落ち目の)高級住宅地に住んでいる人は、
    その自覚がありません。別に以前より不便になっているわけ
    でもないし自分の価値観が変わったわけでもないですからね。

    気がつくのは売却しようとしたときです。
    そのエリアに価値を感じる地元民同士の売買であればそれなり
    価格が維持されたまま売買成立しますので、それが事例となり
    相場価格が生成されます。
    しかしそれはあくまで地元民にのみ通用する価格。
    世間はそうは思いません。地元民のマーケットは小さいので
    流動性がありません。したがって早期に売却したいとか思うと
    地元民以外のマーケット価格で売却することになり、その時点
    で初めて落ち目であることに気がつくわけです。

    もちろん全国レベルで知名度がある高級住宅地であれば、ある
    意味グローバルマーケット(東京全域から客があつまる)です
    ので、それなりの流動性もあるのである程度売買事例を見てい
    れば、それほど実際に売り出す場合と乖離は少ないと考えます。
    全国レベルの知名度があるブランド住宅地(例:田園調布、白金台等)
    と全国知名度がない住宅地(例;久が原、下落合等)では同じ
    高台でも運命は二極化すると思われます。


  14. 352 匿名さん

    埋立地住人の嫉妬がひどいな。

  15. 353 匿名さん

    結論:知名度のある高台は、勝ち組。

  16. 354 匿名さん

    347
    自由が丘の新築戸建て平均価格が1億4000万円
    あくまで「平均」価格。

    港区の新築マンション平均価格は8054万円
    千代田区の新築マンション平均価格は5934万円
    文京区の新築マンション平均価格は4999万円

  17. 355 匿名さん

    あと勝ち組高級住宅地に必要なのは知名度のほかに
    利便性でしょうか。利便性というのは分類すると2種類ありまして

    ①徒歩範囲の利便性(近くに多様な店舗が充実している等)
    ②交通利便性(都心へのアクセスがいいか等)

    の両方がないとダメです。
    だから都心であっても②は最高ですが①に難があるような場所は
    長期的には凋落すると考えます(例:文京区の一部等)

    一方埋立地ですが②で人気が出ましたが①の利便性が充実している
    ところは少ないですね。豊洲もららぽーとができるまでは①の
    利便性はありませんでした。銀座までの距離は昔も今も変わりませ
    んけどね。勝どき、晴海は②が課題ですね。東雲は①はイオンが
    ありますが多様性にかけます。有明は①が充実するのはまだまだ
    先ですかね。

  18. 356 匿名さん

    勝どき、晴海の課題は①でした。失礼

  19. 357 匿名さん

    徒歩圏内の利便性ってのも人によっていろいろありまして、
    多くの人にとってはイオンが一軒あれば足りてしまうの
    かもしれません。
    しかしイオンのような大企業は経済合理性のみで動きます
    ので面白みはないですね。
    自由が丘とか吉祥寺はあきらかに経済合理性がないような
    商売、店舗が多数あります。(店主の趣味もしくはなにかの
    使命感でやっている)
    そういうのが近くにないと飽きてしまうのも確かです。

  20. 358 匿名さん

    351の言っていることは間違ってはいないが、高級住宅地ほど地元民の購買力も高く、その人たちが市場価格を決定しているともいえるのでは?少しでも広くて接道や形や日当りがいい土地、公園に隣接している景色のよい場所など、人気の場所に移ろうとする地元の人の間で取り合いになるから良い土地は目にも留まらぬ早さで売買されている。地元の人が買わなかった人気薄の場所ほど、転売・分割されたりして売りに出されるが、所詮、場所が悪いわけで、なかなか売れなかったりするから人気がないように見えるだろうね。

  21. 359 匿名さん

    そのとおりですね。
    アドレスだけを根拠に高値をつけている場所は凋落し本来の
    価値にふさわしい価格におちつくという意味で書きました。
    ゆえに地名の知名度で集客したきた高級エリアの中古マンション市場では長期的には選別が進むでしょう。

    あと高級住宅地でも条件が悪い人気薄の場所を安値で取得して
    規制の少ない重層長屋を建てて相場よりちょい安で売るという
    ビジネスモデル(オープンレジデンスシリーズ等)もニッチでは
    ありますがそれなりに成果をあげているようです。
    (批判は多いですが)

  22. 360 匿名さん

    やっぱり豊洲に住んでみたい

  23. 362 匿名さん

    なにを言っているかというとオープンレジデンスシリーズは高級住宅地の凋落(市場ニーズの変化といってもいいです)を象徴しているのではないかと思っている次第です。

  24. 363 匿名さん

    埋立地住人の嫉妬がひどいな。

  25. 364 匿名さん

    そもそも、埋立地は住みたい街ランク圏外なのに・・・

  26. 365 匿名さん

    つまり…埋立地は穴場なんですね!
    いろんな意味で。

  27. 366 匿名さん

    つまり・・・埋立地はお呼びじゃ無いって事ですな

  28. 367 匿名さん

    >346
    の街の分類で、

    ①駅前に店群
    その外に第一種低層住居専用地域の戸建て街

    が、便利さと快適さを兼ね備え、最も良い。
    さらに言うと、戸建て街に戸建てが理想だが、マンションでも全く問題ない。
    駅前にマンションでも問題ない。
    街に戸建て街=安らぎがあるから。

  29. 368 匿名さん

    簡単にいうと、俺が住んでいる街が一番よい。以上。

  30. 370 匿名さん

    >>369

    もう手遅れかもしれないけど、最寄の精神科医へご相談ください。

  31. 371 匿名さん

    平らな街では、老いも若きも自転車に乗ってて、歩道を歩くのが怖い。マナーも悪い人がいるし。
    なぜでしょう?

    中野駅や湾岸を歩いた時に、自転車が怖いなと感じました。
    緩やかな坂のある街では、自転車がほとんどいないので安心して歩けます。

  32. 372 匿名さん

    城東埋立地ににマナーとかを求めても・・・

  33. 375 匿名さん

    豊洲
    会話が通じないので

    イメージ的に
    豊洲=北○鮮かな

  34. 376 匿名さん

    >374

    10位の川口がわからない。
    キューポラ狂、風俗狂、オートレース狂、荒川狂以外は
    思いつかない。

  35. 377 匿名さん

    さらに思いついたのは
    移民ファン、犯罪発生率ファン。

  36. 378 匿名さん

    >>374
    >2位の《豊洲》は石川島播磨重工業などの工場跡が再開発された 東京ウォータフロントの新名所。

    内容からして、おそらく10年くらい前の記事でしょうね。
    最近は豊洲も全く話題にならなくなりました・・・。

  37. 379 匿名

    374のは、2008年のらしい。

  38. 381 匿名さん

    時代は有明ですからね。
    豊洲みたいな都営住宅の多い場所とはひと味違います。

  39. 382 匿名さん

    このスレも、埋立地住人の嫉妬がひどいな。

  40. 383 匿名さん

    自由が丘の新築平均一億四千万ってホント?
    374みたいに都合のいい部分だけ切り取ってきているみたい。

    豊洲住民=自由が丘住民

  41. 384 匿名さん

    >自由が丘の新築平均一億四千万ってホント?

    「平均」というのは大ウソ。検索してみればわかるが多くは6千万から1億。平均8千万といったところ。坪単価でいうと280万くらい。1億4千万というのは自由が丘周辺では高い方で平均でない。

    「自由が丘1億4千万クン」は、それと港区のマンション平均(8千万)を比較し自由が丘の方が高いと主張するが、港区の平均にはワンルームやコンパクトが多く含まれるので、まったく意味のない比較。(数学や統計のセンスがまったくない人物だということがよくわかる。)
    なお、単価で比較するなら、自由が丘戸建ては港区マンションの7割程度の価格でしかない。

  42. 385 匿名さん

    自由が丘で1億4千万だと普通の戸建が買える予算ですよね。
    豪邸でもなくミニ戸でもないまったく普通の家。
    ほんと東京は地価が高いですよね。

  43. 386 匿名さん

    自由ヶ丘でなくても、世田谷とかの良い住宅地なら、同じような感じですね。
    これでも高いけど、都心の良いところより高いということはないですよ。
    どう転んでも坪単価は、港区とかの方が高い。
    メリットは、その分、広さや住環境の選択肢の幅が広いということでしょう。

  44. 388 匿名さん

    自由が丘では、戸建て(注文住宅)は一億からで、ミニ戸になる。
    ちょっとした家で二億いくから、平均一億四千万円はだいたいそんな感じだと思う。
    とにかくめちゃくちゃ高い。

    地価は、容積率に影響を受ける。
    同じ土地(100平米)でも、容積率100%(総床面積100平米の建物しか建てられない)と300%(総床面積300平米の建物が建てられる)では、後者が高いのが当たり前。
    地価の比較は、容積率100%換算の地価(業界では、一種単価という)でする。
    一種単価だと、都心で自由が丘に勝てる地域はほとんどないと思う。

  45. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸