- 掲示板
高知県の小学校で
授業中に数人の児童があくびをした為
教師が「次にあくびをしたらチョークを口に入れる」と注意。
うち男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた為、チョーク1本を入れた。
男児はショックで次の日から登校できなくなった。
そんな記事を読みましたが
教師も問題ありだと思いますが
教師だけが悪いのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-07-29 13:25:00
高知県の小学校で
授業中に数人の児童があくびをした為
教師が「次にあくびをしたらチョークを口に入れる」と注意。
うち男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた為、チョーク1本を入れた。
男児はショックで次の日から登校できなくなった。
そんな記事を読みましたが
教師も問題ありだと思いますが
教師だけが悪いのでしょうか?
[スレ作成日時]2009-07-29 13:25:00
最近化粧をしている女子高生もどうなの?
酷い子になると電車内で化粧しているし・・
やっぱ親は何も言わないのでしょうかね?
団塊ジュニアねぇ。
旦那が36歳だからちょうどそのくらいだが。
うちはなかなか出来なかったので、まだ1歳。
10歳だとすると4年生で、26歳の時の子ということになる。
まだ少ないでしょう。
もう少し上の世代かな。
バブルの頃でしょうか。
最近の高校
茶髪、長髪、ピアス、化粧指導しているのって少ないの?
>かまわないから入れろ、とは余程教師をナメた発言。
同意
教師を舐めた子供は、いずれ親も舐め
最悪、親を殺す子供になるのではないかな?
マスコミもいい加減にしてほしい
こういう報道をいつまでもするから
馬鹿親とできそこないの子供がのさばって
まともな子と親が迷惑をするんだよね
こんなのを体罰と呼ぶなら
ちゃんと言葉で言ってわかる程度の
レベルに躾とけって
こんな記事を書くインチキ人権派は
ちゃっかり自分の子は
私立に入れたりしてるんだよね
>何が凄いって小学生の発言だからすごい。
でも所詮小学生
その後登校拒否するなんて・・・
将来は引きこもりかな?
最近の子供にとって
親は友達
教師はサービス業、自分は客
と思っているのでしょうね!
>最悪、親を殺す子供になるのではないかな?
昔は、親殺しなんて滅多に無かったけど
最近普通の殺人事件のように報道されるようになった気がする。
>男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた
この児童は、どんな家庭環境で育ったのか知りたいし
今後どのような大人になるのか知りたい
子供より、こういうガキを育てた親をぶっとばすほうが良いと思う。
どっちもどっちかな。
大人に喧嘩を売るように育てた親も非常識だし売られた喧嘩を買った教師も非常識。
日本人の質が急激に落ちてるので仕方ないか。
いいや、そこまでの捨て台詞を吐いておきながら、本当に突っ込まれたらショックで登校拒否なんて、そんな軟弱さの方が問題だ。
ちがうか。
その通り。
やった事に問題はあるとして、やらなければもっとナメられることはわかっているから引くにひけない。
やらなければみんなの前で笑い物以上のことになる。
で、小学生のくせにそこまでの啖呵を切っておきながら、ショックで学校に来れません、とは呆れる。
親に叩かれたこととか本気で叱られたことがないんだろう。
でも、教頭先生をナメる子供は減ったかもね。
チョークを口にいれたくらいで・・なんで登校拒否?意味がわからない。
それのどこが問題・・・?
まず家庭でしつけをきっちりしろ、と思う。
1の状況が良くわからない。
詳しい状況を記したものがあればURLなど示してくださらないか。
ニュース記事には「入れや」と言ったとありますね。
高知の土佐弁は特に関東の人が聞くと威圧感を感じる方言で、私(関東)が仕事で高知に行った時はオフィスに飛び交う土佐弁に恐怖を覚えるぐらいでした。
。。何を言っているかもわからないぐらい。。
入れやを直訳してしまえば入れてみろ、になりますが子供なので入れてみてよ、ぐらいのニュアンスだと思いますよ。
高知の人は日常会話に上下関係が入らないので○○してください、○○はどうですか?という言い方はしません。
○○しいや、○○はどうかえ?です。
先生にチョークを口に入れられてから、こじゃんと悲しゅうて学校に行かれへんがで。ほんならおかあがよ、無理せえへんでもえぃ、夏休みも近いがって家におりやって。
と、言うのがその子の言い分だと思いますよ。
雑談失礼しましたー
>やった事に問題はあるとして、やらなければもっとナメられることはわかっているから引くにひけない。
>やらなければみんなの前で笑い物以上のことになる。
同感
教師の行動には、問題はあると思うが
やらずにいたらこの児童、このクラスはどうなったのでしょうか?
益々学級崩壊?
そんな子供が中学、高校に進学する?
考えるだけでも恐ろしいです。
将来、この児童の親が家庭内暴力に遭ったとしても
自己責任だと覚悟して欲しいものです。
こう云うガキが
MSの通路やエントランスで騒ぎ
駐車場で遊び、コンビニでたむろするのだろう
最近はモンスターチルドレンというやつも多いと聞きますから。
叔父が小学校の校長してます。
子供はふざけてこういうそうです。
先生、先生達は子供シバいたらいかんのやな?
子供シバいたら教育委員会とかから怒られて、問題になって学校辞めないかんのよな?
だったら、俺たちが先生を半殺しにシバいてもなんも出来んよな。
最近の子供は先生をなんだと思っているのか?
叔父は武闘派で通ってますが(合気道の有段者なので)、女の先生とかどうやって子供達をまとめているのか不思議です。
全てが全てそんな子供達ではもちろんないですが、叔父の学校の学区は少々怖い地域のよう。
警官に拳銃や警棒持たせずに治安維持をしろと言っているみたいなもの
教師の権限・権威は無くなった
小クラス制、副担任制にしても、問題解決はできないでしょうね
教師側が「初心にかえり・・云々」と謝罪した、という以外にニュース記事が見当たりません。
親やPTA側はどう考えているんでしょう。
事実確認のため教育委員会に駆け込んだら大騒ぎになっただけなのかorお怒りなのか。
いずれにしてもこのバカ親子のために教頭は減給されて。。。
今後この学校では「チョーク入れたろかっ」というツッコミが流行ると見た!
最近の小学校って教頭でも授業やるの?
問題クラスで担任が休んで、代打教頭じゃなかったのかな?
教頭のコメントよりも
問題児保護者のコメントが聞きたい!
皆さん、その場でその状況を見ていたわけではないのにマスコミの
報道だけで、親子が悪いだの教師が悪いだのって、よくもそんな勝
手な意見ができますね。
こういう無責任な大人たちが多いことが、諸悪の根源だと思います。
>教育現場、荒れるのは学校の責任?家庭の責任?
地域、社会、学校、家庭それぞれの要因が複雑に絡み合って
問題が起きているのだと思います。
それを一言で、学校の責任、家庭の責任とは言い切れないし
ましてや子供のことを悪く言うのは間違っていると思います。
>48
なぜ無責任な発言と思われるのでしょうか。
どんな理由があろうと教師や大人にむかって挑発するとは言語道断。
自分にも子供がいてこういう問題には敏感になってしまい、
どうあるべきか・どうしていくべきかというのを考えることは
親として責任を自覚しているからに他なりません。
マスコミの偏った報道に振り回されているわけでもなく
叱るのはいいが口の中にチョークはマズい・親の教育が悪い・我々は叩かれて育ってきた
という偏見とは決して取れないまともな意見がほとんどで
また、地域、社会、学校、家庭それぞれの要因が複雑に絡み合っているような大袈裟な問題でもありません。
先述したように「教師や大人にむかって挑発するとは言語道断」に尽きるのではないでしょうか。
その“言語道断”を教育するのは家庭であり学校でもあるというだけのこと。
>教師や大人にむかって挑発するとは
だから、本当に挑発しかどうかわからないでしょ?
現場を見ていたわけじゃないのだから。
>地域、社会、学校、家庭それぞれの要因が複雑に絡み合っているような大袈裟な問題でもありません。
あなたは親として、家庭での躾がどうあるべきか真剣に考えておられると思います。
しかし、子供が大人を挑発してしまうような行動を起こすのは、家庭の躾だけで押さえられるものでしょうか?
子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?
子供の問題行動に対して、家庭だけの責任と問われるのはいかがなものかと言いたいです。
>52
>教師が「次にあくびをしたらチョークを口に入れる」と注意。
>うち男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた為、チョーク1本を入れた。
この文面を素直に読めば挑発と読み取れますが・・。
読み手は文面がすべてです。
それを憶測で・・・とか言われたら、何もいえません。
>子供が大人を挑発してしまうような行動を起こすのは、家庭の躾だけで押さえられるものでしょうか?
>子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?
まず、逃げ口を捜すのではなく、自分の躾けに問題があった。と思える謙虚な姿勢を持って
欲しいと思います。
何かあると、すぐに家庭だけの責任じゃない!と言う人をよく見ます。
でも、そういう態度が、家庭を甘やかしている事に気付いて欲しいです。
気持ちはわかります。
すべてカンペキに出来る親なんていないんですから・・。
でも、だからといって社会にも責任がある・・なんて思っているうちは
親も成長しませんし、それを見ている子も成長しません。
大変だとは思いますが、頑張って下さい。
ちなみに、今回の実例で言うと、単純に家庭での躾けの問題だと思います。
授業中に欠伸をする。する事は生理現象なので仕方ないですが、注意されたら
素直に聞く。納得できないのであれば、なんで?と聞き返す事もできるのに、
やれば?的な態度をとる。→これを躾けが足りていないと言わずになんというの
でしょうか?
いちいち、学校が理由を説明して、本人に言い聞かせる?
そんな事したら授業が進まないでしょ。
>>52
>だから、本当に挑発しかどうかわからないでしょ?
>現場を見ていたわけじゃないのだから。
少なからず、新聞記事には挑発と思える記述あり
それに対して、発言した児童及び保護者が
新聞記事に対して虚偽の記述としての抗議をしていない
よって、記事は事実と受け止められる。
これが一般的な捕らえ方なのでは?
52さんの方が、無責任な発言なのでは?
反論お待ちしています。
52は、子供の躾けは、親だけの責任ではないと逃げる親なのでは?
・・・・今回の問題児の保護者?
>52さん
言葉が足りなくてすみません。
挑発したかどうかはわかりませんよね、子供であれ大人であれ他人と接点を持つことで
学ぶとこがほとんどである、いうことから
学校・地域・社会との関わりが重要なのも理解できます。
ただ、今回のこの問題に関して言えばクチゴタエしてはいけないことや敬う姿勢は
やはり家族内での祖父母や親戚、ご近所・まわりの大人に対する姿勢を通して
親が教え込む必要があると考えています。
違う側面から見れば、小学生で完璧な子はいないので学校内でそれらを身につけていくもの、
そうであるなら今回のこの教師のやったことは方法や度合いは間違っていたものの
むしろ叱っていただいてありがとう、と思うのが親心ではないでしょうか。
どう考えても親の責任でしょう。
自分の子供がこんなことで登校拒否したら、それこそ説教だな。「お前が悪い」ってね。
今回の件の親御さんはそれが出来なかったんだからね。
>子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?
育つ環境は、確かにそうだけど
躾けは、家庭が一番で、親の責任でしょ?
躾けも他人任せ?
自分の子供が犯罪を犯しても、他人のせいにする親の考え方だよね!
自分が教師だったら
やっぱり注意するだろうし
挑発的発言行動が有ったら・・・
チョークを口に入れた行為は、本人及び保護者に謝罪する
自分が親だったら
授業中にあくびをした事に注意するだろうし
挑発的行動を取ったのなら子供を叱る
チョークを口に入れられた事に関しては教師に抗議するが
指導してくれた事には感謝し、自分の躾け不足を謝る
学校に行かない子供には、お尻を叩いてでも行かせる
>子供というのは、家庭だけで育つものではなく、学校、社会、友人にも育てられるものでしょう?
他人の子供、下手に注意すると親が文句を言う時代に
躾を他人任せにされてもね~
新聞記事じゃ本当のところはなんともわかりませんね。
いや実際にはその新聞記事も示してくれてないので、すべては1に書いてあることだけなんですが。
どうして新聞社が知るところになったのか、
実際にはどういう状況でチョークを口に入れることになってしまったのか。
まるでわかりません。
>チョークを口に入れられた事に関しては教師に抗議するが
>指導してくれた事には感謝し、自分の躾け不足を謝る
俺はこんなこと両方ともしないなあ。自分の子どもを叱るだけ。
すみません。新聞記事自体はすぐに見つかりました。
でも小学生の言った言葉が新聞によってまちまちですね。
印象がずいぶんちがうのですけれども。
読売: 男子児童が「入れや」と口を開けた
産経: 男児1人が「かまわないから入れろ」と言い口を開けた
朝日: この男児が「かまんよ」と言って口を開けた
毎日: ある男子児童が「かまんよ。入れや」と言って口を開けた
産経のだと、なんとなく団塊のおっさんのようでずいぶん挑発的だし、
高知弁を知っている身としては読売のはただのいたずらっぽいガキんちょという感じだし。
その前にあくびをしたのも、産経と読売は「数人」、朝日はこの児童だけがあくびしたように
見える。(毎日は不明)
本当に敵意むき出しで教頭を挑発して言ったことなのか、
冗談で軽い気持ちで言ったら教頭にえぐいものを口に入れられたのか、
どうなんでしょうか。
休むほどショックだったのだから後者という気がしますけど。
そうだとしたら単にいたずら好きの男の子という感じで、上で言われているほど家庭の
問題という気はしません。
>休むほどショックだったのだから後者という気がしますけど。
ショックで学校を休んでいるのだろうか?
教師の処分を求めたボイコットとも受け取れる。
>他人の子供、下手に注意すると親が文句を言う時代に
怒られた事の無い他人の子供を叱って
親から「子供が脅えて帰ってきた」とか
「PTSDになった」なんて云われ兼ねないから
何も云えないよ
>本当に敵意むき出しで教頭を挑発して言ったことなのか、
>冗談で軽い気持ちで言ったら教頭にえぐいものを口に入れられたのか
どちらにしても、学校を休ませる親に問題ある気がします。
この件が子供にとってどの程度のことだったか第三者にはわからんからねえ。
授業中に軽い気持ちになるな、冗談を言うな、しゃべるな、あくびをするな、
先生に口答えするな、屁理屈を言うなっ。
問題の発端はチョークを口に入れたことじゃなく
出来の悪い子供だっ。
あくびするほど眠いヤツは廊下に立たせて目を覚まさせろっ。
放課後、親が文句言いにきた。
今だっ、ここでその親の口にチョークを突っ込めっ。
適切な体罰をしない教師が悪い。
適切な体罰をしたことに文句をいう親はもっと悪い。
基本は躾は親がするもの。親が仕事で忙しいというならどちらかが辞めればいい。
それか親と同居すればいい。
仕事と子供の躾どっちが大切なのやら。