注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマヒサの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマヒサの評判ってどうですか? (総合スレ)
  • 総合スレ
購入検討中さん [更新日時] 2024-10-05 16:32:49

【公式サイト】
https://www.yamahisa.co.jp/newconstruction/

ヤマヒサで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマヒサの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2012-04-04 00:48:31

最近見た物件
シティタワー青葉通一番町
所在地:宮城県仙台市青葉区国分町一丁目5-2他(地番)
交通:仙台市営地下鉄東西線 「青葉通一番町」駅 徒歩5分
価格:5,300万円~8,400万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:47.24m2~75.18m2
販売戸数/総戸数: 11戸 / 158戸
[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ仙台一番町一丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマヒサの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 85 OLさん [女性 30代] 2015/06/20 12:13:47

    私はこの会社で以前テレアポの仕事をしていました。工事をやっていただいたお客さんに、メンテナンスの案内をする仕事です。今となっては、リフォーム詐欺の片棒を担いでた事に対して、精神的にショックを受けています。意味のない点検に毎年毎年訪問し、あちこち指摘して高額で無駄な商品を高齢者に売りつけます。会社もそれを認めており、組織的犯罪に近いものがありました。いまでも行っているのでしょうか?仕事をしない管理職が、朝から晩まで部下の悪口を言って、それに頷くバカな社員…。なぜ、定着率が悪いのか、少しは考えてみたらどうでしょうか?人材確保が難しい世の中で、人材の育成が出来ない会社は生き残れないのではないでしょうか?

  2. 88 リフォーム検討中です。 2015/07/14 14:08:39

    リフォームを検討しています。
    何回か打ち合わせさせて頂いておりますが、正直対応内容から不信感を抱いています。
    他社との比較も検討していますが。
    こちらの書込みを拝見し、相談できないものかと書込みさせて頂いております。
    私が受けた対応内容というのはこの業界ではごく当たり前のことなのか。
    ところどころ、説明に拙いところもあるかと思いますが、
    皆様からの御教示何卒よろしくお願いします。

    ●初回の打合せでは2人
    【営業(千里モデルハウス)1人、工務店担当者1人】

    ●二回目の打合せでは4人
    【上記2名+芦屋ショールームより2名(図面で説明するひと:1名と工務店担当者と話している者:1名)】

    という状況です。

    ①工務店担当者(つまり下請けですよね?)の名刺は初回で受取不可。
     二回目にそれとなく頂こうとすも契約してからだと不承。
     (⇒顧客と工務店との直接取引を防ぐ為?かとは思うが不可理由説明無。
       工務店担当者よりせめての名前も名乗ることも無。)

    ②初回時、営業担当者(千里山)は内装図面案を二回目時に三案持ってくると仰せ。
     しかし、実際には芦屋担当者(図面で説明する人[設計士?])からは一案のみの説明。
     その為、当方と設計士とでその場で一案のみの図面より相談して手直し。
     図面書き換え、擦り合わせし解決すも疑念残る。
     一案のみである旨それとなく問うも具体的な返答も無。
     (⇒営業と設計士間で連携は取れていないものなのか??
       もしくは、あちらからの提案の意思はなく事務的に話を進めているのか?)

    ③大阪支店(当方は大阪府下に住んでいます)もあるのに、わざわざ芦屋から担当者が来るのはなぜなのか??


    以上、三点ですがよろしくお願いいたします。

  3. 89 販売関係者さん [男性 40代] 2015/07/19 13:25:59

     不信に思われたなら、お引き取り願うことをお勧め致します。
     もとは、消火器の訪問販売からはじまり、リフォームの訪問販売で荒稼ぎした金で、ペティオと新築事業に手を広げた会社です。
     リフォーム事業部は一時的には全国展開しましたが、営業手法が悪質と判断され、全国の消費者センターに何度も現社長が呼び出されていましたね。
     今は、会社の規模はかなり縮小されていますね。
     「昔は、悪徳リフォーム会社でしたが、今は真面目にやってます。なんて、世間が許さないでしょ!」
     なんて書き込みされた方がいらっしゃいましたが、正にその通りだと私は思います。
     

  4. 90 匿名さん [男性 60代] 2015/07/21 04:26:50

    No.88様
    結論から申しますと、派閥の問題です。

    はじめに相談された千里のモデルハウスですが、
    新築専門の窓口です。

    腹の中では、なんとかリフォームを建替に変更
    してもらい、実績を作りたかったんだと思いますが、
    お客様の意志が固かった為、統括責任者に相談して
    芦屋からわざわざ、リフォームが少しだけわかる
    社員をお伺いさせたんだと思います。

    プランが1つだったのは、単純に連絡ミスか、
    決まるかどうかわからないのに、時間と手間を
    かけられないという、怠慢でしょう。

    大阪にもリフォーム事業部はありますが、関東の
    管轄下になっているようです。

    上が犬猿の仲なので、大阪には話しがいかなかった
    のでしょう。

    ネットのリフォームサイトで、別の会社を探した
    ほうが、安心ですよ?

  5. 91 匿名さん [男性 40代] 2015/07/21 08:13:58

    >88
     他社に御相談された方が良いと、私は思います。 悪い噂も多いようですし。
     ちなみに、ジェルコ(日本住宅リフォーム産業協会)という団体があります。
     審査が比較的厳しく、優良事業者しか加盟できないそうです。
     ホームページをご覧になられては、いかがでしょう?

  6. 92 購入経験者さん [男性 50代] 2015/08/03 00:31:37

    兎に角忙しい会社のようです。営業の人の移り変わりが激しくて・・・
    どなたかも言っておられるように丸投げの体質です。
    最近聞いている話ですが、十数年前に建てられた家の屋根に、ニチハの
    パミールという屋根材に問題を呈しているようです。
     しかし、屋根材に問題がある事を告げず、リフォームで対応という
    姑息な営業をしているので、これに該当する家屋の方は十分に注意の
    必要が有ります。パミールの問題はpc検索すれば出ています。
     とにかく、この会社には誠意が全くといってよいほど無いので、
    それらをわきまえての対応が必要です。

  7. 93 元社員 [男性 30代] 2015/08/03 15:51:07

     本当に、悪質な関西の同族会社で消費生活相談センターや労働基準監督署に訴えられる、常連の会社だから悪い話しはいくらでもあんだよな。
     ただね、このサイトの管理担当さんが弱くって、あまり詳しく本当の事、書き込みすると削減しちゃうんだもんな。
     一人でも、被害者が減ればいいと思っているだけなのにな。

  8. 94 工事やった家の息子 2015/08/11 13:55:10

     ろいろな悪評が多い会社だけどさ、
     過去に工事をやった家にアフターサービスのメンテナンスだといって来るのは本当に騙しだよな。
     ユニットバスなんて、毎年点検に来る必要あるのかな?
     普通の工事会社なら、100万円位でやってくれる工事内容なのに、俺の親父は250万円も支払ったよね。
     契約するほうも、するほうだと思って口を出さないで今までいたけれど、
     風呂の点検にかこつけて家の粗探しをしてリフォーム工事の契約を迫るのは、やり方が良くないよな。
     点検に来た社員が屋根がダメだダメだと言うので不信に思い、職人さんに見せたら「どっか悪いんかね?」だってさ。
     いい加減、こんな点検商法やめなよ。

  9. 95 匿名さん [男性 50代] 2015/08/13 10:15:33

     No,94の方に同感です。 この会社のリフォーム工事は他社に比べてて価格せ高過ぎると思います。
     それからユニットバスの点検と称して訪問し、人の家の痛みを探してまわり、あれこれ指摘する、やり方は絶対にやめてほしいです。
     他の方々はこの会社の社員の訪問で、不快感や、不信感を持たないのでしょうか?
     他にもこの会社の点検商法が悪質だと感じる方は居ないのでしょうか?
     皆さん、どう考えらますか?

  10. 96 匿名さん [男性 60代] 2015/09/02 15:12:49

    我が家も、過去にユニットバスの工事をかなり割高で契約してしまったので、
    「アフターサービスの点検のご案内です。」なんて電話が毎年、女性社員から掛かってくるけど全部、断っておりますよ。
    高いだけで、特別の製品ではないので何かあっても、他の工事業者で十分直せるそうですよ。
    うっかり家に来させて、アレコレ言われて不快な思いするぐらいなら、キッパリ断ったほうがよいですな。

  11. 97 住まいに詳しい人 2015/09/19 13:26:45

    レオホーム、か。

  12. 98 住まいに詳しい人 2015/10/03 06:43:59

    消されるとカワナンので、事実だけ書きます。

    昔は「大阪で木造3階だてNo1」とうたっていたヤマヒサも、今や住宅展示場は一つだけで
    以前の勢いはありません。

    ペティオとリフォームでなんとか、もっている状況です。
    リフォームは、他社に比べて以上に高いです。(相見積をとればすぐにわかります)

    新築でご検討の方は、他社と比べて
    同じ内容で価格が安いかどうかで選択されることをおすすめします。
    「決算月ですので安くします」とか「キャンペーン中なので安くします」というトークにはだまされないで。
    そんなのありません。(ヤマヒサも普通の会社と同じで決算月は一つしかありません)

    すでに中古住宅は余っていますし、新築住宅を建てる余裕のある人も限られるでしょう。
    原材料高とか人手不足とかで高く見積もる業者は多いでしょうが、そんなことはありません。
    新築住宅価格は、今より3割は安くなる余裕があります。
    だまされないように。

  13. 105 匿名さん [男性 60代] 2016/02/05 14:03:31

    JERCOに加入出来ましたか?出来ないでしょう?おたく、業界では終ってますよ?

  14. 106 購入検討中さん [男性 30代] 2016/02/08 08:45:09

    JERCOって何ですか?

  15. 107 ご近所さん [女性 50代] 2016/03/26 00:59:27

    営業の方の話し方が気に食わなかったです。

  16. 108 匿名さん 2016/04/02 22:08:45

    >>106 リフォーム団体のことです。
    正式には日本住宅リフォーム産業協会。

  17. 109 不動産業者さん 2016/04/30 11:49:57

    ヤマヒサって本社ビル、売却したんですか?

  18. 110 不動産業者さん 2016/05/01 01:36:23

    やはり、手放しましたか。
    4年~5年ぐらい前から空きフロアばかりのビルでしたもん。
    建築事業部とリフォーム事業部が落ち目でペットケア事業部だけで、何とかやっている会社に自社ビルは維持出来ないですよ。

  19. 111 不動産業者さん 2016/05/04 09:35:30

    業界にかなり詳しい人間に聞いたら、リフォーム事業部は全国に4店舗のみで、細々営業しているそうです。

    現在、活動しているのは 大阪市内に一店舗、名古屋市内に一店舗、東京都内に一店舗、札幌市内に一店舗、のみだそうです。
    その他、福岡市内に一店舗ありましたが、4~5年前に閉鎖されました。
    東京都内の支店の出店として、長野市内、宇都宮市内 横浜市内、世田谷区内、に店舗がありましたが、3年程前に長野、宇都宮はやはり閉鎖、横浜、世田谷は開店休業状態だそうです。

    現在、活動している4支店の従業員は、一店舗あたり10人 位だそうです。

    昔は北海道から沖縄まで全国区で荒稼ぎしていたけど、社会の目が厳しくなり、強引な営業が出来なくなったせいでしょうかね。

    それとも、全国の消費者センターの力ですかね。

  20. 112 匿名さん 2016/05/29 18:01:11

    万歳町の本社が防音シートをして解体でもしてる様子でしたが売却でもしたのでしょうか??確かバブル時に購入したと思いますが建て替えでもするのでしようか? 余力あるんですね

  21. 113 匿名さん 2016/05/31 08:06:43

    金額だけでは比較できないことが多いので、本当に一戸建ては難しいと思います。
    このあたりは、工法や業者さんが何に力を入れているのか、と比較してみないとと、考えています。
    一生で一番、高い買い物になりそうなことだけに、本当に慎重になってくるのではないでしょうか。

  22. 114 元社員 2016/06/04 03:16:11

    >>112
    地上9階、地下1階のビル ですが私が勤務しておりました5~6年、いや、もっと前から半分以上空いたビルでした。
    おまけに老朽化がひどく、今時ピータイル貼りの床、ターンテーブルも無いパーキングタワーなんて要らないよ。
    なんて、皆おもってました。

    具体的な話しは避けますが、これだけの規模のビルは必要ないし、維持できる会社じゃ無いと思います。
    たぶん、上から2~3階を自社で使いあとはテナントに貸すんでしょうね。

    リフォームの訪問販売で稼いだ会社 ですが、リフォームも新築販売も、15年ぐらい前から落ち目ですもんね。
    犬猫のおやつの稼ぎだけでは厳しいと思います。

  23. 115 怒り 2016/06/26 18:18:33

     いろいろ、噂が多い企業のようですが、リフォームの点検商法は本当に悪質だと思います。
     この会社で過去に施工した風呂の点検と称して入り込み、家の痛みを探して新たな工事契約を迫る営業方法は絶対にまともじゃ無いと思います。
     何で、ユニットバスの天井取付換気扇の交換費用が37800円もするのですかね。
     しかも、80歳を過ぎた高齢の両親しか家に居ない時にわざわざ、来てるんです。
     母は使っていない換気扇だから動かなくてもよいと断ったが、営業マンが粘り倒すので、仕方なく、頼んだそうです。
     私達の家は風呂以外は地元の工務店に依頼してフルリフォームしたばかりです。
     仕事が取れないから仕方なく、換気扇を交換させたのが見えて来るやり方です。
     いい加減にしなよ。

  24. 116 匿名さん 2016/06/30 13:51:04

    いやいや、原価4万円の浴室暖房機を15万で買わされなかっただけ、ラッキーでしたよ?

  25. 117 周辺住民さん 2016/08/23 15:19:30

    おかしな?とかんじたら、即座に消費者センターに相談する事です。
    たとえ契約後でも、クーリングオフ期間を過ぎていても、工事着工前なら解約できます。
    工事に入ってしまったり、完工してしまっていても、工事代金の支払い前なら、減額交渉をしてくれます。
    よく、知人や親類に相談なさる方がいますがその道のプロのほうが強力ですよ。
    必ず、力になってくれます。

    消費者ホットライン TEL188 (通称:いやや)

    消費者庁のサービスです。全国の所管消費者センターへ自動でつないでくれます。固定電話での利用が便利ですよ。

    悪質だと判断された場合、都道府県の業務改善命令が相手企業に出された例もあります。

  26. 119 匿名さん 2016/09/07 15:46:12

    久々にヤ◯ヒサの社員と飲んだら、面白い話しをたくさん聞けて、終始大爆笑でした。43年間お疲れ様でした。とてもいい会社だったと思います。バカな管理職さえいなければ…。ペティオ頑張って下さい!

  27. 120 元社員 2016/09/10 16:22:32

    119:匿名さんへ

     失礼ながら申し上げます。
     貴殿はペットケア事業部(ペティオ)に在職されていたのでしょうか?
     であれば「とてもいい会社だった」との回想も多少は理解できます。
     但し、ペットケア事業部の経営が安定したのはここ8年位ですよね?設立当初は完全な赤字部門、その後かなりの期間の自転車操業を支えたのはリフォーム事業部からの大量の資金援助であることは関係者なら、知らない者は皆無なはずです。
     今は無残に業務縮小したリフォーム事業部ですが、最盛期には全国展開していましたね。営業手段が悪質と判断され、あちこちの消費者センターに社長が毎度、毎度、呼び出されていたのも、社内では公然の秘密でした。
     
     こんな言葉があります。アメリカの犯罪組織のボスがジョン・F・ケネディの演説を観ながら、言った一言です。

     奴らの一族と俺は咲く花こそ違うが、根はおなじさ。

  28. 122 マンション掲示板さん 2016/11/03 22:02:46

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  29. 124 口コミ知りたいさん 2016/11/19 02:44:11

    これ、ニュースソースが信用できると判断したので投稿しますね。

    始めに、ご存知の方も多いと思いますがこちらの会社は「ペットケア事業部(ペティオ)」「リホーム事業部」「建築事業部」の3事業部で構成されています。

    以下の決定がされたそうです。

    1,ペティオの完全独立、分社化
     
    2,建築事業部の閉鎖、数カ所ある住宅展示場は事業部閉鎖後、順次撤退


    あくまでも、私の耳にした噂ですけど。

  30. 125 口コミ知りたいさん 2016/11/19 08:26:22

    これ、№124の追加です。
    ニュースソースが話したことがあと2つありました。

    1、建築した家のアフターサービスが心配になるとこだが、ごく一般的な木造住宅なので殆どの同業他社で修理可能

    2,リホーム部門の社員がアフターサービスと称して訪問して来る、点検商法には注意が必要
    (過去に建築事業部の幹部が「トラブル起こすからリホームの奴らは建築の客に近づくな!」と叱ったことがある)

    これも、私の耳にした噂ですけど。

  31. 126 匿名さん 2016/11/27 09:26:15

    注文住宅の選び方についての記事を読んで、今更ながら基本的なことを思い出しました。
    デザインや間取りなどにばかり目が行きがちだったのですけど、
    採光性と通風性、備蓄庫兼用の収納スペース、省エネの三つのポイントが重要だと
    ヤマヒサさんは考えているようです。
    並べてみると当たり前のことのように思えますけど。
    省エネに関しては太陽光発電を取り入れているようですけど、
    太陽光発電て実際のところどうなのでしょう?

  32. 127 名無しさん 2016/11/29 16:23:55

    結果、建築はモノにならなかったんですね、
    最初は三井商事と名乗り消火器の訪問販売から始まり、アルミベランダやアルミの物干し屋根の訪問販売で稼ぎ、リホームの訪問販売で粗利60%以上で更に稼ぎ、全国展開した会社でしたね。
    度重なる消費者センター、労働基準監督署の攻撃をかいくぐり発展したのは見事でした。
    更にリホームの資金援助でペットケア事業、建築事業まで立ち上がりましたね。
    ペットは長年の援助で独り立ちできました。
    しかし、建築は経営危機でリホームの社員達の賞与を一年間支給せずにその金までつぎ込んで助けたこともあったけど、結局ですね、
    リホームも、世間の攻撃に耐えられなくなり、規模縮小をして従業員40人程度の会社になり、あとどれ位、持つかな?なんて話になってますよね。
    リホームの社員は、今度はペットが助けてくれると期待していましたが、それは無いようですね。
    でも、消火器から数えれば40年を超えた会社ですね。
    見事です。

  33. 128 口コミ知りたいさん 2016/12/05 09:28:06

    これも、ニュースソースが信用できると判断したので投稿しますね。

    大阪市北区万歳町にあった本社ビルは売却されたそうです。 それで建て替えられていたのですね。

    あくまでも、私の耳にした噂ですけど。

  34. 129 通りがかりさん 2016/12/10 14:13:00

    >>39
    ヤマヒサのユニットバスは、消滅したよ。

  35. 130 匿名さん 2016/12/19 08:26:14

    50年無料定期点検というのがありますが、20年目に無償点検をした上で有償のメンテナンスをした場合には、そういうことが出来ますよ、ということみたいですね。
    20年目だと流石に何もないというのはないでしょうから、
    殆どの方が何かしら手を入れるという形になってくるかとおもいます。
    ただ50年目って家としてどうなんでしょう。建替えようという話に途中なりそうな気がします

  36. 131 匿名さん 2016/12/26 02:45:27

    そこまでメンテナンスしますよという気概があるのはいいんじゃないかな。

    あとは家自体をしっかり作っているという自信がないと
    そこまでの保証というものをそもそもが出来ないんじゃないかなと思いました。

    いずれにしたって20年も経っている時点で大掛かりな修繕をしなければならないわけだし
    皆さん50年保証するかしないかにも関わらず、こればかりは選択の余地はないでしょ。

  37. 132 e戸建てファンさん 2016/12/27 04:03:16

     こちらの会社はお止めになった方かいいですな。
     結局のところ、50年保障なんぞ、会社が存続できるのですかな?(笑)
     今後、20年、いやいや、数年後でもまゆつば物なのに。
     
     新築部門はリフォーム部門の一部になり、細々と食いつなぐおつもりですな。

     家なんぞ発注しても後々、割高な工事契約を迫るリフォーム部門の点検商法の餌食になるだけですな。   合掌
     

  38. 133 匿名さん 2017/01/03 09:59:38

    50年保障ですか、すごいですね。
    132さんのような心配もなくはないですが。
    いずれにせよお金はかかるだろうなとも思います。
    ヤマヒサの家というのはどうなんだろう、
    長持ちする家なのか、50年程度で建て替えが必要なのか。
    注文住宅の場合は予算と希望次第で質も違ってくるのだろうけど。
    長持ちするからこそ50年保障が必要になるのかどうか。

  39. 134 匿名さん 2017/01/09 05:50:51

    50年保証って言ったって、一般的には経年劣化した部分は保証の対象にならないことも多いという風に話は聞きます。
    50年も経てば、基本的には経年劣化する部分がほとんどになってきてしまいますから。
    ただそれだけ見てもらえるっていう気概はいいな!ということになるのかな。それが価値というか。

  40. 135 傍観者 2017/01/10 05:52:24

    >>134 匿名さん

     1月3日からご苦労さまですね。
    悪いコメントが多いので、身内としては何とかしたいですよね。
     ただね、こんな書き込みがあったんだけと、
     
     火(非)のないところに煙は立たず。

     昨年、宇都宮の実家にオタクのリフォームの奴来たよ。
     何がアフターサービスだい!
    家の粗探ししてリフォームしろばかり、年寄だけの家狙うな!しかもバカ高い金額でさ

  41. 136 匿名さん 2017/01/15 23:41:22

    素朴な疑問なんですが、今建てられている家の耐久年数はどのくらいになるのでしょう?
    一昔前の木造一戸建ては30年もすれば全面リフォームが必要になるでしょうし、
    実際国交省のデータでも木造住宅の寿命は27年ないしは30年となっているようです。
    今の家は昔に比べて耐久性能も高くなっているでしょうし、普通に50年はもつものですか?

  42. 137 匿名さん 2017/01/16 14:41:58

    50年もちますよ?新築2軒建つだけの、メンテナンス費用がかかりますが?

  43. 138 匿名さん 2017/01/22 14:35:36

    30年もつ、50年もつ、なんてことが言われたりしますが、適宜修繕をしつつ住んでいって…というお話になってくるということなんでしょうか。
    何もしないでそれは流石に難しいと思います。
    必要なところを必要なだけ補修してくれるのだったら本当にありがたいなと思うし、また次も使いたいと思いますので、過剰にあれこれとか言われないほうがイメージ的にはいいのかなぁ。商売としてもその方が次に繋がるのに。

  44. 139 匿名さん 2017/01/27 14:21:34

    ノーケアで何十年も保つことができる建物なんてないんじゃないですか。そりゃ何かが起きる前に定期点検してそれで怪しい所があったら直していってということなんでしょう。

    家は直しながら暮らしていくのにはそもそも建てた時がソレナリの品質でなければならないというのはあります。もとの家の建て方次第では修繕しながら50年っていうのはあり得る話ですよということですよ。

  45. 140 匿名さん 2017/01/29 07:09:29

    この会社、まだあったんですか。
    ハウスメーカーでは、いまひとつでした。
    営業所によって、仕事の質が違います。
    変な営業マンは客の前では猫なで声で、社内では結構悪口言ってて、二重人格みたいで人間性を疑う人が多いです。

  46. 141 匿名さん 2017/02/04 09:03:33

    30年、50年が普通なのですか、今は。
    もっと昔の明治とか昭和のがっちりした木造は
    それこそ100年も住めるのがあたりまえだったと思うのですけど。
    メンテナンス費用が新築費用くらいかかるなんていうのも驚きました。

    注文住宅の選び方のページを見ていて思ったのは
    やはりデザインより性能を重視するべきなのかなということ。
    あとは限られた土地や予算で組み立てていくことになるのと思うので
    丈夫で長持ちで性能も優れていてとすべてを満たしていくと
    予算がとんでもないことになりそうな気がしてきました。

    昔からの生活を考えた住宅って、どういうことなのかわからなかったのですが・・・

  47. 142 通りがかりさん 2017/02/07 08:19:31

    ヤマヒサ、とうとう住宅展示場ナシになりましたね。
    税制状況がキビシイのかな?

  48. 143 匿名さん 2017/02/13 08:51:47

    住宅展示場が無くなったのですか。

    となると、実際の家を見たい場合は現場見学会に参加するしかないのかな。
    室内に関してはショールームが参考になりますか?

    展示場の無いところは、よくその分が価格に反映されて少し安いというのを聞きますが、
    ここもそんなふうに、少し安くなったりするといいなと思います。

  49. 144 匿名さん 2017/02/18 13:44:29

    ショールームならあるんですけれどね。実際のクオリティなどは住宅展示場だと分かりやすいのですけれど…
    維持するのにお金はかかりますし、その分、住宅価格にのっけられるよりはスマートに経営していってもらったほうが長い目で見れば良いのかもしれないけど。
    現場の見学会とかがあれば参加をするという感じに後はなってくるのかもしれないなと思いました。

  50. 145 通りがかりさん 2017/02/19 23:53:37

    ショールームも展示場も家づくりの参考になるわけがない。
    また展示場のないメーカー・工務店の家が安いというわけでもない。
    営業も、結局は会社の利益を優先する。
    結局は自分が勉強してから建てるのが一番。

  51. 146 匿名さん 2017/02/25 10:23:15

    たしかに、知れば知るほど勉強せずに家は建てられないと思っていたところです。
    勉強しつつ見学会などに参加しつつ、工務店やメーカーを選んでいってという流れでしょうか。

    ヤマヒサの場合はどうなのかと思いながら、まず簡単に公式サイトで情報を見た第一印象としては、しっかりした家を建てているのではないかという印象でしたが、いかがななものでしょうか。

  52. 148 匿名さん 2017/03/05 23:44:48

    堀蔵と言うオプションが気になっております。
    こちらは床下収納のようですが、梯子を使って昇り降りするような
    大容量になっているようです。
    地下空間なので、重量のあるもの、大型の荷物も収納しやすいと
    思いますが湿気によるカビの心配はないのでしょうか。

  53. 149 通りがかりさん 2017/03/08 03:04:59

    堀蔵に限らず、ああいった形態の収納は避けたほうが良いです。
    一番の問題は湿気です。コンクリートから湿気を放出しますし、仮に塗装によりコーティングしたとしても地下には湿気が下りていき溜まります。結果カビます。
    もしやるなら強力な24時間換気システムを効率を計算して設置しないとダメでしょうが、そのノウハウはあるでしょうか?
    絶対にお勧めしません。
    ミサワがやっていた(やっている?)ような中二階のような収納のほうが良いでしょうね。
    ただ、どちらにしても出し入れはしにくいです。
    一番良いのは無駄なものは捨ててしまうことでしょう。
    かさばる季節物などはレンタル倉庫を借りたほうが安上がりかもしれませんね。

  54. 150 匿名さん 2017/03/14 23:42:15

    不要な荷物、特に季節物や大物の収納は屋根裏や中二階よりも地下の方が出し入れしやすいとは思いますが、湿気によるカビ問題がありますね。
    ヤマヒサの公式ホームページにも、以下のような注意書きがあるので対策が必要そうです。
    「カビ等の発生するおそれがあるので壁に密着して物を置くことはできません。」
    「湿気対策は施しておりますが、条件によっては結露する場合があります。
    解消しない場合は、市販の除湿器をお買い求めいただく必要があります。」

  55. 152 匿名さん 2017/03/21 00:41:30

    地下の床下収納は除湿機導入が安心という事ですね。

    知人がマンションの6畳間1室をまるまる収納部屋にしていて

    何だかもったいないと感じましたが、重量のある物や

    カビを防ぎたい物は居室に置いておくのが便宜上よろしい

    かもしれません。

  56. 153 匿名さん 2017/03/25 14:26:51

    24時間換気がついていれば本当に問題はないのですが、付けるコストやランニングコストが結構掛かるものなんでね…
    収納部の除湿はやっぱりテーマになってきますよね。
    テレビで注文住宅訪問みたいなのを見ていると、
    収納部にも風が通るように小さな窓がついていたりとか
    かなり湿気対策には神経を皆さん使われているのだなと思いました。
    工夫は絶対に必要になってきます。

  57. 154 匿名さん 2017/03/27 12:35:12

    ヤマヒサで住宅建てて10年になります。
    構造に関して全く問題ないですが、
    建てて1年までは、担当者が点検来てました。
    しかし以降音沙汰なしで、今年10年目でやっと来ました。
    しかし、保証期間10年延長するための追加工事の契約取ったら全く来ません。
    かなりの金額の工事なのに業者丸投げで
    終了の報告にも来ません。
    そんな会社です(T_T)

  58. 155 通りがかりさん 2017/03/29 19:39:06

    154さん
    どういった契約内容でしたか?
    新築直後は不具合も出やすいので頻繁に顔を出すことは普通ですが、それ以降はメーカーによって対応が違います。
    毎年定期的に来る場合や、不具合の報告があれば来る場合など様々です。(普通は営業マンも紹介目的で頻繁に来たりしますけど)
    投稿の内容を見る限り、普通じゃないかと思いますが(毎年無料点検などの契約内容でしたら契約違反ですね。訴えられるレベルです)

    また金額がはる工事なのに業者丸投げということですが、これも普通です。
    大体、新築を建てているのも「ヤマヒサ」ではなく「ヤマヒサ指定の工務店」なのです。
    「ヤマヒサの社員である大工」はいませんよ。ほかのメーカーでも同じようなところがほとんどです。
    終了の報告がないというのは問題ですね。現場では大工さんが対応していたと思いますが、最後はヤマヒサからの報告がないと顧客は不安になりますよね。

    まあいいんじゃないですか?丁寧にメンテしながら住めば50年や70年くらい平気でもちますよ。
    ヤマヒサも住宅部門は大幅に縮小して、今後どうなるかわかりませんから気にしないほうが良いでしょう。
    木造軸組みの家なんて、近所のリフォーム業者や工務店ならどこでも補修できますから心配いりません。

  59. 156 名無しさん 2017/03/30 07:07:33

    はっきり言いますね。
    悪徳リフォーム会社が荒稼ぎしてつくった住宅部門ですよ。
    リフォーム部門の悪名は全国区でしたよ。
    売れれば何でもあり。下請け丸投げは当たり前。アフターサービスと称する点検商法。
    そう考えれば独自の技術、職人気質、などの理想、モラルを住宅建築に持たない会社だと容易に想像できます。
    つまらんメンテナンスでまた、余分に金を払う必要ありません。
    街の塗装店、工務店さんに直接メンテナンスのご相談されても問題ありませんよ。
    わたしはこちらの会社とは無関係の業者ですが、何軒かこの会社の家をお客様から直接のご依頼でリフォームさせていただきました。
    ありふれた木造住宅、建売より多少手が入っているレベルでしたね。建売の方がよい物件も多々ありました。

  60. 157 通りがかりさん 2017/03/30 23:51:18

    ちょっと見てみたら、とうとう花博住宅展示場からも撤退したようですね。
    これでモデルハウスがゼロ。ということは住宅業界から撤退?展示場がないとメーカーとしてはきついでしょう。
    住宅業界もジワジワと冬に突入ですね。人口減+住宅あまりまくり+若い世代に金がない=新築が売れないというのは当然すぎる成り行き。
    すでに地方では中古住宅の投げ売りが始まっていますね。値段なんてあってないようなものです。(実際「家、いらない?あげるけど」という話もあったりします^^;)

  61. 158 通りがかりさん 2017/04/02 10:58:12

    新築で建てるなら名のあるメーカーをお勧めします。
    中古住宅として売る時も安心です。
    売るなんて考えてない人も多いでしょうが、結構多くの人がせっかく建てた自宅を売却しています。
    転勤とか、その他色々で。
    〇〇工務店の中古住宅とセキスイの中古住宅なら数百万違うでしょう。
    それから設計図書などもきちんと保管しておいてください。そのほうが売りやすいです。

  62. 159 名無しさん 2017/04/07 04:32:45

    >評判は?
    いいわけない。156さんの言う通り。訪問販売で悪名が轟きまくってます全国に。
    規模を縮小している会社に頼む理由はない。
    大和ハウスなんか、国内に見切りをつけて海外展開を始めているのにねえ。
    一流メーカーが無理なら地元の堅実な工務店で建てたらいいんじゃないかな。

  63. 160 名無しさん 2017/04/08 04:11:13

    ヤマダヒロヒサ社長は、どう考えているのでしょうね?
    どうかな?
    何も考えてない?

  64. 161 匿名さん 2017/04/15 02:10:15

    ヤマヒサってなんとなくリフォームのイメージが強いなって思っていたんですが
    注文住宅もしていたのですか。

    きちんと造ってくれるならば
    特に作る工務店に対してのブランド力と言うのはあまり気にしないですが(リセールのときには影響あるとは書き込みがありますが)、
    とにかく信頼ですよね。
    そこをきちんとしてくれれば。

  65. 162 通りがかりさん 2017/04/16 05:56:24

    これからは賃貸の時代です。
    日本はこれから人口が減ります。そして空き家も増え続けます。
    いまだってすでに空き家が900万戸くらいあるんでしょう?
    今は田舎のアパートでも強気の家賃で出していますが、あと数年でアホな大家もわかるでしょう。
    低金利時代なので住宅ローンで持ち家というのは魅力的に見えるかもしれませんが・・・
    経済的に見てまったく合理的には見えない。
    家&土地で3000万の計画をしているような人。落ち着いて自分が住んでいる地方の中古アパート一棟売り物件を見てみたらよい。

  66. 163 通りがかりさん 2017/04/16 06:42:35

    ヤマヒサを頼む理由はないんじゃないかなあ。
    メーカーで頼むのは、何十年もフォローしてほしいということでしょう?
    縮小している会社に頼む理由はないでしょう?
    信頼できる工務店に頼むか、つぶれそうにないメーカー(例えばヘーベルとかセキスイとかダイワ)にたのべば良いんじゃないかなあ?

  67. 164 名無しさん 2017/04/19 11:24:20

    「カラコル」???
    http://caracol-house.jp/
    やはりヤマヒサとは切り離す戦略かなあ。
    でもヤマヒサのホームページから飛ぶようになっていますから一目瞭然
    カラコルの家=ヤマヒサです。
    漆喰を使って健康住宅かい?
    昔は「無添加住宅」を全力でつぶすトークを展開していたのにねえ。
    付け焼刃でないことを祈るよ。

  68. 165 匿名さん 2017/04/26 02:57:59

    カラコルってヤマヒサなの、本当に知らなかった全然違う会社だったというか関連性自体気にもしていなかったかも
    高強度だったり、基礎を工夫している点は面白いと思います。
    実際の施工というのは下に入っている会社というか
    アウトソーシングという感じになってくるのでしょうか。それとも自社でやっているのでしょうか。

  69. 166 e戸建てファンさん 2017/04/27 07:01:32

    カラコルはフランス語だか、スペイン語でカタツムリのことらしいですね。

    リフォーム事業部の悪名がまだまだ世間から忘れられず、ほとぼりが冷めないので新たに付けた名称です。

    経営の実権は社長の息子達がにぎってますね。
    経営者が同じで、、急によい子になるとは思えないんですが?

    いずれにせよ、本社ビル売却、全ての住宅展示場撤退、あいも変わらず住宅、リフォーム事業の縮小続き。
    懲りずに、リフォームは悪い評判ばかり。

    良い材料を探す方が困難な状態。
    無理に住宅を発注する必要はないでしょう。

    いゃ~失敗した。では、済まない買い物ですもんね。

  70. 167 匿名さん 2017/05/03 06:44:56

    展示場がないのならば、現場を見るとしたら
    個人の人の現場の見学会などの機会になっていくということなのでしょうか。
    近所であればいいけれど
    無いならばなかなか判断はしにくくなっては来るのかもと思いました。
    いずれにしても、
    見てみないとなんとも言えない。
    価格的なものはどうなっていくのかなぁと思いました。

  71. 168 e戸建てファンさん 2017/05/05 11:34:14

    福岡はとうに閉鎖、大阪の本社ビル売却、大阪と東京は住宅展示場から完全に撤退、どちらも人がますます辞めていった。
    昨年辺りから札幌でドンドン辞めてますね。

    沈みゆく泥船から残ったネズミも逃げ出す始末。
    泥船は建築事業とリフォーム事業。
    ペット事業はとうの昔に当時タンカーだったリフォーム事業の金で別の小舟を買っておいたので、ちゃんと浮いている。
    だけど、泥船は評判がよろしく無いので、近づかない。

    ネズミさん達は自力で他所の島に泳いで行ったそうですよ。
    ネズミさん達、他所で悪さしちゃ駄目ですよ。
    お天道様は見ています。

    現状を分かり易くするとこんな物語ですかね。

  72. 169 通りがかりさん 2017/05/10 01:09:17

    これからの時代、注文住宅事業よりリフォームでしょう。(ただし、それも厳しいですが)
    なぜか?
    1.今後も人口が減り続ける
    2.2020年あたりから世帯数も減っていく
    3.すでに利用可能な空き家が莫大な数積み上がっており、今後市場に続々と出てくる
    4.賃貸の空室率も都市部を中心にとんでもない数値になってきている。つまり賃貸の優位性が今後も高まる
    5.住宅購入期待世代のうち、買うことができる層が薄くなってきている(低年収化・非正規など不安定化)
    6.新築神話が崩壊しつつある
    等々

    とはいっても、住宅にも寿命があり、若い層にも購買意欲はあるでしょうから
    新築がなくなるわけではないですね。
    そういう点では、個性的な商品で小ぢんまりと営業していくというのは、まあまあの戦略でしょう。
    怖いのは、大手住宅メーカーがパワービルダー化して過当競争を繰り広げるようになる場合。
    個人や中小の工務店は厳しい状況になるでしょう。

    リフォームを縮小していったのは間違いじゃないのかな。
    (但し過去のブランドにしがみつかず、営業スタイルも完全転換する必要はある)

  73. 170 名無しさん 2017/05/13 13:58:30

    ホームページ見てみたら、Iさんが写ってる!
    いい人だし、営業としての腕も抜群だったのに、なんでまだヤマヒサでやってるん?
    早い段階で独立するとおもってたんだけどな。(それとも、ほかのメーカーならトップになれるくらいの力はある)
    社長に何か借りでもあるんかいなと勘繰っちゃってもうたけど、そうじゃないだろーね。
    ヤマヒサが好きなんだろうなぁ。

  74. 171 匿名さん 2017/05/19 00:44:56

    カラコルは自由度が高いということが公式サイトに書かれていたんですが、これって自由設計というのとは違うのでしょうか。それとも自由設計そのものなんでしょうか。
    土地の形がきれいな四角じゃない場合、
    自由設計の方がある程度の柔軟性を持って作ることができるのではないかと思われますが…。
    工法など詳しいことが書かれていないのですが
    基本的には木造なのでしょうか。

  75. 172 名無しさん 2017/05/21 12:46:07

    171さん

    メーカーが言う「自由度がたかい」は自由設計とほぼ同じ意味ですが、なんでもできるという意味ではありません。
    今時のメーカーなら、どんな土地でも比較的お望みの家を建てることができます。
    木造、鉄骨関係ないです。(10坪しか土地がない、とかなら別問題です)

    HPに工法が書かれてないんですか?
    それアカンですね。一番重要な情報じゃないですか。

  76. 173 名無しさん 2017/05/22 23:22:02

    カラコル・・・ん~なんだかなあ。
    やまだひろひさ社長は、住宅業界をどうしたいんだろう?
    ヤマヒサ社長さん、どういう理念を持っているんですか?
    HPではなんか奇麗なこと言ってますけど、リフォームで暴れん坊営業をしてきた人としてどう思うのでしょう?

  77. 174 e戸建てファンさん 2017/05/28 09:56:31

    >>173 名無しさん
    住宅業界をどうこうする、力は有りませんよ。(現在は従業員90人の未満の会社です。)
    理念は単純明快、俺と倅達が儲かればよい。儲かれば多少の悪さは問題無し。
    リフォーム全盛の15年位前は良かった。今は消費者センターや世間がうるせえしな、俺はもう歳だから倅達がまた、荒稼ぎできる時代がこねえかな?

    こんな程度のお考えではないですか。

  78. 175 匿名さん 2017/06/01 11:07:18

    154で投稿した者です。
    毎年点検ではなく、1年2年5年10年位の点検だったと思います。
    保証10年延長の為の改修工場最初の予定では、
    1月中旬から下旬の2週間工程だったのですが、
    始まりが1週間遅れ、2月初めに完了する予定でしたが、2階のベランダ一部の防水工場が省かれていたのでクレーム入れたら3ヶ月ほったらかされました。
    やっと5月9日に防水工場が終わったので
    最後の点検と報告位はあると思ってましたが
    更に連絡すらない状態でした。
    やっと5月27日に担当者が来ました。監督していた社員が退職したため施行内容の写真は一切ありませんが、問題ありませんとサインだけ求めたので、施工期間が遅れすぎ、駐車場が使用できると聞いていたのに使えなかったことを伝えました。月曜日には返事すると言ってましたが、今日は木曜日…さすがに堪忍袋が切れました(#`皿´)
    私みたいな失敗しないようお気をつけください!

  79. 176 匿名さん 2017/06/08 03:54:38

    175さん、ありがとうございます。
    施主がきちんとチェックしていかねばならない、ということなのですね。全部おまかせというのはやはり無いなぁという感じなんでしょうか。
    実際に家を作られている時っていうのはどうだったのでしょう。

    お写真は造っている時はキチンと残しておいて貰えるものなんでしょうか。みえなくなってしまうところだと特にお願いしたいものですね。

  80. 177 匿名さん 2017/06/15 08:27:03

    自由度が高いのと自由設計は違うということなのですか…
    ただ自由度が高いならば規格住宅の中でも特に選択肢の幅が広くなってくるということになってくるのである程度の好みは反映させることが可能になってくる、ということになってきます。
    色とか素材とか選べるものはいろいろと選んでいけるんだったらそれは良いことかと思います。ただ決定事項が多すぎるでしょうから、統一性があるように組み立てていかねばならないので施主もかなり球を使いそう(^_^;)

  81. 178 匿名さん 2017/06/21 08:09:41

    カラコルって施工事例を見ていてもそれぞれ特徴的、という感じだしあまり共通点的なデザインは多くはないと思うのですが
    これは企画住宅ではなくて1つ1つ自由設計だからということなのでしょうか。
    とてもナチュラルだったり、シンプルモダンだったりと個性が立っていて面白い。
    折り上げ天井のあるお宅は、天井が高く見えていい感じ。

  82. 179 匿名さん 2017/06/22 12:25:09

    176さんご検討中ですか?
    私は注文住宅をヤマヒサで10年前に建てました。
    当時は万博のABCハウジングに3階建てのモデルルームがありました。
    坪単価も安かったので決めました。
    引き渡しまでは、すべての色合いを決めなければならないので、大変です。コンセントの位置まで指定しなければなりません。
    特に注意が必要なのは、冷蔵庫の置き場の幅です。
    将来家族が増えたら今より大きな冷蔵庫が必要になると思うので、計算しといた方がよいです。
    あと吹き抜けや広いリビングは、デザイン的には良いと思うのですが…真夏や真冬は冷暖房出来ないので考えた方が良いでしょう。
    駐車場も車の大きさ変わる場合も想定した方が良いでしょう。
    自転車置き場は忘れがちなので気をつけて下さい!
    あとヤマヒサは、やめといた方が良いでしょう❗

  83. 180 匿名さん 2017/06/22 12:28:15

    ペティオのジャーキーのイメージしかない

  84. 181 名無しさん 2017/06/26 21:11:56

    ほんとうに自由度の高い家を建てたければ、設計士に頼んだほうがよいでしょう。
    施工する工務店は設計士の紹介か、自分で選んでも良し。
    但し、かなりしんどいと思います。(経験豊かでデキる設計士さんならいいんだけど)
    メーカーの家は、なまじ「標準設定」とかされているので、自由なようでいて自由でない。(ヤマヒサはどうか知らない)
    逆に本当の自由設計だと、素人が部材・建材を一つ一つ選ぶのは非常にシンドイ作業です。
    サッシ一つとっても、メーカー・サイズ・商品・色・素材(アルミか樹脂かとか)・ガラス種類など選ぶんですし、それを家中の窓でやると考えただけでウンザリですね。

    コンセントの位置はよく考えたほうが良いですね。
    床の近くという先入観も捨ててみましょう。案外天井に近い所の方が便利だったり掃除が楽だったりします。(冷蔵庫用のコンセントが上の方にあるのも、そういう理由ですね)

    吹き抜けは開放感があったり明るくなったりしますが、私はいらないかな。
    蚊やハエなどの虫が入ると、なかなか退治できないです。

  85. 182 匿名さん 2017/07/02 05:46:01

    カラコルと名前を変えましたか。そうですか。
    それで、もう夜中まで客宅につめる営業手法は変わったんでしょうか。
    カラコル、どのような家でしょうなぁ?
    HPを観ましたが、岡山県美作産のヒノキを使っているとか。
    でも写真を見ると、そりゃ「薪材」ですな。建材ではない。
    お粗末。HP作成担当は恥を知れ。

    ちょっと前は、やなせ杉を使うとうたっていたのではないのかな?

  86. 183 匿名さん 2017/07/07 13:19:34

    コンセント位置について勉強になりました。どうして高い位置にあるの?と思ったんですが、きちんと理由があったんですね。

    吹き抜けは、エアコンが効きにくいなどという話は聞いたことがあります。
    断熱性とか気密性が高い家だと大丈夫であるみたいなことを聞いたことがありますが、
    実際の所はどうなのでしょうね?
    電気代とかどんなかんじになるのだろう。

  87. 184 匿名さん 2017/07/09 00:05:14

    吹き抜け。
    冷房ならまだしも、暖房はなかなか効きません。
    私の友人で、薪ストーブで全体を暖めるようにしている家がありますが、その家は暖かいです。(10畳くらいの吹き抜けがあります)薪ストーブの熱量はすごいですね。
    ですから、かなり出力のあるエアコンを使うかシーリングファンを併用すると良いのではないでしょうか。
    エアコンって暖房の方がかなり電気を食うんですよね。その辺も要注意ですね。

    最近の家は高気密高断熱ですね。で24時間換気。熱交換型の換気システムもあるとはいえ、なんだかなーって気がします。
    ピッチリ密封するように作っておいて、わざと穴をあけてるんですから。^^;

    生活音はかなり筒抜けです。
    後から床を敷いてフリースペースや居室に出来ますから、そういうプランでお願いしておけば
    後からできるように設計してくれると思いますよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ヤマヒサ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    シティタワー青葉通一番町
    所在地:宮城県仙台市青葉区国分町一丁目5-2他(地番)
    交通:仙台市営地下鉄東西線 「青葉通一番町」駅 徒歩5分
    価格:5,300万円~8,400万円
    間取:1LDK~3LDK
    専有面積:47.24m2~75.18m2
    販売戸数/総戸数: 11戸 / 158戸
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ仙台一番町一丁目

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ仙台一番町一丁目

    宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

    2,900万円台予定~4,900万円台予定

    1LDK・2LDK

    30.03m²~46.14m²

    総戸数 79戸