今わりと低層階しかあいてないみたいですね、一階はどうなんでしょうか?フォレストとスプリングの一階をみたのですが、その日は天気がよくなかったので日当たりがどうなのかと。木の壁があったので暗くなるのかもとおもいました。
また結露するという口コミもありましたがどうなのかなと。
どなたか一階入居者の方いらっしゃいましたらご教示願います。
環境もよく子供を育てる環境は抜群に良いと思います。単独マンションの場合は子供も遊ばせる所もなく交通事故も心配だし環境は大切であると思っております。駅近もメリットはあるが休暇にゆったりするところがない。1日中部屋で過ごしていると糖尿病の心配もあるし精神的によくない。その点星ヶ丘の森は散歩できるところ沢山あって最高である。
迷っている方は、早く決めたほうが良いと思います。営業マンではありません。念のため。
星ヶ丘の森は、星ヶ丘周辺ではこれだけの住環境の良いマンションは見当たらないように思います。駅近は値段も高く環境も良くない。これから時代、都会の中での自然環境は大変貴重なものと思います。多少の交通不便は必然的なもでありこれを受け入れることができるかどうかは個人の価値判断ではある。最近は東京、大阪でもタワーマンションができ都心に人が集まる傾向にありますが、高齢化が進む中で都心に住む必要性に疑問を感じている。病院、買い物に便利ではあるが老後の精神的なゆとりは確保できるのか心配される。
年老いて足が不自由になったら、そんなこと言ってられないだろ。
アップダウンのきついヴィラス近辺で買い物や病院に不自由せず暮らせるのか。
以前、通りがかりのお年寄りが嘆いていたよ。
足が不自由にならないように散歩などをしておくためにも環境が大事である。タワーマンションに1日中いてテレビを見ているから、早くから足が不自由になる。いつまでも元気で暮らせる環境が必要である。
長野県の老人は大変元気で老人医療費が全国で最低である。
西山小学校まで160m、神丘中学校まで800m
近隣にある高校は、菊里高校、千種高校他
近隣にある大学は、名古屋大学他
文教地区としては恵まれてますよね。
東山動植物園に、公園もありますし。
子供向きだと思いますけど??
>>13
過去の物件ですが「グランドヒルズ八事広路町」は参考になると思います。
http://sutekicookan.com/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%92%...
ラグナヒルズの購入者の本音は、こちらを買いたかったんじゃないかな。
でも裏地付きだと高いんでしょ?今までカーテンなんて買った事ないからいくらかかるか想像もつかないんだよね。
あと食器棚・レンジ台!家にあるヘルシオをどうしても持ってきたいんだよね。皆さんはレンジはキッチン内においてますか?
レンジはもちろんキッチン内です。
せっかくの分譲マンションなのでカーテン類は少しだけ拘りオーダーしました。
高いか安いかは人それぞれなのでいくらで高く感じられるかわかりませんが、カーテンで部屋の雰囲気だいぶ変わりますよ。
リビングなら遮光一級は要らない気がするのでレースをミラーレースにするとか。
ラグナヒルズの検討者は必ずこのマンションを見る。
購入層は完全にかぶる。
学区などの土地の素性、駅からの距離、それに値段がポイントかな。
此方が土地の素性は明らかに良いがラグナヒルズは景気が悪い時に出した分だけお買得があり流れた感はあるな。
「ヴィラス星ヶ丘」にしなかった理由
それは星ヶ丘住民や扇町周辺の人たちから文句が来たり訴訟に発展したりするといけないから
ゆえに「星ヶ丘の森」
星ヶ丘ではないけれど、星ヶ丘に近い森の中にあるんですと
遠まわしな言いつくろいをしているんですな
ヴィラス住民は、星ヶ丘という地名に魅力を感じて購入したわけではないと思うよ。過去スレでも同じような書き込みいろいろありましたしね。
正直なところ、星ヶ丘かどうかなんて、どーでもいい。
自分的にも、星ヶ丘と名乗るつもりもないし。住所聞かれた時は、東山動植物園の近くか、椙山女学園の近くって言ってる。
マンション名が、ヴィラス扇町の森でも、風流な感じがするな。(笑)
googleに聞いてみたらこうなった
http://www.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&gl=jp&ptab=0&ie=UTF8...
出発: 東山通/県道60号線
1 東山通/県道60号線 を北東に進む
2 星ヶ丘西(交差点) を右折する
3 左折する
4 右折する
5 右折する
6 左折する
到着: 指定の地点
合計: 1.5 km - 約 18 分
8分で歩ける方は競歩の選手かなんかしていらっしゃる?
駅からの距離の話はもういいのでは?
遠いのは確かですし、それが嫌ならやめておけばいいのですから。
あと、うちもラグナヒルズを検討しましたが、単純に完成時期が違うので、
子供の入学に間に合わない事、周辺環境の好み等でこちらにしました。
住宅ローン減税、消費税の値上げの不安もありました。
完璧な住宅はないと思います。うちは、今出ている物件に絞り決めました。
他にも色々見ましたが、この選択で満足しています。
↑同感です。
駅からの距離は承知の事実。皆さん買う前にそれなりに考え購入に至ります。
嫌なら買わなきゃいいだけ。
わざわざGoogleだしてきてよほど売れて欲しくないみたいですね。
検討される方は自分で現地行ってGoogleだけを信じるのではなく実際に歩けるか調べてから買うでしょう。
ほんとに距離とかそれぞれの価値観であって、その選んだ人がその駅までの距離に納得して選んだなら他の誰かにとやかく言われる筋合いないですよね。
近くにバス停だってあるんだし。
そういう価値観のもとヴィラスは最高にいいなと思っています。でもいまは一階しかほとんど空いてなく…
一階も問題ないです?ひあたりとかが心配で。
正直1Fの日当りは分かりませんが、1Fのメリットは広いテラスですよね。2F以上の階にはない特権かと思いますので、1Fの日当り具合に関しては実際に該当の部屋を見学される事をお勧め致します。ちなみに今後南街区が建設されますが、南街区と北街区の間もそれなりの間隔を空けて建設されるようですので、日当りは確保されると思っております。
広いテラスはいいですよね。二階以上の倍ですからたしかにメリットですね。
ただ日当たり(南向きの部屋)は心配です。若干地面より下がってるみたいですし。
ヴィラスは他の方がおっしゃるように最高のとこだと思っています。ただそこが心配で…
1階というか半地下だよね。
見に行ったけどやっぱり暗かったかな。
でもベランダは日光当たってて洗濯物は乾きそうでしたよ。
でも3千万だすとなると考えますよね・・
コメント消えてる?
登記上は地下一階ですが、もともと周りの道路より高く盛られていたのを周辺道路の高さまで削ったから個人的には地下って感じはないです。
一階を買われてる方も多数いるので一階ならでは魅力があると思います。
床下収納やテラス、階下への気兼ね、出入りしやすいなど。
採光もそれなりにあると思いますが、心配であればご自分で日中の見学をされるのがいいですね。
カーテンってみなさんどのくらいの金額だったんですか?ちなみに中部屋で、とりあえずバルコニーに面してる窓で、五メートルくらいのカーテンを買おうと思ってます。20-30万くらいかかるときいてびっくりしました!
カーテンの値段はピンキリです。うちも,リビング5mと寝室分だけで30万かかりました。㎡単価は,素材やデザインによって1000円台から,それこそ1万円に届くほどの(もちろんそれ以上も有)差があります。予算面もあるでしょうから,よく考えて決めた方がいいですよ。
1階は寒くてカビ凄いよ。
マンションは角部屋や最上階に期待を抱く人が多いけれど
角部屋は寒いけれど明るい
最上階は暑くて寒いけど上からの騒音がなく眺望が良い
無難なのは建物中層階の中央かな
昨日、今日何件かバルコニーの手すりに布団やタオル類をどか~んと干してある部屋がありました。
昨日みたいに風が強い日には布団が落下して人にあたる危険性がありますよね?
景観的にも、あまり見栄えがいいものではありませんでした。
管理規約にも、布団干しはNGとあったような??
住民のモラルが問われる問題ですね、
(このコメントに対して、「どうせモラルのない住民ばかりなんだろ!」っていう
コメントも予想されるところですが(^_^))
手摺はダメとあるんだから止めて欲しい。
今時どこの分譲マンションでも駄目ですよ。
内覧の時にうちは説明ありましたけど…
バルコニー用の布団干しならホームセンターやアピタイオンなどに売ってましたよ。
ヴィラス住民だけのコンビニなら将来のお荷物になりそうなので欲しくないです。
せめて自販機型コンビニくらいならOKです。しかし名古屋にはまだないかも。
郵便ポストは欲しいですね。
確かにあれもこれもはどうかと思いますが、これは別に住民全員の総意ではなく意見としてあれば便利なものをあげてるだけだと思いますので皮肉らなくても。
個人的にはポストは近くに郵便局あるからどうしても必要とは思いませんし、
自動販売機はいいと思いますし。
意見は様々ですが、それと実現化はまた別問題。
なかなか完成するまでは、今までに無かったタイプのマンションだったので、
わたしもみなさんもこのマンションの良さをイメージするのは、実際にはとても難しかったと思います。
契約前、契約後、内覧会までの長い間、期待と希望と不安が交錯していました。
出来上がって、そんな気持ちが吹っ切れました。
仕事が終わり、ライトアップされたマンションのエントランスを抜けて、
部屋のドアを開けるまでの高揚感、今は安堵の気持ちでいっぱいです。
本当にこのマンションにして良かったです。
フローリングはUVコーティング、
キッチン・バスルーム・パウダールーム・トイレ
などの水周りは全てフッ素コーティングしました。
水垢やカビや汚れを防いでくれるそうです。
全部のフルコースで業者にお願いしました。
これで掃除などのメンテに手抜きでき、家事が楽になることを期待してます。
上の階の音で気になっています。
二重床とのことで、生活音は軽減されると思っていたのですが、やはり子どもの足音は響きますね・・・
上の方は、何人かお子さんがいるみたいなので、多少の音はしかたないと思っていますし、
目くじらをたててうるさいな!とは思っていません。
ただ、あきらかに跳ねたり、思いっきり走り回っている感じなんです。
お子さんがいる方に伺いたいのですが、自分の子どもがドタドタしていたら、
注意しますか?それともしかたないなと思いますか?
なんだか、朝から音が響いているとげんなりします。
スプリングヴィラ、フォレストヴィラ、ガーデンヴィラの4LDK入居者様に質問です
その場所に決めた決め手は何だったのでしょうか?
検討していて諸事情より見送りしたのですが選び方を今後のマンション選びの参考にしたいです
よければ教えてくださいませ
128さん
子供がおります。対象年齢からはたぶん外れますが、小さい時から家の中では走ったり跳ねたりさせませんでしたし、叱ります。
戸建てだとしても家の中ではするものではない考えです。
知り合いに小さいお子さんがいる方がおりますが、
その方も遮音性のあるカーペットを敷いたりされて
対策されておりましたので、ここにはそういう認識の方もおります。
朝からドダバタされると辛いですよね。
管理事務所通して伝えてみてはいかがでしょう。
131,132さん回答ありがとうございます
できましたら何故スプリングヴィラ、フォレストヴィラ、ガーデンヴィラいずれかに決められたかを教えて欲しいです
さほど違いがないとは思うのですがガーデンヴィラが一番最初に売れたり(間違ってたらすいません)
私には違いが良くわからず・・
つまらないことですが教えていただけるとありがたいです
私の場合は、転勤等で将来手放す可能性があることと、部屋から緑や桜を見たかったので
南向きのスプリングヴィラにしました。
ヴィラスの場合は東向きの朝日・展望、西向きの緑・公園、それぞれの良さがありますので
永住するつもりならば、部屋の向きはあまり関係ないと思います。
ペットを飼われている方は脚洗い場の位置等もポイントかもしれません。
子どもが静かに歩けないのは、みんな解っていることだと
思うが、だからしかたないんです。と全面におしだして
正当化するのも、どうかと思う。
やはり、親の躾ができているかどうかだな!!
No.136さん、
先ず子供の足音という事ですが、恐らく相当ドタバタしないと足音はなかなか聞こえにくい床になっています。
ご自身も床をトントンとやって頂ければ分かりますが、良くある賃貸物件のようにドンドンという樹が響くような音はしませんよね?
床のコンクリートも250mmから300mmという設定ですので、恐らく床から来る音ではないように思います。
対して壁に関してはコンクリートは180mmで、この厚み自体は標準的な厚みですが、作り付けの棚等を付けられるようにコンクリートの打ちっ放しではありません。その為、壁を叩くとドンドンという音がします。この周波数はコンクリートで囲ってある場合にも伝達性のある音域ですので、恐らく子供が壁にあたって聞こえる衝撃音のように思います。
ということで、いずれにしてもマンションは共同住宅ですので、どんなに工夫した作りでも思いっきりドタバタすれば全くの無音状態にする事は出来ません。子供がはしゃいでドタバタすれば、それは一軒家でも近所にはドタバタした音が伝わります。お互いの家同士が1M程度のところではそんなもんでしょう。
要は程度問題ですね。子供に全くドタバタさせないのも窮屈ですので、日中に関しては少し大目に見て、夜は静かにさせる。これはどんな環境に住んでいようが当然の躾です。ということで、これを読んでるVILLASの住人の皆様でお子さんのいる家は、ちょっと気をつけても良いかも知れませんね。但し程度問題ですので、KOTONAというテーマのもとに建てられたテーマ物件ですので、北欧のような子供も大人も気持ちの良い住まいにして行きましょう。
↑
なら、子どもがいる人は戸建にすればいいのに!
と、なりますよね?
そういう問題ではなく、それぞれの家庭で気を付ける事は
できるのでは?
もちろん子どもの足音だけでなく、大人もですが
145さん、足音というの範囲のものではなく跳ねたりですよ…普通にしてたらしない音です。
そういう発想なら146さんみたいに、子供に好き勝手させたいなら
1階か戸建て買うべきだとなります。
大人はできないといけないけど子供は無理だと思いますよ。
だから未だに同じ問題が繰り返されてきてるんでしょ。
もちろん程度にもよりますけど、ある程度は想定内で買ってるんでしょ?それとも営業さんが二重になってたり厚いって言ってたから全く聞こえないと思って買ったのかなぁ‥
ここと、グランザ一社で悩んでいます。
ぜんぜん違う物件なのはわかってりるつもりなのですが決断がつきません。
できれば、子供が小学生くらいの方のご意見をお聞きしたいです。どうかよろしくおねがいします。
雨上がりの早朝、レンタサイクルで東山の道を走りました。
小鳥のさえずりと新緑の香りに包まれてとても爽快でした。
長年近くに住んでいますが、改めて、東山の緑の豊かさに気付かされました。
160さん、利便性か子育て環境かってところで迷っているのですね。
価格的にこちらはより広い間取りで、ゆったり子育てできそうだしね。
私は、今は子供たちが大勢でみんな横並びで楽しく過ごせそうだけど
中学生以降は、だれだれはどこの高校を受験するだとか人数多い分
逆にいろんな差が出てきて心理的にきつそうかなと。
それと実は車の運転もあまり好きじゃないので、車を運転しなくても
そこそこ生活できそうなところにしたいなと思うようになりました。
ヴィラスの環境は本当に素敵なんですけどね。
こんな消極的な意見もあるということで。
参考にはならないでしょうけど。
某物件で、要望書の段階で購入希望層の主流を尋ねたら「ライセンスを持っていらっしゃる方が多いですね。」
と言われたことあります。
お宅には無理でしょという意味と受け取り、早々に退散。
帰り際にその近所で販売中の他社物件をご丁寧に教えてくれました。(笑)
うちにはそちらが似合いの物件というわけでしょうけど。
慇懃無礼という四字熟語、こういう時に使うんですね。
でも今じゃ苦戦中なのか毎週のようにDM送ってきてます。
人気物件とそうじゃない物件と営業姿勢が違い過ぎないですか、星ヶ丘計画のとこ?
167さんのような方がやはり最強の優良客なんですね。ブランドとしては。
トピの話題から反れてすみません。
「徒歩圏とは10分以内」 時代を映すアンケート結果に愕然 [12/04/23]
「駅からの徒歩圏」は「10分まで」との回答が38.4%でもっとも多かったとする不動産
情報サイト事業者連絡協議会(RSC)のアンケート調査結果を報じた不動産流通研究所の
記事を見て、びっくりするとともに「やはりそうか」とも感じた。回答は、この時代の
変化を象徴的に反映した結果だ。アンケートは、1年以内に不動産購入・賃貸に関わった
20歳以上の男女を対象にインターネットで調査したもので、有効回答数は2070人。
記者自身もそうだが20年ぐらい前までは徒歩15分はそう遠い距離だとは思わなかった。
ところが、バブルが崩壊し、「駅近」の企業の社宅などの社有地が大量に放出され、大手
デベロッパーなどが好立地を最大の謳い文句に掲げた。情報収集力、資金調達力で劣る
中堅デベロッパーなどはその外周部での供給を余儀なくされた。相対的に商品企画も劣る
ので、販売面では大きなハンディを背負うことになった。
需要構造がバブル崩壊後に劇的に変わったことも背景にある。バブル以前は、マンション
はほとんどがファミリー向けだった。単身者向けなどは、銀行が住宅ローンを融資しな
かった。ところが、バブルがはじけ、分譲価格が大幅に下落し、単身女性などの顧客を
取り込もうとする金融機関の戦略や都心部での単身居住の増加などもあいまって単身女性
向け・DINKS向けが激増した。経済不況下でもっとも“元気”なのがこの層でもある。
面白いのは、男女別、年齢別に見た「徒歩圏」の考え方の違いだ。「徒歩圏」を「15分
」とする男性が31.0%であるのに対し、女性は32.6%とやや上回っており、「20分」と
するのも男性が8.2%なのに対して女性は9.6%に達している。
年代別でも、年齢が高いほど許容範囲と考えている。20歳代は「5分まで」が42.9%を
占めているのに対し、50歳代以上は「10分まで」が最多の38.6%で、「15分まで」という
のも16.2%もある(20歳代は12.1%)。
もう一つ、面白いのは体力があるはずの、帰り道に不安がないはずの男性より、体力に
劣り絶えず周囲に目を配りながら帰らなければならない女性のほうが徒歩圏の許容範囲が
広いことだ。20歳代の男性は「5分まで」というのが55.5%なのに対して、同じ年代の
女性は38.9%だ。50歳代の男性も「5分まで」が37.1%なのに対して、同じ年代の女性は
28.9%だ。50歳代の女性は「20分超」も5.8%ある。アンケートは、男性より女性が、
若年層より中高年齢層のほうが許容範囲が広いことを明らかにしている。
さらに言えば、最近の顕著な傾向として単身向け・DINKS向けマンションにとどまらず
、ファミリーマンションも郊外の緑豊かな環境より、専有面積が狭くても駅に近い利便性
の高いマンションを指向する需要層が増えている。これも「徒歩圏」の捉え方と関連が
あるのだろうか。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8001024042012/
以前近くのURの高層階に住んでいました。
ちょくちょく虫が窓から入るので、夏は網戸が必要でした。
一般に蚊が飛べる高さは3,4Fまでと言われていますが、
上昇気流やビル風、東山上空から下りてくるもの、
エレベータに同乗してくるやつらが数は少ないですがたしかにいます。
ネットで調べると16Fくらいでも入ってきたという報告もあるようです。
多くの場合駅まで毎日歩くのはダンナ
駅までの距離=オトコ、環境=オンナ
優先したいのはだいたいこうなるだろう
どんな所を選ぶのかは家庭内のオトコとオンナの力関係によるわけだ
これがどんな家族のマンションになるのか想像に難くない
普通は「オンナ」の方が強いのでは?
我が家は反対する妻を押し切ってきめましたが。
通勤の際、朝、駅まで歩く人はほとんどいないと思います。
送迎バスを使えば
朝の連ドラを8:15に見終えてから
栄から徒歩5分の会社に9:00には着けますので便利です。