なんでも雑談「京都教育大生の暴行事件について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 京都教育大生の暴行事件について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-11-14 14:01:49

これって今匿名掲示板に書き込んだ人が、処分されたり報道されたりしているので、
書き方には注意していただき、参加していただきたいのですが。

これってどうなんでしょうね。

万が一。

事実が「合意」であれ、学生が「卒コンとは「そういうもの」である」といってることが
事実であっても、将来教育に携わる大学生がやってよいこととは到底思えないし、
そういう風紀の大学が教員を養成し、社会へ送り出している、ということに吐き気を
覚えます。

6人ともに認否に転じたらしいですが。

[スレ作成日時]2009-06-19 22:58:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京都教育大生の暴行事件について

  1. 851 匿名さん

    ↑宇宙まで暴走していったな。
    もう、フォローのしようが無い。

  2. 852 匿名さん

    英語の先生が一番偉いのですね。でも女の先生が私の担当でしたけど、偉いというよりかわいいという印象でした。
    又教育委員会に英語の先生が良く移動になっていました。
    エリートコースだからですかね。
    ちなみにそのかわいい女の先生は上智の外国学部卒でした。
    10年以上前のことですが、もう教頭ぐらいにはなってるかな。

  3. 853 匿名さん

    でも英語の先生が一番人気なのは当然でしょう。これは認めるでしょう。
    他の科目の先生も英語の先生はうらやましいでしょうね。
    一番だめなのが社会の先生かな。どこの大卒でも教職課程とれば社会の先生の資格取れるのでね。
    国語も簡単なのかな?理科は以外と専門性があるしね。
    体育や音楽の科目は先生というより、コーチというかんじだし。

  4. 854 匿名さん

    教師は子供の教育をするのが本来の仕事です。
    受験だけを念頭に置いて授業を行っているのではありません。
    総合的な力を身につけてもらうために、いろんな科目があり授業をしているのです。
    受験だけを目的にしている学生や親の中には、受験科目以外は不要と思われている方がおられるのも事実です。
    しかし、目先のことだけに追われて総合的な判断力、知識を身につけなくてもいいという考えは間違っていると思います。

  5. 855 匿名さん

    きれいごといってもダメ
    だめな科目を選択したことに後悔の念はあるだろうに
    だれでも日のあたる場所にいたいのは人間の性

  6. 856 匿名さん

    その日の当たる場所というのが、英語の先生?
    いくら校長の一番の近道といったてねえ。
    校長にはなりたくないし、
    教員にもなりたくない。

  7. 857 匿名さん

    ところで、居酒屋で集団レイプした人たちは退学になったの?

  8. 858 匿名さん

    あと、集団レイプされておきながら訴えを取り下げた
    女性は在学中? 
    なら、将来教師?

  9. 859 匿名さん

    被害者は今元気に学校に出てきてるよ。
    にこにこして何もなかったような顔して。
    お金もイッパイもらったから、これから試験が終わったら外国でも行こうかなといってるよ。
    結構楽しんでお金がもらえるとはいいよ。女は。

  10. 860 匿名さん

    そんな女でも先生か。
    生徒とおかしな関係にならないようにしなくちゃね。

  11. 861 匿名さん

    加害者はどうしてるの?

  12. 862 匿名さん

    加害者はお金で解決したんだから、もう何とも思ってないでしょう。
    無罪、放免なし。
    一人の女を何人もでやっちゃだめだよ。
    ムードもなにもあったもんじゃない。
    ただ、欲望を満たしただけ。

  13. 863 匿名さん

    もう被害者を責めるのはやめよう。

  14. 864 匿名さん

    そうだ、そうだかわいそう。

  15. 865 匿名さん

    加害者は罪の意識にないなまされてるよ。


    もうやらないでしょう。


    加害者ももう二度と被害にあうことはない。


    経験がものをいう。


    もう忘れて新しい生活に向かってゴー

  16. 866 匿名さん

    英語の教員が一番合格が難しい!なんて、そんなことは出鱈目です。採用試験の結果を
    見ましょうね。難関は社会でしょう。理科も昔は難しかったけど、ここ数年はトホト・・・。
    体育や音楽、美術も難関です。
    商業や工業の教員はなりやすく、出ている大学のレベルが普通科とはまったく違います。

    英語の教員が一番校長になる確率が高い!はずがありません。
    一番多いのはダントツで体育です。歳を取ると体が動かなくなり、仕方なく管理職試験を
    受ける人も多いです。

    なお優秀な人が校長になるというのは誤解です。優秀な人は一生ヒラで過ごすのです。
    校長になっても2割程度しか給料は上がりません。それならヒラでのんびりとやっていきましょう。

    校長になるのは日大程度の大学しか出ていないコンプレックスの塊りで悩んでいる人や
    東大卒の学歴を引き摺って、自分より無能な校長が許せない人、東大の同期が文科省の課長
    になっているのに自分はヒラ教諭でいることに耐えられないコンプレックスを抱えている人
    などです。比率としては前者が圧倒的に多いように感じています。
    最近、管理職試験の倍率が1倍台になってしまって、教育委員会もあわてているようです。
    もっと魅力のある教育現場なら力を発揮したいと思う有能な教員はいると思いますが、
    今の教育委員会は見せかけだけの中身のない業績評価とゴマスリ世界で腐れ切っている
    そうです。三途の川を渡って彼岸に達した人の中からまた此岸に戻ってきた良心のある人
    もいます。これはそういう方から聞いた話です。

    もっとも優秀な人は東大を出ていてもヒラであることに誇りを持ち、趣味や自分の好きな学問
    (大学の教員に滑り込むための研究ではなく趣味の延長としての学問)に勤しんでいる人です。
    こういう教員は進学校ではなく、定時制などに勤めていることが案外多いのですが。

    自分は日大程度しか出ていないのに進学校の教員や校長になって生徒を東大に20人合格させた!
    といって満足している人もいるようです。自分の学歴ロンダリングにはならないのにね。
    でも価値のあることだとは思いますが。

  17. 867 匿名さん

    優秀な者が自分の勤務している学校や企業で上を目指さないということはないでしょう。
    社会的な地位や年収、責任感は地位の向上と共にアップしていくものです。地位が人をつくるともいわれる所以でもあるのです。
    教員がそういう環境にないというのは、一般社会からすればやはりおかしな世界だといわざるをえません。
    上をめざすその目標があるから、人間はいろいろ自己啓発も含め勉強し、仕事に切磋琢磨していくものです。
    ヒラでのんびりやる教員が優秀というそんな世界の人間は、一般企業では会社の貢献度が低く、真っ先に
    リストラされる対象になるでしょう。又、子供にとっても迷惑な話しです。
    だから教員はだめなんですよ。一流企業や医者、弁護士、官僚等の者からすれば、軽くみられて当たり前です。
    教員のレベルが低いから、日○卒や体育、音楽の教師が校長になるんでしょう。しかし、その校長が評価や人異動等を行い、ヒラ教師はそれに従わなければならないんでしょう。
    蛇足ですが、東大卒の教師は東大の落ちこぼれ組みですよ。将来日本を又、大企業を背負っていける東大を卒業しながら、そこにいけなかった者です。どこにも落ちこぼれはいます。

  18. 868 匿名さん

    うちの会社にも東大卒は数多くいるけど、全て上にいける訳ではない。
    高級官僚が全て次官にはなれないのと一緒。

  19. 869 匿名さん

    私の会社にも東大卒がいますが、何でこんなのが東大出てるのって思われるのがいます。
    だだ学校の成績が良かっただけのこと。
    全然役にたたないし、切れるところもない。弁が立つわけでもない。
    ただ大人しくてなんとなく仕事してるだけ。

  20. 870 匿名さん

    >>867
    島津製作所の田中さんなんてどうよ?
    ずっとヒラだったよ。
    今は役員待遇だけど。

  21. 871 匿名さん

    >>867

    民間の世界にいる方にはご理解いただけないでしょうが、これが教員の世界の現実です。
    東大で落ちこぼれて教員になった人もいるでしょうけど、優秀でも教員になりたくて
    なった人もいるのです。すべての東大卒があなたと同じ価値観で職業を選択したわけでは
    ありません。
    すべての優秀な人が競争マニアではありません。能力があったって競争せずにのんびり
    暮らしたい人もいるのです。仕事もきちっとやっていますよ。
    優秀な人は自分に自信があるから肩書きなぞ、要らないのです。
    昇進することによって仕事が広がることはあるでしょうが、昇進した先の世界が
    本当に能力のある人材を評価するような場所ではなかったら、優秀な人は、そんな世界を
    目指しませんよ。もちろん優秀な人がたくさん集まれば世界を変えることもできるかも
    しれませんが現実の教育行政は政治家と幹部公務員などに支配された世界です。
    ここはコネ、抜けがけ、見せかけだけの業績によって出世していくのです。
    大分県の教育委員会の事件でよくご理解いただけたことと思われます。

    なお、あなたに教員はレベルが低いなどといわれる覚えはありませんね。
    だって、あなたはその教員より低いレベルの人間かもしれませんから。
    どの世界にもレベルの高い人も低い人もいるのです。
    こんな当たり前のことは小学生でもわかってくれますよ。

  22. 872 匿名さん

    レイプで懲役15年。
    裁判員制度になってよかった。
    高裁もこの判決を重く受け止めてほしい。

    レイプ犯は必ずまたやる、刑務所に入れておけばその間はレイプ被害
    に合う女性が減る。

    重罰は安全な社会を維持する。

    できれば、出所後もレイプ犯には発信機を付けていつでも誰でもネットで
    レイプ犯の場所を見れるようにすべき。

  23. 873 匿名さん

    >>871
    優秀な者が競争もせず(これは理解できないでもないが)のんびりと自分の好きなことをやっていく。
    担当科目以外の研究とか趣味とかの。
    就業時間以外は何を勉強しようが自由でしょう。しかし、就業時間内については、学校での仕事に専念して
    努力するのは当然です。そこをのんびりやられれば、税金の無駄遣いですし、生徒にも迷惑でしょう。
    優秀な東大卒の先生でも、学校では当然生徒への教育を生きがいにされているのでしょう?それとも自分の
    将来を考えて更に上(大学)を目指すために、現在の仕事は適当にやり(のんびりと)違う研究なりをやってるのではないんですか。
    普通、優秀で仕事が出来、会社に貢献できる人材であれば、その本人に昇格する意思がなくても、自然と昇格
    していくものでしょう。
    教育委員会を批判してますが、そこから発生しているコネや昇格等で教員は成り立っているのでしょう。
    その体質さえ変えられずに批判だけして、校長にはなりたくない、校長になるのは出世欲のある要領のいい奴だけで、優秀でやる気のある者はそれは目指さないというおかしな社会。
    優秀な者は自信があるので、肩書きはいらないといってるが、今は肩書き社会であり、年取って校長や教頭にもなれずに教員生活を終わった者に世間はその実力は認めません。
    又。自信とは何の自信ですか?


  24. 874 匿名さん

    教員の醍醐味って、教え子に、街で出会ったときに、
    教え子の方から、「先生、お久しぶりです!」とか、
    「先生、元気~。」とか、声かけてきてくれることですよ、多分。

    学校という枠がはずれても、人間として尊敬されてる人が素晴らしい教員。

  25. 875 匿名さん

    874は単なる自己満足?
    教員の全てが871みたいな腑抜けばかりじゃないだろうがね。

  26. 876 匿名さん

    >>874
    会社の部長や社長、著名人等の醍醐味は、街で出あった時、関係のある企業の重役や社長等から丁寧な挨拶をされることと同じことかな。

  27. 877 匿名さん

    ↑辞めちゃえばただの人だけどね。
    教員はちょっと違うかな。

  28. 878 匿名さん

    どちらにしても自己満足には変らない。
    それだけで仕事するのではないでしょう。
    本来の仕事は何なのかが大事でしょう。そして、その仕事に遣り甲斐があるのかどうかということが。
    教員は優秀なものは遣り甲斐がもてないのでしょう。何を目的に仕事してるのかが理解できない。
    一部の偏ったやる気のない先生がレスしてるので、先生とはそういうものかという理解をされることになるのだが。
    教育委員会には問題があるのは確かだろうけどね。
    橋下知事や元中山大臣も猛烈に批判してたからね。先生の世界とは常識が通用しない世界だからしょうがないことかもしれないが。

  29. 879 匿名さん

    偏差値を基準にした物差しで、世の中を測りたい人がいるみたいだけど、
    それがすべてじゃないよね。

    教育って、その生徒の持ってる本来の能力を最大限に引き出してやることだから、
    勉強出来る子は、東大に入れるようにしてやればいいかもしれないけど、
    人間のもってる可能性は、そんな凝り固まったものじゃないと思うよ。


    校長になっても、昔の教え子に囲まれる人なんて、なかなかいないし、
    本当に、人望の厚い親しまれた先生だけ。

    会社を辞めたえらいさんを街で見かけて、挨拶しにいくの?
    向こうは覚えてくれてる?個人的にお世話になってなければ、別だけど・・・。
    肩書きから卒業したら、さみしい人、いっぱいいるね。

  30. 880 匿名さん

    それは教員も同じこと。
    だからいうでしょう。日本は肩書き社会だと。肩書きがついてこそ価値があるんです。
    辞めても、あの人は元どこどこの社長をされていたひととかね。
    元代議士、元次官、元理事長、元校長等 話しの中では元が大事なんですよ。
    世間の奥様方は特にそれを大事にされますよ、井戸端会議で。

  31. 881 匿名さん

    先生でも町でみかけて声をかけられる者は殆どいないよ。
    知っててても知らんふりが現代っ子の特徴。この傾向は益々強くなる。
    権力者に対しては弱いけどね。

  32. 882 匿名

    井戸端の小さな世界、しかも、「元〜」という過去の時代にすがって生きるのは、私は、御免だけど。
    ま、そういうのが好きな人もいて、いいっか。

  33. 883 匿名さん

    >>873
    >今は肩書き社会であり、年取って校長や教頭にもなれずに教員生活を終わった者に世間はその実力は認めません。

    上記のような価値観がわかりませんねえ。
    出世したいのなら、はじめから行政職になって局長を目指しますよ。
    教員上がりでは部長(といっても主要ではないポストのね)までしかなれないし。

    そもそも校長や教頭が偉いと思っている教員なんて稀でしょう。田舎ではどうかわかりませんが。
    コンプレックスの塊や借金返済のためにやっている人がほとんどじゃないかな。
    奥さんが専業主婦で子沢山の人では生活がたいへんでしょうね。校長になって2割アップしないと。

    校長や教頭にもなれずに って!
    なれずにじゃなくて普通はならないんです。なりたい人はごく一部なんですよ。
    そのあたりが民間の人にはわからないんでしょうね。

    校長になるってことは授業も、部活の顧問も、担任として生徒の成長を直接見守るってこともできなく
    なるんです。多くの人はこういうことがしたくて教員になったんですよ。

    だから校長になれないんじゃなくて、ならないんです。

  34. 884 匿名さん

    世間の者はそう思っている者はいません。それは教員の中だけで通用すること。
    それこそ井の中の蛙。
    何故校長になると2割賃金がアップするのですか?重要な仕事になるからアップするのでしょう。
    校長にはヒラの教員と違って大事な仕事があるでしょう。管理職なんだから。
    ヒラの教員が全て優秀で生活力もあり、目的意識をもって働いているとはあなたの発想も貧弱ですね。
    上司に対する尊敬の念も感じていない教員が立派な指導者になれるはずがない。
    だから教員といわれるんですよ。

  35. 885 匿名さん

    校長なんて、教育委員会から文句を言われ、保護者から文句を言われるだけの詰まらない仕事と叔父が言ってました。
    ようやく今年で定年だけど。
    毎年年賀状が生徒から何百枚とか届く叔母の方が、教員としては楽しそうです。
    基本的には、教員は子供が好きな人がなるもの(というかそういう人になってほしい)ですから。
    883さんのいう通りだと思います。
    それが井の中の蛙的な考えであっても、満足していればそれでいいわけで、884さんのような考えの方が珍しいと思います。
    別にわからなくて普通でしょうけど。

  36. 886 匿名さん

    >>884
    井の中の蛙ですか!蛙とも思っていないんですけど。だって威張ってもいなんですからね。
    ヒラの教員すべてが優秀なんて一度も言っていませんよ。
    どんな職業でもレベルの高い人も低い人もいるって言ったでしょ。
    ヒラにも優秀な人はいるし校長にも優秀でない人もいます。
    だけど平均以下のレベルの人が校長を目指すケースが多いように感じます。

    >>885
    まさにその通りでございます。
    東大法学部卒であと数年で定年退職のヒラ教員を知っていますが、彼なんかは威張ったりもしませんし、
    今は文化祭の準備で生徒と一緒に汗まみれになっていることと思います。
    夜遅くまで面倒見のいい人なんです。校長なんて、その気ならすぐになれるはずだけど、今の
    仕事が楽しいって言っています。これが良心的な教員の姿でしょう。これでイイのだ!

  37. 887 匿名さん

    教員生活の集大成として、最後は校長になってやめたらいいよ。
    何故校長が尊敬されないのか、やりたがらないのか、そんなに魅力のない社会なんだな。教員という職業は。
    殆どの世界は競争社会であり、上を目指すのが当たり前。
    上にいけばいくほど、社会的責任・会社での責任が重くなり、所得も増えていく、これが普通一般の社会。
    教員のうちどれ位の割合の者が、教員に自信と誇りを持ち、毎日必死で仕事しているのだろうか。
    教員のみなさん、あなたのまわりの先生は毎日、死に物狂いで生徒の指導をしてますか。
    日教組にしたって、考え方は凝り固まっているしね。
    日の丸や国歌についても偏見もってるし。

  38. 888 匿名さん

    >教員生活の集大成として、最後は校長になってやめたらいいよ。

    集大成で、目指す頂点が、校長でいいのか?
    教育長かと思ってたけど。

  39. 889 匿名さん

    教育長は民間人でもなれるんじゃないの?
    先生のトップは校長どまり。
    校長になりたい者がいないんだったら、試験なんかせずにやらせたらいいんだけどね。
    何で試験するんだろう。

    教員に聞きたいんだけど、日の丸と国歌に抵抗もってる者は殆どなの?
    何故、祭日に国旗を掲げたり、卒業式に日の丸や国歌がないんだろう。
    子供たちにもちゃんと指導しないといけないよ。
    日の丸や国旗は戦争とか軍国主義につながるとか、偏った思想教育をおしつけてはだめだね。

  40. 890 匿名さん

    >>887
    仕事としてきちっとやっている人がほとんどでしょう。
    だけど、死に物狂いって、何のこと?
    勤務時間中は職務に専念するのは公務員として当然の義務ですが。
    仕事以外にも家事も育児も介護も娯楽も睡眠も市民としての権利行使も
    しなくてはなりませんから死に物狂いと両立ができるかどうかはわかりません。
    また過労死も過労自殺もしたくはありません。労働者ですから労基法に基づいて
    働いています。これはもちろん教育委員会も認めていることです。

    >>888
    教育長は行政職でないとなれないみたいです。自治体によって違うかもしれませんが。
    教育委員会委員長は著名な大学教授の指定席みたいです。

    >>889
    国旗・国歌については思想良心の自由との兼ね合いでしょうね。
    生徒に国歌を歌ってはいけないと教えている人はいないでしょう。
    それはファシズムですから。ただし戦時中にアジア各地へ占領地を拡大したときの
    シンボルとして利用された側面もあること、ドイツ・イタリアは戦後、国旗を
    変更したのに日本では変わっていないことなどは事実でしょうから、教える
    義務はあるのではないでしょうか?
    今、訴訟が起こされていますから、成り行きを見守っていきたいです。
    ただし教員だけが押し付けに反対しているわけではありません。
    法律家や文化人にも強制はおかしいと意義を唱えている人はたくさんいます。
    教員といえども、国旗・国歌が好きな人もいるしいろんな考えの人がいます。
    野中発言と今の現状はかなり異なってきていますね。

  41. 891 匿名さん

    日本国民の大半というより、団塊の世代以下の者にとって戦争の経験はありません。それは外国人も同じことです。
    その殆どの日本人で日の丸や国旗で戦争や軍国主義を連想する者はいません。
    そういった中で国旗や国歌を変える意味はありません。
    日本人もアメリカと戦争をし、原爆を投下され多数の死者や被害者が現在も出ています。
    いくら、日本が宣戦布告したとはいえ、戦死したり、一般人が被害を蒙ったことに対してその家族等はアメリカの
    国歌や国旗に対して憎悪を抱くはずですが、団塊の世代以下の者はそれを感じる者は殆どいないでしょう。
    歴史としての教育は必要でしょうが、日の丸に敬意を払う教育も必要でしょう。それを何故やらないのか。
    日の丸や国旗が悪いことした訳じゃないので。
    国旗や国歌を大切にしない国民は、先進国では少ないでしょうね。

  42. 892 匿名さん

    東大卒でヒラの教員がいるとのこと。校長になろうとすれば簡単になれるはずだが・・・
    その人は統率力や管理能力がないんだと思います。
    そんな人は校長には絶対なれない人でしょう。
    一般企業でも東大卒でも課長どまりの者も多数います。
    そういった連中は、企業では力を発揮できないのです。
    学校では成績が優秀だったとしても、社会では通用しないということです。
    そういった連中は、自分の世界だけで生きていけばいいのです。又それしかできないでしょう。

  43. 893 匿名さん

    東大には全て東大に合格した者が入学する。東大の学内には東大生がうじゃうじゃいる。
    しかし、東大生の知識の実力も、考え方も、統率力も、発言力も、能力も、育ちも、性格も千差万別だよ。
    それこそピンからキリまでがいる。勿論レベルの高い中での差だけど。
    東大卒であれば全て優れていると勘違いしてはだめだな。
    一般論でいえば、東大を卒業して教員になる者は、余程の偏屈か能力のない者、又は協調性のない者だろう。
    一般的には、この者たちを落ちこぼれ組みという。

  44. 894 匿名さん

    >>892
    >>893
    自分自身を落ちこぼれって思ってることがコンプレックス人間なんですよ。
    落ちこぼれと思われても別に構わないし、本人は気にしていません。
    京大卒の豆腐屋もいるし漫才師もいるでしょ。
    彼らは落ちこぼれて、今の職業を選んだとは限らないでしょ。
    浅はかな考えから早く自由になれるといいですね。

    統率力も管理能力もある東大卒だって校長にはならないのが、教員の世界
    だって言ってるでしょ。あなたがそう思わなくてもそうなんです。
    組合の役員にはなっても絶対に校長なんかにはならないんです。
    ヒラこそ、教員の世界では主役なんです。

  45. 895 匿名さん

    >>891
    論理のすり替えでは面白くありません。
    もっと役に立つ反論をお待ちしています。

  46. 896 匿名さん

    >>894
    子供なんだろうから、言ってもわからないと思うよ。
    学歴があるなら上を目指さなければおかしい、高給取りでなければ間違っている、そうでなければ能力がない、といいたいのでしょうから。
    どういう生き方を選択して、どういう人生を送るか、またどこで人生の充実をはかるかという事は、他人が口を挟むべきことではないということがわからないようです。
    他人にどう思われても本人が満足していればいいわけだから、能力がないと言われても痛くも痒くもないだろうし、給料安いと思われても、自分の仕事と実績に誇りを持てる方がいいと思います。

  47. 897 匿名さん

    >>896
    まったく、その通りなんですけど。
    頭のいい人には、通じていてホッとしました。

  48. 898 匿名さん

    >>891
    あなたの説でいうならワイツゼッカー演説も意味がないということになりますよね。
    一般的には格調の高い後世に伝えるべき名演説とされているワイツゼッカー演説の誤りとは
    どこにあるのでしょうか?教えてください。
    「過去に対して眼を閉ざす者は、現在においても、そして将来に対しても目を閉ざすことになる」
    というものだったと記憶しています。
    なお日本が「アジア諸国に対して今後も補償を続けなければならない」という問題にワイツゼッカー演説を
    あてはめようとまで踏み込んで考えてはいません。

  49. 899 匿名さん

    >>894
    漫才師やタレントの場合は、好きなのもあるけど、ヒットすれば収入が億単位になる魅力もあるからね。

    ところで、校長はほんとに経済的に苦しい者とか、能力のない者がなるポストなの?
    3流大卒を中心とした、体育や音楽の担当に、なる者が多いといってるけど、目的意識をもって校長に
    なろうとする者は全然いないの?
    全部が全部校長になる者はレベルの低いのがなるとは限らないのではないの。優秀な者でも校長になる者は
    いるんではないだろうか。

    組合の役員とは、あの悪名高い日教組のことかな。組合の仕事って何をするの。
    橋下知事や中山元大臣が日教組批判してるけど、一般人もかなり日教組に対しては、偏見をもってるしね。
    非常識な考えをもって要求をごり押しし、組合という一見民主的に思えるがすごく封建的で上下関係の
    厳しい縦社会、それが組合の現実だね。組合ほど封建的なところはない。組合の幹部クラスの所得、どれほど高くてヒラ教員と格段の差があるのかご存知かな?
    もっと民主的な組合運営をしていかないとね。組合員は平等が当たり前なんだが、決して平等ではないでしょう。

  50. 900 匿名さん

    日教組は評判悪いね。悪の権化の代表みたいにいわれてるし。
    もう少し頭を柔らかくしないとだめだよ。
    会社以上に上下関係厳しいし、非民主的。
    組合は労働者の集まりなんだから、縦社会はやめてほしいな。
    何故、組合員の意見を真摯に聞こうとしないんだろう。
    都合の悪い意見が出れば必死で抑え込むことしか考えない。
    回答にジョークとか笑顔の余裕もなし。
    組合の幹部は労働貴族といわれているし。
    何でも反対の怖い組合だね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸