- 掲示板
香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55
- 所在地:東京都新宿区四谷4丁目29番3(地番)
- 交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前 駅徒歩4分
- 価格:未定
- 間取:1LDK~3LDK
- 専有面積:43.9m2~208.17m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 280戸
香川で家を建てるならどこの工務店・HMがいいですか。香川の工務店で実際に家を建てられた方、お知り合いの口コミ等なんでも結構です。 情報が欲しいのでよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2012-04-02 09:56:55
>>2850 通りがかりさん
3.長期優良住宅の認定を受けた後は
計画の認定を受けられた方(以下、認定計画実施者)は、認定を受けた計画に基づき住宅を建築し、建築工事の完了後は維持保全を行うとともに、建築・維持保全の状況について記録を作成し、保存していただくことになります。
概要はこちら(長期優良住宅の認定を受けられたみなさまへ)をご確認ください。
(1)維持保全の実施
認定計画実施者は、住宅の建築工事の完了後は、認定を受けた維持保全計画に基づいて適切に維持保全を実施する必要があります。
認定計画実施者は、認定を受けた住宅の建築・維持保全の状況について、認定を行った所管行政庁より報告を求められることがありますので、その際は、作成・保存をしている建築・維持保全の状況に関する記録を提出する等により報告を行ってください。
所管行政庁は、認定を受けた住宅の建築・維持保全が適切になされていないと認めるときは、認定計画実施者に対して是正指導や改善命令をし、認定計画実施者が改善命令に違反した場合は、認定を取り消すことができます。
なお、認定計画実施者が所管行政庁からの報告の求めに応じない場合や虚偽の報告をした場合には、30万円以下の罰金に処せられることがありますのでご注意ください。
(2)記録の作成・保存
認定計画実施者は、認定を受けた住宅の建築・維持保全の状況に関する記録を作成・保存する必要があります。
作成・保存すべき記録一覧
(参考)住宅履歴情報の整備について
国交省から拝借しました。
うちは工務店さんからもきちんと説明を受けそれでもやるならと言われやりました。
結果、後悔しています。
ちゃんと手順を踏まないと罰金、取り消しになります。納めなかった免除された税金も返納後しなくてはいけなくなる場合もあります。
担保を保つということはこういう事です。
してないお宅も多数あるみたいですがいつ立ち入りにくるかわかりません。
そういったデメリットも知った上ですすめるべきです。
私はデメリットしか感じないのですすめません。
工務店勤務です
長期を施主様に説明しないってあり得ないですね、、、
県の指導課に連絡して指導してもらうようにした方が良いですよ
今後のアフターや今後同様の施主様が生まれないようにしたほうが、その業者の為であります
栗家で建てられた方いらっしゃいますか?
NK建設で検討していたのですが、金額が高くて断念しました。栗家さんが性能も良く、坪単価も良心的だと聞いて検討していますが実際どんな感じなのか聞いてみたいです。
>>2848 通りがかりさん
断熱等級4は平成25年に新設され、長期優良住宅と認められるための条件にもなっていますが、これこそが『断熱等級は4あれば十分』という誤解を招いているのかもしれません
また2022年4月1日から断熱等級5が施行されました、UA値換算で0.6です。
ちなみに等級4は0.86でオール電化40坪くらいのお宅の光熱費だと10~15万/年間のイメージです
0.6だと7~12万くらいでしょうか
時代が進むと旧制度は陳腐化するのが常ですが、長期優良は維持にコストが掛かる上断熱性能が中途半端ということから業界では敬遠されていました
個人的には長期優良にコストを掛けるよりも、世界情勢から原油高騰、電気料金上昇が懸念されることから断熱等級5、さらに2022年10月から新設予定の等級6、7を検討した方が良いと思います
ローコスト、超ローコスト住宅はやはりやめたほうがいいでしょうか?
工務店回ったり大手回ったら予算が無理すぎて…
少し無理してでもローコストやめたほうがいいですか?
タマホームとかシュウコウは値段の割によさそうですが
下手なローコスト選ぶくらいならタマホームがいいと思いますよ。悪評も目立ちますが言うても大手なので営業も対応もちゃんとしてます。結局大工の当たり外れはどのハウスメーカーにもありえますし
ファンホームが運営していたMaman高松、
かがわの家.comが引き継いだようなんですが、
Mamanの家ってどうなんでしょうか?
mananの家ってのは規格商品みたいなものなんで、
そのブランドの委託生産先がファンホームから他に変わっただけだと思います。。
他の県では、他の工務店が作ってるみたいな。。
.comも結局どこかに委託生産してると思います。
あのようなデザインは稀有なので、デザイン重視な
らなきにしもあらずかな?
カントリー系が好みなら栗家とかアトムアソートあたりとかもよく作ってますね。。
高陽建設でリフォームしてもらいましたが、細かいところが雑です。
壁と天井の間の隙間が広いのかすぐに角のクロスのコーキングがひび割れしたり
造作カウンターと壁の所に4ミリくらいの隙間があいていたり、、
造作棚の塗装がクロスについていたり
>>2874 名無しさん
あくまで主観ですが。。
1現場が汚い工務店は大体ダメです。去年倒産したとこも現場は汚かったですね。例外的に高気密高断熱最大手の〇〇工務店の現場も汚かったですけど、パネルを組んでいくだけなんで普通に家はできてました。。
2 何年も前のモデルハウスが売れ残っていたり、年間棟数の割に事務所が豪華な工務店も個人的に注意ですかね。資金ぶりを疑ってしまいます。工務店とかは逆に1人とか数人でやってて、年間4から10棟ぐらいの工務店の方が品質も安定してて堅実な場合が多い気がします。あくまで個人の意見ですが。
あと耐震3相当が全部ダメってことではないと思います。認証にお金がかかるからとってないだけのとこも工務店レベルだと多いです。最低限として品確法で定められた耐震計算をして3相当なら信頼できるかと。。予算があるなら構造計算までしてもらったらいいです。
現場が汚い大工を抱えてる工務店は絶対にやめた方がいい。抱えてる下請け業者の作業が全てにおいて雑。施主検査から半年経ったが未だに不具合を直し切らない。本当にだらしない。
現場が綺麗だな、と感じるのはスミリン。聞けば下請けを選ぶ基準が厳しいらしい。納得。
キャンペーンに応募するために前金入れさせようとする会社も気を付けた方がいいな
建てない場合は返しますからって営業は言うけど返さないメーカー結構おるで
新規分譲地に住んでます。犬の散歩がてら色々なHMの建築中を見てます!職人さんて、ハイエースに乗ってる人が多いですが、ハイエースの荷室を綺麗に整頓出来てる職人さんの家は、ほとんどの場合、建築中も片付けながら仕事されてるので
綺麗です。きっと仕事も丁寧だろうと思いますね
完成見学会は客寄せで、そこそこ丁寧に建てているが
契約したら別の大工が建てることになる。
その建築会社では、棟梁と言われているが、ハイエースの中はメチャクチャなのだから、現場の掃除はしない。
腕は悪いし手抜きし放題の自称棟梁もいる。
自社大工がいる建築会社の方がいい。もしくは、
建築士事務所に依頼するのが良いと思います。
HPとかに書かれていることを鵜呑みにしたらいけません。完成見学会の家以外に、最近どこの家を建てたか言えない建築会社、一年以内に建てた家が少ない建築会社もやめた方がいいと思います。
大事な箇所は写真を撮り施主に渡すことを契約に入れる。大工は指定しても良いと思う。建築会社とは別の信頼できる建築士事務所に依頼する。
建築会社の監理とは別に、施主が依頼した第3者が検査に入っても良いことを条件にする。
契約書の文章は、加筆してもいいので、よ~く見て納得できる文章にしてから契約して下さい。
>>2874
木造の場合ですが、許容応力度計算による耐震等級3をとれるか(熊本地震が来てもこの性能なら耐え、住み続けられます。)、
全棟機密測定を実施していて、目標値が1.0以下か(できれば0.5以下)
あと、ua値の基準なども聞きましょう。(heat20のどのあたりか)
以上の点においてあれこれ理由をつけて性能が低いのをごまかそうとするところはやめた方が無難です。
あと防蟻処理について、ホウ酸か加圧注入処理を実施しているところがよいです。五年ごとにメンテナンスしないといけない処理はコストもかかるし、薬剤もより有害です。
外壁、屋根材などのメンテナンスコストや耐久性も聞いてください。
安さ重視で十年ごとに多大な塗り替えコストのかかる(塗り替えないと防水性が担保できない)ものを採用すると後から苦労します。バルコニーに関しても一般的に屋根より防水メンテナンスの頻度とコストも上がるので、そのあたりも相談してください。
>>2880 名無しさん
設計事務所もピンキリですよ
友人の設計事務所を信頼して依頼し、そこの推薦する建築会社(工務店で無い、億単位の公共工事を行ってる県内有数の会社)で建築してもらいました
デザイン重視の友人曰くシャープな屋根・軒樋納まりで設計したところ
建築会社の担当から「この設計では雨漏りの可能性があります、設計変更した方がいい」とアドバイスがあったにも関わらず、友人が問題ないと言うので友人に任せたら引き渡し3日目から雨漏りしました
天井を剥がして補修しましたが結局雨漏りは止まらず、設計の友人は「施工が悪い」と責任転嫁しまともな対応をしないまま現在に至っています
後で調べたんですが相場より高い設計料で、現場に4,5回しか来ないような監理でした(施主の私と妻との打合せは何度も行ってデザインについては熱く語っていました)
雨漏りの不誠実な対応で信用することができず、その設計士とは絶縁状態です
その後、建築会社とは別の後輩の工務店に色々対応してもらい現在は雨漏りは止まってる状況です
工事した建築会社は誠実でしたが、あえて別の所に頼みました
(当時の工事担当者がその工務店と色々打合せはして頂きました)
何が言いたいかというと、設計事務所、建築会社、工務店、どこを選ぶにしても人が大切だと言うことです
もし今、自邸を依頼するなら設計事務所は選びません
もちろん良い設計事務所もいると思いますので、全ての設計事務所が悪いのでは無いでしょう
皆様が良い家を作られるのをお祈り申し上げます
2887に投稿した者です
補足ですが、その設計事務所の友人はもちろん一級建築士の資格を持っておりました(今は交流がないので知りませんが)
香川県庁の古い庁舎がすこぶる価値のある建築で、その設計をした高名な建築家のかたに心酔し、その方がいかに優れているかを多くの人に力説しています
高名な建築家は日本中に名建築を残されてるとのことで素晴らしい方なのでしょう、その方のことを悪く言うのでは無いですが、今思うとその友人は他人のふんどしで自分を良いように見せたいのかなとも思います
自分の仕事にプライドをもって、まず目の前の施主を大切にした方が良い、と最後に伝えましたが、今どうしてるんでしょうかね
ちなみにその雨漏りについて、瑕疵担保責任で損害賠償請求ってできないんですかね。
まぁ今回の話的に、設計事務所なのか建築のどちらに請求すべきものか分かりませんが
一昨年大河内工務店の本店(三豊市のほう)で建てました。
現場担当者のレベルの差は本店の中ではあると思います。
私の場合、しっかりとこちらの思いを話せば対応はしてくれました。
設計の担当者と内部の打合せの担当者は信頼がおける方でした。
こちらの希望も聞きつつ、こちらが思いもよらない提案をしてくれたりして
満足度は高かったです。
ちなみに
○リビングのペットスペース
○天井までの壁一面の本棚
○書斎へ続く隠し扉
は設計の担当者・棟梁・建具屋とmm単位で造りあげたので大満足です。
棟梁は地元の方でしっかりと話を聞いてくださり、こうすればいいですよって
助言ももらって、今考えると大正解だったので満足でした。
何度も現場に足を運んで、そのたびに棟梁や大工さんから
説明をもらったので安心してみてられました。
ネットとかでいくら評判がいいところと言っても
打合せ時に図面を忘れる会社(地元の工務店)
ペアローンを執拗に迫ってくる会社(住宅展示場にて。大手のHМ)
すぐに契約をとろうとする会社(ローコスト住宅が売りの会社〇〇万円で建てれますって書いているとこ。)
いろんなところがありました。
私の場合は大河内工務店でよかったです。
独立されたんですね。
工務店開いてたらいいですね。
大河内さんは女性のコーディネーターも女性の現場管理さんもいますんでしっかりしてそうなイメージはありますね。
候補に上がっているので安心しました。
値段は高いと聞きますが…
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE