東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その58) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その58)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:56:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その57」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

【スレッドのタイトルを一部編集しています。H24.4.2 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-01 13:39:05

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その58)

  1. 449 匿名さん

    >448
    おっしゃる通りで、割高外周区の超高値に引きずられて郊外とは思えないような値段が散見されるのは事実ですね。
    でも、これは人口増加、郊外に住宅地が拡大してた時代の残滓にすぎません。
    同様に20年くらいかけてじわじわと下がり、坪150万円くらいになると思われます。
    そのあたりに住んでいる人には嫌な話ですが、首都圏がコンパクト化する流れではどうしようもないです。

  2. 450 匿名さん

    >448さんは帰宅困難者問題と定年70歳時代をどう考えてますか?
    地縁が無い人があえて郊外の、それもマンションを買うことが考えられますか?
    37歳で買って、33年間も通勤して、その間にいろいろな事があって帰宅困難状態に見舞われるのですよ。

  3. 451 匿名さん

    多摩川を越えた割高隣接県郊外は少子化や賃貸利回りから考えても10年で半値ぐらいになるだろうね。

  4. 452 匿名さん

    >451
    3LDKで現在家賃13万円といったところだから、
    今でさえ坪180万円くらいが適正。
    将来は少子化による需要減を考えると家賃9万円?
    そうなると坪130万円か?

  5. 453 匿名さん

    結局隅田川と多摩川の間にしとけばいいんですね。

  6. 454 匿名さん

    >453
    明治通りから東西の内側でしょう。
    木密地域が避けられて、
    渋谷、新宿、池袋といった繁華街から適度な距離が取れて治安も良い。

    さらには都心のど真ん中を避けて、
    東京駅から2km~5kmの限られたエリアになるね。
    理想を言えば大きな公園に恵まれたところが良いね。

    こんなところの不動産は将来値下がり耐性が強いね。

  7. 455 匿名さん

    業者が利益追及で割高に分譲した物件も多いエリア。
    割高メッキ分の値下がりは有り得る。

  8. 456 匿名さん

    >>453
    隅田川と荒川の間はやめとけとも言えますね。

  9. 457 匿名さん

    業者の従来理論に騙されないことですよ。

    金持ちがいっぱい住んでいるエリアだから不動産価格が高いけど将来の値下がりも無いとか、
    そんな業者の理屈だね。

    世の中が大きく変わろうとしていることに気が付かない人は大損する。

  10. 458 匿名さん

    隅田川の東側は避けるべきですね。

  11. 459 匿名さん

    豊洲スミフについては今後も値段は下がらないかもな

    >「当初、1年~1年半以内の完売を目指していたものの、販売好調であるためゆっくり販売することもよいことだと思う」と販売方針を変更する旨を発表した。

  12. 460 匿名さん

    豊洲はプチ富裕層にじりじりと売れてるからね。

  13. 461 匿名さん

    >>459
    そんな大本営発表を信じるやつはあふぉ

  14. 462 匿名さん

    近郊郊外の下落の話になるとすぐに都心部湾岸の話に振られるね。

    業者にとって触れられたくない話題なのは見え見えだなあ。

  15. 463 匿名さん

    これからは
    山手線内側中央線下側が基準

    東京駅はその辺境だから、


  16. 464 匿名さん

    老後に「もうちょっと高い家を買えたかもね」と多少後悔しつつも手元に現金が沢山ある状態は、決して悪い選択では無いと思うがどうだろうか。
    ローンで破綻する事ともっと高い家を買えたのにと後悔する状態は、そもそも比較するようなものではない。
    どちらが良いかは本人が決める事だが、買える範囲で高い家を買う事だけが予算の決め方ではない事は覚えておいて損は無いだろう。

  17. 465 住まいに詳しい人

    >>457
    >金持ちがいっぱい住んでいるエリアだから不動産価格が高いけど将来の値下がりも無いとか、
    >そんな業者の理屈だね。

    そんなこと言っている人っています?
    2007年以降の5年間で価格が一番下がっているのは麻布や番町です
    それは誰でも知っていることですよね

    10年20年で見たらどーか?という視点もあるでしょーが
    それだったら、日本経済がどーなるのか?東京はどーなるのか?の方が大問題で
    都心だから郊外だから、なんて小さな話でしょ

    個別の物件で見れば、駅までどれくらいか、商業施設があるか、緑は多いか...
    諸々検討材料はありますけど
    具体的な物件名をあげるとスレが荒れそーですしねぇ
    やめておいた方がよいよーです

  18. 466 匿名さん

    割高外周区の高値を正当化するために良く使われる業者の常套句でしょ。

    都心はそんな言い方しないでしょ。

  19. 467 匿名さん

    >459
    ソースは?

  20. 468 匿名さん

    住民の妄想作文ですよ。

    本物の住不の販売方針。

     江東区豊洲2・3丁目再開発地区の最後の分譲マンション計画「シティータワーズ豊洲ザ・シンボル」が今月竣工する。総戸数850戸。住友不動産は4月3日にモデルルームをグランドオープンし、5月中旬から第1期販売として200~250戸の販売を始める。開発中にリーマン・ショックなど景気が大きく後退するといった事業環境の変化を受け、通常の竣工前の発売を見送る格好となったが、1年~1年半以内の完売を目指す。

  21. 469 匿名さん

    GW前の日経に業火ベルト地帯の話が大きく出たのは不味いね。
    一面じゃ無かったのはまだ幸いだけど。

  22. 470 匿名さん

    もうすでに埋立地の販売が業火に包まれてるぞ。

  23. 471 匿名さん

    業火ベルトとか控え目な被害想定であれだからなぁ

  24. 472 匿名さん

    どうせなら、炎の津波くらい派手にとりあげて欲しかったね。

  25. 473 匿名さん

    津波は満潮時+高潮時+水門が閉鎖されないの三重の超最悪ケースの発生を考えているのに、
    火災は超控えめに見てますね。

    津波は超最悪ケースでも死者ゼロw

  26. 474 匿名さん

    耐震強度は計算できても、火災リスクは計算不可能だから過小に見るしかないのでしょう。
    火災に関しては想定外だらけじゃないですか?

  27. 475 匿名さん

    埋立地住民の都合のいい解釈・・・

  28. 476 匿名さん

    ◇将来性で選びたい

     高度成長期の頃、マンションは値上がりするのが当然だった。これに対し、デフレの今は値下がりするものと考えられている。ところが、今でも値上がりしているマンションがある。例えば、東京都江東区豊洲で03年ごろに分譲されたマンションは今、中古で新築時価格より2割程度値上がりしているものが多い。新築当時に70平方メートル・3LDKが3500万円くらいで売られ、現在からみれば割安な物件が多かったからだ。

     03年ごろの豊洲エリアは人気が今ひとつだった。「隣の中央区と比べて、人気と値段ががくんと落ちる場所」とされた時代だ。その江東区豊洲は、今人気が上がり、新築マンションの分譲価格が上昇。それに伴い、中古で値上がりする現象が起きているわけだ。


     結局、不動産は“大化け”する場所が面白い。現在は人気と注目度が低い場所。そして、将来性が高い場所を買っておくと、5年後、10年後に値上がりする可能性が高い。そういう“穴場”にマンションを買うと、将来の楽しみが増えるわけだ。

  29. 477 匿名さん

    長谷工総合研究所によると、2011年の都内23区の新築分譲価格は2.9%の下落にとどまったが、
    江東区の新築平均価格は同年2月に5459万円だったのが、現在は1000万円近く下落しているところもある。
    中古マンションとなると、その傾向はいっそう顕著になる。
    「不動産流通機構のレインズによると、湾岸の中古の平均価格は’11年4月が平米当たり81万円だったのが、
    73万円になっている。なかには30%下落した物件もあります。
    つまり、新築で4000万円だった物件が2000万円台になったということです」

  30. 478 匿名

    また昔の記事ですか?
    なんかわざと荒らしてる?

  31. 479 匿名さん

    >476
    震災前、2011年1月に書かれたもの。
    これの元ネタを読んで震災前に豊洲物件を買った人がいたら、
    この文章を今頃どう思っていることだろう…

  32. 480 匿名さん

    古い476の記事と

    新しい477の記事のコントラストが

    今の埋立地の評価を象徴してますね。

  33. 481 匿名さん

    豊洲ネガを突如入れて、
    話の流れを変えようとしてますな。

    毎回業者が使う手ですな。

  34. 482 匿名さん

    震災時の火災焼失率
    品川区31.9%
    大田区24.0%
    目黒区20.8%
    杉並区19.8%
    墨田区19.7%

  35. 483 匿名さん

    震災後でも、湾岸エリアのマンションが大人気
    http://www.asahi.com/housing/column/TKY201106020359.html
    東日本大震災後、マンションニーズは液状化現象が発生した湾岸エリアや帰宅難民となることを懸念して、遠隔地物件を避ける傾向が強くなったと言われている。
    こうした分析結果をあざ笑うように今、湾岸エリアの大規模マンションが人気を集めてい・・・

  36. 484 匿名さん

    やっぱり上がってるんだよね、湾岸のマンションの市場価値。
    ここでなんだかんだいってるのは引きこもりさんかな?

  37. 485 匿名さん

    >483
    平均坪単価は121.3万円
    安けりゃどこでもいいって層は確かにいるよね。

  38. 486 匿名さん

    >485
    大事なのはそこじゃない。

    「湾岸エリアの大規模マンションが人気を集めている」という事実だろ

  39. 487 匿名さん

    プラウド東雲も毎回毎回「即日完売」だもんな。
    やっぱり湾岸のマンションは人気だよ。

  40. 488 匿名さん

    >486
    人気の最大要因は最多販売価格帯が2800万円(平均坪単価は121.3万円)という価格の圧倒的な割安感

    これに尽きると思うが、、、

  41. 489 匿名さん

    2800万ですか。やっすいな~。

  42. 490 住まいに詳しい人

    >>488
    大人なんだから、スルーしなよ
    相手にしても意味ないから

  43. 491 匿名さん

    連続自演で話題を変える。
    いつもの手だね。

  44. 492 匿名さん

    >488

    文脈見ろって。

    重要なのは「湾岸エリアの大規模マンションが人気を集めている」という事実だと何回言えば。。。はぁ、疲れる。

  45. 493 匿名さん

    >490
    スマンその通りだね

  46. 494 匿名さん

    >492

    承知した。

    たしかに「湾岸エリアの大規模マンションが人気を集めている」というのが事実だった。

    ゴメン

  47. 495 匿名さん

    現在53歳の妻が60歳まで7年間だけでいいから月給22万円で働いて厚生年金に加入できれば、65歳以降に受け取る年金額は月々約2万円(年約24万円)アップする(公的年金加入歴30年の場合)。
    平均余命の89歳まで生きるとすれば受給総額は約576万円増えることになる。
    もっと若い世代が長く働けば1000万円以上増やすことはそう難しくない。

  48. 496 匿名さん

    埋立地住民の嫉妬と自演がひどいな。

  49. 497 匿名さん

    >494
    いいよ、許してあげるよ、内陸さんw

  50. 498 住まいに詳しい人

    今年に入って販売開始した港区渋谷区の物件

    ザ・レジデンシャル北青山 @380
    インプレスト赤坂 @3802
    クラッシィスイート・ジオ東麻布 @340
    テラス渋谷美竹 @440
    アデニウム新橋 @300
    ミッドガーデン赤坂氷川 @390
    ザ・パークハウス元麻布 @390
    ローレルアイ恵比寿ピアース @360
    マスターマインドJUBAN @370
    ガーラ三田慶大前 @340

    これだけみると価格的には今ひとつって感じだけど
    この後『ブランズ六本木』『ザ・神宮前レジデンス』『プラウド南麻布』
    『プラウドタワー白金台』などが追いかけてくる

    下げ止まり感はあるかな?

  51. 499 匿名さん

    300~350の間が適正価格かな?

  52. 500 匿名さん

    >498
    販売を開始しただけ。全く売れてない。

    なのに、湾岸エリアは「即日完売」を連発w

  53. 501 匿名さん

    良い立地だと、400でも購入者はいますよ。

  54. 502 匿名さん

    豊洲はもう何年も大量に売れ残ってます。安いのに・・・

  55. 503 匿名さん

    都心の場合は、希少性が値段を支えてた面が強いから、
    希少性が無くなると、
    住環境と利便性の評価になってしまいますね。

  56. 504 匿名さん

    港区渋谷区でも、比較的安めの物件が多いですよね。立地の関係だと思いますが。
    テラス渋谷美竹は、納得の価格のような気がします。

  57. 505 匿名さん

    都心の住環境を高く評価する人の数は少ないような気がするなあ。

    日常生活はかえって不便な面が多いのでは?

  58. 506 匿名さん

    業者としては高値物件の値段を正としたいのだろうな。

    でも、絶対数量が増えて行くと希少性も無くなるから。

  59. 507 匿名さん

    498の一覧を見ると、渋谷美竹以外は、やはり稀少性、立地に一つ値を強気に出せない部分を抱えていますでしょうか?
    ほぼ、「低地」がキーワードのような。

    今後、西麻布のタワマン、代官山蔦屋横の旧NTT社宅跡地開発、目黒駅前のタワマン、この辺りが値をあげそうな気がします。いずれも高台、都心、稀少性を有する物件でしょう。

  60. 508 匿名さん

    となると結局割を食うのは郊外か。

  61. 509 匿名さん

    希少性が無くなった場合にどんな坪単価が適正かを推測するしか方法はなさそう。

  62. 510 匿名さん

    希少性と縁遠い埋立地の安タワー・・・・

  63. 511 匿名さん

    いずれは希少性が無くなる運命だからね。
    古いマンションの建て替えも進むでしょうから。

    例外は無いと考えるべきでしょう。

  64. 512 匿名さん

    希少性を売りにしたマンションを高値づかみすると確実に大損w

  65. 513 匿名さん

    特に代官山の旧山手通りNTT跡地は現在工事が停止してるようですが、かなり高い値を付けるのではと噂で聞きました。たぶん低層物件でしょう。

  66. 514 匿名さん

    まぁ、埋立地の住人には残念な結論ですが、
    最初からわかっていたことですからね。

  67. 515 匿名さん

    内陸部も希少性と縁遠いタワーだらけ。
    タワーで埋立地しか連想できないようでは古い。

  68. 516 匿名さん

    タワーの希少性のなさでいえば、埋立地には遠く及ばないからじゃない。

  69. 517 匿名さん

    タワーで稀少性があるものは限られます。完全に二極化。絶対条件は、「都心の高台」
    ただ本物志向の方は、やはり都心の低層。

  70. 518 匿名さん

    >517さん
    古いマンションがこれから続々と建て替えられて販売されるから、希少性なんて期待しちゃだめですよ。

  71. 519 匿名さん

    >>518
    建替えでも、稀少性のある土地では地域住民の意識が強いためタワマンは立ちにくい。
    多少戸数が増える程度がほとんどでしょう。

    それより、中途半端な価格帯のタワマンの方が大変では?湾岸とか。

  72. 520 匿名さん

    しかし本気で希少性が維持できると思っているのかね。

  73. 522 匿名さん

    地震を考えるとマンションになるのでしょうね。

    直下型はどこが震源になるか分かりませんから。

  74. 526 匿名さん

    都心は坪300~350万円の範囲内で落ち着いて行くんじゃない?

  75. 527 住まいに詳しい人

    >>525
    香港ガーデン跡に建つ地所のタワーだよ
    地所はH氏邸跡とか羽澤ガーデン跡もあって@500クラスがごろごろ

  76. 528 匿名

    >>526
    都心部なんてまがい物は無理だけどね

  77. 529 匿名さん

    都心周辺部
    東西の明治通りより内側の都心部は、
    坪250万円前後から300万円でしょ。
    年収レベルが高い一般人はこのあたりに住む。
    都心はさらに上の所得レベルの人向け。

  78. 530 匿名さん

    時間の価値が全く違うからね。

  79. 531 匿名さん

    >530
    社会の中心を担う人たちは都心+都心部に集住するようになるでしょう。
    時間価値が低い人は近郊OR郊外居住で十分。

  80. 532 匿名

    都心と都心部とは、Wikiによると同じ意味の言葉だってさ。

  81. 533 匿名さん

    でも坪単価的には300万円台前半と200万円台後半の二重構造になるのでは?

  82. 534 匿名さん

    都心部の居住人口が増えるにしたがって、希少性は無くなって行きます。

    徐々に希少性なしの適正価格になる。

  83. 535 匿名さん

    それはハコモノの供給が続く場合はだね。
    供給されなきゃ希少性は残る。

    月島・佃のタワマンは7年間供給されずに、
    ある程度の価格が維持できた。
    ところが駅近くに連続でタワマン供給が始まる。
    希少性がなくなるか、それとも久し振りの供給で盛り上がるのか、ミモノ。 

  84. 536 匿名さん

    もし希少性で維持されている価格なら、将来確実に値下がりするね。

    素直に考えれば350万円を超える価格帯のものは軒並み値を下げるだろうな。
    これだけマンションが増えれば高価格帯は説明しきれなくなる。

  85. 537 匿名さん

    本当に稀少な土地は、そうそう無いよ。港区全てが稀少な訳じゃない。

  86. 538 匿名さん

    さすがの三井のCPTも今見ると共用部も含めてかなーり古臭いよ。
    土日に行くとプリンスセススクエアみたいな下品な仲介屋が
    好き勝手にオープンルームとかやっているけど、ああいうの
    よく許可するよね。個人情報も取れらず誰でも入れるから
    見てみてよ。金はかかってるなあって感じだけど、なんか
    センスは古くてがっかりするよ。
    住んでる人は感じないんだろうけどね。

  87. 540 匿名さん

    高層団地と倉庫と空き地しかない埋立地を都心だと思ってるのは湾岸民だけ。
    外国からのお客にここが首都の中心ですなんていったら、日本ってやっぱり極東の僻地なんだと誤解されるだろ。

  88. 541 匿名さん

    誤解ではありません。未確認情報ですが、国連本部が豊洲に移転するという噂があります。

  89. 542 住まいに詳しい人

    >>536
    地域間の相対的な比較なら稀少性は大きな要素だけど
    時系列の価格変動に稀少性はあまり関係ないな

    つうか稀少性がある立地の方が価格変動が大きくなるので
    下げ局面では弱いでしょ


    でも、今年から来年にかけては
    生活者エンドの住宅需要とは関係なく
    マネーの需給関係によって都心物件の価格は跳ね上がるって感じだよ

  90. 543 住まいに詳しい人

    新宿周辺は希少性が無くなって坪250万円近くまで値引き販売が行われているらしいよ。

  91. 544 匿名さん

    高家賃物件に借り手が無くて山のように在庫があるよ。
    1LDK20万、2LDK30万なんて一般人は借りません。

  92. 545 匿名さん

    >>543
    新宿のどこ?新宿と言っても場所によって価格が違うでしょう。それに、新宿の高額地域は元々少ないでしょ。

  93. 546 匿名さん

    どうせ西新宿とか北新宿の落ち目エリアだろ。
    山手線内側は違うよ。

  94. 547 匿名さん

    新宿駅と新宿区はだいぶ違うよね。新宿駅ってかなら端っこだし。

  95. 548 住まいに詳しい人

    2月、3月の期末の投げ売りでかなり捌かした噂はあるね。

  96. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸