東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その58) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その58)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:56:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その57」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188867/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

【スレッドのタイトルを一部編集しています。H24.4.2 管理担当】

[スレ作成日時]2012-04-01 13:39:05

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その58)

  1. 151 匿名さん

    そういうこと。山手線内外が価格決定要因ではなく本質的には地形が決定要因なのだよ。だから上野や品川のように山手線内外は埋立地や平地、内側は山の手台地のような場所で大きな価格差が発生する。

    山手線東側は山の手台地に沿って線路があるから内外価格差が決定的だが、西側については地形差がない場所が多く内外は支配的要因ではない。もちろん徒歩圏の話だ。

  2. 152 匿名さん

    芝浦と、台場も、湾岸区民が頂きます。

  3. 153 匿名さん

    例えば目白駅の山手線内外の価格差より、同じ内側でも目白と高田馬場の価格差が大きい。高田馬場の方が新宿に近く複数路線があるのに住宅地としての格は目白が上。
    これは地形に由来する街の歴史によるものだ。

  4. 154 匿名さん

    港南と天王洲も持ってって

  5. 155 匿名さん

    山手線と地形、両方の要因が価格に反映されてくるわけだよね。

    山手線の内か外か、だけで判断しちゃうのは、素人だろうね。

  6. 156 匿名さん

    もっといえば郊外と都心では街の成り立ちが異なる。
    郊外私鉄沿線はまず鉄道があって駅の周りに街ができた。
    山手線は元からある街を避けて作られた。建物壊して線路作るわけにいかないから当たり前。
    ということで山手線は東は海沿いもしくは台地の下、西側は基本谷底に沿って敷設された。
    谷底だから駅の両側、すなわち山手線の内側と外側は高台になっている。だから渋谷は外側の南平台、代官山に対して内側は青山という高級エリアが両側にある。

  7. 157 匿名さん

    目白と高田馬場の関係だと目白は高台で南に向かって斜面があり谷底ぎ高田馬場。だからここは内外ではなく南北の関係で北側高台の目白駅近辺が高級エリアとなっている。

  8. 158 匿名さん

    日暮里あたりだと内側が台地で外側は崖下と地形の違いが明確だが巣鴨あたりで内外の標高差がなくなってくる。
    大和郷は都内の高級エリアにしては珍しく平坦な場所に立地している。ここは地形上というよりは田園調布や成城学園のように計画的に作られた計画的にためと考えられる。
    地形の差がない分、山手線が巣鴨の下町との境界線になっている。

  9. 159 匿名さん

    もっとも同じ駅でも山手線内外で値段の差が大きい場所は実際足を運んで歩いてみれば一目瞭然。別に素人だろうが違いはすぐわかる。昔の地名は範囲が狭かったので地名とイメージは一致していたが、現在の住所表記ましては駅名だけだと範囲が広すぎて地名とイメージが一致しない。
    その分イメージ先行の価値のないエリアもあるし、名前のせいで不当に評価が低いエリアもなくはない。
    そのギャップを理解すべし。なお山手線沿線のいい場所は先住民がいるので新築マンションの九割は既存マンションに立地で劣る。いいのは財閥一族の屋敷跡の建て替えくらい。官舎や社宅跡地、増してや倉庫跡地などは谷底などが多いわな。

  10. 160 匿名さん

    高台のほうが高い
    そんなのは猿でも知っている
    >地形が決定要因
    程度の問題だ

    じゃあ内陸の低地と外側の高台
    どっちがいい? 微妙だ、個人の好みもある

    交差点ひとつ違えば違うだろ
    2丁目のほうが3丁目より、商業地域があるからだめだとか
    歩道幅広くて平均面積が広くて格上とかね

    きりがない

    大江戸線でカテゴライズするくらいなら
    山手線中央線のほうが受け入れられるだろう
    常識的に、そんだけ

  11. 162 匿名さん

    私などはできれば首都高中央環状線の中だけで生きて行きたいのですが、まあそれじゃ狭すぎますからね。
    ということてまけにまけて大江戸線なんですよ。山手線なんて広すぎます。わかりましたか?

  12. 163 匿名さん

    >160

    >高台のほうが高い そんなのは猿でも知っている


    「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」

    これは知ってる?

  13. 164 匿名さん

    赤坂は谷地・低地が激しいよね。価格にモロに出てくる。
    川沿いもダメだし、東麻布とかの古川沿い。
    後楽園~水道橋エリアもダメだね。

  14. 165 匿名さん

    >163
    それは
    震災前、の記事だと知ってる。

  15. 166 匿名さん

    >じゃあ内陸の低地と外側の高台どっちがいい?

    なんで、その2択?
    内側の高台1択でいいのでは?

  16. 167 匿名さん

    >165
    帰宅困難者問題で都心部需要に火がついてる感じ、
    連休の都心部マンションのモデルルームは大盛況だろうな。

  17. 168 匿名さん

    震災前の記事を今のことのように書くホラ吹きが埋立民。

  18. 169 匿名さん

    晴海も強気の初回販売320戸だもんね。
    都心部以外は閑古鳥状態じゃない?

  19. 170 匿名さん

    そりゃそうだ。内陸の高台が一番だよね。だからといって、都心を遠く離れるのはイヤだけど。

  20. 171 匿名さん

    >170
    タワマンが増えたから平地でも眺望は良いよ。
    内陸高台のメリットは無いのでは?

    平地の方が利便性が高いし、災害の時にも避難しやすいよ。

  21. 172 匿名さん

    内陸にもタワマンは多いわけだが。

  22. 173 匿名さん

    埋立地は危険だから。

  23. 174 匿名さん

    丸の内も銀座も埋立地ですよ(笑)

  24. 175 匿名さん

    >162
    ヴぁかですね
    そんな基準は誰にも相手にされませんよ
    といういみですよ

  25. 176 匿名さん

    >166
    この人も国語力がゼロですね
    小学生やりなおしましょう

  26. 177 匿名さん

    内陸のタワマンだと、どこがおすすめ?

  27. 178 匿名さん

    エルザタワー

  28. 179 匿名さん

    ああ、外側派・低地派の主張は、金に不自由してるのが前提ってことね。それなら最初からそうとry

  29. 180 匿名さん

    そうだなー。金があるならビバリーヒルズに住んでると思うよ。

    サラリーマンだし、職場が都内だから、豊洲はかなり有力だなー。街も綺麗だし。便利ですし。

  30. 181 匿名さん

    絶叫マシーンみたいで楽しいタワマンライフかもねw

  31. 182 匿名

    内陸の優がエルザなら湾岸はセンチュリーパークかな?

  32. 183 匿名さん

    >ビバリーヒルズ

    財布の中だけでなく、発想も貧 困だな。

  33. 184 匿名さん

    金がないなら、埋立地で妥協するのもしかたないかもしれないけど、
    安全を考えると、やっぱりきびしいなぁ。

  34. 185 匿名

    エルザを選ばれるお方が必ず口にするセリフですね。

  35. 186 匿名さん

    エルザは川口なので、土俵には乗らない。

  36. 187 匿名さん

    エルザもセンリュリーパークも古い。
    ついでにまだ名が出てないツインパークスもね。
    新しいマンションに住み替えていくほうが気分的にいいよ。

  37. 188 匿名さん

    まあ外側低地は最新鋭設備しか魅力がない。従って賞味期限は七八年

  38. 189 匿名さん

    首都圏出身者のマンション購入も親の援助とかあってあらかた片付いたようだ。

    近郊、郊外バブルも終わった。
    設定価格が高い物件はかなり売れ残りそうです。
    今年度供給量が多い大田区は要注意。

  39. 190 匿名さん

    4月に入ったから昨年度か、

    大田区は1月、2月と販売戸数を増やし、年度駆け込みの販売をやったが不調。
    3月も不調だと年度越えの売れ残り物件がかなり出るだろう。

  40. 191 匿名さん

    日銀は、量的緩和を見送った。

    円高、デフレ放置というシグナルを市場に送ってしまった。

    円高、デフレ、不動産価格下落の流れは変わらな

  41. 192 匿名さん

    日経が上がった、とか、景気が回復、とかの過去レスは
    期待外れだったね。

  42. 193 匿名さん

    >191
    中央、江東、墨田と言った発展エリアじゃないと不動産価格の維持さえ難しくなりそうですね。

    エリアの選択がますます重要になりますね。

  43. 194 匿名さん

    東京・葛飾区の大規模マンションが販売好調 地所レジと新日鉄都市開発
     三菱地所レジデンスと新日鉄都市開発が、東京都葛飾区で分譲する総戸数528戸の大規模マンション「ザ・パークハウス青砥」の販売が好調だ。2月にスタートした第1期(205戸)販売のうち、3月末までに150件を成約した。購入者は30代の一次取得者層が中心で、「青砥駅の都心への距離と交通利便性」や「最多価格帯3400万円台で東京23区内での値ごろ感」などが評価されているという。
     なお、同物件は5月から第2期販売を予定している。
    [住宅新報 2012年04月10日]

  44. 195 匿名さん

    最近は一期一次で3割売って好調なんですね。それにしても安い。

  45. 196 匿名さん

    >195
    外周区あたりの利便性に対する評価はその程度でしょう。
    割高外周区がこれからどんどん値を下げて行きそうだ。

  46. 197 匿名さん

    外周区とか内周区とかいう言葉は埋立地地方の方言です。
    他の地域では通じませんので気を付けましょうね。

  47. 198 匿名さん

    似たような利便性の割高外周区が将来にわたって価格維持ができるか?

    どう考えても無理でしょうな。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  48. 200 匿名さん

    マンション化率が年々増加している事実を知らないのか?

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸