- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
防蟻処理と言うんでしょうか。
薬品の効果も数年程度と聞きますし・・・
特に対策って考えていますか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2004-11-12 16:55:00
防蟻処理と言うんでしょうか。
薬品の効果も数年程度と聞きますし・・・
特に対策って考えていますか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。
[スレ作成日時]2004-11-12 16:55:00
わてが、イカリだんねん!
撒きや!薬 ありまっせ!
要するに5年ごとに薬ばら撒き業者に貢ぐようなシステムなんだね日本は。
ホウ素やACQが普及すれば業者がやってけないので何とか阻止したいから
ホウ素やACQがなかなか日本では普及しないと…そいうことか。
わてが、アサンテだんねん!
撒きや!薬 ありまっせ!
まあ、少し脅せば アホウ共が不安になって 20万ぐらいすぐ金だしまっさ!
シロアリ業者とHMがタッグにになれば ボロイ商売です。
薬撒いて、やられようが関係ないわ!
実際やられたら、難癖つけて 「保証対象外です」 と突き放せば さらに薬撒いて 壁引き剥がせば さらに儲かります。
これが、プロではない シロアリ業者の実態です。
95%は素人同然の 薬剤ばら撒き専門ですな!
5年保証といわれたら、詐欺と思って間違いないです。
何かと理由をつけて庭に木材を埋めるシロアリ駆除業者はダメですよ。
解体業者は古屋を更地にするのに庭に木の根や木材の破片が残らないように細心の注意を払うといいます。
それらが木材腐朽菌の繁殖を許し、近くにある家の木材を腐りやすくするだけでなく、
腐朽菌のニオイが遠方からシロアリを誘引するからです。
マエダです。
いろいろなご意見ありがとうございます。
>>149さん
>防蟻工事は、白蟻からの食害を予防する工事なので、防蟻工事を施したから食害がない
>わけでもなく、逆に防蟻工事を施さないから食害があるわけでもありません。
私もそのように思います。
あくまで、2次保証における金銭的な担保が、契約書上成立しているかにかかると思います。
>>148さん
>プロの定期点検しか だめじゃなもし。
これも納得。
但し、点検料が気になるところです。
ここで提起ですが、シロアリ防蟻業者に定期点検をゆだねるというのはどのように考えますか?
ある意味、プロに依頼したとことろで、5万はとられると思います。
シロアリ防蟻業者は、複数の業者に相見積もりとして見てもらえば、点検料は一応ただですから、
防蟻施工をするかどうかになります。
例えば、防蟻施工が10万とすると(¥5,000/坪×20坪)、点検料を除いた残り5万が保険料
(5年ごに定期点検として、5年償却)になります。
プロはあくまで、その時点におけるシロアリ有無の保証になりますので、
それから未来のことに関しては、保証対象外です。
防蟻施工は業者の責任ですから、その後5年は、何らかの形で2次保証にできるということです。
ACQやホウ素系の場合は、どのような維持・管理費になるでしょうか?
ACQ ・・・保証年数(契約書上)
ホウ素系・・・残存保証年数見÷安全率
と材工がわかれば、管理・維持費を割り出せると思います。
具体的数値が分かる方は教えてもらえないでしょうか?
真空含浸で代表的なACQであれば、一条さんの施主の方に、
ホウ素系であれば、例えばエコボロンの施工業者なんかに、
教えてもらえないかと思っております。
雑誌に載っていたのですが
ターミメッシュジャパンという会社の
網でシロアリをガードするシステムなのですが
これはどうでしょうか。
施工した方いらっしゃいませんか?
本当のプロは、床面積60m2位で 1万弱・・
2年に一度で 10年間で5万ぐらい?
必要なければ、薬 ばら撒きません。必要に応じて 局所処理だけ。
点検無料は ばら撒きで、儲けている事をお忘れなく。(イカリとかetc)
>>157さん
マエダです。
施工したことはないですが、参考になればと。
ターミメッシュは難しそうな言葉で、すごい部品(構法)のように感じるかもしれません。
しかし実態は細かいメッシュ(網)です。シロアリが通れないような細い網目になった金属のメッシュです。
実際に、シロアリ進入を防止できるかは、その部品自体の信頼性より、
施工の仕方、基礎への接着方法が重要と考えます。
したがって、ターミメッシュ=安全ではなく、どのように施工するから安全と言い切れるのかが重要です。
基礎断熱ではよく使われるみたいです。関東では、マツミさんが有名と聞いております。
土台と大引きを米ヒバにしたら
シロアリが来る事はないですよね?
そう思いたいでしょ?
敵は、賢いです。ヒバがいやなら通過して、食べやすいところに食いつきます。
一に点検、二に点検・・
コンクリにそって侵入してきます。
マエダです。
>本当のプロは、床面積60m2位で 1万弱・・
そんなに安いですか?
差し支えなければ、どのようにして探されたか教えてもらえませんか?
それぐらいの値段でしたら、私も頼んでみたいです。
しろあり防蟻業者とは別にお付き合いしたいと思います。
コンクリに沿って進入してくるのは、蟻道のこと?
それなら、外からすぐわかると思うが。
違うよ。
基礎とか犬走り とかに たまたまアリの通り道に当たると、硬いコンクリに沿って 移動するのよ。
分る?結果的に、建屋の木材に行きあたるわけだ。
土中では、さまざまな行動を起こすわけよ シロアリは・・
たしかに。もう少し詳しい話を御願いします。
結局、床の断熱はどうしたらいいのでしょうね。
高気密とシロアリ対策は相反するところがあるようで
本当に難しいです。
シロアリが怖い地域は床断熱で充分
最近は充填断熱の施工性や意識があがってるから
外貼り断熱にする必要なし
従って、断熱の連続性から言っても床断熱でいいと思う
基礎を利用したい(室内空間)なら、コンクリ+木造の混構造でも
いいかも
マエダです。
高気密とシロアリ対策は直接の関係はないのはないでしょうか?
基礎断熱は高気密化が目的ではなく、蓄熱のためというのが解釈だと思います。
外張にとって、基礎断熱は必須ではないです。
気密性の事には触れていませんが・・・
断熱と気密を取り違えてませんか?
「基礎を室内空間にしたいなら・・」
基礎外断熱にしなければなりませんが、Ⅳ地域なら
熱容量を利用するというほどではないでしょう
シロアリと断熱は あんまり関係ないやろ。
断熱は、施工業者にセルロースでやってもらえ!
大工にはできんがね・・
↑
理解できない奴は口はさまんでいい
すいません 169さんではなく 168さんに対するコメントです。 失礼しました
私は、木造の場合は壁も床も充填推奨です。シロアリとは関係ないですが。
私こそ、すみません。アンカーは打っていないものの
よく読めば、わかることでした。
私も充填断熱(内断熱)派です。現場発泡でした
>シロアリとは関係ないですが。
そんなことはないと思います。169にも書きましたが
断熱は連続性が重要だと思ってますので
そうすると、壁と床の取り合いや、特に玄関土間のあたりとか
基礎コンクリートの熱容量を積極的に活用するメリット
に対し、かけるコストとシロアリのリスクを併せると
基礎外断熱という選択はありませんでした
炭を書き込むとエキセントリックな奴が現れるようだが。
木材の吸湿・断熱効果は知っているのか?
何故、日本は木造が多いのだろうね。
平準化って、知らないのかな?
それが分かれば、木材と同様に炭の調湿・断熱効果を理解できると思う。
因みに大手性能評価機関の報告書にも、調湿炭により良い床下環境が保たれている旨の記載が見られる。
炭の価格は、坪当たり施工込みで1万円程度。
エキセントリックな方の事例は、約20倍の価格だから、特殊例だ。
そろそろシロアリの話にもどっていいですか。
一般的な業者が行うような薬剤を撒くのではなく、ピンポイントで極少量の薬剤で処理します。安全性の高い薬剤を最小限を使って処理するのがプロの仕事です。幾ら安全性が高くても、沢山使うということは、技術がないということなのです。
by プロフェッショナル
たしかに。薬をただ大量にまくだけなら素人でもできる。
んで?
一条工務店だと、床下や1階の構造材のほぼすべてに防腐防蟻処理をしてますが、
断熱材(EPS)にも防蟻処理を施していますね。
シロアリは断熱材も巣にしてしまうので、防蟻処理しないのはダメだと思いますが。
吹き付けるタイプなら防腐防蟻剤は入ってますよね?
マエダです。
>No.178さん
おっしゃるとおり。
しろ対は塗布(散布)量の基準値を定めていますが、施工側からするとかなり多いと聞いたことがあります。
最近は、蒸気圧が低いのはもちろん、非危険物、非毒薬系の材料が増えてきましたが、
だからといって塗布量を多くするもの間違いと私も思います。
No.178さんは、基準として、坪あたり何リットルぐらいが適当と考えますか?
土壌処理と木部処理にわけて教えていただければと思います。
>No.181さん
参考までに、
S友〇業さんの情報です。
一条さん以外のメーカも比較のため、参考情報として展開します。
間違ってたら、他の人もコメントお願いしますね。
土台、通し柱、管柱は桧(無垢or集成材)、但し、加圧注入不可のため、
薬剤による防蟻・防腐処理です。
あと、大引はホワイトウッド(D2)系です。
カタログを見る限り、防蟻・防腐処理については、べた基礎だからほぼ大丈夫という
説明みたいですね。加圧注入材を使わない根拠は、室内環境の汚染というのが
主張です。
その他、断熱ラインは充填。気密ラインは柱より室内側の防湿シートです。
その他のメーカさんの情報も募集します(勝手ながら)。
比較検討しましょう。
>坪あたり何リットルぐらいが適当と考えますか?
土壌処理と木部処理にわけて教えていただければと思います。
これは、分っていませんね。
こんなこと言うから ブチ撒き業者の意のままになります。
まず、シロアリに食害されているか ターマライトなどで詳細に調査、もし動きがあれば 図面、状況をみて、アリに最もきくポイントで薬剤を注入します。最小限です。
後日、様子をみて駆除されていれば 様子を見る まだなら原因を考え 再度 処理する。
シロアリの生態を確認しながらの地道な作業です。
土壌処理などしては絶対だめです。
〉〉183さん
質問の仕方を変えます。私は材料選定にも悩んでおります。一例でも構いませんので、推奨するメーカと材料名を教えてもらえませんか?(例‥武田、タケロック)場合により使う材料も異なると思いますので、選定理由もお願いします。
効果が全くない材料はないのでしょうが、どのような特性を重視して選定するのかわかれば、大変勉強になります。
>>182
>加圧注入材を使わない根拠は、室内環境の汚染
逆でしょう。
加圧注入材を使わないから、木材表面に塗布するだけの薬剤が揮発して、
有毒成分が室内に入ってくるおそれがある。
木材表面に塗布するだけの薬剤は、人にとって毒性が非常に強い上に、
夏場などに蒸散しやすく、床下から室内に入ってくるおそれがある。
ACQは防腐防蟻剤だが、シロアリを殺すような毒性はない。
木材を腐朽菌やシロアリにとって不味いものにするだけ。
訴訟社会の欧米で使われるくらい安全なもの。
マエダです。
>>No.185さん
詳しい方とお見受けします。 勉強になります。
一条さんの家は詳しくないので、教えてください。
土台、通し柱、管柱、大引き(根太)、樹種とその防蟻処理方法
あと、断熱ラインと気密ライン(事実とわかりかねる内容でもメーカ側の考えで結構です)。
このスレで情報共有しましょう。
私がよく分かってないのは、外張断熱(気密・断熱ラインが構造躯体より外側)で、
特にインナーサーキット構法が、防蟻処理として、加圧注入材を積極的に
採用してない点です。この点に関する議論は、別途、提起します。
薬剤を大量に使った場合、一発で止めることが出来れば問題ないのですが、止まらない場合は逆に活動域が広がってしまうケースがあります。それよりもなるべく刺激を与えず、最小限の薬剤で反応を見ながら駆除する方が得策と言えるでしょう。
>>187さん
おっしゃるとおりですね。
駆除に使用する薬剤と、未然対策では使用する薬剤も異なると思います。
例えば、駆除としては忌避性がないものが、シロアリが薬剤を認識できないので有効ですよね。
シロアリ防除業者の中にはシロアリのことを全く知らない業者がいるということです。
このような業者にシロアリ対策された暁には、薬剤を大量に撒かれていまうのがオチです。
逆に言えば、薬剤を大量に撒く業者に中には全く信用できない業者がいるということです。
>>187
当然、一気に完全に駆除しない方が、儲かるからね。
家主を騙して、もしくはコッソリ、庭に木材を埋めるんでしょ?
シロアリ防除業者の大半が悪徳業者なので、
新築時にACQ加圧注入処理した建材を使うなどして予防するのが一番。
>ACQは防腐防蟻剤だが、シロアリを殺すような毒性はない。
>木材を腐朽菌やシロアリにとって不味いものにするだけ。
完全な予防はできないでしょ。
シロアリ駆除を行った防除業者は、世間一般的に行われているシロアリ予防を行っています。土台や束柱などの木部に対して穴を開ける穿孔を行い、薬剤を注入しています。
これがこの業界の悪しき習慣で、穿孔した穴に薬剤を注入するということに何の意味もないということです。穿孔し、薬剤を注入すると木材内部へ浸透すると信じている方もおられるかもしれませんが、残念ながら効く薬剤量は木材内部へ浸透しません。それならばもっと他に方法がある筈です。
何にも問題のない木に対して穿孔を行う行為は、ある意味シロアリの被害よりも大きな被害です。シロアリに食べられなければ何も問題ない木に、穴を開ける行為を平気で行うことに理解ができません。
マエダです。
>シロアリ駆除を行った防除業者は、世間一般的に行われているシロアリ予防を行っています。土台や束柱などの>木部に対して穴を開ける穿孔を行い、薬剤を注入しています。
シロアリの被害のない木部に穿孔処理を行う業者がいるとすればそれはよくないですね。
でも、間取りによっては、2面以上散布できない部分がある土台もありますので、
何らかの形で注入は必要かと思います。
大手ハウスメーカでさえ、あまり感心できないシロアリ業者と付き合っているところもあると聞きます。
業者選定は難しいですね。
いよいよ昨日プレカット材搬入だったのでボロンDIYを噴霧してきました。
特定樹種の使用で長期優良認定うけてるみたいなのでヒノキの無垢でした。
基礎パッキンとの接合面やホゾ穴、木口等も漏れ無く噴霧したつもりですが疲れました。
剛床の合板は水分含んで膨らむといけないのでやめたほうがいいと言われたのでやめます。
その他構造材の集成材は注入材なので噴霧の必要なさそうですが念のため棟上の時に
噴霧器もってうろうろする予定です。
してもしなくても一緒、結局は食われたという事になるかもしれませんが、まぁ気持ちの問題。
全くしないよりはマシかなと気楽に考えてますので、塗り残しがあってもあまり気にしてません。
そんなところから食われたりもするのかもしれませんが・・・まぁいっかぁ・・・
加圧注入はよさげだが一条以外で建てるわ
基礎に巻く白蟻ネットってどうなんですかね? 新築打ち合わせ中につき考えてます
すべてヒノキにするとシロアリ工事いらないですよ
それは売る側、そして長期優良認定のための考え方。
ヒノキだろうが食うよ。
って意見があったので噴霧しました。
>すべてヒノキにするとシロアリ工事いらない
バカ丸出しだね。
こんなこと言ってるから、いつまでたっても根本的な対策が打てないアルヨ!