住宅設備・建材・工法掲示板「パネルヒーターの使い方、暖房代を安く抑える使い方。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. パネルヒーターの使い方、暖房代を安く抑える使い方。
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2020-01-18 10:42:03

給湯一体型ヒーターシステム、湯快暖快というものを去年新築した住宅で使っています。各部屋にパネルヒーターが設置してあり、給湯器の温度は40~80℃まで設定でき、各部屋のパネルは*1.3.5.6.7.8.9とメモリがあります。暖かくなってきたので、日中は切り、夕方から暖房を入れて使っていました。なので先月より今月は安くなるかなと思っていたのですが2月→暖房代だけで23000円が3月は24000円になりました。北海道、オール電化住宅、使わない部屋はメモリ1、給湯器は70℃で設定して他の部屋、寝室 居間などはパネル6~7で使っています。
2月はずっと入れっぱなしだったのですが、3月は暖房を切ったりしたのにもかかわらず電気代があがったので 効率が悪い使い方をしてるのかと疑問に思い質問させてもらいました。
もし使ってない部屋のパネルを1から5にしたりすると暖房代は更に上がってしまうのでしょうか?暖かい日は、暖房を切らずにパネルの目盛りを絞り給湯器の温度を下げた方が暖房代は節約になりますか?初めての冬だったので色々試してるのですが…思うように節約がうまくいかず困っています。給湯器60℃各部屋のパネルを7。
給湯器70℃ 各部屋のパネルを6。
この2つの場合では
どちらが暖房代がかかりますか?
文章が乱雑で申し訳ないのですが、同じような住宅に住んでいる方、使い方など教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-03-26 13:24:36

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パネルヒーターの使い方、暖房代を安く抑える使い方。

  1. 1 匿名さん

     車と同じで、同じ速度で止まらずに行くのが燃費が少ない。
    特にヒ-トポンプは立ち上がりに電気を多く使用するようです。
    24h全館暖房運転を基本に深夜時間帯に設定温度を少し高く(出来るのか?)するのがお得と推測します。

  2. 2 匿名

    回答ありがとうございます!暖房に関しては深夜電力だから安くなることはないみたいです。

    給湯器の温度で調節した方がいいのでしょうか?
    パネルは小まめに調節しない方がいいということですかね?

  3. 3 匿名さん

    >2
    暖房の入切りを避ければ良いとのでは調節は快適になるように、給湯用のお湯を作る時は調節できないと推測します。

  4. 4 匿名

    パネルに流す液体?の温度を40℃~80℃手動で設定できます!

    暖かくなって日中
    暖房を切るのがよくなかったのですね

    パネルのメモリもあまりいぢらないようにしてみます!

  5. 5 匿名

    私も札幌で同じものを使っています。
    ほっとタイムロング22です。
    全館暖房だと思いますので、メモリ1とかはだめだと思います。
    使っている暖房に負担がかかり、効率悪いと説明を受けました。
    結露もしやすくなると思います。
    全部屋メモリを1段下げれば(全室の温度を1度下げる設定)安くなると思います。
    または、おすすめはしませんが、換気量を若干下げる(1時間に半分の空気は換気してると思いますので)
    ちなみに私は全室10月から5月まで、24℃設定±1(温度計の実測)にしてメモリは全く触りません。
    24℃になれば、パネルヒーターのサーモセンサーが感知して、パネルにお湯は流れませんし、全室設定温度に達していれば、
    給湯器のヒーターも切れているはずです。
    延べ床60坪 Q値1.3、C値0.4で2月、3月35,000掛かっていますので、24,000でしたら十分安いと思います。
    色々設定試してみて下さい。

  6. 6 匿名さん

    >5
    >おすすめはしませんが、換気量を若干下げる
    60坪も有り気積も大きいので気持ちは判りますが危険です。
    北海道で寒く、C値も優れているのでリスクは少ないですが確かめてからが良いと思います。
    2階の天井付近の隙間から漏れるのが普通です、屋根断熱だと出来ません。
    天井裏に入る所に紙1枚分位の隙間を開けて外気温が低い日の朝に隙間近辺の結露の有無で判ります。
    結露が有りましたら換気量を増やすべきです、内部結露の恐れが有ります。

  7. 7 匿名

    えーと私実際換気量下げているのですが見た目、全く結露ありません
    内部結露、どうやってかくにんするんですか?
    勉強不足ですいません教えて下さい。
    窓の結露見た方が早くないですか?窓も結露ないどすけど。
    ほとんどの窓の下にパネルヒーター設置。トータル17台
    窓はアルミウッドのトリプルガラス、一部お風呂などプラマードスリー
    オール電化のパネルヒーターの場合、結露より乾燥の方が気になりますが。。。
    天井裏の 寒い日の朝の結露???
    毎日気温低いんですけど
    私、屋根断熱ですし、無落雪屋根が一般的だと思うのですが、一番断熱性高い天井見てどうするんですか?
    あとおすすめしませんとも書きましたし、色々設定試して下さいとも書きましたよ

  8. 8 匿名さん

    >7
    屋根断熱ですと調べられません、高い所に僅かに隙間を作れなければ判りません。
    簡易的には2階の高い位置の窓を僅かに開けて、そこから吸い込むのか噴出すかを判定するのです。
    少ない量ですから判定が難しいので上部を少し残し目張りして放置して隙間近くの温度変化を見れば良いです。
    吸い込んでいれば隙間近くの室内壁などが冷たくなり、漏れてれば近くの外に結露などすると思います。
     暖房すると、空気は軽くなり、上に上がる力、浮力が生じます。
    昔は家の上部などの隙間等が有りそこから外に排出されていました、断熱材も殆どなかったので直ぐ抜けました。
    スト-ブなど有ると煙突により強い浮力が生じて換気装置と同じ働きをして隙間からは外の空気を吸い込みました。

    高高になり断熱材の厚さも増えています、浮力は外に比較して温度が高ければ常に有ります。
    隙間から漏れた空気は断熱材の外に近い所で結露します。
    換気装置は隙間から外に漏れないように浮力より強いちからで吸い込んでいます。
    隙間からは漏れるのではなく外から吸い込むことにより結露を防いでいます。
    換気装置を止めたり、弱くすることは漏れるリスクが増えることになります。
    フイル-タの掃除などを怠り、目詰まり等でも同じです。

    屋根断熱で勾配も有るでしょうから漏れる所も限られるでしょうし、気密性能も良いので心配は少ないでしょうが理論はそうなります。
    23年前の高高の住宅で天井断熱材の中に僅かにカビが見つけられています、サッシのパッキンの劣化による気密性能の劣化が主因のようです。
    建築時のC値は0.7ですが23年後には計測不能まで劣化してたようです。


  9. 9 匿名さん

    文章は、乱雑ですが、良スレですね。
    以下、参考にして下さい。
    http://www.e-alty.com/main/download/pdf/morinaga_panel_001.pdf

  10. 10 匿名さん

    >>1
    給湯一体型ヒーターシステム湯快暖快は、ヒートポンプじゃないです。
    >>5
    60坪とは、それだけ大きければ、暖房代もかかりますね。
    35000円というのは、ホットタイムロング22分でしょうか。

  11. 11 匿名さん

    >10
    >給湯一体型ヒーターシステム湯快暖快は、ヒートポンプじゃないです。
    エコキュ-トになってます、エコキュ-トはヒートポンプです。

  12. 12 10

    湯快暖快は、エコキュートタイプと電気温水器タイプがありますが、
    給湯の違いだけで、いずれも、暖房はヒートポンプでないです。
    http://kadenfan.hitachi.co.jp/hot/lineup/allone/index.html

  13. 13 匿名さん

    >12
    そうなんですか、寒すぎて駄目なのか何故か理解できない?
    寿命10年のエコキュ-トはまだ止めた方が良いですけど。

  14. 14 匿名

    うちも同じものを使っています。
    メーカーさんからは、パネルの目盛りで調節するよりも、湯温を上げたり下げたりで調整した方が電気代は安くなると言われました。今の時期はだいたいセーブ(40℃)で、朝など寒い時は湯温を50や60にしています。

    切ってしまうとタンクのお湯を毎回温め直すことになるので電気代が余計にかかってしまうのかな??

  15. 15 12

    > 切ってしまうとタンクのお湯を毎回温め直すことになるので電気代が余計にかかってしまうのかな??
    電気ボイラー(ヒーター)は、タンクにお湯(不凍液)を貯めておくわけはないけど、
    > 車と同じで、同じ速度で止まらずに行くのが燃費が少ない。
    なので、パネルの温度設定を決めて、40℃で24時間運転、
    寒ければ、パネルをいじるのではなく、ボイラー(ヒーター)の設定を、50℃、さらに60℃
    という使い方が効率がいいです。
    スレ主さんの言っている
    > 給湯器の温度は40~80℃まで設定でき、
    は、給湯の温度でなく、暖房の温水温度のことでしょうけど、
    3月なら70℃は高すぎます。
    温水温度を下げて、パネルの温度を室内温度に固定して、
    それで寒ければ、温水温度を上げるといいと思います。

  16. 16 匿名さん

    > 寿命10年のエコキュ-トはまだ止めた方が良いですけど。
    北海道では、効率も悪いですし、寿命も、本州より短く、10年と少しってところでしょう。
    ただ、メーカーとしては、価格が高く、更新も早いエコキュートの方を売りたいので、
    熱心に宣伝しています。

  17. 17 匿名さん

    私も同じものを使っています。
    日立の一体型電気温水器に森永サーモパネルです。
    ホットタイム22ロングです。
    家は35坪、Q1.25、C0.4です。

    ピークは1月で17000円、3月で10000円です。

    私の場合、真冬でも電気温水器側は40℃セーブ運転です。
    12月と2月後半~は、 天気のいい日は朝一番で電源を切り、
    翌朝までOffにします。

    一度電気のメーターの記録をお勧めします。

    何時間以上あいた方が、連続運転より特になるのか
    メーターを記録すればわかるようになります。

    また、温度をあげた時、パネルの目盛をあげたときも同様です。

    ちなみに私は温水器の温度は極力いじりません。
    室温はパネルで調整します。
    使わない部屋は3(1も3もかわらない)
    リビングは6~7、夜は3に下げます。
    パネルの目盛は室温の調整です。
    下げれば室温が低くなるだけの話です。

    私も初めの年は温度高めで設定をいじっていましたが、
    固定するようになってから安くなりました。
    でも、はっきりいってこの時期はセントラルはもういらないです。
    灯油暖房や暖炉のような寒いときだけつける暖房が欲しいです。
    ホットタイムも基本料がものすごく高いですし。

    家の断熱性能にもよると思いますが、まずはメーターの記録がいいですよ。

  18. 18 入居済み住民さん

    去年新築し二度目の冬です。北海道(道央)です。44坪、ホットタイム22ロング。Q、C値は測定していません。
    昨年の電気代は11月で2万、12月2.4万、1月3万、2月2.7万、3月2.3万、4月1.6万でした。
    1月に3万したときは高いと感じました。

    スレ主さんと同じく日立の湯快暖快です。エコキュートではありません。
    去年は自分も手探りの状態であったためよく理解しないで使用していました。
    うちのパネルは目盛が0~5までの調節がききます。去年は寒いときは5にして、暖かくなってきたら3にしたりと調節しておりました。また、就寝時や外出時は設定温度を40度にしていました。普段は60度にしていました。

    使用していない部屋や玄関は目盛は0にしていました。これはこれはよくないのですね。知りませんでした。
    設備屋さんが言うには目盛も設定温度も低くすればそれだけ節約になるとのことでした。

    今年は目盛を固定して、時期に応じて設定温度を変更してみようと思います。
    しかし、使用していない部屋の目盛をいじるのはなんとなく抵抗があります。

  19. 19 名無しさん

    はじめまして。皆さまと同じ日立の湯快暖快です。北海道に住んでいます。
    今年で4年がたちました。中々温水器の使い方になれず・・・
    皆様に教えていただきたいのですが・・・
    説明書には月一度の点検が必要 タンクのそうじタンクの排水 逃し弁の点検
    など 書かれていますが皆さんはやっているのでしょうか?
    まだ一度もやったことがなく故障でもしたら、どうしようと心配でいたのですが・・・
    冬場は40°~55°温度で55°以上上げてしまうと一気にタンクのお湯がなくなってしまうんです・・・3人家族ですが。55°以上上げてしまうとお湯がなくなってしまうのが心配で上げられないんです。お風呂入って睡眠の頃には半分のお湯がなくなっていますが55°以上あげるとすべてお湯のマークがなくなるんです。皆様もお湯の減り方一緒でしょうか?
    宜しくお願い致します。

  20. 20 入居済み住民さん

    No18です。
    我が家は取扱い説明書通りタンク内の排水やのがし弁の点検はやってますよ。タンクの排水を行わないとサビなどが沈殿し、飲水に適さなくなる。逃がし弁の点検を怠ると、故障につながるかもしれません。

    設定温度についてですが、台所または風呂リモコンのほうでしょうか?それとも、暖房リモコンでしょうか?
    暖房リモコンと仮定してお答えしますが、うちは冬季はずっと50℃固定にしております。
    また、暖房のパネルもいじくらないで固定しています。居間は3、寝室やトイレは2の目盛で固定です(これはパネルヒーターのメーカーによって異なります)。

    お湯が早くなくなる原因としては、風呂の追い炊き、台所リモコンの設定温度が高い、タンク設定の湯量が控えめになっているなどが考えられると思います。特に台所リモコンは40℃くらいにしておいて、入浴時だけ温度をあげるといいと思います。
    うちは、二人暮らしで湯量控えめですが、お湯マークは減っても一つ、何も減らないことも多いです。

    とにかく無駄に温度設定をあげない、無駄なお湯は使わないことだと思います。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸