浦和のドミノマンションは全国紙でも話題になったほどです。
昔から浦和に住んでいる人はドミノ(可能性含む)物件を絶対買わないんじゃないかな。
新しく移ってきた人が西口のドミノマンション地帯という印象だけど。
東仲町あたりもドミノになりつつあるけど。
このマンションは玄関ポーチが無いと思っていたら、
つまり玄関側の柱が全て住戸に食い込んでいるんですね。
だから、玄関側の寝室の形はいびつになっている。
更には、壁心面積は柱の中心で計算するから、
このマンションの表示上の壁心面積と、実際に使用可能な内法面積との差が非常に大きいことになる。
つまり、表示面積より非常に狭く、柱が出っ張っている分非常に使いにくいことが分かる。
予想と現実のギャップの大きい物件ではないでしょうか。
ありがとう御座います。
構造上の問題だとおもいますが、それほど気になりません。
その事と、地域性と天秤に掛けたときどっちをとるかでしょう?
部屋が半分になるわけではないですから・・・・・。
営業の方は、柱の出っ張りは気にならないでしょうが、
実際に購入される方は、入居後、理想と現実のギャップにがっかりするでしょうね。
地域性?
浦和駅も北浦和駅も遠く、中途半端な場所の上、
小学校は仲町小と、格下の地域ですね。
構造上も、地域性もがっかりのマンションですよ。
いろいろなご意見ありがとうございます!
一旦、保留にする事にしました。
やはり、大きな買い物ですし、子供の事も気になります。
親だけの願望で失敗したくないというのが、本音ではないで
しょうか。
新しい生活に希望を持ちたいというのは誰でも一緒だと思います。
本気で納得出来る物件に出会えるまで頑張ります!
いろいろなご意見ありがとうございます!
一旦、保留にする事にしました。
やはり、大きな買い物ですし、子供の事も気になります。
親だけの願望で失敗したくないというのが、本音ではないで
しょうか。
新しい生活に希望を持ちたいというのは誰でも一緒だと思います。
本気で納得出来る物件に出会えるまで頑張ります!
この地域に来られる理由の一つは子供の教育です。
その為にはベストの学校に行かせたいもの。
ベストの学校は常盤小→常盤中あるいは高砂小→岸中がこの地域の常識です。
仲町小→常盤中がむしろ良いというのはこの地域ではあり得ません。
営業さん。いい加減なこと言わないで下さい。
読売新聞 1月31日(木)9時50分配信
2012年度中に閉店するガソリンスタンド(GS)が2000店を突破する見通しであることが、全国石油商業組合連合会(全石連)の試算で明らかになった。
11年度(1034店)の2倍の水準で過去最多となる見込みだ。11年2月に施行された改正消防法で、GSの地下タンクの設置年数に応じ、油漏れ防止装置(1か所あたり500万円程度)などを1月末までに設置することが義務づけられているほか、エコカーの普及で給油が減っていることも閉店する店舗が増えている背景にあるとみられる。
全石連によると、改正消防法で改修の対象となるGSは全国で約7000店舗。経済産業省が2年間の移行期間に必要費用の3分の2を補助する制度を設けているが、制度を利用するのは約5000店にとどまる。過当競争などで廃業する業者も含めれば、閉店は2000店を上回る見通しだ。
このマンションの南側のGSも・・・・・
多いケースはマンション建設。
浦和のハイエナことプ○ウドが土地を買い取り、
更にこのマンションの間にある一軒家を札束をかざして買い取り、
14階建てのマンションを建てるでしょう。
建てればゴキブリたちが住みたい住みたいと群がってくるから仕方ない。
このマンションからしたら最悪の結果。
南ガソスタ、少々匂いすらある。
17号騒音、これはどうしようもない。
というところまでは前提で足を運んでみたが、
やはり狭く感じたこと、風呂が小さかったことがネック。
Tスタンダードのふつうのやつがモデルに入っていたが、
ワクワク感がない。。。安くてよいかと思ったが
安かろう悪かろうだったのが本音。だったら頑張って
もう少し出してしっかりしたところいく。
常磐小ではなく常盤小なんですが
やはりここの営業マンはこの地域に無知なんですね
そんな営業マンに物件の説明を受けても説得力無いよ
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
直床、二重壁、部屋に食い込む柱
建築費を安く済ませる工法のオンパレード
遮音性は悪い 家具を置き難い
住む前から住み心地の悪さが分かる
仲町小でいいなら浦和常盤プロジェクトを待った方がいいよ
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
この地域を選ぶ方は静かな環境以上に子供の教育として最高の場を選択する人が多いでしょう。
騒音対策は二重サッシにすることである程度解決できます。
しかし、排気ガスまでは解決難しいところです。
窓が開く方がいいんでしょうが、小さな子供がいる家庭はどうでしょう。
私は多少、不安が残ってしまうほうです。
地方出身者なので、イメージがそういう風になってしまっているのでしょうか。
開放制限装置は子供が窓を開けないように窓の開放位置を固定するものですよね。
ここで問題となっているのは騒音と排気ガスだと思います。
対策として、室内に空気清浄機を設置する以外に何かよい方法はないでしょうか。
空気取り入れ口にセットするフィルターなど市販されているのでしょうか?