ファミリーは多そうですね。
気になるところが保育園です。やはり子供が多いだけに待機児童が多いのでしょうか?
幼稚園も倍率が高そうですがどうなのでしょう?
働いてるママに優しい環境なのかな
これだけは肝に銘じてください。
国道17号沿いである件、騒音は気にすることないです。窓開けててもさほど気にならないし慣れちゃうんです。
でもでも、排気ガスはヤバいですよ。洗濯物は黒ずみますし、排気ガス臭くなります。バルコニーの手すりや窓もちょっと拭いただけで雑巾が真っ黒になります。実際干してる人がいるんだから大丈夫とかいう意見がありますが、それに耐えきれなくなって出ることを決意したのが私です。風呂上がりに排気ガス臭いバスタオルで子供の体を拭いてあげたり、朝の洗顔後にそれで顔をふいたりするのはツラいですよー。そしてワイシャツもパジャマも…。なんか排気ガスの臭いが鼻に染みついた感じになって食欲もなくなりますよ。いまは武蔵浦和の駅から15分くらいのとこに住んでますが、とにかく排気ガスから解放されたというだけで快適です。柔軟剤の香りがもう最高!
場所的にも値段的にもいいなぁと気になってるんですけど、洗濯物を外に干せないんですか?そんなに排気ガス臭いんですか?洗濯物の色変わりますか?
せっかく南向きなんだから洗濯物干したいです。
窓掃除の事までは考えてませんでした。
国道沿いとはいえ、排気ガスも音も階数上がれば実際のところそこまで気にならないと思う。今まで住んできた環境によるとは思いますが。気になる人は浴室乾燥機とか当たり前についてる時代だし。
それより常盤でこの価格で買えて、中身も悪くない物件だしバランスが良いと思ってます。
友人の子供が仲町小にかよってて、すごく熱心な先生が多いみたいでそれもあって検討中です。
常盤小より良いという人も少なくないみたいですよ。111番さんには悪いですけど。
17号線は非常にうるさいのに遮音等級T2のサッシじゃ締め切ってもうるさいよ。
販売員の人は「道路側の2,3階の住戸は音も排気ガスも苦になるけどそれ以外は大丈夫です」だって。
経験もしてないのに、よく断言できるよ。
仲町小良い学校ですよ。保護者もみんな学校に協力的で落ち着いた方々ばかりですよ。
私の子供の友達が常盤小と仲町小に大勢通っていますが、どちらも雰囲気良いです。比べると常盤小の方がお勉強には厳しいのかも知れませんが、そこまで差はないと思うのですが。
小学校は別々でも子供同士は仲良くしてます。塾や習い事で一緒になる事も多いし。
高砂小は全員が岸中に行くわけじゃないから要注意ですね。
う〜ん。。。
目の前が17号なので、日当たり良さそうですが、北浦和駅にも、浦和駅にも距離がありますよね。
北浦和に徒歩10分なんて書いてる方いますが相当早歩きしないと10分では無理じゃないかと。
でも、この価格設定なら致し方なしですかね。
こことプラウドとイニシアとベルドゥムールを見比べました。
プラウドは周りマンションだらけで圧迫感あるし高い。イニシアは狭すぎ。ベルドゥムールは電車の音と西向で暗ぼったい。
ここは南向きで明るいし、お値段手頃。うちは元々道路近くに住んでいるので、道路沿いは気にならないかなと。結局こちらに決めました。
ここはアウトフレーム工法でない点がマイナスですね。
全戸南向きですが、ということは北側の寝室は暗くて寒い点もマイナス。
70Aタイプは寝室が全て西側の17号線側で非常にうるさい点もマイナス。
80Aタイプは東側にNTTが在り、圧迫感があってマイナス。
70Aタイプには風呂場に窓があるが、牢屋の窓みたいで開放感が無くマイナス。
ポーチが無いのもマイナス。
排気ガス、車両音も、もちろんマイナス。
ここは選択外です。
常盤中学区以外なら同じような値段やそれ以下でも、もっと良い物件あるでしょうね。
限られた予算内であれば、結局何をとるかですよ。
線路沿いを我慢するか、日当たりを諦めるか、学区諦めるか。などなど。
それで道路沿いでも良いと思った人達が買うんだから、いいんじゃないですか?
129は嘘です。気を付けて下さい。
教育委員会事務局 学校教育部 学事課 TEL 048-829-1648
に確認済みです。
高砂小通学区域の生徒は、全て岸中に通えます。
高砂小通学区域
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1182130713546/files/el-schook_...
岸中通学区域
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1182130713546/files/jrh-school...
勘違いだって?
学校の通学区域は基本で重要なもの。
それを調査問い合わせもせずに書き込むのは営業マンの程度の低さを露呈している。
物件の説明も嘘をついて、後でばれたら「勘違いでした」と来るだろう。
17号線の排気ガス、車両騒音、日照。
これらもしっかり調査せず、適当に説明しているだろう。
後でばれたら「勘違いでした」と言えば良いんだよ・・・・てか?
恐ろしいマンションだ。
ごめんなさい。高砂小学校の学区の書き込みした者です。間違えた情報で失礼しました。近所の方からそんな話聞いた事あるなと思ったので。
私はただの近所に住む人間です。あちこち物件を検討していてたまたま書き込んだ者で、営業ではないです。
間違えた情報書き込んでしまいすいませんでした。
価格や管理費の割安感に惹かれてます。浦和も歩いていける距離だし、中々気に入っています。北浦和周辺のものはほとんど見ましたが、その中では1番しっくりきているのですが、どうなんでしょうか。あと営業の人たちで比較しても、1番親身になってくれてると感じました。
土日で浦和・北浦和を中心に物件と地域を見てきて、ここが予算にあっていたため、検討の一位になりました。過去の記事
をみると様々な意見があります。環境については自己責任と思いますが、構造上の問題は素人には分かりません。
ズバリ、メリット・デメリットを教えていただきたいと思います。
1.管理費等が非常に安いのは何でですか?
2.直床は音がうるさいなどの記述がありますが、子供が小さいので階下の方などに迷惑を掛けたくありません。
3.全体的に収納が少ないと感じられるのですがいかがですか?
以上、検討中ですがあと一押しが欲しいです。
どなたかご意見をお願いします。
145さんのご指摘以外にも
1.寝室の柱の出っ張りが大きく、家具が置き難い。また公表専有面積より狭く感じる。
2.玄関ポーチが無いので、玄関ドアを開けると通路にはみ出て危険。
3.リビングは全戸南向きの為、寝室側は北側になり、冬は非常に寒い。暖房費が掛かる。
以上、国道沿いの為の騒音、排気ガスの難点の他に、このようなデメリットがあります。
単に価格で選ぶのであれば、常盤小の通学区域に安い新築マンションがありますよ。
浦和のドミノマンションは全国紙でも話題になったほどです。
昔から浦和に住んでいる人はドミノ(可能性含む)物件を絶対買わないんじゃないかな。
新しく移ってきた人が西口のドミノマンション地帯という印象だけど。
東仲町あたりもドミノになりつつあるけど。
このマンションは玄関ポーチが無いと思っていたら、
つまり玄関側の柱が全て住戸に食い込んでいるんですね。
だから、玄関側の寝室の形はいびつになっている。
更には、壁心面積は柱の中心で計算するから、
このマンションの表示上の壁心面積と、実際に使用可能な内法面積との差が非常に大きいことになる。
つまり、表示面積より非常に狭く、柱が出っ張っている分非常に使いにくいことが分かる。
予想と現実のギャップの大きい物件ではないでしょうか。
ありがとう御座います。
構造上の問題だとおもいますが、それほど気になりません。
その事と、地域性と天秤に掛けたときどっちをとるかでしょう?
部屋が半分になるわけではないですから・・・・・。
営業の方は、柱の出っ張りは気にならないでしょうが、
実際に購入される方は、入居後、理想と現実のギャップにがっかりするでしょうね。
地域性?
浦和駅も北浦和駅も遠く、中途半端な場所の上、
小学校は仲町小と、格下の地域ですね。
構造上も、地域性もがっかりのマンションですよ。
いろいろなご意見ありがとうございます!
一旦、保留にする事にしました。
やはり、大きな買い物ですし、子供の事も気になります。
親だけの願望で失敗したくないというのが、本音ではないで
しょうか。
新しい生活に希望を持ちたいというのは誰でも一緒だと思います。
本気で納得出来る物件に出会えるまで頑張ります!
いろいろなご意見ありがとうございます!
一旦、保留にする事にしました。
やはり、大きな買い物ですし、子供の事も気になります。
親だけの願望で失敗したくないというのが、本音ではないで
しょうか。
新しい生活に希望を持ちたいというのは誰でも一緒だと思います。
本気で納得出来る物件に出会えるまで頑張ります!
この地域に来られる理由の一つは子供の教育です。
その為にはベストの学校に行かせたいもの。
ベストの学校は常盤小→常盤中あるいは高砂小→岸中がこの地域の常識です。
仲町小→常盤中がむしろ良いというのはこの地域ではあり得ません。
営業さん。いい加減なこと言わないで下さい。
読売新聞 1月31日(木)9時50分配信
2012年度中に閉店するガソリンスタンド(GS)が2000店を突破する見通しであることが、全国石油商業組合連合会(全石連)の試算で明らかになった。
11年度(1034店)の2倍の水準で過去最多となる見込みだ。11年2月に施行された改正消防法で、GSの地下タンクの設置年数に応じ、油漏れ防止装置(1か所あたり500万円程度)などを1月末までに設置することが義務づけられているほか、エコカーの普及で給油が減っていることも閉店する店舗が増えている背景にあるとみられる。
全石連によると、改正消防法で改修の対象となるGSは全国で約7000店舗。経済産業省が2年間の移行期間に必要費用の3分の2を補助する制度を設けているが、制度を利用するのは約5000店にとどまる。過当競争などで廃業する業者も含めれば、閉店は2000店を上回る見通しだ。
このマンションの南側のGSも・・・・・
多いケースはマンション建設。
浦和のハイエナことプ○ウドが土地を買い取り、
更にこのマンションの間にある一軒家を札束をかざして買い取り、
14階建てのマンションを建てるでしょう。
建てればゴキブリたちが住みたい住みたいと群がってくるから仕方ない。
このマンションからしたら最悪の結果。
南ガソスタ、少々匂いすらある。
17号騒音、これはどうしようもない。
というところまでは前提で足を運んでみたが、
やはり狭く感じたこと、風呂が小さかったことがネック。
Tスタンダードのふつうのやつがモデルに入っていたが、
ワクワク感がない。。。安くてよいかと思ったが
安かろう悪かろうだったのが本音。だったら頑張って
もう少し出してしっかりしたところいく。
常磐小ではなく常盤小なんですが
やはりここの営業マンはこの地域に無知なんですね
そんな営業マンに物件の説明を受けても説得力無いよ
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
直床、二重壁、部屋に食い込む柱
建築費を安く済ませる工法のオンパレード
遮音性は悪い 家具を置き難い
住む前から住み心地の悪さが分かる
仲町小でいいなら浦和常盤プロジェクトを待った方がいいよ
【一部テキストを削除いたしました 管理人】
この地域を選ぶ方は静かな環境以上に子供の教育として最高の場を選択する人が多いでしょう。
騒音対策は二重サッシにすることである程度解決できます。
しかし、排気ガスまでは解決難しいところです。
窓が開く方がいいんでしょうが、小さな子供がいる家庭はどうでしょう。
私は多少、不安が残ってしまうほうです。
地方出身者なので、イメージがそういう風になってしまっているのでしょうか。
開放制限装置は子供が窓を開けないように窓の開放位置を固定するものですよね。
ここで問題となっているのは騒音と排気ガスだと思います。
対策として、室内に空気清浄機を設置する以外に何かよい方法はないでしょうか。
空気取り入れ口にセットするフィルターなど市販されているのでしょうか?