- 掲示板
最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00
最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00
ユニクロみたいに薄着なのにあったかい、という工夫は住まいにはないのかな。
次世代省エネレベルでは寒い?
都市部密集狭小住宅で隣家とのプライバシー確保のため窓を少なくする言い訳には使える
でみ基本は窓を大きくした風通しのいい家の方がいいよね、郊外行かないと無理だけど
50坪真四角の家 165m2天井2m C値0として、3種24喚起の分を入れると
喚起分のC値はどれくらいでしょう?
C値0.0の家で停電で換気装置が止まったとして、どれぐらいの時間で酸欠になるのかな?
標準的(かどうか分からないが)な家で広さが建坪20坪総2階で床面積40坪、大人2人子供2人の4人家族、気密ラインは狭目にとって1F床下と2F天井上。
分かる人いますか?
私も興味あるな。現実的な事とは思っていないが。
同様に、C値が0.5とか1.0とか2.0だった場合の違いも知りたい。
換気装置が止まっても換気口はあいているのではないのですか?
換気口のすぐ隣で練炭で魚焼いていて、
その煙が換気口から入ってきたらどうなります?
或いは犬がう〇こしたとか。
又は大量の水蒸気を吸って室内がびしょびしょとか。
悪意のある者が現れて大惨事にならないとは限
らないでは。
窒息の次は**ですか。
機械換気だと停電で外部と完全にシャットアウトの様になりますか?換気の穴もダクトも別に生きていると思うんですが。
それって両立できないんですか?
もしc値0.0の家で外部から換気操れる条件なら、換気塞いで青酸ガス流しこみ、住人殺害してから換気作動させれば完全犯罪なわけか。
窒息の次はうんんこ。うんんこの次は殺人ですか。書いてて恥ずかしくない?
50坪真四角の家 165m2天井2m C値0として、3種24喚起の分を入れると
喚起分のC値はどれくらいでしょう?
C値の意味を理解していないでしょう?
そして「3種24喚起」って何?
このスレに興味あるにしてはノータリンが多いね。
何を論じたいの?
あの時は業界全体が外張り断熱が良いと言っていたから、
とかお決まりのこと言って、今はダンマリを通すのですか。
それは、人として、絶対されないことでつ!!!
>380
温度差換気として計算する。
室内温度20℃、室外温度0℃とした場合、C値は1.7となる。
同面積で2階建てで1階床から2階天井まで5mの場合のC値は1.1になる。
気積330m3の半分165m3は床に径15cm、天井に15cm相当の隙間が有り高さ5mで温度差20℃で流れる。
径15cmの穴2ヵ所は354cm2の隙間になり330m2の家ではC値1.1になる。
神様、オイラは今真実を知ってしまいました。貯金を叩いて買った建設業界関連の株を全て売り切りますので、あと少し、あと少しだけ時間を下さいっ。決して地震など起こされないようにお願いします!
最近CMしている「APW330」は、今までの日本製の窓で最も断熱性が高いものでしょうか?
株も売りきったし、
今! 最終爆弾、投下~!!!!!
⇒「伝統構法の家って、実は冬もそこそこ暖かいらしいゾぉ」
・・・
はぁーはぁー、
これでどうよ?
。。。くたばったか!?
ん?
今や当たり前でしょう。
なぜなら、現在の工法(在来軸組・2x4・etc)は合板・ボード・パネル系断熱材・サイディング・etc)の面材と呼ばれる建材が主流だからね。
それなりにペタペタ貼っとけばイヤでも高気密・高断熱になる。
そんな工法が主流になって社会問題化したのがシックハウス。
このスレが立った2005年には既に対策として24時間換気が義務付けになってる。
要するに24時間換気が必要な現代住宅は高気密高断熱が当たり前の証だよ。
>391
勘違いしないで下さいね、高気密住宅の実際はそんな隙間は有りませんよ。
温度差換気によって生じる圧力は低いです、大きな隙間が無いと必要換気量が確保出来ません。
比較して換気扇の圧力は高いです、小さな吸気口でも吸い込める事になります。
>⇒「伝統構法の家って、実は冬もそこそこ暖かいらしいゾぉ」
上記理由により伝統は寒いです、隙間風は特に身にしみます、株は買戻しが正解でしょうね?
計画的に冷たい空気の入るところを作るために高気密住宅にするのですね
外壁 耐力壁 内壁 断熱材 ビニール壁紙などで十分そうだが
床の断熱材に防湿シートは 貼るとまずいですかね?
床の気密が簡単にとれれば、いいのですが
現在 吹き付け断熱で検討中ですが、床は発砲材が置いてあるだけです
床下の気密は、大変ですね、それでリスクが少し有っても基礎断熱にするのでは?
>伝統は寒いです、隙間風は特に身にしみます、
株は買戻しが正解でしょうね?
それは大昔の民家の時代の話なのでは?
どのインターネットの工務店のページを見ても、
例えば断熱ペアガラス、サッシを取り入れ、現代版の
土壁技術で、断熱材なしに隙間風がなくそこそこ
暖かいと書いてあるから、
大分時代が進んでいるのではないのでしょうか?
このことを聞かずには、株は買い戻せません。
>395
基礎断熱の基礎内換気には、上部建物と同じ第一種換気を回せば、結露のリスクがないです。
第一種換気の基礎内の排気孔は、風呂場下の基礎部に設けて、基礎内に湿気が籠もらないようにします。
当方、関東でそのようにしており、結果は綺麗に基礎内が乾燥しています。
>396
>隙間風がなくそこそこ暖かいと書いてあるから、
極めて曖昧な話ですね、C値、Q値か別の数値で示して欲しいですね。
常人の住宅としては伝統は無いです、伝統は金持ちの趣味の別荘に止めるのが正しいです。
>398
基礎内に空気を入れるのは全館空調の一部ユーザ-でも取り入れているようです。
床暖房的になり快適なようです。
床下が家の中で一番高湿度になり、カビの恐れが強い場所ですから合理的な方法です。
高湿度の空気は乾燥空気より軽いですから、その辺を工夫すると結露を回避できると思うよ。
工夫とは?
可能なら誰も苦労しなくて良いですね。
基礎断熱で結露を起こしているのは一部のユーザーです。
結露に関する基本的な知識の欠落からです。
ユーザー=施主?が意識しなければならないものなのか・・・
勿論、設計者及び施工会社ですね。
設計者も施工会社も責任は取ってくれませんから施主が自己防衛するしかないです。
>396
>極めて曖昧な話ですね、C値、Q値か別の数値で示して欲しいですね。常人の住宅としては伝統は無いです、伝統は金持ちの趣味の別荘に止めるのが正しいです。
実は私が今住んでいる地方の実家が、断熱材の入っていない、土壁の伝統工法の家なんです~、えへへ~~(笑)。もちろん金持ちではありましぇ~ん。夏は涼しく、真冬はそこそこ暖かい家ですね。伝統工法の家は「冬は隙間風があって外気温とほとんど同じ」等という記述がこの掲示板に多く見受けられますが、真っ赤な嘘だと断言できます。ごめんなさいね、今まで本当のことを言えなくて。世間もこの掲示板も、事実とあまりにかけ離れたことばかり書いているから、ちょっと戸惑ってしまって。坪単価は在来工法のプラス5.5万円くらいでしょうか、庶民レベルの家に間違いありません。皆さんはどのルートで情報を収集されていますか? 一度試しに、現代の伝統工法に関する情報をネット検索してみては。
是非C値測定お願いします。
>408
温暖な気候の地域なのでしょうね?
此方は寒い地域で風呂が別棟の家も残ってます、トイレの別棟も有りますが家の中にも最近は作って有るようです。
そのような家は代が代わりますと建て替えになります、若い世代には受け入れられないようです。
大屋根の伝統的な家がロ-コスト住宅になるのは、はたから見ると残念に思いますが当事者でないと理解出来ないようです。