- 掲示板
最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00
最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00
んなわけない。
ローコストでも高高あるから。
>過去に高高と呼ばれていても、今も高高とは限らないよ。
おっしゃる通り。
車やPCのスペック、デジカメの画素数みたいなもんだね。
そして、車やPCのスペック、デジカメの画素数のように、数値が良いというだけで良い物にはならない。
高高を活かせるような設備、間取り、素材を工夫しなきゃね。
詭弁でしょ。まず他の条件は所与の前提で話をしないと。逆に言えば数値が低くても誤摩化してるとしか聞こえない。
>ローコストでも高高あるから。
ローコストでも売れない高高もあるわけだ。
もしかしたら、高高ありきの営業がウザいのかも。
高断熱は断熱性能の良いの使うなり、厚みを増やす、サッシの性能を上げるなりで比較的簡単に出来るしチェックもない。
気密性能を上げるのは容易でない丁寧さが求められる、第3者によるチェックも出来るので保障対象に出来る。
高断熱は出来るが高気密が出来ないので業者が騒ぐ。
大手のへ○○ルなど鉄骨系は高気密が困難なため高高は憎き敵になり、有る事無い事言って中傷する。
>地域ごとに目安を表示するという方がわかりやすいと思う。
こういった方が集まって高高を論じているから内容も薄くなるわけだ。
>ローコストでも売れない高高もあるわけだ。
ローコストでも売れない高高もあるのだから、高高であることが商売道具とはなりえないことも知っておくべきですね。
その上で魅力ある高高を論じないと。
>>328
内容が薄いって言われた者だが。
高高も気密断熱とQ値を目安に10段階くらいに分けたほうが、高高の基準も決まってない今より議論しやすいと思っただけだよ。
で、地域ごとに次世代省エネ基準がこの段階って書いてくれれば混乱も避けられるだろ。
>325
詭弁かな?
何を求めるかによって変わるんだろうけど、一般的に高気密高断熱は住宅の最優先事項ではない。
冷蔵庫が最高の住環境ではないだろう。
高高は窓の数減らしたり高級材使わないといけないことも多い。
高高を追求するがあまり採光や間取、内装が疎かにならないように工夫しないといけない。
他が同条件なら高高のが良いに決まってる。
うーん、他が同条件というのもありえないからなんとも。
高高というと窓が小さいだろって親の敵の様に言ってる人がいるけどそうかな?
開口取った上でサッシ性能上げたり断熱材おごったりが普通なのでは。
何かしら補助金があるとか業者のモデルハウスでもない限り、あるいは何とかルールがない限り、自分が建てたい間取りの中で断熱気密を向上させようとするのが普通じゃないの?
同様に、高高っていうと、庇が軒が通風がって鬼の首取った様に言いだしたり。
普通に両立させようとすればさせられるでしょう。
可能でもしないから片手落ちだといわれるんでしょう。
>>332
>開口取った上でサッシ性能上げたり断熱材おごったりが普通なのでは。
高高を追求することに異議は無い。
それを普通と考えてるんであれば、それは同感。
ただ、それで「高高」を実現できる?
「高高」の値がどこによるのかで変わってくるんだろうけども。
最近は高高と言えば「1.0」「1.0」未満を指してると感じているので、その値を実現しようと思ったら、高性能サッシや断熱材を使っても窓に悩むことになる。
金も無尽蔵に使えるわけではない。
だから「窓を減らそう、小さくしよう、間取りを変更しよう」となると本末転倒ではないですか?と言いたいだけ。
「2.0」「2.0」ぐらいで妥協して、間取りや内装、設備を追求する方がトータルの快適性は上かもしれませんよ。と。
高高だと樹脂サッシをデフォルトで考えるんだろうけど、樹脂ってアルミに比べると強度ないから大開口は難しいんじゃないか?
例えば2間フルオープンの樹脂サッシってあるのかな?
ウチは窓はタップリ、軒もタップリ、でも高高
そんな家にお住まいなら、是非、C値Q値、窓面積率できれば間取り外観図、ついでに建築費を公開してください。
高断熱にするデメリットは価格や窓面積以外に床面積の問題も出てくる。
壁厚を300mm~400mmにもすると、失われる床面積もバカにならない。
床面積で失われるコストもバカにならないと思うよ。
>冷蔵庫のQ値は高さが低いのに驚くほど低Q値
比喩的表現だって事が理解できない者達の主張か。
何がどの程度信頼できるのだか?
個別エアコン使ってる場合の冷暖房費に差がでない一つの要因に、屋内間仕切り壁や部屋ドアに気密断熱施工がされてないから熱の移動が起きるというのもある。
逆に全館空調するなら高高化必須なんだろうが。
札幌市の次世代住宅基準は、Q値0.5以下です。
ではどうやってやるか具体的に書いてみてください。どうぞ。
世の中の指標はQ値からUA値に変わってますよ。
世界では変わっていませんよ。ガラパゴス日本。
地域特性を無視した高高の話はナンセンス。
高高においてはむしろガラパコス化されるほうが正論。
なにもあせることでもない。
>地域特性を無視した高高の話はナンセンス。
>高高においてはむしろガラパコス化されるほうが正論。
>なにもあせることでもない。
成程、そういうことですか。
ガラパコス化が鍵なのですね?
物まねしないで、自分達にあったものを自分達で創り出せばいいんじゃないかな?
国内だけみても相当違和感があるし、ましてや異国の環境など理解できるわけがない。
そんな異国の技術だけ真似しても・・・
ナンバー1じゃなくオンリー1になればいいのね
異国の技術云々ではなく世界的にQ値で議論をするのが一般妥当ということでは。
当たり前のレベルが徐々に上がっているのは間違いないのでは。8年前のスレ立てですが、家は何十年の単位が通常ですから。
人口の集中してる緯度は同じだからそれ以外は無視。
たくさん服着て温かいのは理屈としては誰でも判る。
ただ着すぎるとうっとうしくなる。
行過ぎたQ値施策に補助金まで付けても関心がないのは、
消費者の直観力の方が優れているからだろうと思う。
利益がらみになるとそこが見えなくなってくる。
売る付ける側と受け取る側の温度差がQ値で見えなくなっている。
同じ温度差の問題だけに皮肉なことでもある。
すまん、バングラデシュな。
Q値0.0、C値0.0の住宅があったら住んでみたい。
デザインや間取りに自由度があることが前提だけど。
あとは次世代省エネレベルに比べてどれくらいお金がかかるかかな。
トラブルで換気止まったら窒息死しかねない家は個人的には御免だが。
ユニクロみたいに薄着なのにあったかい、という工夫は住まいにはないのかな。
次世代省エネレベルでは寒い?
都市部密集狭小住宅で隣家とのプライバシー確保のため窓を少なくする言い訳には使える
でみ基本は窓を大きくした風通しのいい家の方がいいよね、郊外行かないと無理だけど
50坪真四角の家 165m2天井2m C値0として、3種24喚起の分を入れると
喚起分のC値はどれくらいでしょう?
C値0.0の家で停電で換気装置が止まったとして、どれぐらいの時間で酸欠になるのかな?
標準的(かどうか分からないが)な家で広さが建坪20坪総2階で床面積40坪、大人2人子供2人の4人家族、気密ラインは狭目にとって1F床下と2F天井上。
分かる人いますか?
私も興味あるな。現実的な事とは思っていないが。
同様に、C値が0.5とか1.0とか2.0だった場合の違いも知りたい。
換気装置が止まっても換気口はあいているのではないのですか?
換気口のすぐ隣で練炭で魚焼いていて、
その煙が換気口から入ってきたらどうなります?
或いは犬がう〇こしたとか。
又は大量の水蒸気を吸って室内がびしょびしょとか。
悪意のある者が現れて大惨事にならないとは限
らないでは。