一戸建て何でも質問掲示板「高気密、高断熱住宅は今や当たり前?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 高気密、高断熱住宅は今や当たり前?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-12-08 23:28:13

最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。

[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密、高断熱住宅は今や当たり前?

  1. 278 匿名さん

    >気密工事って大変だと思うよ。専門業者(主に断熱施工とセット)があるぐらいだから。
    だから、気密工事しか取り得がないって言われるんだよ。

  2. 279 匿名さん

    違うと思いますよ。気密は気密の専門業者や気密に慣れた設計に任せても良いと思うのです。
    問題は気密をおざなりにするその口調なり態度です。確実に施工仕上がりに差が出ます。
    施工業者なら他に取り柄があるのは持ちろんよいことでしょうし、
    気密に長けてるから他が駄目とは限らないでしょう。
    あなたは業者のようですが、気密に際立って長けてれば、さらに売りになるはずです。
    気密施工に長けている、施工の精度が高いから悪いとか損をするなんてことはないでしょう。

  3. 280 匿名さん

    >>278

    断熱の専門業者は気密工事抜きでは語れない片手落ちになる為、依頼元業者側の要請もあってか気密工事をセットで取り組んでいるところが多い。

    瀬戸内の田舎工務店の大工の真壁の薄い断熱のスカスカ気密の家でエコを騙るとかとは次元が違う話なので悪しからず。

  4. 281 匿名さん

    しっかり気密施工できること自体が悪いって言ってる訳じゃないですよ。
    チョウチンアンコウよろしく気密断熱で客釣っといて、間取りも不自由なメーカーこそ糾弾されるべきだと。

  5. 282 匿名さん

    電気屋相手に電気工事しか取り柄が無いとは言わない。
    大工相手に大工仕事しか取り柄が無いとは言わない。
    断熱気密屋にそれしか取り柄が無いとか無意味。

    真壁しか取り柄が無いとか
    エコを語ってる割に高高をネットで叩くしか取り柄が無いとか
    その指摘だったら適切な可能性はある。

  6. 283 匿名さん

    >>281

    特定のメーカーが嫌いならそっちのスレでやればいいんじゃない。
    でもそのチョウチンアンコウで随分客を釣ってる会社もあるようで
    その割食って客食われてるところも多いと聞く。
    要は自分がチョウチンアンコウにならなきゃ良いだけでしょ。

  7. 284 匿名さん

    >>283
    それから釣った魚にエサやらない(気密の劣化に責任持たない)チョウチンアンコウもね。

  8. 285 間取り好き

    >No.257

    >わからない人だね。音聞きたきゃ窓開けりゃいいって書いてんじゃん。なんで高高だけ常に窓閉める前提で、低低か中中か知らないがそっちだけ好きに窓開ける前提なのさ。頭堅いんじゃないの。換気してたって窓開けていいんだよ?換気しながらでも窓開けられるし。


    だから、生活の中で窓を開けることが良くある人達が、普通の高高住宅ではなく、魔法瓶並みの高高住宅にしなければならない必要性とは、一体何なの? これから住宅を建てようとしている人にとって、中中や低低という大昔の住宅はそもそも論外ですよ。

    苦し紛れの滅茶苦茶なレスを一応ちゃんと返すところだけは、スゲー!と感心してあげますっ。

  9. 286 匿名さん

    >284
    最初から逃げてるH.Mは廃業して下さい、世のためです。

  10. 287 匿名さん

    気密施工のコツはどうやれば隙間を少なくできるか、それがわかっているプロなら当たり前にできる技術です。
    なにも目くじら立てて威張れるほどのものでもないですよ。
    プロの業者が当たり前の技術を威張るほど見苦しいものはありませんよ。
    気密施工のできないアウトローな業者を対象にして、プロなら当たり前の技術を特別難しい技術に祭り上げていること自体が滑稽なのです。気密施工技術のどこがそんなに難しい技術か教えていただけませんか?

  11. 288 匿名さん

    >287
    言葉は要らない、一刻も早く廃業して下さい、貴方のH.Mでは高気密は無理です。

  12. 289 匿名さん

    気密取るには、単に気密シートを貼るだけ。
    特殊な技術はいらない。
    現場発泡系断熱材を使うと、著しく気密と断熱が向上する。
    高価(コウカ)だけど、高高住宅には効果(コウカ)がある。

  13. 290 匿名さん

    ビニールハウス!

  14. 291 匿名さん

    >今や当たり前?・・・

    とスレが立ったのは2005年2月、8年経って様々な問題が出始めてますね。

  15. 292 匿名さん

    「普通の高高」ってどの程度指してる?で、魔法瓶とは?抽象的すぎてさっぱりわからない。数値化して下さい。

  16. 293 匿名さん

    ①気密取るには、単に気密シートを貼るだけ。 特殊な技術はいらない。
    ②大工が袋入りGWそれなりに詰めて、気密パッキンも先張りも気流止めも無く一応気密シートだけ張りました、みたいな。

    ①と②は同義?

  17. 294 匿名さん

    現在高気密工法やってないのは、認定工法でそうそう構造仕様変えられない大手と数勝負の安売り業者くらいでしょ。
    大手は異なる価値観で動いてるんだし、その他普通がみんなできることを特別な技術みたいに言われても。

  18. 295 匿名さん

    気密云々が心配なら気密測定すればいいことであって、最近の技術ならC値0.3前後は誰でも出せる数値だと思う。
    そのことをさも特別の技術だと勘違いしているのには、時代錯誤もいいところ。
    >294さんが言うように、大手はそれなりの理由があってのことで、気密知識のある人なら誰でも知っている。
    そのことを知らないで、大手の気密うんぬんを批判していること自体が問題。

  19. 296 匿名さん

    >295
    >そのことを知らないで、大手の気密うんぬんを批判していること自体が問題。
    言い訳に過ぎない、施主にすれば関係ないこと、気密が良ければ工法など関係ない。
    見苦しいです、早く廃業して下さい。

  20. 297 匿名さん

    >296
    気密測定はしたことないの?

  21. 298 匿名さん

    大手は構造の認定というより、単に標準だと気密シートを張らない張れないだけでしょ。ミサワあたりでもオプションならやると他スレであったよ。

  22. 299 匿名さん

    「普通の高高」のQ値C値をざっくりとでもお願い。どのぐらいで普通と思って書き込んでるのか個人差や地域差があるからわからない。

  23. 300 匿名さん

    >294
    大手も数勝負だけどな。

  24. 301 匿名さん

    つまり数勝負だと高断熱、とりわけ高気密はいちいち対応が面倒だからしない、やれないということかな。
    で、高高を叩くと。叩きやすい一条あたりから。

  25. 302 匿名さん

    一条は高高の割にはそのことが省エネ(冷暖房費)に反映されていない。
    本当に高高なの?

  26. 303 匿名さん

    >>302
    具体的なデータも無く、そのように決め付けるのが一条アンチらしいね。
    この掲示板では、そこらじゅうに湧いて出てくるので、信用されないと思うよ。

  27. 304 匿名さん

    一条アンチですか。
    少し被害妄想ではないですか。
    既に入居した人の体験談から判断しているんだけど、判断基準が辛いのかな。

  28. 305 匿名さん

    勝手に決めます
    次世代省エネクリア:ギリギリ高高
    Q値1.6、C値2.0以下:普通の高高(次世代省エネⅠ地区基準)
    Q値C値とも1.0以下:魔法瓶みたいな高高(旧高高スレ基準)
    Q値C値とも0.5以下:超高高(札幌トップランナー基準)

    >気密云々が心配なら気密測定すればいいことであって、最近の技術ならC値0.3前後は誰でも出せる数値だと思う
    展示場でよく見るHMで高高を謳ってるのは一条とスウェーデンだけどどっちもC値は0.7程度だよね。
    ある程度知名度のある会社でコンスタントにC値0.3前後を施工できる会社ってどこ?

  29. 306 匿名さん

    >>302
    高高だから冷暖房費が安いわけではないよ。
    というか今はどこでも次世代省エネ基準くらいはクリアしてるんだから、常時換気の中、C値Q値のコンマいくつかの差で冷暖房費が変わるなんてナンセンス。
    それよりあるべきところに適切な大きさ・形態の窓があり、屋根庇がある、通風・採光が練られた家の方がよほど冷暖房費はかからない。
    でもそれは人員の足りない、自由度も低いメーカーでは無理だよ。
    全国メーカーレベルで高度な気密断熱を見せつけた一条は素晴らしいとは思うし、その商法は売れてる以上批判できないけど、自由な家造りが阻害されてることは知るべきだ。

  30. 307 匿名さん

    いや、知ってるでしょ。みな、一条ルール、一条ルール言ってるわけだし。

  31. 308 匿名さん

    >>305
    >次世代省エネクリア:ギリギリ高高

    いまどきこういうのをギリギリでも高高とは認められないでしょ。
    IV地域の基準がどれだけ低いレベルか知っていればなおさら。
    最低でもI地域の基準をクリアしないと高高とは言えないよ。

  32. 309 匿名さん

    >>304
    はいはい。サンプル数1なのね。それで一条はダメだと判断したわけだ。
    ウソやデマの常套句も使ってるし(「誰々から聞いた」など伝聞調)、おたくは典型的なタイプだよ。
    一条とかどうでもいいんだけど、アンチはいちいちウザイから2chでも行ってくれないか?

  33. 310 匿名さん

    >308

    >いまどきこういうの…
    建てた時に「高高」と呼んでいたのなら「高高」でしょう。
    勝手に意味(基準)を変えたんでは会話が成り立たない。
    区別が必要なら別の言葉を定義するべきでしょう。

  34. 311 匿名さん

    議論というのは言葉を共有しなければ始まらない。

    俺様高高はいただけないなぁw

  35. 312 匿名さん

    皆さん(特に>305さん)にお尋ねしたいのですが、
    次世代省エネとかって、地域ごとに基準が違っていましたよね。
    でも、>305のように、北海道~沖縄まで、標高の高いところ~低いところまで、全国同一の基準にすべきで、今までの考え方は間違っているって事なのでしょうか?
    それとも、北海道は(>305の表現に従うと)超高高が適切で、沖縄はギリギリ高高が適切、のように考えるのでしょうか?

  36. 313 匿名さん

    地域ごとに基準が違ってるのもいただけないよな。
    全国統一にしておいて、地域ごとに目安を表示するという方がわかりやすいと思う。

  37. 314 間取り好き

    >299
    >「普通の高高」のQ値C値をざっくりとでもお願い。どのぐらいで普通と思って書き込んでるのか個人差や地域差があるからわからない。


    場所は三重県北部の平地、でお願いします。

    Q値C値は結露で困らないレベルが欲しく、
    それが内断熱でも得られるかどうか?
    が知りたいです。

    常時窓を開けるので、外断熱による、
    究極の省エネ性能のQ値C値は特に
    私は必要としてません。

  38. 315 匿名さん

    住宅なんてある種の嗜好品だから基準なんてものはないと思うよ
    地方による違いもあるし、個人による違いもあるし
    温度環境に力を入れる人もいれば、インテリアに力を入れる人もいるし、広さにこだわる人もいる
    今の時期のオフィスだと暑い暑いと言ってエアコンの温度を下げようとするおじさんとカーディガンを羽織って仕事をしているOLさんと両方いるでしょ
    どっちが正解とかどっちが基準ってものでもないでしょ

    だから同じ東京でもAさんは全館冷房に超高高で冬23度以上、夏27度以下の快適空間を目指す、Bさんは広くて風通しがよい敷地に深い軒と庭樹で日差しを遮るギリギリ高高の家を目指す、どちらも正解じゃないのかな

    まあ個人的には東京とかの住宅密集地では風通しも悪いし、隣が近くて快適に窓を開けておく環境でもないから、超高高とか魔法瓶みたいな高高にしてエアコンを多用する方がいいと思うけどね

  39. 316 匿名さん

    三重県北部の平地
    ・標高が20m以下である
    ・敷地が広くて風が通る
    ・軒の出を深く取れる
    ・常に窓を開けていてもうるさくなく、防犯上も問題ない
    ・冬に加湿器を使わない
    以上の条件を満たすなら次世代省エネギリギリでも十分結露はしないし、快適に過ごせると思います

  40. 317 間取り好き

    >316
    >次世代省エネギリギリでも十分結露はしないし

     ご回答頂き有難うございました。条件を全て満たしそうなので、

    ・グラスウールで内断熱
    ・通気層工法
    ・3種換気

    で家を建てようかと思います。安心しました!(感謝)

  41. 318 匿名さん

    我慢好きなようですね。(笑)
    それとも、ぎりぎりの予算なのでしょう。
    ご家族のお体を壊さないでね。

  42. 319 匿名

    今日は窓開けてると涼しくていいですね。

  43. 320 匿名さん

    >>310
    過去に高高と呼ばれていても、今も高高とは限らないよ。
    たとえば建築基準法もどんどん変わっているので、
    過去に合法だった建物も既存不適格物件になるでしょ?

    一番怖いのは大手HMがIV地域の次世代省エネ基準を
    ギリギリクリアしただけの粗末な建物を
    いまだに高高と呼んで高値で売っていること。
    きっと、情弱の多い日本だから生き残れるんだろう。

    樹脂サッシの普及率の低さから日本の施主の情弱っぷりと大手HMの悪徳っぷりがわかる。
    http://www.p-sash.jp/
    http://www.jmado.jp/performance/

  44. 321 匿名さん

    >いまだに高高と呼んで高値で売っていること。
    高高と謳うだけで高値で売れるんだ。
    大手の高高と君たちの高高とはどこが違うんだろ?
    もし違うとすれば、どうすればその違いを施主に伝えられるの?
    高値で売れるんだからそれなりの理由がないとね。

  45. 322 匿名さん

    んなわけない。
    ローコストでも高高あるから。

  46. 323 匿名さん

    >過去に高高と呼ばれていても、今も高高とは限らないよ。
    おっしゃる通り。
    車やPCのスペック、デジカメの画素数みたいなもんだね。

  47. 324 匿名さん

    そして、車やPCのスペック、デジカメの画素数のように、数値が良いというだけで良い物にはならない。
    高高を活かせるような設備、間取り、素材を工夫しなきゃね。

  48. 325 匿名さん

    詭弁でしょ。まず他の条件は所与の前提で話をしないと。逆に言えば数値が低くても誤摩化してるとしか聞こえない。

  49. 326 匿名さん

    >ローコストでも高高あるから。
    ローコストでも売れない高高もあるわけだ。
    もしかしたら、高高ありきの営業がウザいのかも。

  50. 327 匿名さん

    高断熱は断熱性能の良いの使うなり、厚みを増やす、サッシの性能を上げるなりで比較的簡単に出来るしチェックもない。
    気密性能を上げるのは容易でない丁寧さが求められる、第3者によるチェックも出来るので保障対象に出来る。

    高断熱は出来るが高気密が出来ないので業者が騒ぐ。
    大手のへ○○ルなど鉄骨系は高気密が困難なため高高は憎き敵になり、有る事無い事言って中傷する。

  51. 328 匿名さん

    >地域ごとに目安を表示するという方がわかりやすいと思う。
    こういった方が集まって高高を論じているから内容も薄くなるわけだ。

    >ローコストでも売れない高高もあるわけだ。
    ローコストでも売れない高高もあるのだから、高高であることが商売道具とはなりえないことも知っておくべきですね。
    その上で魅力ある高高を論じないと。

  52. 329 匿名さん

    >>328
    内容が薄いって言われた者だが。

    高高も気密断熱とQ値を目安に10段階くらいに分けたほうが、高高の基準も決まってない今より議論しやすいと思っただけだよ。
    で、地域ごとに次世代省エネ基準がこの段階って書いてくれれば混乱も避けられるだろ。

  53. 330 匿名さん

    >325
    詭弁かな?
    何を求めるかによって変わるんだろうけど、一般的に高気密高断熱は住宅の最優先事項ではない。
    冷蔵庫が最高の住環境ではないだろう。

    高高は窓の数減らしたり高級材使わないといけないことも多い。
    高高を追求するがあまり採光や間取、内装が疎かにならないように工夫しないといけない。

    他が同条件なら高高のが良いに決まってる。

  54. 331 匿名さん

    うーん、他が同条件というのもありえないからなんとも。

  55. 332 匿名さん

    高高というと窓が小さいだろって親の敵の様に言ってる人がいるけどそうかな?
    開口取った上でサッシ性能上げたり断熱材おごったりが普通なのでは。
    何かしら補助金があるとか業者のモデルハウスでもない限り、あるいは何とかルールがない限り、自分が建てたい間取りの中で断熱気密を向上させようとするのが普通じゃないの?

  56. 333 匿名さん

    同様に、高高っていうと、庇が軒が通風がって鬼の首取った様に言いだしたり。
    普通に両立させようとすればさせられるでしょう。

  57. 334 匿名さん

    可能でもしないから片手落ちだといわれるんでしょう。

  58. 335 匿名さん

    >>332

    >開口取った上でサッシ性能上げたり断熱材おごったりが普通なのでは。

    高高を追求することに異議は無い。
    それを普通と考えてるんであれば、それは同感。

    ただ、それで「高高」を実現できる?

    「高高」の値がどこによるのかで変わってくるんだろうけども。
    最近は高高と言えば「1.0」「1.0」未満を指してると感じているので、その値を実現しようと思ったら、高性能サッシや断熱材を使っても窓に悩むことになる。
    金も無尽蔵に使えるわけではない。

    だから「窓を減らそう、小さくしよう、間取りを変更しよう」となると本末転倒ではないですか?と言いたいだけ。

    「2.0」「2.0」ぐらいで妥協して、間取りや内装、設備を追求する方がトータルの快適性は上かもしれませんよ。と。

  59. 336 匿名さん

    高高だと樹脂サッシをデフォルトで考えるんだろうけど、樹脂ってアルミに比べると強度ないから大開口は難しいんじゃないか?
    例えば2間フルオープンの樹脂サッシってあるのかな?

  60. 337 匿名さん

    ウチは窓はタップリ、軒もタップリ、でも高高


    そんな家にお住まいなら、是非、C値Q値、窓面積率できれば間取り外観図、ついでに建築費を公開してください。

  61. 338 匿名さん

    >330
    >冷蔵庫が最高の住環境ではないだろう。
    当然です、冷蔵庫のQ値は高さが低いのに驚くほど低Q値です。
    大手H.MのQ値より低いです。

  62. 339 匿名さん

    高断熱にするデメリットは価格や窓面積以外に床面積の問題も出てくる。
    壁厚を300mm~400mmにもすると、失われる床面積もバカにならない。
    床面積で失われるコストもバカにならないと思うよ。

  63. 340 匿名さん

    >冷蔵庫のQ値は高さが低いのに驚くほど低Q値
    比喩的表現だって事が理解できない者達の主張か。
    何がどの程度信頼できるのだか?

  64. 341 匿名さん

    >340
    知らなかった(笑)知っているなら比喩的表現としては不適切(笑)

  65. 342 匿名さん

    個別エアコン使ってる場合の冷暖房費に差がでない一つの要因に、屋内間仕切り壁や部屋ドアに気密断熱施工がされてないから熱の移動が起きるというのもある。
    逆に全館空調するなら高高化必須なんだろうが。

  66. 343 匿名さん

    札幌市の次世代住宅基準は、Q値0.5以下です。

  67. 344 匿名さん

    >343さん
    それは、全国的に札幌の基準にすべきって意味ですか?
    それとも、単なる情報としてお書きになっただけですか?

  68. 345 匿名さん

    >343
    補助金200万が出るらしいね。
    それなら、Q値0.5以下にしても良いな。

  69. 346 匿名さん

    ではどうやってやるか具体的に書いてみてください。どうぞ。

  70. 347 匿名さん

    世の中の指標はQ値からUA値に変わってますよ。

  71. 348 匿名さん

    世界では変わっていませんよ。ガラパゴス日本。

  72. 349 匿名さん

    地域特性を無視した高高の話はナンセンス。
    高高においてはむしろガラパコス化されるほうが正論。
    なにもあせることでもない。

  73. 350 匿名さん

    >地域特性を無視した高高の話はナンセンス。
    >高高においてはむしろガラパコス化されるほうが正論。
    >なにもあせることでもない。

    成程、そういうことですか。
    ガラパコス化が鍵なのですね?

  74. 351 匿名さん

    物まねしないで、自分達にあったものを自分達で創り出せばいいんじゃないかな?
    国内だけみても相当違和感があるし、ましてや異国の環境など理解できるわけがない。
    そんな異国の技術だけ真似しても・・・

  75. 352 匿名さん

    ナンバー1じゃなくオンリー1になればいいのね

  76. 353 匿名さん

    異国の技術云々ではなく世界的にQ値で議論をするのが一般妥当ということでは。

  77. 354 匿名さん

    当たり前のレベルが徐々に上がっているのは間違いないのでは。8年前のスレ立てですが、家は何十年の単位が通常ですから。

  78. 355 匿名さん

    >353
    その「世界」には温暖な地域も入っているのかな?

  79. 356 匿名さん

    人口の集中してる緯度は同じだからそれ以外は無視。

  80. 357 匿名さん

    たくさん服着て温かいのは理屈としては誰でも判る。
    ただ着すぎるとうっとうしくなる。
    行過ぎたQ値施策に補助金まで付けても関心がないのは、
    消費者の直観力の方が優れているからだろうと思う。
    利益がらみになるとそこが見えなくなってくる。
    売る付ける側と受け取る側の温度差がQ値で見えなくなっている。
    同じ温度差の問題だけに皮肉なことでもある。

  81. 358 匿名さん

    >>356
    人口の集中してる緯度?
    の緯度ってどれくらいだったっけ?

  82. 359 匿名さん

    すまん、バングラデシュな。

  83. 360 匿名さん

    Q値0.0、C値0.0の住宅があったら住んでみたい。
    デザインや間取りに自由度があることが前提だけど。
    あとは次世代省エネレベルに比べてどれくらいお金がかかるかかな。

  84. 361 匿名さん

    トラブルで換気止まったら窒息死しかねない家は個人的には御免だが。

  85. 362 匿名さん

    ユニクロみたいに薄着なのにあったかい、という工夫は住まいにはないのかな。

  86. 363 匿名さん

    >360
    金に糸目をつけなければ宇宙船仕様でOK

  87. 364 匿名さん

    次世代省エネレベルでは寒い?

  88. 365 匿名さん

    都市部密集狭小住宅で隣家とのプライバシー確保のため窓を少なくする言い訳には使える
    でみ基本は窓を大きくした風通しのいい家の方がいいよね、郊外行かないと無理だけど

  89. 366 購入検討中さん

    50坪真四角の家 165m2天井2m C値0として、3種24喚起の分を入れると
    喚起分のC値はどれくらいでしょう?

  90. 367 匿名さん

    C値0.0の家で停電で換気装置が止まったとして、どれぐらいの時間で酸欠になるのかな?
    標準的(かどうか分からないが)な家で広さが建坪20坪総2階で床面積40坪、大人2人子供2人の4人家族、気密ラインは狭目にとって1F床下と2F天井上。
    分かる人いますか?

  91. 368 匿名さん

    私も興味あるな。現実的な事とは思っていないが。
    同様に、C値が0.5とか1.0とか2.0だった場合の違いも知りたい。

  92. 369 匿名さん

    換気装置が止まっても換気口はあいているのではないのですか?

  93. 370 匿名さん

    換気口のすぐ隣で練炭で魚焼いていて、
    その煙が換気口から入ってきたらどうなります?
    或いは犬がう〇こしたとか。
    又は大量の水蒸気を吸って室内がびしょびしょとか。
    悪意のある者が現れて大惨事にならないとは限
    らないでは。

  94. 371 匿名さん

    >370
    日本語の意味は分かるのだが、レスの意味は分からない。
    例じゃなくて結論を書いて欲しい。

  95. 372 匿名さん

    窒息の次は**ですか。

  96. 373 匿名さん

    機械換気だと停電で外部と完全にシャットアウトの様になりますか?換気の穴もダクトも別に生きていると思うんですが。

  97. 374 匿名さん

    >>365
    都市部密集地では高高よりも防火とか三階建てとかビルトインガレージのためのワイドスパンとかが必要条件になるジレンマ。

  98. 375 匿名さん

    それって両立できないんですか?

  99. 376 匿名さん

    もしc値0.0の家で外部から換気操れる条件なら、換気塞いで青酸ガス流しこみ、住人殺害してから換気作動させれば完全犯罪なわけか。

  100. 377 匿名さん

    >>375
    重量鉄骨が必要になるだろうね。
    高高化も不可能じゃないだろうけど、ヘーベルがあれだけ叩かれてるとこみると・・・。

  101. 378 匿名さん

    >376
    意味不明だな。
    なぜ完全犯罪になるのか不明だし、C値0.0である必要性も不明。

  102. 379 匿名

    窒息の次はうんんこ。うんんこの次は殺人ですか。書いてて恥ずかしくない?

  103. 380 購入検討中さん

    50坪真四角の家 165m2天井2m C値0として、3種24喚起の分を入れると
    喚起分のC値はどれくらいでしょう?

  104. 381 匿名さん

    C値の意味を理解していないでしょう?
    そして「3種24喚起」って何?

  105. 382 匿名さん

    >381
    Q値の間違いだろ

  106. 383 匿名さん

    >381
    Q値の間違いだろ

  107. 384 匿名さん

    このスレに興味あるにしてはノータリンが多いね。
    何を論じたいの?

  108. 385 庶民の怒り

    あの時は業界全体が外張り断熱が良いと言っていたから、
    とかお決まりのこと言って、今はダンマリを通すのですか。
    それは、人として、絶対されないことでつ!!!

  109. 386 匿名さん

    >380
    温度差換気として計算する。
    室内温度20℃、室外温度0℃とした場合、C値は1.7となる。
    同面積で2階建てで1階床から2階天井まで5mの場合のC値は1.1になる。
    気積330m3の半分165m3は床に径15cm、天井に15cm相当の隙間が有り高さ5mで温度差20℃で流れる。
    径15cmの穴2ヵ所は354cm2の隙間になり330m2の家ではC値1.1になる。

  110. 387 匿名さん

    >386訂正
    C値は3.4と2.2です、倍になります、面積でなく気積で割ったミスです。

  111. 388 庶民の祈り

    神様、オイラは今真実を知ってしまいました。貯金を叩いて買った建設業界関連の株を全て売り切りますので、あと少し、あと少しだけ時間を下さいっ。決して地震など起こされないようにお願いします!

  112. 389 匿名さん

    >387
    意味不明。
    C値試験するのでは?

  113. 390 匿名さん

    最近CMしている「APW330」は、今までの日本製の窓で最も断熱性が高いものでしょうか?

  114. 391 これで最後だっ!! さらば、外張り断熱

    株も売りきったし、
    今! 最終爆弾、投下~!!!!!




    ⇒「伝統構法の家って、実は冬もそこそこ暖かいらしいゾぉ」






    ・・・

    はぁーはぁー、
    これでどうよ?

    。。。くたばったか!?
    ん?

  115. 392 匿名さん

    今や当たり前でしょう。
    なぜなら、現在の工法(在来軸組・2x4・etc)は合板・ボード・パネル系断熱材・サイディング・etc)の面材と呼ばれる建材が主流だからね。
    それなりにペタペタ貼っとけばイヤでも高気密・高断熱になる。
    そんな工法が主流になって社会問題化したのがシックハウス。
    このスレが立った2005年には既に対策として24時間換気が義務付けになってる。
    要するに24時間換気が必要な現代住宅は高気密高断熱が当たり前の証だよ。

  116. 393 匿名さん

    >391
    勘違いしないで下さいね、高気密住宅の実際はそんな隙間は有りませんよ。
    温度差換気によって生じる圧力は低いです、大きな隙間が無いと必要換気量が確保出来ません。
    比較して換気扇の圧力は高いです、小さな吸気口でも吸い込める事になります。
    >⇒「伝統構法の家って、実は冬もそこそこ暖かいらしいゾぉ」
    上記理由により伝統は寒いです、隙間風は特に身にしみます、株は買戻しが正解でしょうね?

  117. 394 購入検討中さん

    計画的に冷たい空気の入るところを作るために高気密住宅にするのですね
    外壁 耐力壁 内壁 断熱材 ビニール壁紙などで十分そうだが
    床の断熱材に防湿シートは 貼るとまずいですかね?
    床の気密が簡単にとれれば、いいのですが
    現在 吹き付け断熱で検討中ですが、床は発砲材が置いてあるだけです

  118. 395 匿名さん

    床下の気密は、大変ですね、それでリスクが少し有っても基礎断熱にするのでは?

  119. 396 冬の隙間風・断熱

    >伝統は寒いです、隙間風は特に身にしみます、
    株は買戻しが正解でしょうね?


    それは大昔の民家の時代の話なのでは?
    どのインターネットの工務店のページを見ても、
    例えば断熱ペアガラス、サッシを取り入れ、現代版の
    土壁技術で、断熱材なしに隙間風がなくそこそこ
    暖かいと書いてあるから、
    大分時代が進んでいるのではないのでしょうか?
    このことを聞かずには、株は買い戻せません。

  120. 397 匿名さん

    >395
    基礎断熱の基礎内換気には、上部建物と同じ第一種換気を回せば、結露のリスクがないです。
    第一種換気の基礎内の排気孔は、風呂場下の基礎部に設けて、基礎内に湿気が籠もらないようにします。
    当方、関東でそのようにしており、結果は綺麗に基礎内が乾燥しています。

  121. 398 匿名さん

    >>397
    基礎内にも換気装置つけて、しかもそれが熱交換式だったりするわけ???
    エネルギーを極力使わない建前の高高で、本末転倒の気がする。

  122. 399 匿名さん

    >396
    >隙間風がなくそこそこ暖かいと書いてあるから、
    極めて曖昧な話ですね、C値、Q値か別の数値で示して欲しいですね。
    常人の住宅としては伝統は無いです、伝統は金持ちの趣味の別荘に止めるのが正しいです。

  123. 400 匿名さん

    >398
    >397の方法で何故エネルギー多く使うと思うの?

  124. 401 匿名さん

    >398
    基礎内に空気を入れるのは全館空調の一部ユーザ-でも取り入れているようです。
    床暖房的になり快適なようです。
    床下が家の中で一番高湿度になり、カビの恐れが強い場所ですから合理的な方法です。

  125. 402 匿名さん

    高湿度の空気は乾燥空気より軽いですから、その辺を工夫すると結露を回避できると思うよ。

  126. 403 匿名さん

    工夫とは?
    可能なら誰も苦労しなくて良いですね。

  127. 404 匿名さん

    基礎断熱で結露を起こしているのは一部のユーザーです。
    結露に関する基本的な知識の欠落からです。

  128. 405 匿名さん

    ユーザー=施主?が意識しなければならないものなのか・・・

  129. 406 匿名さん

    勿論、設計者及び施工会社ですね。

  130. 407 匿名さん

    設計者も施工会社も責任は取ってくれませんから施主が自己防衛するしかないです。

  131. 408 匿名

    >396
    >極めて曖昧な話ですね、C値、Q値か別の数値で示して欲しいですね。常人の住宅としては伝統は無いです、伝統は金持ちの趣味の別荘に止めるのが正しいです。



    実は私が今住んでいる地方の実家が、断熱材の入っていない、土壁の伝統工法の家なんです~、えへへ~~(笑)。もちろん金持ちではありましぇ~ん。夏は涼しく、真冬はそこそこ暖かい家ですね。伝統工法の家は「冬は隙間風があって外気温とほとんど同じ」等という記述がこの掲示板に多く見受けられますが、真っ赤な嘘だと断言できます。ごめんなさいね、今まで本当のことを言えなくて。世間もこの掲示板も、事実とあまりにかけ離れたことばかり書いているから、ちょっと戸惑ってしまって。坪単価は在来工法のプラス5.5万円くらいでしょうか、庶民レベルの家に間違いありません。皆さんはどのルートで情報を収集されていますか? 一度試しに、現代の伝統工法に関する情報をネット検索してみては。

  132. 409 匿名さん

    是非C値測定お願いします。

  133. 410 匿名さん

    >408
    温暖な気候の地域なのでしょうね?
    此方は寒い地域で風呂が別棟の家も残ってます、トイレの別棟も有りますが家の中にも最近は作って有るようです。
    そのような家は代が代わりますと建て替えになります、若い世代には受け入れられないようです。
    大屋根の伝統的な家がロ-コスト住宅になるのは、はたから見ると残念に思いますが当事者でないと理解出来ないようです。

  134. 411 匿名さん

    >400
    基礎断熱でなければ基礎に換気必要ない、という意味では。

  135. 412 匿名

    >409
    >410

    いよいよ4本目の矢である、
    核ミサイルを発射する時が来た。
    目標、
    外張り断熱住宅。

    発射10秒前、
    テン、
    ナイン、
    エイト、
    セブン、
    、、、

  136. 413 匿名さん

    >408
    日本全国同じレベルで語るから話のつじつまも合わなくなってくる。
    できれば、地域気候条件や暖房設備、暖かいと感じる時の室温などを説明した上で経験を語らないと参考にならない。
    参考にならない意見を寄せても誰も信用してもらえない。

  137. 414 匿名さん

    多分、沖縄に住んでいると思うよ。
    筈かしくて地域が言えないと思う。
    もしくは、業者の方ですね。

  138. 415 匿名さん

    当たり前・・なんでしょうね。
    確かにペタペタ貼れば気密も断熱も上がるからね。
    C値Q値程々の大手HMは他に売りがあるから顧客を確保できてるんだろうな〜。
    土壁なんかの伝統工法もC値Q値に拘らないところでニーズがあるのだろう。
    特に拘りがなければ高高にしといた方が無難なのでしょう。
    とりあえず大手HMより性能は上だと思っていられる・・・?から。

  139. 416 匿名さん

    東京だけど、高高にして冷房含めた電気代が前の家より少なくなった。
    ウレシイ ( ^)o(^ )

  140. 417 匿名さん

    これからは、Q値でなく、U値だそうだ。
    熱交換換気は考慮されない。
    実際、熱交換換気の効果は過大評価されているので、いいことだと思う。
    http://ameblo.jp/axs-tsubuyaki/entry-11458171813.html

  141. 418 匿名さん

    >416
    間違いなく電気料金メニュー変更と高性能家電機器によるものですよ。

  142. 419 匿名さん

    高高にしたら冬は床暖房だけで過ごせるようになった。
    以前は床暖房+ファンヒーターだったのに。
    空気がきれいなった上に遮音性があるようでとても静かになりました。

  143. 420 匿名

    どこに住んでて床暖房の面積はどれくらいですか?

  144. 421 匿名さん

    千葉県北部で18畳のLDKに14畳くらいでしょうか。
    但し室温は16、7℃くらいですが寒くはないです。
    流石に15℃下回ると寒いのでエアコン併用しますが一冬に数える程度です。

    床材は15mm厚の無垢材を使ってます。

  145. 422 匿名

    なるほど、やはり8〜9割は敷きますね 参考になります

  146. 423 匿名さん

    床暖は、ヒートポンプ式でも電気代が高いだけ。
    今どき過去遺物だね。

  147. 424 購入検討中さん

    >>423
    床暖以上の快適さを得られて電気代が安いものって何ですか?

  148. 425 入居済み住民さん

    電気代が安くて快適な物があったらみんなそれ入れてるよ。
    どっちを取るかだね。

  149. 426 匿名さん

    ヒートポンプ式の床暖なら、同様の快適さが得られる
    電気式や蓄熱式の床暖に比べて電気代が安いのは常識。

    とくに全館床暖房にしたときの電気代の差は大きい。
    全館床暖房は高気密高断熱が前提なので、高気密高断熱にもかかわらず、
    ヒートポンプ式の全館床暖房にしないのはもったいない。

    空気を暖めるタイプのエアコンや全館空調は
    ヒートポンプ式の床暖よりも電気代が高くなる。

    唯一のデメリットは設置費用の高さだが、安いHMもあるし、
    ランニングコストの低さと、快適さでデメリットを上回る。

  150. 427 匿名さん

    電気代基準なら太陽光発電設置すべきですね!

  151. 428 匿名さん

    床暖房は蓄熱するので夏は邪魔です。

  152. 429 匿名さん

    >426
    エアコンや全館空調は、床暖よりも前からヒートポンプ式だから、ヒートポンプ式床暖よりも電気代は安いな。
    これは世の中の常識レベル。
    水を暖めるのと空気を暖めるのでは、エアコンや全館空調のように空気を暖めた方が熱効率が高いので、電気代が掛らない。
    だから、ビルの暖冷房はダクト方式で空調をしている。

  153. 430 匿名さん

    床暖房は採暖です。暖房ではない。

  154. 431 匿名さん

    >>428
    おたくは暑い昼間に窓を全開して、
    床に直射日光でも当てているのですね。
    それなら蓄熱材として働くでしょう。

    エアコン冷房していれば、床暖房の床下の部材は、
    一種の保冷材として働きます。
    断熱材の内側ですので、夜間だけ冷房しておけば、
    床下の部材が冷やされ、昼までヒンヤリしています。

  155. 432 匿名さん

    >>429
    >エアコンや全館空調は、床暖よりも前からヒートポンプ式だから、ヒートポンプ式床暖よりも電気代は安いな。

    非論理的でついていけない。何かの宗教?

  156. 433 匿名さん

    >430
    一○工務店は採暖ではなく暖房です。

  157. 434 匿名さん

    >432
    エアコンとエコキュートのCOPを比べれば分かると思いますが現状は水を温めるより空気を温める方が効率が良いです。

  158. 435 匿名さん

    >432
    温水式は開発期間が短いためか温水温度のせいか効率が悪い事は事実です。
    非論理的では有るがCOPは少し前には倍近い差が有った。

  159. 436 匿名さん

    >431
    蓄熱材は熱が逃げにくい(と言うより温まりにくく冷めにくい)から昼まで冷たいのでしょうが、逆に言えば昼以降に温まった蓄熱材を冷やすためにエアコンの冷房能力が余計に使われているわけで、床下の部材が無ければその分、冷房の能力が使われなくて済む・・・
    消費電力からすれば変わらんでしょうね。

  160. 437 匿名さん

    床下断熱と基礎断熱って、どちらが暖かいですか?

  161. 438 匿名さん

    >431
    >床下の部材が冷やされ、昼までヒンヤリしています。
    ヒンヤリしているのは床下だけですよ。
    床上は灼熱地獄です。

  162. 439 匿名さん

    昼以降に温める熱源はなんですか?

  163. 440 匿名さん

    勿論、太陽熱と内部発熱ですね。
    深夜冷房のおかげで床下に潜るとヒンヤリして洞窟みたいですね。
    洞窟みたいに水滴があちらこちらから滲み出ていますよ。
    ところが床上に上がると嘘みたいに蒸し暑い。
    誰かが言っていた。
    【高高なら上下の温度差はない】あれって嘘だったんだ。

  164. 441 匿名さん

    断熱性が良いと太陽熱の影響も少ないですよね?

  165. 442 匿名さん

    >441
    そうなんだけど、そのことが災いして、一旦取り込んだ熱は容易に外には吐き出せない。
    内部発熱に関しては特にそれがひどい。
    窓を全開して外の冷たい空気を取り込んでも、躯体全体に蓄熱してるから容易に室温は下がらない。
    ところが、湿度は容易に上がる。
    余計に室内環境が悪くなる。
    だから高高は24時間エアコンが手放せない。

  166. 443 匿名さん

    高高はエアコンが手放せないが、エアコンの効きが良いので、ほとんど電気代が掛らないな。

  167. 444 匿名さん

    >443
    何よりオール電化+エアコンの性能が良いからでは?

  168. 445 匿名さん

    >>442
    高気密高断熱住宅に住んでおらず、
    先入観だけで語っているのがバレバレだな。
    やっかみなんだろうね。哀れな人だ。

  169. 446 匿名さん

    あと床下は昔と違って通気性がいいから直ぐ乾くのでは?

  170. 447 匿名

    うちは高高だけど一年中エアコンつけるの気分悪いよ

    まあじゃあ何が一番良いかと言われると困るけど

  171. 448 匿名さん

    >445
    へ~君は高高に住んでいるの。
    高高って言っても色々あるしね。
    体験者なら私の言うことを身をもって経験しているわけだ。
    どこか違うことを言っているなら具体的に指摘してよ。

    >やっかみなんだろうね。哀れな人だ。
    君にすれば高高はステータスなんだね。
    そういう人も中にはいるけど、毎日の生活に影響するからステータスだけではね。

    先入観ではなく、実体験と体験者からの意見をまとめたものですよ。
    国の研究機関では、温暖地域になるほど、高高の性能が上がるほど、エアコンの冷房負荷が大きくなることがモデルハウスで実証されているよ。
    >443さんの意見は半分当たっているが、半分は当たっていない。
    君はどこに住んでいるの?

  172. 449 匿名さん

    >毎日の生活に影響するからステータスだけではね。
    同意。
    ハワイでミンクのコート着て自慢しても滑稽なだけです。

  173. 450 匿名さん

    ミンクのコートは冬は暖かいけど夏は涼しくならないのでは?

  174. 451 匿名さん

    >448
    >モデルハウスで実証
    ソースを是非お願いします。

  175. 452 匿名

    >448
    データ出して。

    >449
    なぜハワイでミンク着るという発想になる。

    地域も分からないのに↑の例えはやっかみ。

    地域によるでしょう、寒冷地域では高高が適してる。

  176. 453 匿名さん

    >446
    床下も色々ですからね。少し勉強する必要がありますね。
    基礎の種類と断熱工法の種類をネットで勉強してください。

    >447
    24時間と一年中とは意味が違いますよ。
    今、論点としてるのは【温暖地域の高高で夏季の冷房負荷】についてです。
    ごちゃ混ぜにしないでね。

    >451
    国の関係機関の資料だから少し見づらいかもしれませんが。
    http://ees.ibec.or.jp/documents/img/kaisetsu200903_03_danreibouhuka_20...
    後で君の感想もお願いします。

  177. 454 匿名さん

    今はベタ基礎と通風パッキンが主流でしょ。

  178. 455 匿名さん

    >454
    低低では主流だと思いますよ。
    今は高高での話です。

  179. 456 匿名さん

    >453
    資料p58、図3.4.1を見ると、Q値1.0以下の高高だと、すごい省エネになることが分かったよ。

  180. 457 匿名さん

    >455
    床下の換気と高高は関係あるんでしょうか?
    床で断熱、気密は取れないのでしょうか?
    壁にも通気層はとらないのでしょうか?

  181. 458 匿名さん

    西方設計が新著を出してる。プロが恥をかかないようにってさ。親切だね。

  182. 459 匿名さん

    >453
    見る価値ゼロ、変だと思ったがお願いしました、計算なんて意味はないです。
    計算を実証と言わないですよ。

  183. 460 匿名さん

    まぁ、計算はそれなりに価値はあると思うな。
    経験だけだとどうしても難しい部分がある。

  184. 461 匿名さん

    C値は一邸一邸異なるのだから実測しないとダメという割には冷房負荷とやらは計算で十分となってしまうのは何故ですか?

    電気料金ではなく消費電力を実測しましょうよ。

  185. 462 匿名さん

    >461
    実測が事実上、不可能です。
    消費電力量は分かりますがその時の時刻毎の天候の影響を計測しての照らし合わせに無理が有ります。
    例えば風は方向も強さも数秒で変化します、日射も雲が有れば同様です。

  186. 463 匿名さん

    >461>462
    つまらないことを判った振りしてよく喋るね。
    自分でも何を喋っているのか判らないのでは?
    枝葉に拘る人は大抵は幹の部分が曲がっている。
    だから理論を展開しても他人には理解してもらえない悲しい現実がある。
    そこを無理に理解させようと他人に押し付けるから敬遠される。嫌われる。
    もう少し、幹の部分をまっすぐにしないと。
    そうなれば短い言葉で理解してもらえると思うよ。
    言い訳がましいコメントは必要なくなるよ。

    コメント内容は各人自由だが、あなたには百年早いような気がする。(笑)

  187. 464 匿名さん

    やはり床下エアコンで発生したカビの胞子を吸ってしまうとこうなってしまうのでしょうね。

  188. 465 匿名さん

    東京でもQ値1.0以下の家が増えてる。
    札幌では、「札幌版次世代住宅基準」があり、Q値0.5以下だと200万円の補助金が出る。

  189. 466 匿名さん

    Q値0.5以下はすごいね。
    東京だと、無暖房住宅になりそう。

  190. 467 匿名さん

    >466
    狭い家だと無暖房にできる可能性はありますでしょうね。

  191. 468 入居予定さん

    http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00025/
    家の燃費だそうです。
    スエーデンと比べてタマの案外いいですね

  192. 469 入居予定さん

    http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00025/
    家の燃費だそうです。
    スエーデンと比べてタマの案外いいですね

  193. 470 匿名さん

    スェーデンハウスがトップですが・・・・・

  194. 471 匿名さん

    タマはアイフルホームより劣っている

  195. 472 匿名さん

    >470
    井の中の蛙大海を知らず。
    http://tatemono-nenpi.com/map/

  196. 473 匿名さん

    >472
    一条がない

  197. 474 匿名さん

    HPの年間暖房負荷は悪すぎない?
    ウチの年間暖房負荷(@関東)は、8kWh/m2 です。

  198. 475 匿名さん

    普通じゃない?

  199. 476 入居済み住民さん

    スレ主の質問にだけ答えると、床暖房にする費用と高高にする費用を比べて得な方を選べば良いだけでは?

  200. 477 匿名さん

    イニシャルコストだけ比較しても意味ないんじゃないか。高高にするのは快適さだけでなく将来の冷暖房コストの前払いも兼ねている。

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
イニシア日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

6790万円~8390万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

55.26m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台~9100万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸