- 掲示板
最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00
最近はガラスもペアガラスになっていて、以前よりも部屋は暖かくなっていると思うのですが、それでもそういう工法はやはり必要ですか?
より一層、部屋の温度差が少なくなると言うことだと思いますが、普通の内断熱で床暖房にしたらどれ位の暖かさになると思いますか?
そういう風に家を建てた方教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-12 17:40:00
間取り好きは中中位を何とか誤魔化して販売し、ぼろ儲けする目的にしか見えない。
政府さえ高高を常識にする時代です。
>政府さえ高高を常識にする時代です。
そんな話聞いたことないよ。
政府の言う高高は数値的にはどれくらいなの?
政府が推奨するなら絶対間違いない!
こんなのがまだいるんだな・・・
第一にお金大好き者達の手助けが来るわけで、住宅の基準だってソイツ等が代表者として委員会に呼ばれた上で、
企業業績に一番都合の良いように決められる。
わかりやすい所では長期有料住宅制度とか。
長期有料住宅制度……うまいこというねぇ〜
政府に明確な方針はないでしょう。
高高を優遇するように見せながら、気密を次世代基準から外したり。
パフォーマンスで買い替え需要を煽って、景気浮揚を神頼みしてるというのが真相では?
おっと、265は誤植だったが意味合い的にはw
本当に100年以上住宅が持ったら彼等は困るわけだが・・・そこは色々と。
とりあえずは審査機関の拡充、公的組織の拡大、バーターとして税金による業界への補助を如何にして引き出し、
その後もこうした仕組を如何に継続していくかという流れを注視していけば「利権」が透けて見える。
>間取り好きは中中位を何とか誤魔化して販売し、ぼろ儲けする目的にしか見えない
君の言う高高住宅は、10年後絶対に中中に劣化したりはしないのか?
保証期間内は再検査して性能が落ちてたらやり直してくれるのか?
中中が悪なら当然そういう対応が適切だよな。
中中の何が悪い。
横レスだが、高高が将来中中になったときの低低になった元中中の惨状には思いは馳せられないの?
認定低炭素住宅は腰砕けとはいえ明確な政府方針でしょう。気密は骨抜きになったが外皮性能だけでも。具体的には次世代省エネは既に旧世代ということ。
>274
最近の消費者を見くびった発言としか思えない。
消費者を騙しているのはどちらなのかな?
気密工事しか取り得のない業者にそれ以外のことも求める消費者が振り向くわけない。
消費者ニーズをバカにしている証拠。
気密工事しか取り柄の無い業者って何?
気密工事って大変だと思うよ。専門業者(主に断熱施工とセット)があるぐらいだから。
申し訳ないけどその辺りの配慮の足りない業者さんの自己中な発言に聞こえる。
又例のさぬきうどん星人?
廃業は言い過ぎにしても、施主の立場からすると気密を軽んじる発言する先って信用おけないよ。
それって断熱欠損含めて全てが最終適当になりかねないでしょう。大工が袋入りGWそれなりに詰めて、気密パッキンも先張りも気流止めも無く一応気密シートだけ張りました、みたいな。まあシート張るならまだましだろうけど。
>気密工事って大変だと思うよ。専門業者(主に断熱施工とセット)があるぐらいだから。
だから、気密工事しか取り得がないって言われるんだよ。
違うと思いますよ。気密は気密の専門業者や気密に慣れた設計に任せても良いと思うのです。
問題は気密をおざなりにするその口調なり態度です。確実に施工仕上がりに差が出ます。
施工業者なら他に取り柄があるのは持ちろんよいことでしょうし、
気密に長けてるから他が駄目とは限らないでしょう。
あなたは業者のようですが、気密に際立って長けてれば、さらに売りになるはずです。
気密施工に長けている、施工の精度が高いから悪いとか損をするなんてことはないでしょう。
>>278
断熱の専門業者は気密工事抜きでは語れない片手落ちになる為、依頼元業者側の要請もあってか気密工事をセットで取り組んでいるところが多い。
瀬戸内の田舎工務店の大工の真壁の薄い断熱のスカスカ気密の家でエコを騙るとかとは次元が違う話なので悪しからず。
しっかり気密施工できること自体が悪いって言ってる訳じゃないですよ。
チョウチンアンコウよろしく気密断熱で客釣っといて、間取りも不自由なメーカーこそ糾弾されるべきだと。
電気屋相手に電気工事しか取り柄が無いとは言わない。
大工相手に大工仕事しか取り柄が無いとは言わない。
断熱気密屋にそれしか取り柄が無いとか無意味。
真壁しか取り柄が無いとか
エコを語ってる割に高高をネットで叩くしか取り柄が無いとか
その指摘だったら適切な可能性はある。
>>281
特定のメーカーが嫌いならそっちのスレでやればいいんじゃない。
でもそのチョウチンアンコウで随分客を釣ってる会社もあるようで
その割食って客食われてるところも多いと聞く。
要は自分がチョウチンアンコウにならなきゃ良いだけでしょ。
>No.257
>わからない人だね。音聞きたきゃ窓開けりゃいいって書いてんじゃん。なんで高高だけ常に窓閉める前提で、低低か中中か知らないがそっちだけ好きに窓開ける前提なのさ。頭堅いんじゃないの。換気してたって窓開けていいんだよ?換気しながらでも窓開けられるし。
だから、生活の中で窓を開けることが良くある人達が、普通の高高住宅ではなく、魔法瓶並みの高高住宅にしなければならない必要性とは、一体何なの? これから住宅を建てようとしている人にとって、中中や低低という大昔の住宅はそもそも論外ですよ。
苦し紛れの滅茶苦茶なレスを一応ちゃんと返すところだけは、スゲー!と感心してあげますっ。
気密施工のコツはどうやれば隙間を少なくできるか、それがわかっているプロなら当たり前にできる技術です。
なにも目くじら立てて威張れるほどのものでもないですよ。
プロの業者が当たり前の技術を威張るほど見苦しいものはありませんよ。
気密施工のできないアウトローな業者を対象にして、プロなら当たり前の技術を特別難しい技術に祭り上げていること自体が滑稽なのです。気密施工技術のどこがそんなに難しい技術か教えていただけませんか?
気密取るには、単に気密シートを貼るだけ。
特殊な技術はいらない。
現場発泡系断熱材を使うと、著しく気密と断熱が向上する。
高価(コウカ)だけど、高高住宅には効果(コウカ)がある。
ビニールハウス!
>今や当たり前?・・・
とスレが立ったのは2005年2月、8年経って様々な問題が出始めてますね。
「普通の高高」ってどの程度指してる?で、魔法瓶とは?抽象的すぎてさっぱりわからない。数値化して下さい。
①気密取るには、単に気密シートを貼るだけ。 特殊な技術はいらない。
②大工が袋入りGWそれなりに詰めて、気密パッキンも先張りも気流止めも無く一応気密シートだけ張りました、みたいな。
①と②は同義?
現在高気密工法やってないのは、認定工法でそうそう構造仕様変えられない大手と数勝負の安売り業者くらいでしょ。
大手は異なる価値観で動いてるんだし、その他普通がみんなできることを特別な技術みたいに言われても。
気密云々が心配なら気密測定すればいいことであって、最近の技術ならC値0.3前後は誰でも出せる数値だと思う。
そのことをさも特別の技術だと勘違いしているのには、時代錯誤もいいところ。
>294さんが言うように、大手はそれなりの理由があってのことで、気密知識のある人なら誰でも知っている。
そのことを知らないで、大手の気密うんぬんを批判していること自体が問題。
>295
>そのことを知らないで、大手の気密うんぬんを批判していること自体が問題。
言い訳に過ぎない、施主にすれば関係ないこと、気密が良ければ工法など関係ない。
見苦しいです、早く廃業して下さい。
大手は構造の認定というより、単に標準だと気密シートを張らない張れないだけでしょ。ミサワあたりでもオプションならやると他スレであったよ。
「普通の高高」のQ値C値をざっくりとでもお願い。どのぐらいで普通と思って書き込んでるのか個人差や地域差があるからわからない。
つまり数勝負だと高断熱、とりわけ高気密はいちいち対応が面倒だからしない、やれないということかな。
で、高高を叩くと。叩きやすい一条あたりから。
一条は高高の割にはそのことが省エネ(冷暖房費)に反映されていない。
本当に高高なの?
一条アンチですか。
少し被害妄想ではないですか。
既に入居した人の体験談から判断しているんだけど、判断基準が辛いのかな。
勝手に決めます
次世代省エネクリア:ギリギリ高高
Q値1.6、C値2.0以下:普通の高高(次世代省エネⅠ地区基準)
Q値C値とも1.0以下:魔法瓶みたいな高高(旧高高スレ基準)
Q値C値とも0.5以下:超高高(札幌トップランナー基準)
>気密云々が心配なら気密測定すればいいことであって、最近の技術ならC値0.3前後は誰でも出せる数値だと思う
展示場でよく見るHMで高高を謳ってるのは一条とスウェーデンだけどどっちもC値は0.7程度だよね。
ある程度知名度のある会社でコンスタントにC値0.3前後を施工できる会社ってどこ?
>>302
高高だから冷暖房費が安いわけではないよ。
というか今はどこでも次世代省エネ基準くらいはクリアしてるんだから、常時換気の中、C値Q値のコンマいくつかの差で冷暖房費が変わるなんてナンセンス。
それよりあるべきところに適切な大きさ・形態の窓があり、屋根庇がある、通風・採光が練られた家の方がよほど冷暖房費はかからない。
でもそれは人員の足りない、自由度も低いメーカーでは無理だよ。
全国メーカーレベルで高度な気密断熱を見せつけた一条は素晴らしいとは思うし、その商法は売れてる以上批判できないけど、自由な家造りが阻害されてることは知るべきだ。
いや、知ってるでしょ。みな、一条ルール、一条ルール言ってるわけだし。
>>305
>次世代省エネクリア:ギリギリ高高
いまどきこういうのをギリギリでも高高とは認められないでしょ。
IV地域の基準がどれだけ低いレベルか知っていればなおさら。
最低でもI地域の基準をクリアしないと高高とは言えないよ。
>>304
はいはい。サンプル数1なのね。それで一条はダメだと判断したわけだ。
ウソやデマの常套句も使ってるし(「誰々から聞いた」など伝聞調)、おたくは典型的なタイプだよ。
一条とかどうでもいいんだけど、アンチはいちいちウザイから2chでも行ってくれないか?
>308
>いまどきこういうの…
建てた時に「高高」と呼んでいたのなら「高高」でしょう。
勝手に意味(基準)を変えたんでは会話が成り立たない。
区別が必要なら別の言葉を定義するべきでしょう。
議論というのは言葉を共有しなければ始まらない。
俺様高高はいただけないなぁw
地域ごとに基準が違ってるのもいただけないよな。
全国統一にしておいて、地域ごとに目安を表示するという方がわかりやすいと思う。
>299
>「普通の高高」のQ値C値をざっくりとでもお願い。どのぐらいで普通と思って書き込んでるのか個人差や地域差があるからわからない。
場所は三重県北部の平地、でお願いします。
Q値C値は結露で困らないレベルが欲しく、
それが内断熱でも得られるかどうか?
が知りたいです。
常時窓を開けるので、外断熱による、
究極の省エネ性能のQ値C値は特に
私は必要としてません。
住宅なんてある種の嗜好品だから基準なんてものはないと思うよ
地方による違いもあるし、個人による違いもあるし
温度環境に力を入れる人もいれば、インテリアに力を入れる人もいるし、広さにこだわる人もいる
今の時期のオフィスだと暑い暑いと言ってエアコンの温度を下げようとするおじさんとカーディガンを羽織って仕事をしているOLさんと両方いるでしょ
どっちが正解とかどっちが基準ってものでもないでしょ
だから同じ東京でもAさんは全館冷房に超高高で冬23度以上、夏27度以下の快適空間を目指す、Bさんは広くて風通しがよい敷地に深い軒と庭樹で日差しを遮るギリギリ高高の家を目指す、どちらも正解じゃないのかな
まあ個人的には東京とかの住宅密集地では風通しも悪いし、隣が近くて快適に窓を開けておく環境でもないから、超高高とか魔法瓶みたいな高高にしてエアコンを多用する方がいいと思うけどね
三重県北部の平地
・標高が20m以下である
・敷地が広くて風が通る
・軒の出を深く取れる
・常に窓を開けていてもうるさくなく、防犯上も問題ない
・冬に加湿器を使わない
以上の条件を満たすなら次世代省エネギリギリでも十分結露はしないし、快適に過ごせると思います
>316
>次世代省エネギリギリでも十分結露はしないし
ご回答頂き有難うございました。条件を全て満たしそうなので、
・グラスウールで内断熱
・通気層工法
・3種換気
で家を建てようかと思います。安心しました!(感謝)
我慢好きなようですね。(笑)
それとも、ぎりぎりの予算なのでしょう。
ご家族のお体を壊さないでね。
今日は窓開けてると涼しくていいですね。
>>310
過去に高高と呼ばれていても、今も高高とは限らないよ。
たとえば建築基準法もどんどん変わっているので、
過去に合法だった建物も既存不適格物件になるでしょ?
一番怖いのは大手HMがIV地域の次世代省エネ基準を
ギリギリクリアしただけの粗末な建物を
いまだに高高と呼んで高値で売っていること。
きっと、情弱の多い日本だから生き残れるんだろう。
樹脂サッシの普及率の低さから日本の施主の情弱っぷりと大手HMの悪徳っぷりがわかる。
http://www.p-sash.jp/
http://www.jmado.jp/performance/
>いまだに高高と呼んで高値で売っていること。
高高と謳うだけで高値で売れるんだ。
大手の高高と君たちの高高とはどこが違うんだろ?
もし違うとすれば、どうすればその違いを施主に伝えられるの?
高値で売れるんだからそれなりの理由がないとね。
んなわけない。
ローコストでも高高あるから。
>過去に高高と呼ばれていても、今も高高とは限らないよ。
おっしゃる通り。
車やPCのスペック、デジカメの画素数みたいなもんだね。
そして、車やPCのスペック、デジカメの画素数のように、数値が良いというだけで良い物にはならない。
高高を活かせるような設備、間取り、素材を工夫しなきゃね。
詭弁でしょ。まず他の条件は所与の前提で話をしないと。逆に言えば数値が低くても誤摩化してるとしか聞こえない。
>ローコストでも高高あるから。
ローコストでも売れない高高もあるわけだ。
もしかしたら、高高ありきの営業がウザいのかも。
高断熱は断熱性能の良いの使うなり、厚みを増やす、サッシの性能を上げるなりで比較的簡単に出来るしチェックもない。
気密性能を上げるのは容易でない丁寧さが求められる、第3者によるチェックも出来るので保障対象に出来る。
高断熱は出来るが高気密が出来ないので業者が騒ぐ。
大手のへ○○ルなど鉄骨系は高気密が困難なため高高は憎き敵になり、有る事無い事言って中傷する。
>地域ごとに目安を表示するという方がわかりやすいと思う。
こういった方が集まって高高を論じているから内容も薄くなるわけだ。
>ローコストでも売れない高高もあるわけだ。
ローコストでも売れない高高もあるのだから、高高であることが商売道具とはなりえないことも知っておくべきですね。
その上で魅力ある高高を論じないと。
>>328
内容が薄いって言われた者だが。
高高も気密断熱とQ値を目安に10段階くらいに分けたほうが、高高の基準も決まってない今より議論しやすいと思っただけだよ。
で、地域ごとに次世代省エネ基準がこの段階って書いてくれれば混乱も避けられるだろ。
>325
詭弁かな?
何を求めるかによって変わるんだろうけど、一般的に高気密高断熱は住宅の最優先事項ではない。
冷蔵庫が最高の住環境ではないだろう。
高高は窓の数減らしたり高級材使わないといけないことも多い。
高高を追求するがあまり採光や間取、内装が疎かにならないように工夫しないといけない。
他が同条件なら高高のが良いに決まってる。
うーん、他が同条件というのもありえないからなんとも。
高高というと窓が小さいだろって親の敵の様に言ってる人がいるけどそうかな?
開口取った上でサッシ性能上げたり断熱材おごったりが普通なのでは。
何かしら補助金があるとか業者のモデルハウスでもない限り、あるいは何とかルールがない限り、自分が建てたい間取りの中で断熱気密を向上させようとするのが普通じゃないの?
同様に、高高っていうと、庇が軒が通風がって鬼の首取った様に言いだしたり。
普通に両立させようとすればさせられるでしょう。
可能でもしないから片手落ちだといわれるんでしょう。
>>332
>開口取った上でサッシ性能上げたり断熱材おごったりが普通なのでは。
高高を追求することに異議は無い。
それを普通と考えてるんであれば、それは同感。
ただ、それで「高高」を実現できる?
「高高」の値がどこによるのかで変わってくるんだろうけども。
最近は高高と言えば「1.0」「1.0」未満を指してると感じているので、その値を実現しようと思ったら、高性能サッシや断熱材を使っても窓に悩むことになる。
金も無尽蔵に使えるわけではない。
だから「窓を減らそう、小さくしよう、間取りを変更しよう」となると本末転倒ではないですか?と言いたいだけ。
「2.0」「2.0」ぐらいで妥協して、間取りや内装、設備を追求する方がトータルの快適性は上かもしれませんよ。と。
高高だと樹脂サッシをデフォルトで考えるんだろうけど、樹脂ってアルミに比べると強度ないから大開口は難しいんじゃないか?
例えば2間フルオープンの樹脂サッシってあるのかな?
ウチは窓はタップリ、軒もタップリ、でも高高
そんな家にお住まいなら、是非、C値Q値、窓面積率できれば間取り外観図、ついでに建築費を公開してください。
高断熱にするデメリットは価格や窓面積以外に床面積の問題も出てくる。
壁厚を300mm~400mmにもすると、失われる床面積もバカにならない。
床面積で失われるコストもバカにならないと思うよ。
>冷蔵庫のQ値は高さが低いのに驚くほど低Q値
比喩的表現だって事が理解できない者達の主張か。
何がどの程度信頼できるのだか?
個別エアコン使ってる場合の冷暖房費に差がでない一つの要因に、屋内間仕切り壁や部屋ドアに気密断熱施工がされてないから熱の移動が起きるというのもある。
逆に全館空調するなら高高化必須なんだろうが。
札幌市の次世代住宅基準は、Q値0.5以下です。
ではどうやってやるか具体的に書いてみてください。どうぞ。
世の中の指標はQ値からUA値に変わってますよ。
世界では変わっていませんよ。ガラパゴス日本。
地域特性を無視した高高の話はナンセンス。
高高においてはむしろガラパコス化されるほうが正論。
なにもあせることでもない。
>地域特性を無視した高高の話はナンセンス。
>高高においてはむしろガラパコス化されるほうが正論。
>なにもあせることでもない。
成程、そういうことですか。
ガラパコス化が鍵なのですね?
物まねしないで、自分達にあったものを自分達で創り出せばいいんじゃないかな?
国内だけみても相当違和感があるし、ましてや異国の環境など理解できるわけがない。
そんな異国の技術だけ真似しても・・・
ナンバー1じゃなくオンリー1になればいいのね
異国の技術云々ではなく世界的にQ値で議論をするのが一般妥当ということでは。
当たり前のレベルが徐々に上がっているのは間違いないのでは。8年前のスレ立てですが、家は何十年の単位が通常ですから。
人口の集中してる緯度は同じだからそれ以外は無視。
たくさん服着て温かいのは理屈としては誰でも判る。
ただ着すぎるとうっとうしくなる。
行過ぎたQ値施策に補助金まで付けても関心がないのは、
消費者の直観力の方が優れているからだろうと思う。
利益がらみになるとそこが見えなくなってくる。
売る付ける側と受け取る側の温度差がQ値で見えなくなっている。
同じ温度差の問題だけに皮肉なことでもある。
すまん、バングラデシュな。
Q値0.0、C値0.0の住宅があったら住んでみたい。
デザインや間取りに自由度があることが前提だけど。
あとは次世代省エネレベルに比べてどれくらいお金がかかるかかな。
トラブルで換気止まったら窒息死しかねない家は個人的には御免だが。