うわ、330!?
高いですね。うちも撤退だ・・・
共稼ぎであくせく働いてローン払って生活するファミリー向けって感じじゃないね〜
NIKIには、うちもがっかりでした。
「包み計画」って素敵〜。今度いってみます。ありがとうございます。
「おとら」の並びの道をずっと先ですね。
あらら。。。
まあ、そういう人もいるというとこで。
話を戻すと、
白山で330は高いんじゃないかなー。
春日と比べちゃうと交通の便が悪いし、クイーンズのようなスーパーもない。
値段見て考えます。
この掲示板は、読んでいる人を不快にさせたり、ストレス発散の場ではありませんよ。
単純に、その物件について情報を得たい方々が参加されています。本当に情報が知りたいなら、掲示板などの情報は信じずに、黙ってスルーして頂きたかったです。読んだ方々を不快な思いにしてしまいますよ。うちもキャッシュでは無理ですが330でも3LDKを買えます。近くに住んでいますので周辺知識もあり、この辺りが好きで、もちろん工事現場も見に行ってみました。でも、このような方と同じマンションになるかもしれないと思うとイヤでなりません。本当にお金持ってる人はこんな場所でこんなふうに人を馬鹿にしないと思うのですが。
NO.98です。
ブランズ文京小石川PFの売れ残っている3LDK(坪300)を見に行った時の話です。
白山の物件よりもお得だということを強調して高めに仰ったのかもしれませんし、低層階と上層階では違ってくると思いますので、実際に価格が出たらどうか分かりません。
決定した情報かどうかはなんとも言えません。すみません。
天井はめこみ式のエアコンというと、職場で体験したことはありますが、たしかに、広範囲ですね。壁設置の従来のエアコンですと、設置場所によって偏りがあります。フィルターの掃除は大変ではないでしょうか。
天井カセットは掃除はしにくいです。
だいたい220センチの高さにあるので、
私も椅子に乗ってガチャガチャとはずしてます。
年に数回の苦労ですが、
パイプが見えないデザインは苦労より良いです。
故障した場合の買い替えを心配されるかもですが、
最近は価格も下がってますから大丈夫です。
音や性能は普通のエアコンと変わりません。
天カセのエアコンは部屋がすっきり見えて良いなと思いますが、
確かにお手入れが大変そうですね
故障した場合の取り換えも心配だったのですが
確かに最近はエアコン価格も下がってきましたよね
ただ交換の際がすごく時間がかかりそうですね
検討なさってる方は、現在の現場見た方がいいですね。
ちょうどいま、坂のえぐれた部分に土を盛ってます。
平地だったら立地最高で検討しましたけど、
あの坂の凸凹の地下一階分は、地盤的に・・・危険を感じてしまいます。そのコストも相当なもんでしょうしね。
天井カセット議論、私もいいと思いますよ。
その昔、ネットの無い時代には検討者同士の意見交換など
出来なかったですし。真剣に購入を検討するにあたり様々な方の意見や考え方を
知るのも貴重だと思います。
外観や地盤もそうですが、設備もとても気になりますし。
現場見てきました。
土たくさん盛ってました。
あの片方の坂?だった所や全体的に土の締め固めの処理してるか心配ですね。説明会で地盤対策聞いた方がいいね。
坂の多い場所ってそうゆう基礎補強工事が必要だから、必然的に建築代も高くなるよね。ま、斜面を造成した宅地でも、しっかり処理してれば問題ないと思うけど。
先日の地震では仙台の盛土場した家屋の方が被害が多かったそうです。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20120425.html
ちなみに、天井カセット議論・・・いいんじゃない?
ここは物件について言いたい事言うスレなんだし。
天カセの議論するなら、室外機がマルチもほぼセットだね。
個人的にはメリットは見栄えだけな気がするので天カセはリビングだけで十分。
メンテの関係で全居室はやめてほしい。3室以上で1つのマルチとかだと最悪。
そうですね。
天カセ+マルチって交換、修理、クリーニング、電気代、全てにおいて割高なんだけど、それだけならまだ管理修繕の一環みたいなものと諦めもつく。
一番困るのが故障時。
10~15年も経つと電源やら制御系の基盤やらが壊れたりするんだけど、例えば3LDKの洋室3部屋が1つのマルチで、これが猛暑日に止まったりするとまさに地獄。
当然、寝室は3部屋全部アウトで、唯一エアコンが稼働中のリビングで雑魚寝したり、一時しのぎで扇風機を買ったりすることになる。
お盆の時期と重なったりすると修理も1~2週間先とかで、ひたすら我慢。
で、古くなってきてるからと修理屋からは交換をすすめられたりするけど、>145の通りで見積りにさすがに躊躇し、数万円支払いの修理で済ます。でもって3~4年後にまた故障という繰り返し・・・
サイトの説明を読むと、リビングだけが天カセらしいですね。となると、洋間全室のエアコンってどうなります?
Aタイプ以外、リビング側の洋間や奥の洋間には、室外機おけるスペースってどうするんですかね?
> サイトの説明を読むと、リビングだけが天カセ
そうだよね〜、この程度の物件で、全室天カセのはず無いよね。
デマ書いてあったのを暇なとき確認して削除依頼しときます。ついでにアク禁も。
高すぎる、ありえない。
対応も高飛車だし、「売ってやる」的対応の販売姿勢の会社の物件なんて、絶対買いたくない。
どうせ管理とか痒い所に手が届かない中途半端なもんに決まってる。
要望書を出す方式なんでしょうかね。
他の大手の会社でもありましたか?教えてください。
要望書って、どうか売ってください・・と言うみたいで気に入りません。
要望が出ているところは、「重ならないよう、ご希望の部屋に」
なるべく購入できるように、考えてくれる的なニュアンスで。
要望が出なかった部屋は?下がるの?
「要望書」はどこの会社でもやっている方式ですか?
このような売り方はいつから始まったのでしょうか。
きちんと値段を決めてから、価格表を堂々と出して欲しい。
ここがその方式かどうかはわかりませんが。
資料請求後、値段を○する要望書みたいの書かされましたよ。
先日、届いたパンフに70m2 6900万円〜 って書いて
あったけど、この値段は一階〜でしょ?ここからさらに上階にいくほど上がりますよね。お高いですね〜。
地形が複雑で地盤作りにコストがかかるんでしょうね。
週末現場みたら、地下一階分を全体的に埋めてコンクリート土台にして綺麗な平地にしたみたいでした。
地震のとき揺れないかな。
値段・・・白山では一等地だから、高いのはしょうがないのでは?
以前この近くに住んでいたので、土地勘もあって内覧会を予約しました。
兎に角、歩道を走行する自転車が多く、コープ、ドラッグストア周辺の週末は、大渋滞であった。
このボードを参考にして、地盤改良、坂道、チャリンコ輻輳、客層(子連れが多いか)を観察して
きます。
説明会申込したら、図面集が届きました。事前の予定価格に比較するとがっかりな間取りに落胆しました。設計した熊谷のセンスか売り主の東急のセンスか分かりませんが、あの価格帯で3LDKの中間住戸はヒドイ。折角の立地なのに魅力半減…
162です、誤解なきよう、中間住戸のコメントを補足します。
今回の図面で中間住戸の3LDKの間取りが価格帯の割にはあまり良くない、という感想を持ちました。中間住戸でも、価格帯とのバランスや間取りに工夫があれば良いかな、と思います。この物件は1LDKの部屋も間取りに工夫が感じられませんでした。全体的に楽しみにしていたので残念です…
3LDK 6900〜。確かに間取りと価格帯を考えるとちょっと残念です。
HPが更新されていましたが、かなり高級路線なんでしょう。3LDK殆どが7000いくということですが売れるのでしょうか。
1LDKとかはもう少し安かったら絶対買うって人潜在的に多いんじゃないかな、だから168さんに一部同意ですね。なんせ立地も中身もこれだけのものですから住みたいと思います。
うちはファミリーなので部屋数多いほうを検討してますがマンション全体、空きなく最後は埋まってほしいというのは願いの一つなので、価格調整で1LDKの潜在顧客にも対応は始まることも少々期待しています。
30戸台でディスポーザー付きだと、将来の管理・修繕負担はそれなりにありそうですね。
そんなの全く気にしないというほどの金持ちマンションでもないので、微妙なとこです。
立地はほんとに良い。
高いのは承知してましたが、ここまでとは。
状況が変わっても再販できませんね。
70平米ならBタイプと思いますが、3階で7300万、5階で7900万です。
ちなみに、バルコニー付きの6階は8900万です。
ここ、白山ですよね。。。
私の狙ってたAタイプは、5階が8700万でした。
価格の紙は配布しており、すでに決定ということです。
9000万払って、「白山に引っ越したよ。」「どこそれ?」と言う会話はしたくないなー。
白山で生まれ育って、30年以上住んでいますが、高級
住宅街って感じは無いですね。
生活利便性は非常に高いので、このマンションの売りは、
その点に尽きると思います。
ただ、地名のブランド力がさほど無いことを考えると、
値付けとしては、かなり高めな感じがしますね。
どこか近くに契約できそうな駐車場あるんだろうか?
車で出掛けたい雨の日、家族の為に傘さして車をとりに行き、帰宅後は歩いて帰ってくる。
高級マンション住まいなはずが、不便すぎる。いくら駅2分でも車で出掛けたい時もあるわけで。まあ、そんな考えの人は買うなって感じなんだろうが。自信満々な価格帯だもんな。
小日向にも話題になっているけど、誰が見ても割高感あるなら放っておけば販売価格下げますよ。
消費税増税の駆け込みでも狙ってるのかもしれませんが、194さんの指摘のあるような経済情勢では
増税分を価格に転嫁できない可能性の方がはるかに高い。よって焦って買う必要無し。
不動産価格を見ていると、旧街道沿いって土地が高い印象があります。
ここも例外でなく文教地区、駅近、寺社近接と確かに魅力的ですが、価格が高いですね。
周囲を歩いてみると、夜でも人通りがあり、駅から私道を通る経路以外にも路地を抜ける
ことも出来て歩いてみると魅力を感じます。実家から夜歩いてみましたが徒歩20分程度、
出来れば欲しい 買えるのかな?
このページの広告はブランズが多いですね。
売れる物件は広告を出さないでも売れるでしょ。
広告料はそのマンションの価格に反映されるのでしょうか。
それを見越して、高い値段だったりして。
キッチンカウンターに、天然大理石を使う物件が多いと思うのですが、高級感を出すというほかに、なにか利点はあるのでしょうか。使ったことがないのでわからないのですが、物がすべりそうなイメージがあります。
天然石は、耐熱性、耐久性ではないでしょうか。今、人工石のキッチンで、滑りにくいのですが、新品のお皿等、お皿の底で傷がつきます。
きっと天然石はお皿の底のザラザラより強いので、傷が付かないだろうと思われます。
上面はともかく、側面も御影石、結構ガチッっとした感じで目立ちました。
これ要る?とMRで感じました。好みだとは思いますが。