- 掲示板
次世代パッシブソーラーシステムを取り入れてるかたいますか?どんなシステムなのですか?また、生活していて長所・短所ありましたら教えて下さい。ハウスメーカーにはない色々なシステムが工務店で取り入れてるのを見ると、ハウスメーカーよりも地元工務店とかのほうが、最新技術を先に取り入れてるのでしょうかね?
[スレ作成日時]2012-03-10 06:40:45
次世代パッシブソーラーシステムを取り入れてるかたいますか?どんなシステムなのですか?また、生活していて長所・短所ありましたら教えて下さい。ハウスメーカーにはない色々なシステムが工務店で取り入れてるのを見ると、ハウスメーカーよりも地元工務店とかのほうが、最新技術を先に取り入れてるのでしょうかね?
[スレ作成日時]2012-03-10 06:40:45
>なるほど、そういう見方もありだし、理にかなっているね。
エアコンも外気/室内の熱をヒートポンプで組み上げて冷暖房するからアクティブソーラの一種と言えなくはないですね。
(どこかの電力会社がそう宣伝してましたね)
太陽の光や熱を積極的に機械などに利用し、
空調や給湯などを行うことをアクティブソーラー
太陽の光や熱を単純に窓から受け入れ
その受け入れ方を工夫することで、よりよい
住環境を整えることをパッシブソーラー
だと思っていました。
違うのかな?
>その受け入れ方を工夫することで
工夫の内容でアクティブにもなりえるのでは?
>積極的に機械などに利用し、
とたいして意味が違っていないとは思うけど。
要するに、自然エネルギー利用においてパッシブ利用もアクティブ利用も価値観としては同等レベルだと思うのだけれど、何故かパッシブエネルギー利用ばかりが自然エネルギー利用だと思い込んでいる節があるようにおもえる。
特に、学識豊かな知識人にそういった傾向がみられる。
それぞれがたいした違いもないのに何故なんだろう。
パッシブ利用と銘打って床下にたこの足状にダクト配管したり、水袋をおいて蓄熱層としたり、天井裏に水を流し気化熱利用といったり、住まいのあるべき姿を無視したパッシブエネルギーへの工夫は、もはやアクティブ利用よりも能動的で[あくてぃぶ]であることは誰も否定できないのではないだろうか。
耳障りのいいパッシブエネルギー利用の言葉に麻痺し、住まいのあるべき姿が無視されているような気がしてならない。
>21
No14です。
>水袋をおいて蓄熱層
検討しました、ステンレスのドラム缶に貯めようとしました。コストが高いのと、水の腐りが心配でやめました。
>水を流し気化熱利用
床下に井戸水を利用して換気空気の除湿と(加湿)をしようと試みましたがカビらしきものが出ましたので即中止。
また井戸水ポンプの電気代より、エアコンの方が効率が良いようです。
蓄熱式床下エアコンで暖冷房をしてます、深夜電力を利用して基礎コンクリに蓄熱する方式です。
蓄熱材として基礎コンクリを普通より30~50%増やしてます、一番安く問題がない蓄熱材です。
床暖冷房を味わえて、設備費も安く、ランニングコストも非常に安く済みます。
Ⅱ地域ですが1,2月の晴天の日はオ-バ-ヒ-トします、室内と床下の循環ファンにより冷却してます。
>住まいのあるべき姿
高温多湿が日本の文化を作ったと云われています、綺麗好き、新品好きはカビ、菌などから防御のためらしいです。
土足禁止も一例です、アイヌの住居チセも1代で廃棄するそうですやはり衛生上とのこと。
高高になり、カビ、菌が繁殖し易い住宅になってきました、しかし隙間だらけの住宅には戻れません。
湿度の制御が最重要と認識してます。
>私から見ればパッシブ利用のほうが安易にみえる。
少し言葉足らずで誤解を受けそうなので訂正します。
私から見れば、何百万もかけてパッシブシステム利用を計画することのほうが安易に見える。
自称パッシブシステムのOMソーラーとか、そよかぜとかがかなり高額と聞いていますが?
彼らの発想は安易ではないのかな?
一回完成見学会に行った事ありますが、そよ風って言うシステムでしたが、家の中に筒が通ってて若干ゴォーって言う音もしてて気になりましたよ。パッシブと言ってて不自然な音がするなんて、「なんだかなぁー」って思ってました。