- 掲示板
過去に何度も出ている話題ですが、最近の建物について、居住中の方はおおしえください。
検討中のマンションは高速側は北側で防音壁、マンションの五階ですが、音、排ガスはどうでしょうか。
5年くらい前のスレですと音は二重窓なら大丈夫、ただバイクは窓をしめてもうるさい、排ガスは換気扇から入ってくる、高速側に洗濯物は干せない、といった所のようですが、最近の建物はどうでしょうか。
実際すんでいる方、教えて下さい!
[スレ作成日時]2012-03-09 22:35:17
過去に何度も出ている話題ですが、最近の建物について、居住中の方はおおしえください。
検討中のマンションは高速側は北側で防音壁、マンションの五階ですが、音、排ガスはどうでしょうか。
5年くらい前のスレですと音は二重窓なら大丈夫、ただバイクは窓をしめてもうるさい、排ガスは換気扇から入ってくる、高速側に洗濯物は干せない、といった所のようですが、最近の建物はどうでしょうか。
実際すんでいる方、教えて下さい!
[スレ作成日時]2012-03-09 22:35:17
米国での電気自動車(EV)の販売台数は2030年までには小型乗用車全体の64%を占める見通し
――カリフォルニア大学バークレー校の起業家・技術センター(CET)
ガソリン価格の高騰を想定した場合、この割合は85%まで跳ね上がる。
原油価格が史上最高値。今まで超円高だったから日本では気づかないけど。
1ドル120円に為替が戻れば、ガソリンが1ℓで220円・・・
電気自動車じゃなくても低燃費車が増えればもちろん排ガスは減るしね。
この手の物件個別環境や個人差で異なる「体感」の問題をスレ建てして、何を得たいのかわからんけど・・・・
排ガスは、高速道路より国道や交差点付近の「渋滞」のほうが深刻だと思います。
ただ粉塵などは、排ガスと異なり走行の物量に影響受けるかな。
音については、道路側や建物側の遮蔽物によって大きく変わるし、階数によってもかなり差があるでしょう。
ダメだししてほしいなら・・・安くても快適な生活環境得られない住居は買うべきじゃない。
背中押ししてほしいなら・・・慣れればなんとかなる。
です。
排ガスや粉じんに関しては何となく予想がつくのですが、
振動はどうなんだろうと思っています。
実際に住んでみないとわからないところ、
個人差が大きいところが悩みの種ですよね。
今検討しているところが高速脇なのですが、
間取りが理想的、駅までも実質5分程度で行けるというところなので
かなり迷っています。
以前借りてたマンションは高速の裏だったけど、その分二重扉が標準だたり内廊下だったりと家賃・立地の割に設備が良くてむしろ快適だった。
多分防音系も普通のとこよりはしっかりしてるんだと思う、窓占めてれば音は全く気にならなかった。
低層階だったから日当たりとか景観は元々期待してなかったし。
浴室乾燥もついてたから洗濯はそこがメイン。
電気代はちょっと高くなるけど…。
空気何て都会に住んでたらどこも悪いだろうし。
物件選びを間違えないで、割り切れれば割安でいいとこに住めるかも。
ただ他の人が言っているように子供がいたらちょっとためらうかも。
高速脇でも内廊下物件ならまあいいかなぁと思います。
お値段がその分リーズナブルになっていれば・・・。
あとメインバルコニーが反対側になっていたり、
二重サッシになっていれば音の面ではクリアできそうですよね。
今気になっているところが高速の脇なんですよね
お値段がとてもリーズナブルです
駅からも本当にすぐですし前向きに買おうかと思っています
換気口にはとりあえずフィルターを装着ですかね
高速道路のそばって夜とかどのくらい騒音が聴こえるんでしょ。
防音壁とかありますけど、あれって役に立つんですか??
トラックとかが通るから、昼間は気にならなくても
夜はかなり気になるのでは・・・と思っています。
でも高速道路のそばって安めですよね。
夜になると周りが静かなせいか 車の音がキーンと聞こえました。
兄宅に泊まりにいくとリビングに寝ていたので まじうるさかった。
寝室の場所によりますね。
昼間はあまり気にならないのに。
昼間よりも夜の方が音が聞こえますよね。
聞こえてくる音の種類も何となく違うと思います。
最近の防音壁だとかなり良いみたいなんですけれど。
プラス、防音系のサッシを使っていれば結構良いのではないかと思います。
高速道路沿いの割には静かと思える環境ならまずは検討してみると思います。次に、窓とバルコニー、通路、エントランス等が高速側ではないことが望ましいですよね、それで周辺環境がそれなりに便利というなら考えても良いかと思います。
建設にあたって高速沿いであることは敬遠されると想定されてると思いますからできる限りの対策されたマンションで、価格が抑えられているというのが理想でしょうか。
電気自動車ってどれくらいのスピードが出るんですか?高速走行できるのでしょうか。電気自動車道というのに変わればよいのかな。道路から直接充電できる道というのが良いだろうと思いますが、沿線は電磁波だらけになりそうですね。いずれにしても自然を超越しようとすると害が生まれてしまうようです。徒歩か自転車で生きる道を優先した方がいいかな。
うちは高架橋よりも数メートル高いところのフロアに住んでいますが、防音壁はほとんど意味ないです。
とはいえ、まだ音だけであれば、サッシ性能やカーテンなどで対策しやすいけど、悩ましいのは振動。
もともと30メートル級の杭打ちが必要な軟弱地盤地域ですが、昨今の地震で建物が揺れやすくなったようで、大型トラックが通るたびに震度1ぐらいの揺れが起こるようになりました。
もうお客さんなんて、とても泊められませんよ。
粉じんで汚れた外壁が雨で流れて、まるで泣いているみたいです。
なるほど。音だけじゃなく、高速道路の場合、振動という問題もあるんですね。
それはなかなか住んでみないと分からない悩みですね。
でも、それだけ良く振動にあうということは、
元々高速道路の近くのマンションは揺れ対して補強というか、
より強くなるよう設計されているんでしょうか。
粉じんに関して書かれている方がいますが
粉じんは換気口にフィルターを付けることで
対策することはできますね。
振動ばかりは正直住んでみないとわからないというか。
マンション内でも位置によってだいぶ違ってくるのでしょう。
最新のガラス製で上部が道路側に傾斜した防音壁だと、真横は大丈夫です。
ただし路面が見える高さになると、もうダメです。
それから金属製の桁だと、継ぎ目を重量車が通過したときは音と低周波振動がひどいです。たとえ2重やT-3等級のサッシでもどうにもなりません。
また最悪なのは路面が2段になっている場合で、下の音が反射・反響して体感的に数倍の音圧になります。
粉塵も悩ましいです。
タイヤやコンクリートの微細な破片ならまだマシですが、ディーゼルの排気煤などは拭おうとして誤ってこすり付けると、外壁の細かいヒビとか、洋服の繊維の中に入っていってしまいます。
それらの分、普通は価格が安くなるので、天秤にかけるのが肝要ですね。