- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
4089さん
何故か、まとめて何回にも分けて書きましたね。
「不安」になるセッティングは、「不安定」になるのではないと言いながら、
「トヨタの国内向けの結構多くのモデルでは、こんなセッティングになってます。実際に破綻する随分手前で不安になる。だからスピードを抑えぎみに走りたくなる。
・・・
車の挙動が不安になる設定で驚くようならベテランだと思うがね。」
と、矛盾した内容が綴られています。
不安になるとは、どういうことなのか全く理解できません。
ドライバーが感じる不安は、速度を上げたことによる車の挙動の不安定からくるものでないのなら、何が起因して不安にさせるのか、全く理解できません。
トヨタに限らず、アウトバーンと言う制限速度が設定されていない道路があるヨーロッパ諸国で生まれた車は、エンジン性能をフルに発揮させて得られる速度でも、安定して不安なく長距離ドライブが出来ることが必要条件になっているため、日本の高速道路での最高速度が100キロ制限と言う環境で生まれ育った日本車が世界に出るようになると、盛んにアウトバーンでテスト走行したり、自動車試験場などで、その車の出せる最高速度でのテストを繰り返し行いました。
もし100キロで意味の分からない「不安」をベテランのドライバーだけに与えるような、あなたがトヨタ車の一部だけにのみ行われていると根拠なく信じている魔法のような何かが車にあるのなら、輸出している車には、その100キロで不安にさせる何かは取り除かれているのでしょうか?
「不安」は「不安定」から生まれるものではないのですか?