なんでも雑談「スポーツカー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. スポーツカー
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-08-20 19:09:12
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

エコとかで軽とミニバンしか売れないこの時代。
夢が無いから、つまらない車しか作れないから、売れない。負の連鎖。
男なら(女性でもいいんですが)死ぬまでに一度はスポーツカーに乗ろうよ!

[スレ作成日時]2012-03-09 14:32:28

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スポーツカー

  1. 3964 匿名

    車は買った値段以上で売れるって殆ど例外的だな。
    そりゃ中古車相場だから一時的に高くなることはあるけど、ひたすら下落。

  2. 3965 匿名さん

    >3964
    一般的な車の台数での話なら、その通りです。
    しかし、このスレッドはスポーツカーに関してのスレッドですから、このスレッドでは例外的なことだとは言えません。
    実態は分りませんが、フェラーリはフェラーリが認めた人にしか売らない車があります。
    それが欲しいと言う人がいても、フェラーリが認めなかったら買うことができません。
    そんな車の所有者が手放すとなると、相当な金額を出しても手に入れたいと言う人がいますので、当然のようにフェラーリが新車として売った値段よりも高くなることも当たり前のようにあるようです。
    レクサスLFAもフェラーリのようなことまではありませんが、手に入れたい人が多いので販売価格より高くても買いたい人はいます。

    一般的な車の話だと、ここでは通用しませんので、考えを替えるべきだと思います。

  3. 3966 匿名さん

    3961,3963のいちいち揚げ足を取るような書き込みは感心できない。
    答えられない、解らないなら、スルーしとけばいいじゃん。
    正論ぶって、人を不愉快にさせるだけ。
    まあ、どうせそれはあなた個人の感覚ですって反論するんだろうけど。

    3950,3959は、何の足しにもなれないけど、是非とも応援させてもらいたいね。

  4. 3967 匿名

    フェラーリって売ってくれないの?
    審査でもあるの?

  5. 3968 匿名さん

    フェラーリはフェラーリが認めた人にしか売らない車があります。

  6. 3969 匿名さん

    >3967
    いくら金があっても
    ひと目でその筋の人とわかるような人に売ったら
    フェラーリもフェラアリも一緒になっちゃうだろが

  7. 3970 匿名さん

    乗り手の意思で、トラックでもどんな車種でもスポーツはできる。
    乗り手の意思を除くと、やはり作り手がどのように考えて作ったかどうかで、
    スポーツカーかどうかが決まると思う。
    スポーツカーは、実用機能以外を重視したぜいたく品。
    作り手が、『このクルマで実用性ではなく走りを楽しんでください!』の想いを込めたもの。
    デザイン性は二の次だと思います(私は重要ですが)。
    だから、現在の市販車だと、86/BRZ、ロードスター、スイスポ、GT-R、STi、ポルシェ911/ケイマン、
    コルベット、などなど、多くのスポーツカーがあると思う。

    私は、現トヨタ社長の意思を応援します!!
    やはり自動車メーカーの経営トップが、あのような方だといいですね!
    レースへの参加も続けて欲しいと思います。
    ※アマチュアレーサーとしては、まじめに運転上手です。

  8. 3971 匿名さん

    フェラーリの場合、要するにプレミア生産の車種。
    古くはF-40等のFシリーズ。エンッオなど。新車のオーダーの場合、購入者の審査
    及びイタリア本社で対象者のドライブレッスンがあります。
    中古はお金を出せば自由ですよ。

  9. 3973 匿名さん

    >>3971
    ここで人を小馬鹿にして、国産はダメだとかポルシェだのフェラーリだのと講釈たれてる人は、果たしてそのフェラーリの審査とやらに通るんでしょうかね。
    ドライブスキルは勿論のこと、人間的にも。

  10. 3974 匿名さん

    3971ですが僕はそういう考えではなくロードスターも立派なスポーツカーと

    レスしましたよ。国産のスポーツカー、いい車たくさん有ります。

    否定してるのは僕ではありませんね。

  11. 3975 匿名さん

    >国産のスポーツカー、いい車たくさん有ります。
    そんなにある?
    ロードスターはオープンカーですよ
    スイスポ、FFのファミリーです
    今新車で買える国産スポカーはGTRのみです。

  12. 3976 匿名さん

    GTRがと唯一言うところがダメなんだよ。
    だって自分のオーナーカーで所有してコメントしてる?
    あれはGTだよ。直線番長でつまらない車。
    古いがNSX-Rの方が面白い。それはたぶん自分がイタリアの
    ミッドシップに乗り続けてきたからでGTRの挙動はGTだもの。

  13. 3977 匿名さん

    今日、BMW435iに試乗してきましたが、ちょっとがっかりでした。
    乗り心地、エンジンも良く回るしATのレスポンスも全てが快適なだけにしか感じられないのです。
    もしかしてDCTならもう少しBMWらしさを感じたのかも知れませんが、やはりマニュアルならとも思いました。
    取り回しでフロントが大きく感じてしまうので、2ドアでパワーのあるファミリーカーでした。

  14. 3978 匿名さん

    アンチGTRはライトなスポーツカー好みなんだろうね。
    確かに1.7トンもあれば重量級、力士級だよね
    一方、ロータスエリーゼはモスキート級
    結局、好みの問題

  15. 3979 匿名さん

    見た目はFFの4ドアハッチバックのファミリーカーですが、ジュリエッタ・クアドリフォリオヴェルデはスポーティーカーと言うより気分はスポーツカーでした。
    FF特有のタックインが綺麗に決まるバランスの良さがあるのには感激しました。
    やはりアルファロメオですね。
    ただ、シートがファミリーカーなので仕方ないと言われればどうしようもありませんが、せめてお尻の座りを良くして欲しかったです。
    滑り難くするだけでもかなり良くなると思います。
    かと言って、シートを替えるのはどうかと思いますからね。
    これをフロント6リア4の割合のAWDにすると面白そうに思います。

  16. 3980 匿名さん

    >3978
    アンチって言葉の意味、知ってるの?

  17. 3981 匿名さん


    知らない、おせえて~

  18. 3982 匿名さん

    GTRを別に嫌いというわけではなくてGTと考えたらいい車だと思う。
    Eクラス以上のAMGなどがGTRに近い。
    スポーツカーというのは少し違うと思うね。

  19. 3983 匿名さん

    Wikipediaでスポーツカーを調べたら、スイフトスポーツもスポーツカーとして扱われている。
    ということは、ライバル車のフィットRSやヴィッツRSもスポーツカーで良いんじゃないかと思う。

  20. 3984 匿名さん

    Wikipediaって、素人の投稿サイトですよ。

  21. 3985 匿名さん

    Wikipediaとは何なのかと疑問を持つことなく、Wikipediaを信じてしまう人が、自分で調べ、調べたことが正しいのかどうかを検証し、自分で考え、自分の答えを追及することをするとは思えません。
    良く使われる「コピペ」が自分の考えだと思い込んでいる人が非常に多いと思います。
    スポーツカーと言っても、人によって基準は違いますし、決められた基準などは存在しません。

    車が好き。 と言うのは 食べ物が好き。食べるのが好き。 と同じようなことです。

    車の中でもスポーツカーが好き。 と言うのは 食べ物の中でも肉料理が好き。 と同じようなことです。

    スポーツカーとはフェラーリとかランボルギーニ。 だと言うのは 肉料理とはステーキ。 と同じようなことです。

    じゃあ、GTRはスポーツカーじゃないのかと言うと、人によってはスポーツカーだと言うし、スイフトはスポーツカーじゃないのかと言うと、人によってはスポーツカーだと言う人もいる。

    ハンバーグは肉料理じゃないのかと言うと、ハンバーグも肉料理だと言う人がいるのと同じことではないでしょうか。


    例えばマツダのデミオはファミリーカーですが、デミオ・シューティングスタースポーツに手を入れたものはスポーツカーだと言う人もいるように、同じモデルでも見かたによって変わってしまうこともあるのです。
    でも、デミオ・シューティングスタースポーツでもスポーツカーではないと言う人もいます。

    スポーツカーについて話すにしても、ざっくり言って、何がスポーツカーなのか基準を決めて話す方法と、スポーツカーとは何なのかを話し合う方法があります。

    何か基準などを統一して話さないから、このようなことになるのです。


    自分が思うスポーツカーについて話し、それはスポーツカーじゃないと否定したりするのではなく、それはそれで認め、自分の中でのスポーツカーとはこれだと言う話をすべきなのだと思います。


    最後になりましたが、暇つぶしで、この場を荒らしたい人は無視して行くしかないでしょう。

  22. 3986 匿名さん

    >>3984
    そんな事は誰でも知っていますよ。
    ただ、少なくともここで下らない煽り投稿している人なんかよりずっとまともです。

  23. 3987 匿名さん

    >3986
    Wikipediaを素人の投稿サイトだと知らずに持ち出してくる人がいますので、誰で知ってるとは言えません。

  24. 3988 匿名

    素人の投稿、、、素人って何? プロがいるの?
    自称自動車評論家の人はプロってか?

    問題は内容が正しいか正しくないかってことだよ。

  25. 3989 マクラーレンホンダMP4/4

    速いか遅いか それが全てでしょう。
    市販車は全てドン亀かもしれませんね。

    ポルシェとF1 スパフランコルシャンにて

    このスピード差です。
    http://uuroncha.air-nifty.com/uho/2011/01/f1-dfbb.html

    ありえません(笑)

  26. 3990 匿名さん

    ダイハツのエッセMT
    これぞライトウェイトスポカーです。
    速いか遅いかではないのです。

  27. 3991 匿名

    ビート、コペンなどのスポーツカー復活、楽しみですね。

  28. 3992 匿名さん

    >3988
    百科事典などのことなら、百科事典などを作る人たちはプロです。
    自称自動車評論家は素人です。

    >問題は内容が正しいか正しくないかってことだよ。
    その通りです。

    >3989
    ポルシェはトヨタと同じで会社名です。
    F1はレーシングカーのカテゴリーです。
    しかもF1はスポーツカーではありません。
    メーカーとカテゴリーですので比較のしようがありません。

  29. 3993 匿名さん

    >3991
    ホンダS660が市販されるようです。

  30. 3994 匿名さん

    セカンドカーとして持てる人なら、ケータハムSEVEN130と言う選択肢もあります。

  31. 3995 匿名さん

    F-1が速いというならドラッグカー、特にジェットエンジンは速いぞう。
    曲がれないけどね。

  32. 3996 匿名さん

    レーシングカーと言う、走ることに特化しサーキットと言うクローズドな場でのみで走るだけのものと、街中で段差もあり低速走行も強いられ、砂利道などもあるような場で走ることを考えたスポーツカーとの違いすら分からない人に、何を説明しても無駄なことなのでしょう。

  33. 3997 匿名さん


    同感です。トホホ

  34. 3998 匿名さん

    市販車のスポーツカーだとしても、最低地上高は120ミリで、スポーツ走行時に下げられるようにするか、街中走行時にフロントリフトの機能があっても良いでしょう。
    しかしながら、サーキット走行はしなくて街中でスポーツカーを味わうだけで良いのなら、最低地上高120ミリ以上であっても問題のないサスペンションセッティングは十分出来ますので、あとは車両重量と重量配分がポイントでしょう。
    かつてのダイハツ・エッセのMTは、コンパクトなボディがメリットになりますので、そう言う意味ではスポーツカーと言えますね。

  35. 3999 匿名さん


    話が何を言いたいのかよく分かりません

  36. 4000 匿名さん

    エッセはスポカー
    って事言いたいと思います(笑)
    四千ゲット (^o^)

  37. 4001 匿名さん

    >3999
    >話が何を言いたいのかよく分かりません

    「話が」と「話」が主語のようですが、そちらのほうが何を言っているのか、全く理解できません。


    >4000
    4000は最終です。
    最初は4001です。

  38. 4002 匿名さん

    以前、4A-GEにソレックスを付けたAE86に乗ったことがあります。
    低速は、いわゆるスカスカですから、街乗りでは大変ですが、ワインディングで4000回転以上でのレスポンスは気持ちよかったです。
    ワインディングとは言っても公道の場合、セカンドにしか入らないことばかりなので、アクセルワークで姿勢をコントロールすることになるので、登りでは非常に面白かったですが、下りはブレーキがフェードしてしまいそうで、飛ばす気にはなりませんでした。
    こういう車は、今、ないですね。

    ネットに匿名などで変な写真を載せて他人に迷惑をかけているのも無視して面白がっているような奴が多いので、全てが自己責任となる車に興味を持てないのでしょうが、そんな奴らの将来は悲惨でしょうが、その悲惨さは奴らだけに留まらず、全ての人に迷惑を掛けてしまうのに、気付きもしないのでしょう。

  39. 4003 匿名

    2速に落としエンブレを効かせて左折、その時にアクセルを急に踏むとリアが流れる。
    これがスポーツカーなんだって。
    4ドアでも何でもOK。

  40. 4004 匿名さん

    今のトヨタ86は、ソレックスを積んだ当時のAE86よりも大きなエンジンを積んでいてパワーもあるのですが、ボディーが大きくなり車重も重くなっているので、パワーウェイトレシオでは昔のAE86のほうが良い数値ですし、街中でのことを考えれば、今の86は重心が低過ぎるので、当時の86の方が面白いでしょう。
    しかも、今の86は電子制御でコントロールされているため、電子制御されている中のVSCだけを切ったとしても、自分の意思で全てコントロールできることはないのです。
    当時のソレックスを積んだAE86でなら、フル加速をした時、3速ででもホイルスピンを起こせますが、今の86では不可能です。
    単に速さだけを比べれば、おそらく今の86のほうが速いと思いますが、面白味では圧倒的に当時のAE86です。
    もしも乗り比べることが出来るなら、好き嫌いはありますが、このような違いは誰にでも分かってもらえると思います。
    色んな安全のための電子制御は、人間の能力を低下させてしまうことにもなると思います。
    小排気量でレスポンスの良い小型軽量の車はもう出ないのでしょうか。
    ケータハムSEVEN130は、おろらく期待通りのスポーツカーだと思いますが、あまりにも実用性が無さ過ぎて1台しか持てない人には買えないですし値段も高いですので、ホンダS660に期待します。

  41. 4005 匿名さん

    >3速ででもホイルスピンを起こせます
    リヤサスのトラクション性能が劣ってただけ(笑)

  42. 4006 匿名さん

    >4005
    残念ながら、それは違いますね。
    今の車のようなグリップの高いタイヤではないことも関係していますが、リアサスペンションの性能の差ではなく、どちらもFRであるのは同じなのですが、大きな違いは、軽量なボディーと空転防止の電子制御にあるのです。
    今の86はVSCを切っても、タイヤが空転しそうになると空転防止の電子制御が働き、エンジンを制御してしまうからホイルスピンは起こらないのです。
    ちなみに、リアサスペンションに起因することと言えば、ホイルスピンによってリアが暴れるかどうかの違いです。
    更に言うなら、リアサスペンションの能力ではなくバランスで、同じリアサスペンションでもバランス良くセッティングされていれば、ホイルスピンしてもリアがバタつかず、スムースなホイルスピンが起きるのです。

  43. 4007 匿名さん

    今の車しか運転したことがなく、ナチュラルアスピレーションで電子制御のないソレックスを積んたエンジンのパワーの出方と、今の電子制御されたエンジンのパワーの出方の違いを知らない人には、理解できないかも知れませんね。

  44. 4008 匿名さん

    そう。とにかく今の車の方が下手でもうまく乗れる。パワーが上がる中で
    下手な奴でもハイパワー車買えちゃうからね。
    メーカーが危険だからあらゆる制御をする。
    乗る奴が勘違いするわけで。GTRなどで慣れるとフェラーリなどに乗ると
    危ない思いをする。そこまでメーカーが思いやりが無いからね。

  45. 4009 匿名さん

    私も、今の車の乗っていて、特にアクセルワークが身に付くとは思えません。
    オートマチック車の事故が多発しているのも同じ理由からだと思っています。
    なのにメーカーは、更に電子制御の範囲を広め、前に障害物があれば発進できないようにしていますが、プログラムのバグなどで誤動作をすれば、かえって危険ではないでしょうか?
    例えば、バックで道路から歩道に乗り上げて登坂の車庫に駐車することがあったのですが、オートマチック車では非常に難しかったのを覚えています。
    バックをセレクトし、段差に乗り上げる時、アクセルを踏むと僅かなタイムラグがあってから急に動き出しますので、段差を乗り越えたら急に速く動くため、常にブレーキを踏む用意をして、直ぐに踏めるよう常に反応できるようにしておかないといけなかったので、個人的にはクラッチ操作のほうが圧倒的に楽で簡単です。
    オートマチック車などの電子制御された車は、それを作った人がプログラムしたように運転するのならいいのでしょうが、想定されていない運転をする場合などは、その車がどのように反応するようにプログラムされていて、どのように動くのかを把握して、その車の動きに合わせて運転しないといけないので、非常に難しくなるのです。
    しかも、その車の反応は、機械的に一定で自然なものではなく、プログラムされたものですから、不規則で不自然なものなのです。

    今の車は、ドライバーのコントロール下にはないのです。

  46. 4010 匿名さん

    人間の方が能動的にコントロールする事が第一条件ですよね。

  47. 4011 匿名さん

    >
    3速ででもホイルスピンを起こせます
    ローや2ndならいら知らず3ndでスピンって
    4A-GEにソレックスでも大してトルクないし明らかにリヤサスに問題ありだね
    AE86のリヤサスは確かリジットで低性能で有名だったし。


  48. 4012 匿名さん

    現役なのか元なのか分かりませんけど、ドリフト小僧みたいな人がいますが
    86のリアを滑らせてコントロールした気になるのは勘違いもいいとこです。
    あの車はハエが止まるような速度でも滑るほどリアの限界が低いので、
    少し練習をすればどんな下手糞でも出来る程度で腕なんて全く必要ないですよ。
    最近の車でリアが滑るか滑らないかのギリギリで走る方が遥かに腕が要ります。

  49. 4013 匿名さん

    >4011
    最初にも書きましたが、4A-GEにソレックスを付けてますので、下はスカスカですからトルクなんてノーマルより低いかも知れませんよ。
    あなたはパワーとトルクの違いを知っているのでしょうか?
    マニュアルシフトの車で加速してシフトアップする時、レブカウンターはレッドに入った瞬間です。
    クラッチを踏み込むより僅か早いタイミングでギアを3速に入れる動きをはじめ、アクセルは僅か戻すだけでレスポンスが鋭いエンジンですから回転数はスッと下がりますので、クラッチを切った瞬間にはギアが3速に入っていて、アクセルはまた踏み込む瞬間で、アクセルを踏み込むのと同時のような感じでクラッチを一気につなぐため、エンジンは勢い良く高回転で更に回って行こうとしている瞬間、つまり、トルクではなく、ほぼ最大パワーが出ている回転数でギアアップするので起こる現象です。
    大排気量で大トルクの車では味わえないものですし、今の大排気量のスポーツカーとは全く違うものです。

    前にも書きましたが、単なる時間的な速さではないのです。

    車を運転するのではなく、操縦する楽しみなので、今の車で、しか公道で法定速度内で操縦する楽しみが味わえる市販車は少なくとも日本車には見当たりません。

    単にタイムを競うなら、限界のグリップ走行が良いとされていますが、筑波の第一ヘアピンを市販車のFRで走るなら、奥まで突っ込んでリアをパワースライドさせてからのフル加速のほうがタイムを縮められるケースもありますので、一概に限界のグリップ走行がベストだとは言えません。

    雨の日などは、ブレーキを応用してリアを滑らせる楽しみもあるのですが、ご存じないのでしょうね。

  50. 4014 匿名さん

    >4012
    >現役なのか元なのか分かりませんけど、ドリフト小僧みたいな人がいますが

    もしかして、私のことでしょうか?

    >86のリアを滑らせてコントロールした気になるのは勘違いもいいとこです。

    私が書いた文章をちゃんと読んでいないから、そんな誤解した内容を書いてしまったのだと思います。

    >あの車はハエが止まるような速度でも滑るほどリアの限界が低いので、少し練習をすればどんな下手糞でも出来る程度で腕なんて全く必要ないですよ。

    あなたがガヤルドに乗っていると書いた人なら、それは言い過ぎと言うものです。
    あなたが言ってるリアが滑ると言うのが、通常のコーナリング時のことだとすると、特に峠の下りでは、ドリフトの練習に持って来いの車ですが、ハエが止まるような速度でリアは滑りません。
    私が書いたのは、直線での加速中のことです。

    >最近の車でリアが滑るか滑らないかのギリギリで走る方が遥かに腕が要ります。

    最近の車と言うのが、どんな車のことを言ってるのか知りませんが、例えばGT-Rでもクラウンでも、グリップ走行の限界ギリギリで走るには腕の問題ではなく、公道でも高速道路でも制限速度範囲内では誰が乗っても同じです。

  51. 4015 匿名さん

    >>4013
    コイツ馬鹿じゃないか?
    単なるシフトアップミス
    そんなことしてたらオーバーレブしてエンジンぶっ壊れるだろう、アホww

  52. 4016 匿名さん

    >4015
    ちゃんと文章を読めるようになってから書きましょうね。
    シフトアップミスのことではなく、マニュアルシフト車でのシフトアップのことを書いているのです。
    あなたは運転免許を取ってから書いて下さいね。

  53. 4017 匿名さん

    運転免許が取れたらの話ですが、オートマ限定ではなくマニュアルも乗れる普通の免許にして下さいね。

  54. 4018 匿名さん

    >4015
    トルクとパワーの違いは、理解できましたか?
    これは全ての基本と言ってもいいことなので、わかっていないと話になりませんからね。

  55. 4019 匿名さん

    >4015

    >コイツ馬鹿じゃないか?

    申し訳ありませんが、この言葉は、この言葉を書いた本人が、常日頃から、他の人から言われている言葉なのでしょう。

    だからといって、他の人に使っても良い言葉ではないので、やまましょうね。

  56. 4020 匿名さん

    >>4014さん

    私がガヤルドに乗っています。今、伊豆のマンションからコメントしていますが
    私ではありませんね。私は4012と見解は違います。確かにリヤブレイクが簡単に破綻する
    車は有りますが私は免許取得時にコルベット{210}から現在の車は{520}馬力まで
    乗っていますがFRはリヤのブレイクがミッドシップよりは起こりにくい。
    またFRはリヤのブレイクが早めに感じやすいけどミッドシップは分かりにくいんですよ。
    気がついた時はスピンにつながる時が多い。フェラーリなど急ハンドルひじょうに弱い。
    限界が高いほど破綻は難しいのですがなかなかそこまで行かないんですよ。
    また最近の車という話ですが自分の考えでは普通の車{?}の方が破綻させたら危険なのではと
    思いますよ。その時はコントロールの限界での破綻が大きい。
    ハイパーフォーマンスの車は破綻はその車の限界のはるか低いところで意識的に起こす事が
    出来ますからね。

  57. 4021 匿名さん

    >4020
    やはり、あなたではありませんでしたね。
    誤解とはいえ、疑ってしまい失礼しました。
    書いた人は、あなたの真似をしたのかも知れませんが、内容は、あなたとは異なっていましたので、違うとは思ったのですが、もしかしてあなたならと思い書いた次第です。
    どうか、ご勘弁下さい。

    いつもながら、とてもうまく表現されるので勉強させてもらっていますが、なかなかうまく表現することは難しいですね。
    私には、もっと経験が必要なようです。

    ガヤルドさん、良い年をお迎え下さい。

  58. 4022 匿名


    ありがとうございます。

    楽しい評論、来年も期待しています。

  59. 4023 匿名

    サーキットを走るレース専用の車(改造車を含)と市販車を混同させてはいけないな。

  60. 4024 匿名さん

    AE86にソレックスを積んだものは改造車ですが、正規の車検を取っているものです。
    今の車では、マフラー交換やコンピューターROMの交換と同じです。

  61. 4025 匿名さん

    >>4013
    >今の車で、しか公道で法定速度内で操縦する楽しみが味わえる市販車は少なくとも日本車には見当たりません。

    今も昔も、日本車も輸入車も、法定速度内で出来るわけがないだろ。
    どんだけ次元の低い話をしているんだよ。
    走りたきゃサーキット走れよ、サーキットを。

    >雨の日などは、ブレーキを応用してリアを滑らせる楽しみもあるのですが

    おいおい、まさにハエが止まる速度の話じゃないか。
    そんなんでリア流して何が楽しいのよ。
    86なんてフロントに加重移してハンドルこじりゃ簡単にリアが出る車じゃないか。

  62. 4026 匿名さん

    >>4018
    >トルクとパワーの違いは、理解できましたか?
    何言ってるんだか(笑)
    偉そうにwww

  63. 4027 匿名さん

    “4A-GEにソレックス”
    クラシックカーのことはサッパリ判りまへん

  64. 4028 匿名さん

    昔話もたまにはイイんじゃないの♪

  65. 4029 匿名さん

    >4025
    >4026
    来る場所を間違えているようですよ。
    筑波サーキットなら、時々走っていますよ。
    スポーツカーを愛する私にとって、公道でスピード違反をするなんて、有り得ないことです。
    公道の法定速度内でも、過去にAE86のソレックスを積んだ車に乗った時には、軽くテールをスライドさせたりすることは十分可能だと言ってるだけですよ。
    トルクとパワーの違いもわからない人には伝わりそうもない話なので、どうぞ、他に行ってもらったほうがいいと思います。
    私が以前乗せてもらったAE86に乗ってる人は、今も乗っているそうです。
    ソレックスの吸気音は、良いですね。
    マニュアルを運転したことが無い人には、理解できないでしょう。

  66. 4030 匿名さん

    懐かしくなりレビンで検索していましたら、TE27が出てきました。
    これは現車を見たこともないのですが、更に小型で面白そうな車ですね。
    2リッターにしたフルチューンもあって何と200万円もするのには驚きました。
    あのボディだと非常に軽いので、パワーもトルクも公道では持て余すのではないでしょうか。
    しかもAE86より高いのです。
    ちょっと興味を持ってしまいそうです。

  67. 4031 匿名さん

    >>4029
    法定速度だったら何をしても良いわけではないぞ。
    それじゃ頭の中がドリフト小僧と大して変わらんぞ。
    常識を疑う。
    まあ、限界低い車のリア滑らせてヒャッハーって喜んでる程度だからこんなもんか。

  68. 4032 匿名さん

    というか現行の86はスポーツカーと言ってもいいが、AE86はスポーツカーではないだろ。
    昔は若者が単純にFRの中古で安い車だから乗ってただけだが、いつからか神格化する変な輩が出てきたんだよな。

  69. 4033 匿名

    当時の状況で考えればスポーツカーいやスポーティカーかな。
    でも時代が変わって現代の86も同じ思想ですよ。
    当時、ダブルのエンジンを載せるという事は若い人がスポーツという事を意識して
    買う事をターゲットにしてるからね。
    今はワンメイクか一種のシルエットフォーミュラとでもいうGTが主流だが
    当時はこのカテゴリーのGTツーリングレースが主流で大人気を博していた。
    逆に今の86の方が豪華すぎてGTに近い気がするね。

  70. 4034 匿名さん

    TE27レビンって、見掛けませんね。
    軽量ボディーでレスポンスの鋭いエンジン、今では有り得ない車ですね。
    ナチュラルアスピレーションで電子制御の無いエンジンは、パワーを上げるために低速トルクを犠牲にしているのも、今では考えられないセッティングですが、こう言うセッティングのエンジンでクラッチとアクセルワークが身に付くので、当時は下手な人は、スタートで何度もエンストしてしまったりしたようですね。
    ポルシェのマニュアルでスタート出来ない人と同じようなものですね。
    今の車は、スペックは凄いのに、マニュアルであっても低速トルクがあるので誰でも乗れるため、クラッチとアクセルワークなんて不要ですし、シンクロが強力なため、ダブルクラッチを使う必要もありませんから、そんなことを体験したことのない人には、理解すらできないのでしょうね。
    特に、オートマチック車しか乗ったことのない人では、全く違う乗り物でしょうね。
    古い車に乗ってみるのって、いいものですね。

    しかし、現在は、見た目がカッコ良くて内装が豪華じゃないと売れないし、誰でも乗れるように運転が簡単で安全じゃないといけない、しかも、車庫入れが出来なくてもカメラがついていてテクニックなど不要で、オプションに自動で車庫入れをしてくれる装置まであるのですから、車の乗せられているのが当たり前なので、昔の電子制御のない車に乗ると自分が動かしてあげないといけないと言う気持ちに新鮮さを感じますね。

  71. 4035 匿名さん

    公道の制限速度内でも、軽量で小型のボディーに小排気量でレスポンスの良い高回転型のエンジンを積んだマニュアルの車なら、十分楽しめます。
    今の86も大きなボディーで車重も重いですが、オリジナルは205/55サイズですが、185/60にするだけで、限界が低くなるため、サスペンションの余裕も出ますのでコントロール性が良くなりますので、テクニックを持ち合わせた人には非常に面白い車になるでしょう。
    ただ、高速コーナリングで安定するよう、非常に低重心ですので、アクセルやブレーキ、ハンドル操作での姿勢変化を与え難いので、また電子制御が働いてしまうため、そられの癖を掴む必要もあり、結構高度なテクニックが必要不ですね。

  72. 4036 匿名さん

    >>4035
    それじゃ廃タイヤを履かせてリヤを滑らせて喜んでる小僧と同じだぞ。
    何か勘違いしてないか?

  73. 4037 匿名さん

    >>4035
    マニュアルの軽トラがお似合い(笑)

  74. 4038 匿名さん

    実際に運転したことが無いと、テレビで見たようなフルカウンターを当てるようなドリフトしか思い浮かばないから理解することが出来ないようですね。
    あんな白煙を上げるようなドリフトではなく、軽微なテールスライドです。
    一度、サーキットでトレーニングを受ければわかると思いますが、その前に、運転免許を取る必要がありますね。

  75. 4039 匿名さん


    免許取れたのが、よっぽど嬉しいんだろうな

  76. 4040 匿名さん

    金持ちのドラ息子だろ。
    車にしか興味ない、他のことは知らないという。

  77. 4041 匿名さん

    外車なら自分の経験でポルシェが1番良いと思う。
    第一、壊れないので維持費が掛からない。今、巷では低所得でフェラーリとかの本が
    売れてますがガス代、諸税別で年間200万位は維持費を見ていた方が良い。
    特に旧タイプは安くなっているが交換部品の入手が困難でオークションなどで見つけては
    ストックしておく位の用意が必要。ランボル、フェラーリについては値段に程度が比例してるからね。
    特に12気等系はシリンダーが多い分だけお金が掛かる。そういう中では360が安いと思う。
    壊れにくいし交換部品も豊富にある、逆に注意は456、550等の12気等。一発壊れて200万
    コースというのも冗談の話ではない。ポルシェの場合はそこまでの大出費は無い。
    ただターボ車のOHはターボ本体のOHで100万ほど掛かるのでエンジン本体のOHの100万と
    合わせると200以上になります。そのくらいが大きな出費で押し並べてポルシェは金が掛かりません。
    ただランボル、フェラーリに比べると地味ですがね。

  78. 4042 匿名さん

    サーキットでスポーツしたいならポルシェはいいですね。
    手を加えなくても壊れることなくサーキット走行できる。
    ポルシェが、多くの欧州スポーツ車とは違うところです。
    国産車は更に壊れないし、メンテナンス費、チューニング費が
    安くて、車よりスポーツドライビングに興味がある人にお勧め。
    フェラーリは、デザインや雰囲気を楽しむ車ですね。
    スポーツカーの楽しみはそれぞれです。

    それと、公道でのスポーツドライブは、速度に関係なく危険運転そのものですので、その自覚を持ちましょう。

  79. 4043 匿名


    大事な事ですね。
    腕に自信が有っても無くても
    公道はわがままに走る所ではありません。
    一番、危ないのはランエボかな。

  80. 4044 匿名さん

    >>4038
    滑らせ加減の話ではないんだよ。
    わざわざタイヤのサイズを落としてまで公道で(←ここ重要)タイヤを滑らせて喜んでる行為が、溝なしタイヤのドリフト小僧と同じだと言ってるのだよ。
    サーキット走ってるなら、何か起きた時のリスクの高い公道なんかでは走ろうとは思わないものだがな。
    もしかして頭悪いのか?

  81. 4045 匿名さん

    >>4043
    腕に自信があるなら公道では大人しく走るものだがね。
    サーキットを何回か走っただけで上手くなったと勘違いしてる4038みたいなのが一番危険。
    そう簡単に腕は上がらないし、いくら上手くなっても、いつ何があるか分からないからね。
    公道はちょっとのミスが大惨事だから。

  82. 4046 匿名さん

    >>4038
    >軽微なテールスライドです。
    サーキット行かなくても、雪国じゃ日常茶飯事なんだけどw

  83. 4047 匿名さん

    >>4046
    4038はサーキットで練習して、公道で滑らせるのが楽しいらしい。
    わざわざタイヤを細くしてまで。
    こういう奴は車に乗らないで欲しい。

  84. 4048 匿名さん

    >4047
    あなたは他人を陥れることしか頭に無いようですね。
    私はそんなことを書いていません。
    あなたが勝手に私の書いた文章に、書いてある内容とは違う解釈をしているだけです。

    それは、僻みとか妬みと言うものから来ているのでしょうか?

    公道でも、法定速度内でスポーツ気分を味わうことも可能だと言ってるだけで、他人に迷惑を掛けるような走りだと捻じ曲げて言っているのはあなたです。

    交通量が非常に少ない公道で信号待ちをしていても、青信号になって左右の安全を確認し歩行者も自転車も自動車も全て止まっているのを確認してからスタートするのは当然のことです。

    あなたは全てに対して見せかけだけの牙をむくのですね。

    今日はいい天気ですから、ドライブでもしては如何ですか?

    と書くと、あなたは免許を持っているかどうか不明なので、と言っても、持っているなら持っていると書くのに書かない、何故でしょう?
    それは、免許を持っていると書けない理由があるからでしょう。
    サーキットの話をしても、テールスライドとドリフトの話をしても、あなたの話はテレビで見るようなレーシングカーのことでしかないのは何故でしょう?
    免許を持っていて、家族ではなく個人でスポーツカーと呼ばれるような自動車を所有していても、サーキット走行を経験した人は少ないのですから、サーキットを走ったことがなくても別に、どうのこうの言われることもないのに、サーキットを走った経験があるのかどうかも明かさない、いや、明かせない理由があるのでしょうね。

    私もサーキットと言っても、筑波だけですし、年に1度か2度くらいしか行きませんし、行き出してからまだ4年ですから、私よりももっと経験のある人は山ほどいます。
    ショップなどの走行会だと、普段着で走れたりしますが、ヘルメットとグローブとシューズを着けて4点式で固定しているだけでも、普段街中で乗っているのとは別の車に乗ってるかのように感じますが、そんな経験があるのでしょうか?

    あなたは、あなたが書いた文章を読み返したことがありますか?
    読み返すと落ち込みませんか?

    何故なら、非常に惨めな文章だからです。

    下記に列記しておきますので、読んでみては如何でしょう。
    自分を偉く見せる為に、相手を見下すと言う、***の方程式のまんまが、あなたです。




    滑らせ加減の話ではないんだよ。
    わざわざタイヤのサイズを落としてまで公道で(←ここ重要)タイヤを滑らせて喜んでる行為が、溝なしタイヤのドリフト小僧と同じだと言ってるのだよ。
    サーキット走ってるなら、何か起きた時のリスクの高い公道なんかでは走ろうとは思わないものだがな。
    もしかして頭悪いのか?

    腕に自信があるなら公道では大人しく走るものだがね。
    サーキットを何回か走っただけで上手くなったと勘違いしてる4038みたいなのが一番危険。
    そう簡単に腕は上がらないし、いくら上手くなっても、いつ何があるか分からないからね。
    公道はちょっとのミスが大惨事だから。

    >軽微なテールスライドです。
    サーキット行かなくても、雪国じゃ日常茶飯事なんだけどw

    4038はサーキットで練習して、公道で滑らせるのが楽しいらしい。
    わざわざタイヤを細くしてまで。
    こういう奴は車に乗らないで欲しい。

  85. 4049 匿名さん

    私も964・911カレラ4に乗っていましたが、確かに維持費はフェラーリなどのように桁違いの高額ではなかったですね。
    やたらオイル費は掛かりましたし、タイヤの摩耗もすごかったですが。
    そう言われると、壊れたことはありませんでした。
    消耗品の交換はありましたが、サーキットを走ると、タイヤは一気に摩耗しましたので、大きな出費になりました。
    今思えば、カレラ2のほうが面白かったのではないかと思っています。
    今度、手にれる機会があればカレラ2にしてみたいです。
    フェラーリ348に乗ってる人から聞いたことがあるのですが、サーキットで走らせたあと、エンジン調整をしてやらないと低速でばらつくそうです。
    その調整費が何十万円も必要だとか言ってましたので、その費用だけで964の1年分の維持費になるかも知れないと思ったので、年間200万円は必要だと言うのは理解出来ます。
    きっと今の991・911だと、維持費も安くなっているのでしょうね。

  86. 4050 匿名さん

    年末に、トヨタ86を試乗してきましたが、その店にはATしかなかったので、がっかりした気持ちで一回りしてきました。
    ATは非常に良い感じで、まるでクラウンに乗っているかのようでした。
    ハンドリングは鋭くみせるような演出がされているような感じですから、信号を曲がるだけでもボディーの動きとの違和感を覚えます。
    悪くはないのですが、ちょっとやり過ぎのように思えました。
    ボディー剛性はまあまあですが、やはり豪華に仕上げている内装のため、ブレーキを踏むと車重の重さは体で感じますね。
    エンジンレスポンスも普通で振動も無く豪快さや荒々しさは感じられない、エアコンが良く効くロングドライブが快適なGTクーペですね。
    マツダ・ロードスターのように、マニュアル車のエンジンは高回転型にして、軽量ボディー仕様のモデルが、注文生産であっても良いでしょう。
    でも、シートポジションとホールド性は、個人的に好きな感じでした。

  87. 4051 匿名

    4049さん

    カレラ4いい車ですね。当時、ポルシェの4駆は非常に革新的で今までのユーザーに
    未知という部分だったのでしょうがタイトなコーナーが連続するところでは2よりも
    トラクションが良く、速かったそうです。
    ここまでがポルシェらしい気がしますね。空冷というのは実にエンジンのレスポンスが
    良くて非常に軽快な感じがします。今は大きくなりすぎました。

  88. 4052 匿名さん

    >>4048
    4047だけど、君のイカれた書き込みに対して反論しているのが私一人だと思ってるのか?
    後付けの言い訳はいらないんだよ。
    君のいうタイヤをダウンサイズしてスポーツ気分で走る行為が、傍からみれば白煙出して喜んでる小僧と変わらんと言ってるのが分からんかね。
    私はもうスポーツカーに乗らなくなったが、私含め周りにはサーキットを走ってる人が多かったが、公道では大人しく走ったものだ。
    君みたいなマナーも分からない者がサーキットがサーキットがって言うのには反吐が出るよ。

  89. 4053 匿名

    >4052
    同意ですね。

    4048はネチネチと書かんでくれよ。

  90. 4054 匿名さん

    4051さん

    確かに今のSUVなどの四輪駆動とは違って、速く走るため、トラクションが良くなるように作られたようですね。
    カレラ2よりもコーナーが連続する場で速いと言うのは、言われればわかる気がします。
    しかし、私の腕ではタイトコーナーでアクセルを意図的に開け過ぎると、テールが派手にスライドしながら前に進むと言う不思議な車だったような記憶があります。
    テールが滑るかどうかぎりぎりのアクセルワークがポイントなのでしょうが、おっしゃるようにレスポンスが鋭いので、慣れないと踏み過ぎてしまったりして、気が抜けない車でした。
    今思えばFFのようなアクセルステアっぽい感じもあったようでした。

    964から見ると、今の991は豪華で大きなGTカーですが、964の時に聞いたのですが、ポルシェはGTカーしか作らないメーカーだと言っていた考えの範囲内のことなのだと思っています。

    911シリーズはリアエンジンなので、フロントのオーバーハングがバランスを取る働きもあるのでしょうが、ケイマンシリーズはミドシップですから、911に合わせたようなデザインではなく、フロントのオーバーハングを短く出来ると思うので、365の時代のように短くしたほうが、見た目での違いも出せるし、更に街中での操作性が良くなると思っています。

  91. 4055 匿名

    4050さん

    ロドスタのエンジンが上まで廻る!?

    そこは共感出来ないなぁ
    ハチロクのATがトホホなのは同感ですけど。
    まぁBRZtS乗るとわかりますがハチロクも所詮ベース車両ですよ。

  92. 4056 匿名さん

    >ロドスタのエンジンが上まで廻る!?
    踏めば回ることは回るけど回しても意味なし
    ガサツでパワーもでないし音も良くない
    回しても五月蝿いし、燃費が悪くなるだけ

  93. 4057 匿名さん

    ロドスタのエンジンが高回転型??
    それは無いでしょう!
    国産車で高回転型はS2000(AP1)のF20Cだろうね。

  94. 4058 匿名さん

    高回転なのはバイクとF1だけ。
    エンジン音が高くて似てる。

    ちなみに80年代のターボ時代のF1は重低音でよい音。

  95. 4059 匿名

    4054さん
    その辺の操作性が難しいと評論家の福野礼一郎氏も2の方を選んだようですが
    オーナーの語る事なので改めて認識させて頂いています。
    ただ振り回したのは大したものです。
    自分のは74カレラの2,8チューンですがトルクが太くなりとても乗りやすかったですね。
    またRRでリヤスポイラーを大なり小なり付いてますがポルシェのフロントが浮くという
    話は仲間内からも聞いた事が無いですがカウンタックは浮くようですね。
    あれもどちらかと言えばRRですからね。
    ケイマンもドライビングというよりボクスターとの価格の問題を言う人が多いですね。
    オプション装備の問題でしょうか?

  96. 4060 匿名さん

    ケイマンもボクスターも新型はほぼ価格差はなくなった。
    しかし、未だにオープンが安いのはボクスターがオンリーワン
    ボクスターはケイマンより明らかにコストが高い
    剛性が低いというがサーキットで限界超えの局面での話でしょう

  97. 4061 匿名さん

    4055さん
    私の書き方がまずかったでしょうか?
    誤解しているようなので、出来るだけ誤解されないように書きます。

    ご存じだと思っていたのですが、マツダ・ロードスターは、AT車とMT車では、エンジンのセッティングが違っています。
    だからそれを変更し、マニュアル車のエンジンは更に高回転型にした軽量ボディー仕様のモデルが注文生産であっても良いと思うと言うことを書きたかったのです。

    ちなみに、ロードスターをロドスタと言い換える理由が分りません。
    省略したほうがカッコ良いとか思っているのかもしれませんが、省略することで、伝わらないことのほうが多いので、無駄な省略は、しないほうが良いと思いました。

  98. 4062 匿名さん

    4059さん

    福野礼一郎氏を存じ上げなかったので調べてみました。

    GENROQは、親父が買って残してあったので創刊号から見ていました。

    やはり964・911カレラ4は、相当な腕の持ち主でないと、ポテンシャルを発揮させられないようですね。

    74カレラって930なんですね。
    あのバンパーは964よりも好きだったのですが、つい兄貴の言うがまま、スカイラインGTRと比べたいと思い964にしてしまったので。
    964は丸くて前が重そうなスタイルですからね。

    74カレラの2,8チューンでトルクが太くなったのなら、スタートが楽なのでしょうね。

    964の時、どうしてもエンジンを吹かして繋ぎたくなってしまうので、兄貴に教えてもらいながら練習したことを思い出しました。

    カウンタックでフロントが浮くようなら、非常に繊細なアクセルワークとステアリング操作が必要になるのでしょうね。
    フロントがツマ先立つような感じなのでしょうね。

    911もですが、ケイマンもホイルベースが長くなりましたので、限界時の挙動も扱いやすくなっているのかと思いますが、これまでの味が変わってしまうのではないかと思っている反面、個人的には喜んでいます。
    個人的には、フロントのオーバーハングは短くしてほしいのです。

    ケイマンとボクスターの値段は誰もが不思議に思いますよね。

    現行のケイマンのボディ剛性は、991・911のボディ剛性を凌ぐと聞いたことがありますので、RUFカーのように、見えない部分に金がかかっているのだと思います。

  99. 4063 匿名さん

    >現行のケイマンのボディ剛性は、991・911のボディ剛性を凌ぐ
    ケイマンのリヤがストラットに対して911は4リンクでトータルで見れば911が剛性で上。
    ニュルでは圧倒的に911が速い

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸