- 掲示板
いわゆるパワービルダーの建てる建売住宅ですが、
以前一級建築士の人からそういったビルダーさんが建てた建売でも
大工さんや左官屋さんがきちんと仕事をしていてくれれば
大丈夫と聞いたことがあります。
その点ではいいかなとも思うのですが、
建っていないものを購入するのは勇気がいります(>_<)
またこの場合、支払いは建物が完成してからになるのでしょうか?
それとも建売なので、契約時に支払うことになるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-14 17:31:00
いわゆるパワービルダーの建てる建売住宅ですが、
以前一級建築士の人からそういったビルダーさんが建てた建売でも
大工さんや左官屋さんがきちんと仕事をしていてくれれば
大丈夫と聞いたことがあります。
その点ではいいかなとも思うのですが、
建っていないものを購入するのは勇気がいります(>_<)
またこの場合、支払いは建物が完成してからになるのでしょうか?
それとも建売なので、契約時に支払うことになるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-04-14 17:31:00
・・・えっと、売り建てであると仮定して書くと
以下のような感じじゃないでしょうか^_^;
で、最初の手付金が諸費用として使われて、中間金が頭金ってところかと
最終の支払いはローンをお使いになるのでしたら「引渡し」直前かと^_^;
うちが以下のような順序で現在建てている所です。
・申込証拠金
10万円(預り) 申し込み金が要る場合
・手付金
100万円前後? 重要事項説明
・宅地建物取引主任者から説明
→記名、押印
・契約
・契約書説明
住宅ローン事前審査
・申込み用紙記入及び必要書類提出
→1週間程度で結果がでる(内定)
・中間金
200〜300万円ぐらい?
・間取り打ち合わせ
・建築確認申請
・建築確認許可
・住宅ローン本申し込み
・*建築確認許可後に申込み
・着 工
<<建築中>>
・金銭消費貸借契約
・融資銀行と施主とのローン契約
・表示・移転・保存の登録手続き
・内覧会
*工務・営業担当者と施主とで建物チェック
・引渡し
<決済>
・融資銀行にて残代金の決済及びカギお渡し
・入居(引越し)
モンちゃん
ありがとうございます。
建売と売り建ては違うようです。
違いが良くわからないのですが。
説明が足りませんでした。契約はまだですが、既に建築確認も下りて着工しています。
建て売りも注文も、基本的には代金の支払いは物件の引き渡し時だから、
手付金以外は完成するまでは払う必要はないと思います。
それから、建物の場合、既に出来てしまった物を買うより、これから作る物を買う方が賢い選択だと思いますよ。
なんせ、一度建ってしまうと見えなくなってしまう部分が多いですから。
そして、建物にとってはその見えなくなってしまう部分が外観や内装なんかよりも遥かに重要な部分です。
私なら、同じ会社、同じ仕様、同じ価格なら完成品より建築過程が監視できる未建築品を選びます。
とにかく、完成まで時々現場を見せてもらえば良いと思います。
まともな所なら快く見せてもらえるはずですし、その対応で信用出来るところかどうかも判ります。
それに監視って事以外に、だんだん形になって行く家を見ているとその家に対する愛着が深まりますよ。
昨年建売で購入した友人の話なのですが、この友人も建屋が建つ前に契約しました。
基本的に建売なので、間取りなど根本的なところは変更出来なかった様ですが、
クロスやコンセントの位置を変えてもらったり、建築中に足しげに現場に通い、
大工さんと仲良くなってちょっとした造作の棚等もつけてもらったりと
半分注文住宅の様な気分で建築期間中を楽しんでいましたよ。
あと外壁の仕上げなんかも細かく指示したりなんかしてました。職人さんは気の毒ですが。
建売なのに融通が利くって稀なんですかね?
また、建築中の手抜きというか欠陥も発見して指摘したりもしていましたので、
私も05さんと同じく、完全に建ってしまっている物件より、迷わず未建築物件を
選びますね。究極はやっぱ注文でしょうが・・・。
それから、支払いですが恐らく建屋完成後の引渡し時でいいんじゃないでしょうか?
未完時に全額支払いを強要するところは、資金繰りが怪しいと判断せよとどこかで
聞いた覚えがあります。