東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart18
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-17 09:58:28
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもパート18です。
引き続き住んでみたい場所、皆さんの住んでいる場所自慢など
書き込みお願いします。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207553/

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

[スレ作成日時]2012-03-09 08:26:56

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart18

  1. 601 匿名さん

    >>598
    田園都市線にお住まいなのかな。二子玉川は本当に便利。
    車で行きやすいし、ごちゃごちゃした渋谷や新宿まで
    出なくても大抵のものはそろいますね。
    二子玉川みたいな街が沿線途中にある便利さを考えると
    自分的には田園都市線東横線です。
    通勤ラッシュは泣き所ですが。

  2. 602 匿名さん

    東武沿線で買物する街なら有名な大山商店街とかがあるよ。
    ただ、わざわざ下車して行くほど電車が便利ではない。

  3. 603 匿名さん

    実家が相模原の小田急沿線だけど何故か町田止まりの人が多かった
    あと新宿は人が多すぎる

  4. 604 匿名さん

    映画とか観たい時はどうしても渋谷まで出ますね。

  5. 605 匿名さん

    映画館なら南町田にもあるけどね。グランベリーモールは意外と穴場。

  6. 607 匿名さん

    ニコタマはシネコンとホテル(小規模らしいが)もオープンして、一通り
    便利な商業施設はそろうね。
    駅周辺にコンパクトにまとまってるから動きやすいし、郊外だから
    渋谷新宿池袋のように圧迫感がないのもいい。多摩川すぐだしね。

  7. 608 匿名さん

    田園都市線は殺人的ラッシュと常態化した運行遅延がひどすぎる…

  8. 609 匿名さん

    ニコタマは大人には落ち着いて良い街だけど
    子供や学生にはどうなのだろう?
    落ち着つき過ぎて刺激が足りない気もする

  9. 610 匿名さん

    >604
    田舎暮らしも大変ですね。

  10. 611 匿名さん

    都心・郊外問わず、映画館とホテル(最上階にバーとか鉄板焼きがあるやつ)が徒歩圏にあると楽しいよね。

  11. 612 匿名

    ニコタマクラスの街で満足できるひとには丁度よいまちでしょう。満足できないひとも多そうですが。

  12. 613 匿名さん

    それは何処の街でも同じ。
    100人が100人、満足する街などないから。

  13. 614 匿名さん

    原野商法詐欺にひっかかって有明のマンションなんか買っちゃったら人生終わりだ。

  14. 615 匿名さん

    >ニコタマクラスの街で満足できるひとには丁度よいまちでしょう。満足できないひとも多そうですが。

    ニコタマクラスで満足できない人はどこに住むのですか?

  15. 616 匿名さん

    都心部でしょう。

  16. 617 匿名さん

    シネコンとホテルって埋立地でかなえられるなw

  17. 618 匿名さん

    都心部住民でしたが、都心部とニコタマでは住まいに求めるものが違います。
    優劣ではなく、質の違いです。当たり前のことですが。

  18. 619 匿名さん

    二子玉って住みたい街で大宮以下のランキングだった街でしょう。
    住みたいかい?

  19. 620 匿名さん

    子育て中の専業主婦に、大宮と六本木のどちらに住みたいか聞いたら、大宮に軍配があがるだろうね。
    大宮はその駅だけで何でも揃うほど大きくて便利だし、
    駅から離れればのどかな戸建て住宅街だし、
    大きな公園もあって、
    都心から遠いが、専業主婦には通勤がないからね。
    大宮圧勝じゃないかな。

  20. 621 匿名さん

    子育て中の都心勤務のサラリーマンも、大宮じゃないかな。
    通勤は大変だが、六本木に住むくらいなら、家族で幸せに大宮がいいでしょ。

  21. 622 匿名さん

    子育て中の専業主婦(旦那の年収3000万以上)だったら六本木圧勝だろうね。

  22. 623 匿名さん

    622
    そうかもしれないが、それは、年収3000万円以上の旦那はそれに見合うだけ仕事が極めて忙しく、午前帰りも珍しくないから、都心に近い六本木にするのが家族にとってもがいいという判断だよね。
    その駅だけの利便性、住環境、子育て環境が大宮に勝てるわけではないよね。

  23. 624 匿名さん

    なんか大宮大人気だな。
    二子玉よりはいい街は確かだけど。

  24. 625 匿名さん

    六本木は住むところじゃないでしょ。

    得体の知れない外国人は多いし、お水系のおねーさんもたくさんいるし。

    本当に金があるなら広尾や代官山に住むと思うけど。

  25. 626 匿名さん

    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html

    六本木はランキング外 。
    合コンやパーティーに忙しい人には便利かも知れませんが
    住環境は最悪に近いでしょ?

  26. 627 匿名さん

    >大宮はその駅だけで何でも揃うほど大きくて便利だし
    その通り。一度行ってみると東京にこだわる必要性を感じなくなるね。

  27. 628 匿名さん

    盛り上がっているところすいません。
    「大宮」ネタはこちら↓でお願いします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/saitama/

  28. 629 匿名さん

    なら、1位の
    「吉祥寺」も23区スレではないんだけどね。

  29. 630 匿名さん

    >629
    だからってなぜ「大宮」論議をわざわざ23区板で?

  30. 631 匿名さん

    以降、このスレは大宮住民に占領されます。

  31. 632 匿名さん

    大宮は便利なんだけど、やっぱり地方都市って感じなんだよね。

    スマート感やお洒落感はほぼゼロに近い。

  32. 633 匿名さん

    教育面を考えれば大宮はどうかなって感じ。
    同じ埼玉でも浦和ならわかるけど。

  33. 634 匿名さん

    大宮最高!東京に住む奴はウマシカ(笑)

  34. 635 匿名さん

    浦和最高!大宮に住む奴はウマシカ(笑)

  35. 636 匿名さん

    大宮&浦和最高!


    東京?住むとこじゃないよ(爆笑)

  36. 638 匿名さん

    帰宅難民はまだいい。命が助かればそれでいい。都心はここで書かれているほど安全な場所じゃないよ。

  37. 639 匿名さん

    なんで埼玉県民がここに張り付いてるの?
    泥臭いから迷惑なんだよ。

  38. 640 匿名さん

    六本木は本当にファミリーにとっても住みやすい街に
    なりました。特に貢献したのは東京ミッドタウン。
    広大は芝生は都心にいることを忘れます。無印良品
    やスーパーもあって便利です。
    夜の街のイメージでしたが、広尾や代官山のイメージ
    に近くなりました。

  39. 641 匿名さん

    >639
    大宮・浦和に住まってごらんな
    住みやすいぞ

  40. 642 匿名さん

    >640

    大宮>>>>浦和>>>>>>>>>>>>>>>>>六本木

  41. 643 匿名さん

    年収が1000万以下の人のランクですよね

    大宮>>>>浦和>>>>>>>>>>>>>>>>>六本木

  42. 644 匿名さん

    埼玉人が.
    池袋を植民地にしただけじゃ物足りないのか…

  43. 645 匿名さん

    首都直下の予想震度分布を見ると、家族は埼玉の高台などに置き自分は死に物狂いで通勤しようと考えてしまうね。

  44. 646 匿名さん

    首都直下じゃなくて埼玉直下かもそれないし、
    どこに住もうが同じだよ。

  45. 647 匿名さん

    埼玉県って内陸だから高台かと思ったけど
    そうでもないんだね。

    八潮、草加、越谷、川口、戸田、蕨、志木あたりは
    おおむね標高8メートルくらいしかない。

    海からの距離は関係ないみたい。

  46. 648 匿名さん

    都心住民が大宮住民に成り済ますスレ??
    荒らした所で都心には住みたくないよ
    やはり23区で住環境良好なのは二子玉川や自由が丘みたいな戸建ても多い街ですよ

  47. 649 匿名さん

    超富裕層が不動産取得したい都市、ロンドンとNYがトップ2
    調査会社レッドベリー・リサーチによると、保有資産1億ドル(約83億円)以上の人口は世界に約6万3000人存在し、そのうちの1万8000人が東南アジアと中国、そして日本にいる。1万7000人は北米、1万4000人は西欧諸国だ。これら億万長者の数は2006-11年の間に29%増加した。そのうち、米国では6%の増加だった。
    ただし、トップの地位はその後は長くはもたないだろう。中国ではその短期間のうちに超富裕層の数が倍増し1万4000人に達すると予測されているためだ。それはもちろん、富の創造の重心が大西洋の真ん中から、アジアへとシフトしているのが理由だ。これこそが、われわれが日々新聞で目にする進行中の痛みを伴う世界の再編だ。

  48. 650 匿名さん

    山手線内側のエリアは9割以上標高が20メートル以上。
    標高30メートルでも7割くらいか。

  49. 651 匿名さん

    >得体の知れない外国人は多いし、お水系のおねーさんもたくさんいるし。
    >合コンやパーティーに忙しい人
    典型的なカッペの発想
    大宮のほうがお水やフーゾクのお姉さん多そうだ

    六本木近辺は暮らしやすいよ
    大宮には
    広大さでは負けるのかなと思ったけど
    地図見る限り大した広さでもないね

    芝公園や有栖川、別に広くないけど
    歴史もあるいい公園だよ


  50. 652 匿名さん

    二子玉川って地名はないですよ。
    川崎市高津区二子と世田谷区玉川の合成駅名だからね。
    で、世田谷区玉川だけど地図を見ればわかるとおり
    玉川は多摩川と支流である谷戸川にはさまれた場所で
    少なくとも高級感はない場所です。

    坂を上る瀬田や岡本は良好な戸建て住宅街だけどね。

    自由が丘も駅の近くは谷底で良好な住宅地は目黒通り
    に近い八雲のほうに向かう坂の途中にある。
    または南側の斜面を登ったエリア、こちらは目黒区
    はなく世田谷区奥沢。

    最寄り駅の名前と住宅地の地名は異なるので注意

  51. 653 匿名

    六本木は十年以上行ってないが、駅を降りるだけでもおっかない。前行った時はでかいギャイジンさんが道端でバスケットボールしてた。

  52. 654 匿名さん

    都心なんだからいろんな人がいるよ。
    東五反田みたいに風俗街のすぐそばに池田山のような
    皇族を輩出するような名家もあるような高級住宅が
    ある。

  53. 655 匿名さん

    やっぱ職場近くに住まないとリスクが大きいね。

    企業に「一斉帰宅抑制」を要請 東京都、混乱防止で
    産経新聞 4月3日(火)13時20分配信
    日本海で発達している低気圧の影響で東京23区内に暴風・波浪警報が発令されたことを受け東京都は3日、夕方から夜にかけ交通機関の混乱が予想されるとして、企業などに一斉帰宅抑制を求めるとともに、鉄道各社に運休時の駅構内での利用者保護などを要請した。
    台風をのぞき、強風のみでこうした要請をするのは初めて。都は「昨年の東日本大震災での帰宅困難者問題などを踏まえた」としている。
    都はJRや私鉄各社に対し、運休した場合の駅構内での利用者保護や滞留抑制、乗客への情報提供を要請した。経団連や東京商工会議所には、交通機関の運行状況に注意した従業員の一斉帰宅抑制を要請。

  54. 656 匿名さん

    六本木や歌舞伎町みたいな盛り場近くに住むのはね…
    独身ならともかくあんな誘惑の多い街で子育てしたい人いるの?

  55. 657 匿名さん

    >>651
    田舎者の煽りに顔真っ赤にして反論する人って、おつむが弱い人だと思う。

  56. 658 匿名さん

    大雨で内陸部の中小河川が氾濫するんじゃない?

  57. 659 匿名さん

    多摩川は結構氾濫しやすいらしいけどニコタマとか大丈夫?川っぺりだよ?

  58. 660 匿名さん

    間違いなく都心の業者が混ざっているな。焦っているんだろうな。

  59. 661 匿名さん

    氾濫しやすいのは杉並区練馬区あたりの中小河川だよ。近くに住んでいる人は夕方から要注意ですよ。

  60. 662 匿名さん

    都心の雄・六本木が大宮に完敗で動揺が激しいようだね。

  61. 663 匿名さん

    早期退社指示があちこちの会社で出ているみたいですね。

  62. 664 匿名さん

    そう言われてみれば学生時代、中野の哲学堂の
    近くに住んでた友達のアパートが水没した事があった

  63. 665 匿名さん

    早期退社指示、出てるね。

    今は春休み中で子供が家にいる。

    急ぎの仕事はある。

    なので、やり過ごしてから帰ることにした。

  64. 666 匿名さん

    全然大したことなかったな。

    やっぱり夏のゲリラ豪雨の方が怖いわ。

  65. 667 匿名さん

    え?これからだろ

  66. 668 匿名さん

    運休してる路線の特徴。
    (1)海沿いを走ってる
    (2)高架線
    (3)川を渡る

    城東や湾岸埋立地を走る路線ですね。

  67. 669 匿名

    田園都市線に乗っていますが高架があるので止まってしまいました…

  68. 670 匿名

    東急は田園都市線だけじゃなくて大井町線、世田谷線も止まったみたいだね。
    全然使えないなあ。

  69. 671 匿名さん

    ゆりかもめ、意外とまだ動いてる。

  70. 672 匿名さん

    やっぱり地下鉄沿線ですね。最強は。
    しかも田舎へ乗り入れてない路線ね。

  71. 673 匿名さん

    >>671
    動いてても40%じゃ地獄ラッシュでは?
    俺は14時には会社を出て、今は家でワイン飲んでディナー中。

  72. 674 匿名

    ゆりかもめは動いてますが、以下の路線は見合わせとのことです。

    JR京浜東北線・常磐快速線・総武本線・内房線・久留里線・京葉線東京メトロ東西線横浜市営ブルーライン・小田急小田原線・東急田園都市線大井町線

  73. 675 匿名さん

    >>672
    具体的には?

  74. 676 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内の地下鉄沿線が最強でしょうね。
    いざとなったらバスもある。

  75. 677 匿名さん

    大井町線田園都市線に続いて東横線も止まったみたい。
    東急は悪天候に弱いとの評判通りですね。

  76. 678 匿名さん

    西武線が遅れなしってのは意外だった
    他の郊外路線はどれも遅れや運休あるのに

  77. 679 匿名さん

    ん?
    2~3時間やり過ごせばいいだけのことじゃないの?
    やること沢山あるし、まだ職場。
    飽きたら、酒でも飲みながら、会議室大スクリーンでTVかビデオでも見てればいい。

  78. 680 匿名さん

    多少値段が高くても、地下鉄圏内に住みなさいってことだね。

    東京メトロ東西線は午後5時25分頃から、中野―東陽町駅間で折り返し運転を行っている。

     

  79. 682 匿名さん

    いや、もともと今日は出勤する必要すらなかったから(笑

    春休みで子供らが騒いでる家より、ほとんど人のいない職場のほうが、はかどるね、いろいろ。

  80. 683 匿名さん

    >坂を上る瀬田や岡本は良好な戸建て住宅街だけどね。

    瀬田や岡本が良好か~。なら良好の所って多そうだね。
    まあ、だで食う虫も好き好きだけど。。

  81. 684 匿名さん

    3.11、前の台風、今回
    都心に住んでれば交通機関の乱れは
    まったく影響ないですよ

  82. 685 匿名さん

    郊外路線は大変みたいですが
    都心はなんでもありませんでしたね。

  83. 686 匿名さん

    まだこれからだよ

  84. 687 匿名さん

    都心東側&低地は、降雨量次第では水が流れ込む恐れあり。
    ありえない。

  85. 688 匿名さん

    都心東側ってなに?はじめて聞く言葉、城東でしょ?
    城東は常に水の恐怖との戦いですよね。

  86. 689 匿名さん

    皇居東・南側、中央区あたりの低地も同様。

  87. 690 匿名さん

    住みたい街大宮は、災害にも強かった。
    今も新幹線は動いてます。

    流石首都圏屈指のターミナル駅。


  88. 691 匿名さん

    こういう時こその地下鉄の安定感。

  89. 692 匿名さん

    どの路線でもいいけど、こんなとき遅れたり運休したりしないところがいいな。

  90. 693 匿名さん

    西武新宿線は強いね。

  91. 694 匿名さん

    都心なのにトタンが飛んでる!orz

  92. 695 匿名さん

    昨年の地震の帰宅困難者と言い、こうも連続だと都心部志向がますます強まってしまいますね。近郊郊外の人はもううんざりだろうな。

  93. 696 匿名さん

    城東の路線はすぐ止まるが、城南の東急・京急も同じだった。
    海近くや川を渡る路線は風が強いとダメだ。

  94. 697 匿名さん

    京王・西武・東武は問題なし。

  95. 698 匿名さん

    京急や京成まで止まるのは珍しいことらしいね。
    職住近接の流れは止められないだろう。

  96. 699 匿名さん

    >696
    地下鉄以外は基本的に同じだよ。

    止めるかどうかは会社の判断で、私鉄はけっこうリスク無視で走らせちゃうね。
    JRはすぐに止めちゃう。
    生い立ちが違うからだろうな。

    私鉄で事故が無ければ良いんだが。

  97. 700 匿名さん

    台風や嵐に対して地下鉄は強いね。

  98. 701 匿名さん

    地震多発、異常気象多発となったら、
    職住近接を達成するしか道は無いでしょう。

  99. 702 匿名さん

    >695
    郊外でも新幹線が動き続けた大宮はやはり別格だな。


  100. 703 匿名さん

    京王、小田急も一度止まってたけど復旧したんだね。
    多摩川渡るときはかなり徐行してるみたい。

  101. 704 匿名さん

    地下鉄は通信回線が繋がらないから困る。浸水リスクもある。

  102. 705 匿名さん

    年に2~3回あるかないかのことで、住む場所決めるか???

  103. 706 匿名さん

    災害に強いということは日常の生活にもアドバンテージが多分にあるんですよ。
    だからこその職住近接。

  104. 707 匿名さん

    そう言えば昔東西線が荒川の鉄橋で横転したことがあったな。

  105. 708 匿名さん

    結論としては住んでみたい街ランキング№1は「大宮」
    №2は「浦和」

    以上。


    このスレ終了~♪

  106. 709 匿名さん

    地下鉄なのに地上走る東西線w有楽町w新宿線w

  107. 710 匿名さん

    首都圏出身者の地元志向も変わるかもしれないね。

  108. 711 匿名さん

    今日みたいな日、都心(山手線内側)は帰りはラクに感じる(他の場所に比べて)

  109. 712 匿名さん

    >711
    大宮も楽だったよ。
    東京駅から2駅だし。

  110. 713 匿名さん

    大宮住民成り済ましはもう飽きた。馬鹿丸出しだよ
    ここは23区のスレ

  111. 714 匿名さん

    >東京駅から2駅だし。
    ホント、バカ丸出し。大宮まで東京駅から新幹線使うアホはいないだろ。

  112. 715 匿名

    >709
    銀座線渋谷駅を知らんの?

  113. 716 匿名さん

    大津波で首都圏はこうなる!築地、豊洲、船橋は水没    2012.04.02

     内閣府の検討会が、東海・東南海・南海地震が同時発生する「南海トラフの巨大地震」について、想定しうる津波の最大の高さ(満潮時)と震度を公表した。なかでも津波は高知県で34メートル超、東京都の新島で29メートル超となるなど衝撃的な結果となった。そこで気になるのが、首都機能、大型コンビナートなどが集中する東京湾での津波被害だ。神奈川県の被害想定を担当し、「鎌倉市に14・4メートルの津波が押し寄せる」との試算を出した専門家が、東京湾が抱える「2大リスク」と「危険スポット」を指摘、警鐘を鳴らす。

     最大で20メートル規模の大津波が東北沿岸部を飲み込んだ東日本大震災。約1万6000人の犠牲者を出した未曾有の災害を受けて、国や自治体では津波対策の見直しを迫られている。

     内閣府の検討会では3月31日、南海トラフの巨大地震(マグニチュード9・1)が発生した場合、震度7が予測される地域を10県153市町村と推定。津波では、高知県黒潮町で最大34・4メートル、東京都の新島で29・7メートルとするなど20メートル以上になる可能性がある地域を6都県23市町村とした。

     これに先立つ27日、「津波浸水想定検討部会」を設置して見直しを進めていた神奈川県では、「鎌倉市沿岸に波高14・4メートルの津波が押し寄せる」との試算を公表し、注意喚起した。

     神奈川県の検討部会の部会長を務めた早稲田大理工学術院の柴山知也教授(社会環境工学)は、「東日本大震災で、地震発生の周期を100年単位で算出してきた前提が崩れた。考慮されてこなかった『慶長大地震』と同型の地震が発生した場合を考慮し、被害想定を大幅に見直しました」と説明する。

     慶長大地震とは1605年2月に起きたM8前後の地震で、千葉の犬吠埼から九州にかけての太平洋岸で津波が発生、多数の死者を出した。東海・東南海・南海の連動型地震、つまり南海トラフの巨大地震と考えられている。

     こうした巨大地震が発生した場合、東京湾はどうなるのか。柴山氏は、まず湾が抱える構造的な2つの弱点を指摘する。

     「1つは、堤防の外側に位置して津波に無防備な堤外地(海岸と堤防の間の土地)の存在。2つ目は、湾内に設置された高潮防潮堤が地盤災害に弱いという点です」

     これまで、東京湾は湾の入り口が狭く、加えて、湾の臨海部を約32キロメートルにわたって高さ4・6~8・0メートルの防潮堤が取り囲んでいるため、「津波被害は受けにくい」とされてきた。

     だが、柴山氏は「海岸沿いには海抜の低い堤外地がいくつもある。例えば、港区の日の出埠頭や横浜市の横浜港がそうです。こうした場所では深刻な浸水被害が出る。それに防潮堤は、横からの圧力には強いが、(縦揺れなど)真下からくる圧力には弱い。地震によって防潮堤が機能しなくなったとき、被害が拡大することが懸念されます」と警告する。

     先の震災で安全神話も崩れ去った。

     「東京・晴海と横浜港で1・5メートル。さらに、千葉でも1メートル近くの津波を観測した。想定を遙かに超える事態が起きたということです」(内閣府防災担当者)

     では、湾内に大津波が襲来した場合、どのスポットが危険なのか。柴山氏はこう指摘する。

     「湾の入り口に位置する富津岬にぶつかった波が反射して横浜港を直撃する。4メートル程度の波が襲い、地盤が低いJR横浜駅周辺は水没の危険もあります。隣接する川崎市にも同程度の波がくる可能性があり、多摩川や鶴見川を逆流し、川崎市の住宅街にまで被害が広がる」

     地震発生後100分ほどで、津波は湾の奥にまで入り込んでくる。

     「羽田空港が防波堤代わりになるため、津波の勢いはいくらか減衰します。ただ、堤外地の東京・辰巳では2・3メートル。さらに、築地や豊洲を2メートル前後の波が襲うでしょう。千葉や船橋の一部にも2メートル級の波がくる可能性がある」(同)

     川崎は京浜工業地帯を、千葉は京葉工業地帯を抱えている。海岸線には火力発電所やコンビナートが立ち並んでおり、浸水すれば火災や停電が発生する危険もある。

     海抜の低い東京の下町エリアも注意が必要だ。

     「海抜ゼロメートルエリアの『江東デルタ地帯』など、海抜が低い場所も浸水被害のリスクが高い。こうした場所に建つ古い地下鉄の駅などは水没の危険があります。荒川や隅田川を遡上して水が洪水のようにあふれ出す」(同)

     さらに怖いのは、発生が懸念される東京湾北部を震源とする首都直下型地震の最大震度が6強から7に引き上げられたことだ。これにより、津波被害の想定リスクもより上昇する可能性がある。

     「先の震災がそうだったように、想定外のことが起こりうるという認識を持たなければならない」と警告する柴山氏。

     備えあれば憂いなし-。最悪の事態を考えておくことが大事なのだ。

    ※図は、早大理工学術院の柴山教授の研究結果をもとに本紙作成。赤の斜線部分は2メートル以上の津波が予想される場所。横浜など4メートルが予想される。


    1. 大津波で首都圏はこうなる!築地、豊洲、船...
  114. 717 匿名さん

    丸の内線も地上区間あるけどなw

  115. 718 匿名さん

    >717
    強風の影響がある区間ってあったっけ?

  116. 719 匿名さん

    地下鉄部分だけで完結する線はほとんど無いのでは?

    私鉄とかJrがだいたい乗り入れているからね。

    唯一は大江戸線

  117. 720 匿名さん

    新鮮で旨いものを買いたければ、豊洲新市場へ。
    ちょっとしたおしゃれなものを買いたければ銀座へ。
    日常品を買いたければ三井のショッピングセンターへ。
    アミューズメントを楽しみたければ台場へ。
    旨い焼肉を食いたければ枝川へ。
    ちょっと一杯引っかけたくなったら門前仲町へ。
    車で郊外に出かけたければ、首都高の入り口はすぐ近く。
    おまけに会社までは、通勤時間10分の極楽通勤。

    こう考えていくと、やっぱ絶好のロケーションだわ。豊洲って最高!

  118. 721 389


    分かり易いネガキャンですねw

  119. 722 匿名さん

    ゆりかもめはやっぱ風に弱かったね。

  120. 723 匿名さん

    押上は注目エリアでは?

    「東京スカイツリータウン」南側に、遊歩道や親水テラスから成る「おしなり公園」が完成し、3月31日から一般に開放された。
    同園は、とうきょうスカイツリー駅にほど近い東武橋から押上駅方面の京成橋の間、北十間川河川敷に約450メートルにわたって、広さ約6600平方メートルを整備。
    テラスには観光用の船着き場も設置され、夜間にはライトアップも実施される。
    スカイツリータウンの敷地と南側住宅地を結ぶ歩行者専用の「おしなり橋」も同日、開通した。

  121. 725 匿名さん

    >720
    豊洲、うらやましいな

  122. 726 匿名さん

    >724
    「新交通システム ゆりかもめ」なんだから未来型志向の乗りものだよ。
    便利そのものだけどね。

  123. 728 匿名さん

    >727
    YOU住んじゃいなよ。YOU買っちゃいなよ。

  124. 729 匿名さん

    地下鉄は景色が見えなくてつまらないから、短距離の都心部向け。
    でも、自然災害には強くてめったに止まらない。

    最悪は田園都市線から半蔵門線で都心勤務だね。
    延々地下鉄で気がおかしくなりそうになる。
    車内トラブルも多いね。

  125. 730 匿名さん

    >延々地下鉄で気がおかしくなりそうになる。
    津波の心配よりはるかにマシだ。

  126. 731 匿名さん

    >726
    埼玉新都市交通も未来型思考の乗り物という事ですね。

  127. 732 匿名さん

    豊洲買っちゃいなよ!
    責任は持ちませんが!

  128. 733 匿名さん

    TXは乗り心地も良いしWIFIもあるしカフェみたいで良いと思うよ

  129. 734 匿名さん

    >733
    「TXで通ってる」って話をきくと
    「この人に放射能の話は禁句だな」って思う。

  130. 735 匿名さん

    田園都市線はキツイよなあ…
    ラッシュは骨が砕けるレベルだし毎日の遅延もキツイ。

  131. 736 匿名さん

    痴漢御用達列車だから、混雑しなくなったら廃線確実

  132. 737 匿名さん

    痴漢御用達列車って埼京線の専売特許じゃなかったっけ?

  133. 738 匿名さん

    埼京線は本当にすごいらしい。

    女性を数人で取り囲み…「日本一の痴漢電車」埼京線のえげつない手口

    ●周囲を取り囲み、逃げるのも連帯プレー

    「日本一の痴漢電車」と呼ばれる埼京線の車両に防犯カメラが設置されることになった。
    痴漢被害が最も多い1号車の天井や網棚など数カ所に取り付けるという。

    埼京線と痴漢の歴史は長い。風俗ジャーナリストの村上行夫氏によれば95年ごろから痴漢が増え、
    やがてネットの痴漢掲示板を使って情報交換するようになり、現在では全国から痴漢が集まっているという。
    村上氏が言う。

    「彼らは掲示板で捕まらない手口を教え合っています。たとえば自分のポケットに手を入れた状態で触る方法。
    これだと被害女性が手をつかむことができない。ご丁寧なことに、密着感を高めるために生地の薄いズボンを
    はくようにもアドバイスしています。また、掲示板で知り合った男たちが一緒に痴漢をやることもあり、
    彼らはカラオケボックスでリハーサルして本番に臨みます。狭い空間のほうが込んだ電車に近いため
    実感がつかめるからです」

    痴漢は3、4人のグループで行うことが多い。彼らは被害を受けても泣き寝入りするタイプの女性を見抜いて
    四方を囲み、第三者の目に触れにくいドア付近に押して行く。さらに新聞を大きく開いたりして死角をつくったうえで
    順番に触るのだ。村上氏によると、薄化粧の女性は痴漢を捕まえようとし、厚化粧の女性は泣き寝入りする
    傾向があるという。

    「逃げる手口も巧妙です。被害女性が痴漢の手をつかんで大声をあげたら、仲間が痴漢を羽交い締めにして
    “オレが駅長室に連れて行く”と電車から降りて一緒に姿をくらます。あるいは第三者を装って
    “その人は犯人じゃない。キミを触っていた男はいま電車で降りた”と言い張って仲間を逃がす。
    メンバー全員が臨機応変に逃がし屋を演じられるようリハをするのです」(村上氏)

    防犯カメラで痴漢被害も減るはずだ。

  134. 739 匿名さん

    今は田園都市線に全国からマニアが集結してるとか

  135. 740 匿名さん

    >延々地下鉄で気がおかしくなりそうになる。

    大手町辺りまでで、長くて30分程度が地下だろ?
    多くの人はその手前で降りるから、せいぜい10~20分が地下鉄。
    この程度の時間なら、都心の地下鉄でもざらにあるだろ。

  136. 741 匿名さん

    それではクイズです
    用賀から大手町まで表参道で乗り換えて何分かかるでしょうか?

  137. 742 匿名さん

    田園都市線は「お客様同士のトラブル」が多い
    ようは乗客同士のケンカ…

  138. 743 匿名さん

    田園都市線強制わいせつ事件
    http://homepage3.nifty.com/tetuh/026.html
    12月20日、判決の日である。20席弱の傍聴席は、母親、会社関係者で満員だ。被告は白い背広姿で証言席の前に立つ。判決は、強制わいせつ、器物損壊で、懲役6月の実刑であった。
     4月の金曜日午前8時14分から8時22分までの間、駒沢大学駅から渋谷駅間で、被害者を背後から両手で腰部をおさえ、スカートをまくり、射精し、パンストを汚した。被害者は、渋谷駅で降りたとき、「あなた、何をやったの。冗談じゃないわよ」とジャケットの袖をつかんだ。被害者の供述は、具体的かつ詳細である。ことさら、被害を強調したり、歪曲していない。十分に信用できる。
     一方、被告の供述は変遷し、逮捕当日の弁解録取書では、職業はうそであった。犯行は破廉恥の一語につきる。女性に与えた精神的影響は大きい。実刑は免れない。
     このような理由であった。閉廷すると、検察官が被告のところに近寄り、「保釈が失効したので、これから収監手続をしますので従ってください」と伝える。母親は廊下で泣いていた。すぐに、控訴と保釈の手続をとったようだが、最終的な結果はフォローしていない。

  139. 744 匿名さん

    地下鉄に10分くらい乗って大手町に着くような都心部にマンションが買える身分に早くなりたいです。

  140. 745 匿名さん

    埼玉だからって気にするな

  141. 746 匿名さん

    なら千石とかお勧めですよ。

  142. 747 匿名さん

    自分はえらいと思っている勘違いさんが多いから、勘違いさん同士衝突する。
    大人の教養があれば衝突は回避できるものだけど、所詮勘違いさんだから期待できない。
    そんな人たち同士が集まってくるから、沿線住民の程度も知れたもの。

    他人同士の会話に無理やり割って入ってきて、誰も聞いていないのに自分は田園都市線沿線住民と自慢げに主張するおばさんに会ったことがある。そういう趣向の人ばかりで、勘違いに気づいていないから余計気持ち悪い。

  143. 748 匿名さん

    木場なら大手町に7分
    錦糸町なら東京駅地下ホームに8分
    好きに買えば。

  144. 749 匿名さん

    >740さんは、用賀から大手町まで一度通勤してみれば良いよ。

  145. 750 匿名さん

    >用賀から大手町まで表参道で乗り換えて何分かかるでしょうか?

    引っかけ?
    乗換不要だろ。
    表参道~大手町は15~18分くらい。
    大手町10分以内は、西側は都心ど真ん中か湾岸しかありえない。

  146. 751 匿名さん

    747こそ勘違いさん。
    自分の狭い世界と個人的な体験で沿線住民をひとくくりに語れると思ってるの?どれだけの人間が暮らしてると思ってるんだい?
    大人の教養とやらをお持ちならわかるでしょ。

  147. 752 匿名さん

    >749さん

    週1~2で桜新町から大手町まではたまに通勤してるよ~
    渋谷、表参道、、、、どんどん降りてくから、そんな苦だとは思わないけど、、、
    渋谷や表参道までの10分ほどかね、ちょっと苦痛なのは。

  148. 753 匿名さん

    週1~2回なら我慢できそうですね。

  149. 754 匿名さん

    751さんの言うことは、ごもっとも。

    路線によっては、雰囲気としてガラの良い悪いはあるかもしれん。

    ただ、個人的には東急や埼京線は全くそうは思わんけどな。

  150. 755 匿名さん

    昔、二子玉川に住んでたが週5で田園都市線はありえん。

  151. 756 匿名さん

    環八あたりには普通のサラリーマンはあまり住んでいませんよ。9時5時じゃない自営業がほとんど。

  152. 757 匿名さん

    六本木はアメリカ国務省から渡航危険地区に指定されてるらしいな?
    どんな修羅の国なんだよ?

  153. 758 匿名さん

    まあ、人それぞれだよね。
    田都とかは、ニコタマとかよりはるかに遠くから通勤してる人もいるから混んでるわけで。
    ニコタマやそこらで文句言ってたら、大部分の人は通勤できなくなっちゃうよね。

    昔、タマプラや調布や国分寺に住んでたことがあった。
    その時に比べれば渋谷や新宿といったターミナル駅10分程度のとこなんて、超楽な感じ。

  154. 759 匿名さん

    >環八あたりには普通のサラリーマンはあまり住んでいません

    官舎も大手金融の社宅がいくつもあって、その周囲にそのまま家とか買ってる人も多いんだが・・・

  155. 760 匿名さん

    二子玉川でも普段は15分で山手線ターミナル駅の渋谷に着くのに平日の朝は30分かかるようじゃブチ切れる人続出だろう。

  156. 761 匿名さん

    田都線はニコタマに来る頃にはすでに電車はパンパン
    三茶はもはや地獄絵図

  157. 762 匿名さん

    二子玉川は、新玉が開通するまで自由が丘経由で渋谷だった。
    それを思えば今の田都は便利。

  158. 763 匿名さん

    え~、話作りすぎじゃないの(笑
    急行だか快速だか、乗ってるのかな。
    途中駅から乗る各駅ではそんな混んでないし、朝でも渋谷まで20分もかかったことないけど。
    それとも、大井町線直通・急行ができる前は、そうだったのかな。
    大井町背線経由の人が増えたみたいだから、そのまま半蔵門線方面まで混んでるわけでもないのだと思う。

  159. 764 匿名さん

    そんな不便な所に高いお金を出してマンションを買うサラリーマンが本当にいるとは思えないんだが。通勤が関係ない自由業が圧倒的に多いんじゃない?

  160. 765 匿名さん

    渋谷まで20分弱だったとしても遠いな。

  161. 766 匿名さん

    だから見栄っ張りの勘違いさんが集中します。

  162. 768 匿名さん

    >767さん
    それは言えるかもね。
    おかげで、都心部マンションが割安に買えるメリットを今享受できてますからね。

  163. 769 匿名さん

    単純にファミリー層とかの需要だろ。
    見栄とかそういうのではなく、都心と子育て環境とのバランスの問題で選んでるに過ぎんのじゃないか?
    別に大手町勤務ばかりではないわけで、渋谷青山界隈で人は一番降りる。
    それなら、田都のその辺りでもいいんじゃないかと思うが。

  164. 770 匿名さん

    夕方、千代田線の大手町駅も綾瀬方面に帰る人が圧倒的に多いね。
    代々木上原方面はガラガラ。

  165. 771 匿名さん

    >764,765

    大手町や東京駅近辺勤務がデフォだと思ってる方がおかしいね~
    大手町や虎ノ門辺りの勤務も多かったりするわけだが、結構時間は自由めのサラリーマンがいたりする。
    弁護士とかアーティストとか自由業も多いみただけど、サラリーマンも多いね。
    中央官庁、大手金融、外資は多い。

    官舎や社宅も多いものの、見栄というより「希望の条件に合うのが買えるから買った」というだけ。
    見栄に思えるのは、経済力が違うだけの話。
    渋谷まで20分って、8時台後半になれば、10分程度だよ。

  166. 772 匿名さん

    千代田線の大手町駅も綾瀬方面に帰る人が圧倒的に多い

    田都は、南栗橋とかの方より、渋谷とか西側郊外方面の方が明らかに多いよ。

  167. 773 匿名さん

    >>772
    確かに。田都はやっぱり二子玉川までかな。
    多摩川を越えるのはツライ。

  168. 774 匿名さん

    橋の上のノロノロ運転と、あちこちの途中駅での時間調整とか通過待ちがあるのが辛いね。

  169. 775 匿名さん

    >769
    外周区は高過ぎでしょ。
    一般人はもっと有効なお金の使い方をすべきだと思うよ。

  170. 777 匿名さん

    結局は都心部ということでしょうねぇ。

  171. 778 匿名さん

    豊洲はもっとも東京駅に近い郊外の街だね。
    びんぼうな人の予算内で子育てと通勤が両立する。でもかわりに何が犠牲になるのだろうか?

  172. 779 匿名さん

    最も東京駅に近い郊外は
    門前仲町や木場、錦糸町。

  173. 780 契約済みさん

    やっぱり大きな川を越えるのはだめだね、災害時に帰れない。
    隅田川、荒川、多摩川を渡らないで帰れるようにしたい。
    同様に埋立地もだめだ。水害時は地下鉄だって怖い。

  174. 781 匿名さん

    >>779
    門前仲町は郊外とは言わないでしょ。
    木場よりは生活利便施設が揃う錦糸町がお勧め。
    東京駅まで直通3駅8分だし。

    子育ては問題だけどね。

  175. 782 匿名さん

    門仲は古くから人が住んでいる下町、すなわち職住近接の商工業地だから郊外ではないね。

    郊外住宅地とは都心に電車で通勤する人が大多数で、何か付加価値を生み出すものがない消費者しかいないエリアなのだと思う。

    豊洲は企業やキッザニアのような広域から人を集める施設を誘致するなどして、郊外住宅地にならないよう工夫しているが、それはデベのマンション売るための戦略なのでマンション分譲が一通り終わった後も今後継続するかはわからんね。

  176. 783 匿名さん

    こう見ると隅田川を渡った先が業者にとってかなりの脅威みたいだね、
    意味のないネガが並んでいる。
    晴海の初回販売戸数は驚愕の320戸だし。

    業者の讒言に惑わされないのが資産形成の基本。
    実際に江東区は10年前から40%も値上がりしました。
    当時業者のネガキャンに引っかかった人は好機を逸しました。

  177. 784 匿名さん

    この図なんかどうでしょう

    h t t p : / / t o k y o d e e p . i n f o /lifestyle/townmatrix.html

  178. 785 匿名さん

    城東ってだけで食わず嫌いも多いからね
    もったい無いと思う

  179. 786 匿名さん

    >実際に江東区は10年前から40%も値上がりしました。

    こういう嘘をさらっと吐くから誰も信用しないんだよ・・・

  180. 787 匿名さん

    >>783

    東京都全体の平均公示地価推移
    平成14年…678,272円/平米
    平成24年…749,304円/平米
    上昇率10.47%
    http://land.color-me.jp/LandMakers/

    江東区の平均公示価格推移
    平成14年…413,429円/平米
    平成24年…443.957円/平米
    上昇率…7.38%
    http://land.color-me.jp/LandMakers/City/13108/

  181. 788 匿名さん

    豊洲だとそれくらいは上がったのでは?

    今坪270としても10年前は200切ってたから計算としては四割アップだね〜。
    有明でも170→250で1.5倍

    清澄白河あたりでも35パーセントアップくらい

  182. 789 匿名さん

    錦糸町の新築マンション相場も約5割は上がってますね。

    豊洲と錦糸町、アジア系の方が多く生活利便施設が揃っているところがよく似ています。

  183. 790 匿名さん

    まだ公示地価なんか持ち出してマンションの話する人がいるとは驚きですなあ。

  184. 791 匿名さん

    マンションは土地の価値とは関係のないただの箱です。

  185. 792 匿名さん

    マンションは利便性から導き出される期待賃料で価値が決まります。

    目安としてPER25をお使いください。

  186. 793 匿名さん

    土地の値段なんてどうでもいいよ。ここはマンションのことを語る場所だからね。

  187. 794 匿名さん

    住んでみたい街ランキング自体は
    マンションに限らず
    戸建てや賃貸で住みたい人の投票まで含めたランキングなんだけどね。

  188. 795 匿名

    >784
    勘違いスイーツ液状化ゾーンに笑った

  189. 796 匿名さん

    子育て中の専業主婦は、六本木より大宮に住みたい人が多いんじゃないかなどを議論するのは、エリアを考えるうえで検討者にも有益だよね。

    大宮はその駅だけで何でも揃うほど大きくて便利だし、
    駅から離れればのどかな戸建て住宅街だし、
    大きな公園もあって
    空気も綺麗だし、
    都心から遠いが、専業主婦には通勤がないからね。

  190. 797 匿名

    天王洲アイル
    ネーミングが良いし、夜景も綺麗、、
    狭いアイルのなかにスタバ、サンマルク、タリーズとか、
    オシャレなバーやレストランが軒を連ねているのだけど
    オフィス街なゆえ、分譲が無い・・・。

  191. 798 匿名さん

    都営住宅ならあるぜよ

  192. 800 マンション住民さん

    今、飯田橋の周辺の再開発がドンドンと進んでいますね。
    本当の都心ですので注目しています。でもかなりの高額になりそうですね。

  193. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸