東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart18
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-17 09:58:28
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもパート18です。
引き続き住んでみたい場所、皆さんの住んでいる場所自慢など
書き込みお願いします。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207553/

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

[スレ作成日時]2012-03-09 08:26:56

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart18

  1. 151 匿名さん

    二子玉川は駅前以外は何もないし、都心から遠いから通勤が嫌になるよ。

  2. 152 匿名さん

    二子玉川は確かに都心への通勤が人によっては苦痛でしょうね。地下鉄の感覚といえども、寿司詰めの上、徐行が多すぎてストレスを感じます。私の中では、たまプラの兄貴ぶんのような位置付けですw

    吉祥寺の方が代官山よりとっつきやすい印象を持ちます。日常雑貨のお店も多いし、色んな所得層が住んでそう。
    代官山はうまく言えませんが、やはり「ツン」としたイメージ。自由が丘にある雑多な部分をそぎ落としたような感じ。

  3. 153 匿名さん

    >>142
    この手のアンケートじゃ横浜はいつもそんな感じ
    しかも人口があんだけいればそりゃ上位にくるわ

  4. 154 匿名さん

    ベスト10入りしている調布や府中も都心への通勤は相当苦痛だと思うけど・・・

  5. 155 匿名さん

    >>154
    視点が違うんでしょ。
    主婦は通勤がないから関係ない。
    家周辺が落ち着いた住宅街で、最寄駅での買い物が便利で、近くに大きな公園でもあれば、主婦の満足度は高い。
    子育て環境も良い。
    だから、主婦は票を入れる。
    夫は票を入れないかもしれないが、家族が幸せなら、耐えられるってことだろう。
    だいたい通勤途中は暇つぶしに携帯でマンコミュ見ていればいいんだから。

  6. 156 匿名さん

    >139
    >141
    戸建てには戸建ての、マンションにはマンションの長所短所はあると思いますよ。
    戸建てだと、子孫に土地を残せたり、庭が持てたりしますが、
    主婦や子供が新聞勧誘や押し売りに悩まされたり、旅行時は空き巣や車両盗難の心配、
    大規模災害時には東日本大震災でも起きたような無人家屋荒しも。
    対して、マンションはセキュリティが高く、物件によってはコンシェルジュや24h警備、駅近・・・
    ここはマンション検討板なので、マンションに魅力を感じてる人が大多数と思いますが。

  7. 157 匿名さん

    関東&関西の住んで良かった街、関東はトップ10中6つが中央線沿線。

    http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120314/Narinari_20120314_1755...

    リクルートが運営する不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」は3月14日、関東と関西の「住んでみて良かった街ランキング」を発表した。その結果、関東では「横浜」、関西では「高槻」が1位に選ばれている。

    ◎住んでみて良かった街ランキング 関東版(※カッコ内は昨年順位)
    1位 横浜(2位)
    2位 吉祥寺(1位)
    3位 中野(5位)  
    4位 町田(13位)
    5位 三鷹(4位) 
    6位 荻窪(7位)
    7位 国立(7位) 
    8位 府中(9位)
    9位 調布(28位)
    10位 阿佐ヶ谷(62位)
    10位 練馬(99位)
    12位 茅ヶ崎(43位)
    13位 高円寺(9位)
    13位 つくば(95位)
    15位 川越(75位)

  8. 158 匿名さん

    くだらん統計載せるな!
    ヤメロー迷惑だ。
    あっちこっちのスレでも嫌われているんだよ。
    いい加減に気付けよ。

  9. 159 匿名さん

    そのくだらない統計について語るスレなんだが・・・

  10. 160 匿名さん

    ギャラリーが日本で一番集まるのは東京・銀座。「美術家年鑑」(2011年版)によると、今も約150軒あるという。
    六本木や江東区の清澄白河駅周辺にも十数軒のギャラリーが営業し、現代の美術のスポットができているが、数では銀座が圧倒している。

  11. 162 匿名さん

    >160

    銀座≒豊洲≒銀座≒豊洲、、、という公式がありますね。何を意味するか分かりますね。

  12. 163 匿名さん

    ギャラリーが多い街というと、他には青山・表参道が100軒以上、吉祥寺50軒。
    http://www.enjoytokyo.jp/
    http://kichijoji.tokyo-artwalk.com/gallery/#wa

  13. 164 住まいに詳しい人

    >>139

    まさにその通り。
    この板の方たちも、よう理解が深まってきましたね。

    >>144-150
    自由が丘に住むには最低でも1億円以上の戸建を買う必要があるため、ポイント欲しさでアンケートに回答
    しているような貧困層は実際には住めない。
    つまり、住んで良かった街とはならないということ。

    >>152
    自由が丘駅の隣りの駅が田園調布。
    自由が丘と田園調布の間は約850mくらいの距離。
    自由が丘駅は目黒区、ホームの端っこは世田谷区
    自由が丘駅と田園調布駅の距離850mのうち700mは世田谷区奥沢、世田谷区玉川田園調布。
    田園調布駅は大田区の端っこでほぼ世田谷区

    ちなみに、代官山駅から自由が丘駅までは東急線で9分。


  14. 165 匿名さん

    自由が丘はいい住宅地だけど、再開発の二子玉川と武蔵小杉に囲まれてやや低迷気味だね。

  15. 166 匿名さん

    >>161

    危険地域、埋立地が入っていない=信憑性が高い。

  16. 167 匿名さん

    今月中に文部科学省が発表予定の震度予想図では、城東よりむしろ城南と川崎が壊滅的(震度7)に見えるがどうなんだろう。
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120308-OYT1T00150.htm

  17. 168 匿名さん

    >164
    自由が丘に戸建てを建てて住むにはそうだが、賃貸で住むなら2万3000円からありますよ。
    まあどんな高級そうな駅でも4~5万円出せれば誰でも住めるけどね。
    そんなに無理にセレブろうとしなくてもよいのでは?

  18. 169 匿名さん

    >167
    今月発表される最新の予想図だと、自由が丘がまさに震度7の中心地に見える。

  19. 170 匿名さん

    自由が丘みたいな郊外には住みたくない。

  20. 171 匿名さん

    170
    郊外戸建て住宅街というのは、人が快適に住める所として世の中では認知されているんだけどね。

  21. 172 匿名さん

    まあ住むなら、商業地ではなくて住宅地が良いでしょう。
    商売するわけじゃなくて住むわけだから。

  22. 173 匿名さん

    何を主張したいのかさっぱりわからない。

  23. 174 匿名さん

    郊外戸建て住宅街はたくさんある。何も自由が丘みたいな辺鄙な街をわざわざ選択する必要はない。

  24. 175 匿名さん

    自由が丘は辺鄙とはいわないでしょ。
    利便性と住環境のバランスが良いと評価されている超人気地域です。

  25. 177 匿名さん

    自由が丘は、関東在住の人から住んでみたい街として常に上位に選ばれる超人気地域であることは疑いようもない。
    あなたの推す街はどこなのでしょうか?

  26. 178 匿名さん

    はいはい、あなたが自由が丘を好きなのはわかったから。

  27. 180 匿名さん

    167の図を拡大して地図に重ねてみました。
    このスレでも人気の街が入っていてびっくりです。

    震度6強〜7に相当する赤い部分は、
    田園都市線沿線(自由が丘、武蔵小杉、新川崎、新横浜〜横浜)、江東区、甲州街道沿い(三鷹、調布)、都心港区周辺、練馬北部、朝霞、墨田区北部

    それ以下の黄色い部分、川崎大田区の海より、小田急線沿い、中央線沿い(ただし三鷹市一部を除く)、西武線東武線沿線等その他の地域

  28. 182 匿名さん

    住民同士が協力しあえる街って、素敵ですよね。


    http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000331203140001

    JR横須賀線と東急の武蔵小杉駅(川崎市中原区)に挟まれた再開発地区。新しく生まれた街で、超高層マンション群が連携した防災態勢づくりを進めている。

     地区には7~59階建てマンション7棟があり、昨年の震災では6棟が停電した。住民の多くは不安で、階段を下りてしまった。

     日が落ち、暗がりで寒さに震える人たちを、停電を免れた1棟が受け入れた。明るく暖かいロビーに敷かれたシートに座り込んだ人たちに、このマンションの住民が交代で付き添った。

  29. 183 匿名

    180さんに指摘された街の一つ、武蔵小杉ですか。
    神奈川板に書けば。

  30. 184 匿名さん

    >177

    >自由が丘は、関東在住の人から住んでみたい街として常に上位に選ばれる超人気地域であることは疑いようもない。

    ・・・oh

  31. 185 匿名さん

    >182
    避難所に行ったとしてもタワマン居住者には生活物資の配給予定がなかったみたいだね。

  32. 186 匿名さん

    旧東京市外は辺鄙です。

  33. 187 匿名さん

    >182
    それテレビでもやってた。

    地元の人達はマンションの人達を本音ベースでは「なんて打算的な人達なんだろう」って思ってると思う。

    なぜマンションの人達がいままで無視してた地元の人達の活動(町内会など)に急に参加したか、
    その番組では種明しをしてた。

    その理由は
    ・マンションの人達には避難場所が用意されてない(市の見解は「マンションは倒壊しないから」)
    ・マンションの人達は頼るべき人達がいないから。(地元の人達は顔見知りでコミュニティを元々持っている。)

    非常に打算的に見えたよ。今まで町内会活動とか無視してたくせに震災が、となると手のひらを返すようだもん。
    そんなの地元町内会の人達にも見透かされてるよ。地元の人達だって馬鹿じゃない。

  34. 188 匿名さん

    埋立地住人の嫉妬であふれてるな。

  35. 189 匿名さん

    第一種低層住居専用地域とは、低層住宅の良好な住環境を守るための地域で、12種類の用途地域の中で最も厳しい規制がかけられ、住環境としては最も優れた地域

  36. 190 匿名さん

    第一種低層住居専用地域とは敷地が広い割には大きな建物が建てられず、
    親子4人が6畳一間にギュウギュウ詰めになって住まなければならない
    という、住環境としては最低の地域。

  37. 191 匿名

    第一種低層住居専用地域とは、余裕を持って広い土地を購入できる選ばれし人々にとっては、優れた住環境が将来に渡って約束された上流階級向けの地域。購入できない中流以下の層が少ないのも魅力。

  38. 192 匿名さん

    自由が丘が人気地区であることはたしかだ。しかし、「自由」
    なんて安っぽいネーミングの町に住みたいと思う人は
    センス悪いと思う。

  39. 193 匿名さん

    自由が丘という地名
    綺麗な街並み
    第一種低層住居専用地域
    どれも良いと思うが?
    「自由」や「丘」はとても良いイメージでしょ、普通。
    ネーミングで町の評価を決めるほうがおかしいね。

  40. 194 匿名

    でも自由が丘って丘とか言っときながら低地なんだよな。

  41. 195 匿名さん

    洲・・・

  42. 196 匿名さん

    イデオロギーが地名になってる場所って他に聞いたことないな。

  43. 197 匿名さん

    なぜ低地かというと、自由が丘の駅周辺は
    衾沼という沼地を戦前に埋め立てた土地なんだってさ。
    当然ながら193さんは知ってるんだろうけど。

  44. 198 匿名さん

    さらに言うなら、駅周辺は低層住居専用地域じゃないけど。

    駅から離れれば低層住居専用地域なのは郊外では当たり前だし。

  45. 199 匿名さん

    自由が丘駅から少し離れた高台の低層住居専用地域に、戸建てで住めば、
    快適な戸建てライフと
    徒歩圏での自由が丘ライフ
    が送れるね。

  46. 200 匿名さん

    だからそんな環境なんて自由が丘じゃなくても郊外ならいくらでもあるから。

  47. 201 匿名さん

    定期的に自由が丘くんが現われるけど、やっていることは豊洲と同じ。

  48. 202 匿名さん

    >だからそんな環境なんて自由が丘じゃなくても郊外ならいくらでも

    同意なんだけど、やっぱり都心・副都心までの距離・時間だよね。
    郊外に行けばいい条件のところがあるのは確かだけど、遠いのはね、、、
    別に自由ヶ丘でなくても、同じくらいの距離で・時間でいい場所はあると思うけどさ。

  49. 203 住まいに詳しい人

    >>194
    周りに比べて低地なだけで、実際は標高33mくらいある。
    田園調布は45m~50mくらいだから相対的に低地に見えるだけ。
    豊洲の標高0m地帯と混同しない方がいいよ。

  50. 204 匿名

    100歩譲っても丘はないだろ。

  51. 205 匿名

    相対的に周りより低ければ標高がどんなに高くても水はたまる

  52. 206 匿名さん

    自由が丘も渋谷東急が動かなくなると悲惨だし。

  53. 207 匿名さん

    谷だから仕方ないけれど渋谷なんかもちょっとした局所的な雨でも浸水しそうになってるよね。自由が丘が低地とはしらなかったわ。名前が丘なのに実は凹地っていうのは詐欺だよ~

  54. 208 匿名さん

    駒場東大前か池上に住んでみたいです。

    井の頭線沿線は魅力的な街が多いと思います!

  55. 209 匿名さん

    208 表示が「池上」になってしまいました。
       池ノ上です!!!

  56. 211 匿名さん

    自由が丘が住みたい街のトップだった時代もあったんだが今の人は知らないかも。

  57. 213 匿名さん

    自由が丘の人気は安泰だよ。
    街に魅力がある。
    路面店中心の綺麗な街並み。
    箱中心の街には出せない、楽しい街歩きができる。
    こういう街は作ろうとして作れるものではない。

  58. 214 匿名さん

    丘があるわけではない。近くの学校の名前でしょ。

    養護学校前とかゴミ処理場前とかと同じ感じ。

  59. 215 匿名さん

    >>213
    自由が丘に精神科医がなさそうだね。

  60. 216 匿名

    自由が谷

    とかが妥当なネーミング

    自由が丘は八雲、大岡山あたりから歩くといかに低地かわかる。
    特に緑ヶ丘〜大岡山あたりの標高差はハンパない。

  61. 217 匿名さん

    埋立地住人の嫉妬が酷いな・・・

  62. 218 住まいに詳しい人

    自由が丘は谷といってもせいぜい他よりも5m~10mくらい低いだけ。
    田園調布や奥沢、玉川田園調布のあたりや八雲、深沢、等々力、尾山台等が標高が多少高くなって
    いるだけ。
    つまり、田園調布駅から自由が丘駅方面に東横線でいくと多少下ってるかな程度。
    自由が丘駅から渋谷方面に向かうとさらに標高が低くなっていく。
    中目黒駅なんて標高は9mしかない。
    ちなみに代官山駅は標高28m、自由が丘駅の標高が33mに比べて代官山の標高は低いこととなる。
    祐天寺、都立大前の標高も自由が丘と同じ33m前後。
    学芸大学前の標高は40mくらい。

    豊洲の標高は0m地帯。

  63. 219 匿名さん

    タワマン売れ残りってどれくらいある?
    凄まじい数だよね

  64. 220 匿名さん

    高いからね、値段が。
    安くなれば危険な戸建てよりは売れる。
    地震国に地べたに木造で暮らすなんて自殺行為。

  65. 221 匿名

    自由が丘の地名の由来。
    もとは衾市谷鷺草と言う地名で谷畑一面が低地で鷺草が野生してたことに由来します。
    そんな歴史、由来、ゆかりを無視して何も自由が丘などと言う名前を住民たちが勝手につけました。
    地名そのものがコンプレックスによって作り上げられた偽物なんですね。

  66. 222 匿名さん

    豊洲って、安いのになんであんなに売れ残ってるの?

  67. 224 匿名さん

    憧れの生活、憧れられる生活というのは、庭付き戸建ての生活だろうね。
    家の周りは第一種低層住居専用地域の戸建て街で、少し歩くとおしゃれな街があるような生活。
    通勤時間を優先させて職場近くのあまり環境の良くないところに住むというのは、仕事の都合でやむなくというのは理解できるが、憧れの生活でも憧れられる生活でもないよね。

  68. 225 匿名さん

    そう?
    やはり都心がいいなぁ。
    どっちがいいなんて好みだから比較することに意味はないけど。

  69. 226 匿名さん

    閑静な都心エリアだったら、買えるものなら買いたいですよ。

  70. 227 匿名さん

    都心でも低地はお断り。高台限定で。

  71. 228 匿名さん

    >自由が丘は谷といってもせいぜい他よりも5m~10mくらい低いだけ。
    5-10m以上の建物たてないと水につかるかもしれないですね。元々沼地だったところは地盤も脆弱、東日本大震災の時も、元々が沼地や河川の跡の場所で被害が大きかった。よって、地震の危険率も高い。

  72. 229 匿名さん

    近郊郊外出身者か都心出身者かで違うでしょうね。
    近郊郊外出身者は、戸建て街に戸建てに住みたいと思う人が圧倒的でしょうね。
    近郊郊外出身者は、マンション街は自分達が住んできた戸建て街より住環境が悪いと思っているし、マンションは戸建てを買えない人が買うイメージを持っていますから。

  73. 230 匿名さん

    近郊郊外出身者の住みたい順番は
    戸建て街に戸建て
    戸建て街にマンション
    マンション街にマンションで間違いない。

  74. 231 匿名さん

    近郊郊外出身ですが、痛勤ラッシュが嫌で嫌で都心に住みました。
    昨今、郊外は鉄道会社の相互乗り入れでラッシュがあり得ないぐらい酷くなっています。
    まぁ、人それぞれですね。

  75. 232 匿名さん

    231
    あなたは田都出身ぽいですね。
    東横はそんなに酷くないですよ。
    そりゃあいろんな人がいるが、
    ランキング上位は、自由が丘、二子玉川、下北沢、吉祥寺とかなんだから。

  76. 233 匿名さん

    同じく近郊郊外出身だけど、
    戸建ては町内会の付き合いが面倒臭いのとセキュリティが甘くなるのとで、
    もう戸建てに戻る気は無し。

  77. 234 匿名さん

    都心住まいだとラッシュないよ。
    一種低層大好きくんがいるけど都心にだってちゃんとあるよ。
    郊外が好きなのはどうでもいいけど、比較したって意味無いよ。

  78. 235 匿名さん

    >>232
    はい。
    その東横線沿線の出身です。

  79. 236 匿名さん

    職場近くだと環境が悪いって決め付けているけど、
    大手町から10分圏内だって環境がいいところはちゃんとあるから。

    【投稿の一部を削除しました。2012.03.19 管理人】

  80. 237 匿名

    232
    その中で東横は自由が丘だけ。
    もっとも、戸建て街を代表するはずの田園調布がランクインしてないランキングに意味あるのか?

  81. 238 匿名さん

    田都は以前に比べるとまだましになったけどね。
    ピーク混雑率が150%を超えると肩が触れ合って不快感が増大。
    中央緩行線はかなり楽。

    都内西側主要路線の平成22年度ピーク混雑率

    JR中央快速線 194%
    小田急線 188%
    田園都市線 182%
    東横線 171%
    京王本線 165%
    西武池袋線 165%
    JR山手線 164%
    西武新宿線 157%
    京王井の頭線 139%
    東武東上線 136%
    JR中央緩行線 90%

    http://www.mlit.go.jp/common/000148640.pdf

  82. 239 匿名さん

    229からさらに言うと、
    近郊郊外出身の女性は、戸建て街に戸建てに住みたい人が圧倒的でしょうね。
    マンション街は自分達が住んできた戸建て街より環境が悪いと思ってるし、
    マンションは戸建てを買えない人が買うイメージがあるし、
    働いてなければ通勤時間なんて関係ないし、
    家で過ごすことが多いなら、集合住宅より庭付き戸建てのほうがいいに決まってるからね。

  83. 240 匿名さん

    最近はセキュリティを重視して戸建よりマンション希望の主婦も多いよ。

  84. 241 匿名さん

    マンションなんてせまくて客呼べないよ。
    客呼ぶならマンションでも最低100平米くらいでリビングも最低20畳はないとダメでしょう。

  85. 242 匿名さん

    239 241
    は今のマンションを知らな過ぎる

  86. 243 匿名さん

    >今のマンション

    今のマンションてそんなに広いのか。
    せまいのはないのか?

  87. 244 匿名さん

    今マンション買う人って小梨時代に60平米くらいのリセールバリューが
    高そうな都心の2LDK買って、10年くらいで売るパターンでしょ。
    値段が下がっても家賃に直せばの半分くらいだからね。

    永住目的で広いマンション(広いのは高いので不便な場所になる、そして管理費高い)を
    購入するのは情弱でしょう

  88. 245 匿名さん

    そうそう。
    都心の2LDKなら2~30万オーバーで貸せるからね。
    郊外ならそうはいかない。

  89. 247 匿名さん

    資産増やすというより賃貸感覚で買うわけだよ。
    10年以内で売るなら家賃20万くらいの物件でも月額10万くらいで住めるからね。

  90. 248 匿名さん

    埋立地あたりに永住目的でファミリータイプのマンション買っちゃうのが、最悪の選択に思える。

  91. 249 匿名さん

    >>130は、港区の100平米のマンションで月額6万円ほどだそうだ。管理費等を加えても月10万くらいか。

  92. 250 匿名さん
  93. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸