東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキングPart18
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-17 09:58:28
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

早くもパート18です。
引き続き住んでみたい場所、皆さんの住んでいる場所自慢など
書き込みお願いします。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207553/

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」主要各社アンケート調査結果:
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704 http://sp.walkerplus.com/newlife/ranking_machi/tokyo.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/3/31 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
2010/9/6 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol013/
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html

(参考)「住み心地のよい街(住みやすい街)」各社アンケート調査結果:
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2011/1/24 『東京ウォ―カー』(角川マーケティング) http://www.atpress.ne.jp/view/18704
2010/2/7 『東京ウォーカー』(角川マーケティング) http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
2010/8/25 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.news2u.net/releases/73925
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

[スレ作成日時]2012-03-09 08:26:56

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキングPart18

  1. 1 匿名さん

    スレ立てありがとうございます。
    スレ題には、最新ランキングが紹介されていませんので、はっておきます。

    住んでみたい街(住みたい街)ランキング
    2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
    2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
    2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/

    住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング
    2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html

  2. 2 匿名さん

    キャナリーゼになりたいですね。

  3. 3 匿名さん

    君ならなれる!

  4. 4 匿名さん

    耐震基準の見直しは
    震災前から板の話題になってたわけだが。
    No.998 匿名 [2012-03-09 12:01:10][×]

    そうなんだ。
    これ見たら、震災後に更なる見直し検討なのか?と思ったんだけど違うのか。。
    http://www.b-architect.co.jp/news/20120210.html

  5. 6 匿名さん

    No.986 匿名さん [2012-03-09 07:30:59][×]
    >東京駅から半径5km圏内がベスト。

    京浜東北線以南は震災以降とてもじゃないがベストとは言えなくなったのでは?
    内陸に興味が無いでしょうが、調べれば圧倒的に内陸の開発のほうが今後多いよ。
    http://www.shogyo-shisetsu.jp/article/data/data376.html

  6. 7 匿名さん

    再開発は地方や郊外もやっているよ。
    湾岸しか見えない人もいるだろうけど。

  7. 8 匿名さん

    >6
    さもありなん

  8. 9 匿名さん

    キャナリーゼって住んでる場所じゃなくて、上質で上品なライフスタイルをたしなむ階級のことですよ。

  9. 11 匿名さん

    >10
    それは応用呼称です。

    正式な呼称はあくまでも「キャナリーゼ」と御本人達が主張しておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

    参考HP
    http://www.b-canal.jp/special/navi/index.html

  10. 13 匿名さん

    >12
    なんだかんだでNHKは説得力あるね。
    (ダメ職員も多いけど、真面目職員も多い)

  11. 14 匿名さん

    「キャナリーゼ」は差別用語ですので禁止したほうがいいね。

  12. 15 匿名さん

    「埋立地」は「差別用語」でなくて「法律用語」という結論が出てましたね

  13. 16 匿名さん

    犯罪発生件数が特に多く かつ 業火ベルト地帯の街だけはやめたほうがいいかも

  14. 19 匿名さん

    ガレキジェンヌは九段会館の瓦礫で圧死した方々を都心住民じゃないから被害じゃないと愚弄する無分別で粗野な人たちです。

  15. 20 匿名さん

    京浜東北線以南?

  16. 21 匿名さん

    横浜駅から大宮駅行に乗ったとして、線路の右手側

  17. 23 匿名さん

    成城は都心から離れすぎだなぁ。

  18. 24 匿名さん

    >20
    >21
    台地層と低地

    1. 台地層と低地
  19. 25 匿名さん

    >24さん
    地震リスクはどこも同じだから便利な平地の耐震性が高いマンションに住む。
    これにつきますね。

  20. 26 マンション住民さん

    湾岸地域、終わってもうた・・・。
    品川住みの友人は引っ越しを真剣に検討始めた。
    豊洲よりはましな地域だと私は思うが

  21. 28 匿名さん

    実際のところ
    どこ直下型になるんだろうね?

    同じところは続いて起こらないとか何か規則性があるのかな?

    歴史文献が少なすぎて分からないのかな?

  22. 29 匿名さん

    関東のどこに住んでも地震のリスクあり、震源地は誰も予測出来ない。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

  23. 30 匿名さん

    >29
    通勤距離を短くすればリスクがかなり軽減できますよ。

  24. 31 匿名さん

    立川はトリプルパンチになっちゃいましたね(^^)

  25. 32 匿名さん

    長距離通勤は震源候補地をいくつも越えてくることになるから、
    直下型遭遇確率も3倍、4倍に増えます。

  26. 34 匿名さん

    >>33

    何を必死になっているの?
    その涙ぐましい努力は内陸中古物件販売のためですか?

  27. 35 匿名さん

    >>33
    どのレスの事を言ってるの?
    見当たらないけど。

    数ある直下型の中で、
    東京湾北部地震に注目が集まって、そこに税金が投入されるのは
    湾岸にとっては有利な話ではあるけどね。

  28. 36 匿名さん

    内陸なら安心、なんて保証はないからね。

  29. 37 匿名さん

    内陸も湾岸も震度7です。

  30. 38 匿名さん

    住んでる場所自慢ならともかく、誹謗中傷の類の書き込みは見ていて腹立たしいですね。

    本当にスレの趣旨や他人の気持ちなどわきまえない傍若無人な振る舞いが目に余ります。

    ランキング外だからといってスレ荒らしても結果は変わらないことに気付きなさい、ブケ-ゼさん。

  31. 39 匿名さん

    都心西部直下地震が一番人的被害が大きいらしいけど、ほとんど取り上げられていないね。

  32. 40 匿名さん

    西部なんて重要拠点も無いし、どうでもいいエリアだからね。

  33. 41 匿名さん

    結局、山手線の内側ってことになっちゃうね。

  34. 42 匿名さん

    ↑湾岸タワマン買えないとこうなるよ

  35. 43 匿名さん

    >41
    山手線の内側なんて何の魅力もないでしょ。

    これに対して豊洲にお住まいのYさんの場合。

    ・子育てに必要な環境が整っている。
    湾岸エリアのなかでも特に豊洲は大規模マンションが大量に供給され、ファミリー層が多く住む街。そのため子育て世代のニーズに合ったインフラも整っている。「小学校や保育園を新設するなど、教育環境の整備も進んでいるようです。それに、充実しているのが医療施設。マンションの1階テナント部分にクリニックが入っているケースが多いんです。携帯で予約して行けるので、待ち時間も少なくて済みますし、子ども連れには助かります」。また、広くゆったりとつくられた街路も街の住みやすさを示す特徴のひとつ。「私の実家の近くは歩道が狭いので、里帰りするときはとても気をつかうのですが、この街は歩道に余裕があるので子連れの外出も負担が軽いですね」

    ・親子で楽しめる施設・サービスが充実。
    「アーバンドックららぽーと豊洲」をはじめ、親子で楽しめる施設が多いのもこの街の魅力だ。「最近は新しいオフィスビルのなかに、レストランがオープンしたりと、お友達と子連れランチが楽しめるお店が増えてきたのがうれしいですね」。また、幼稚園児の長女はピアノとスイミング、フラダンスといった習い事も始めた。「定番のおけいこのほかに、何かひとつくらい変わったおけいこごとをさせてみたいと思って、フラダンスにしてみたんです」。ファミリーが多く住む豊洲では、子ども向けのイベントや習い事などのバリエーションも豊富。子どもの興味や関心を引き出すチャンスが街のあちこちにありそうだ。

    ・ご近所さんと自然と仲良くなれる雰囲気。
    物件の供給が多い湾岸エリアでは、新しい居住者が多く、コミュニティが形成しやすいという。「みんなこれからこの地で新しい人間関係をつくっていこうという意識があり、壁がないんです。ちょっとした用事を済ませたいというときなど、マンションの中庭でお友達が子どもを一緒に遊ばせておいてくれたり、同世代のママ同士、お互い助け合っていこうという雰囲気がありますね」。さらに、地域に子どもが多いため、防犯面でも安心感があるという。「登下校の時刻は子どもがたくさんいますし、街の中には常に大人の目があるので、きっと自分の子どもが小学生になったときも安心だろうと思います」

  36. 44 匿名

    豊洲は駅に降り立って住みたくない場所だと感じた。
    何が揃っていようと、感覚が受け付けない。

  37. 45 匿名さん

    >44
    大変失礼ですが、地方出身の方なのでしょうか?

  38. 46 匿名

    >45
    どこの営業の方?

  39. 47 住まいに詳しい人

    >>45
    大規模でピカピカなニュータウンがお好きなら、
    千葉とか神奈川とかの方をお勧めしますよ

    豊洲の街の部分は1km四方に納まるニュータウンとしてはショボイ大きさですから

  40. 48 匿名さん

    みなとみらいの方がいいね。
    街から離れているという孤立感がないし。
    地盤もいいらしい。

  41. 49 匿名さん

    >46-48
    ↑買えないとこうなるよ

  42. 50 匿名

    どうもなってないが。

  43. 51 匿名さん

    豊洲はよす。 

  44. 52 匿名

    豊洲だけは、無い。

  45. 53 匿名さん

    >43
    東京駅至近の豊洲へようこそ。

    私は内地の不便な地域から越してきましたが、今まで通勤に要していた時間は、愛犬と散歩する時間へ。

    24時間鼓動を続ける都会と、ホンの少しだけ距離を置き、リゾートを愉しむような、プライベートを過ごす。

    都心へのアクセス軽快な湾岸エリアの新スポットとして開発が続き、ビジネス、ショッピング、グルメ、カルチャーが集結する複合機能タウン。オンとオフ、刺激と癒し、華やぎと落ち着き、両方を欲張りたい。

    そんな都会人のニーズを満たす相応しいアーバンリゾートを満喫できる「豊洲」へようこそ。

  46. 54 匿名

    豊洲、淋しい街でした。いや街が無かった。

  47. 55 匿名さん

    スーモも東京ウォーカーも吉祥寺が1位。スーモは豊洲は完全な圏外。

  48. 56 匿名さん

    スーモだと住みたい 大宮が5位。
    埼玉以下の街 豊洲




  49. 57 入居前さん

    ちよっとしたお店がないのよね、LaLaだけって郊外じゃないんだから(笑)

    城南のほうがよっぽどいいよ。

  50. 58 匿名さん

    >57
    すきやばし次郎、カドヤ ワイン、ベルギービール ベル・オーブ、ババ・ガンプ・シュリンプ、
    ボンベイ・トーキー、トラットリアボッソ、グランブッフェ、CAFE;HAUS 、名物豊洲ラーメン、、、
    名店を挙げればきりがないですよ。まだまだありますよ。
    にっこり。

  51. 59 匿名さん

    東雲に住みたいです。

    広々80平米が20代子育て夫婦に買えるなんて感激と思っていたら静岡の両親に反対されました。そうしたら営業マンも一緒に説得してくれて両親も納得、援助ももらえそうです。

  52. 61 匿名さん

    >60
    埼玉以下の街に憧れるとは、凄い精神の持ち主ですね。

  53. 62 匿名さん

    読んでいると、メディアや論文から湾岸の危険性をソース提示でネガを書いて警鐘鳴らしている人と、
    ソース無しで湾岸も内陸も安全性は変わらないよ、と楽観的なポジを書く人の応酬の繰り返し。
    ネガだけ選んで削除したら、某グルメサイトのポジな口コミ集と同じで読む価値もなくなるし、
    削除しないでおいたら、本音や裏情報なども集まりそうだが2chと変わらなくなる。

  54. 63 匿名さん

    本物の湾岸富裕層なら、損切りしてでも内陸に引っ越す。

  55. 64 物件比較中さん

    年々増え続ける日本の韓流ファン。最近では“イケメン俳優”だけでなく、K-POPの男女アイドルグループも次々と日本に上陸、日本人ファンを魅了している。しかし、こうした韓流芸能人が実は韓国内では「反日」を叫んでいるとしたらどうだろう。

    2005 年3月、女優のハン・ヘジンが自分のドラマ出演料の一部を独島守備隊に寄付することを明らかにし、独島問題に関して「日本で活動するのは気が重い」などと発言。同じ頃、俳優、イ・ジョンジンは映画『マバド』(内容はこれも独島とは無関係)の試写会における記者会見で「独島は韓国の土地ということは当たり前の事実」「日本はとんでもない」などと語った。また、この映画に出演した女優キム・ウルドンとその息子ソン・イルグク(俳優)らも「独島を守り抜こう」と発言、「独島守護」を目的とした募金活動などを行なっている。

    4月にはキム・テヒとイ・ワンの姉弟が韓国のスイス親善大使としてチューリヒなどを訪問、独島が韓国の領土であることを知らせるためのTシャツや「独島は我が領土」のCDを配布すると報じられた。

    また俳優、キム・レウォンは独島守護のためのサイン会などを開催し、「独島探訪団」という団体を率いて独島を訪問する計画を明らかにしている。2008年7 月、女優、ク・ヘソンが国内マスコミのインタビューに答える形で独島は韓国領土であると主張した後、「日本政府の意図がまったくわからない」と日本政府の姿勢を批判した。

    このころ、日本での韓流は映画、ドラマからK-POPへとその中心が移りつつあった。その最中、アイドルグループ「少女時代」が「独島は我が領土」を歌うという珍事が起こった。日本国内でネットを中心に韓流芸能人の独島関連言動を批判する声が高まった。

    今年に至っては、こうした言動をまったく報じないまま韓流芸能人を出演させているテレビ局に対するデモまで発生するにおよび、ようやく韓国人も独島関連言動が日本における芸能活動の障害になってきたことを認識しはじめたようである。

  56. 65 匿名さん

    最近のランキングは武蔵野台地が圧倒的になってきたな。1位の吉祥寺は2位~10位の合計よりずっと得票が多いらしい。

  57. 66 匿名さん

    1位吉祥寺と8位三鷹を合わせたら、もっとだよ。

  58. 67 匿名さん

    >58
    さすがグルメの街。層が厚い。まさに食通天国とは豊洲のこと。

  59. 68 匿名さん

    ババ・ガンプ・シュリンプとかちょっとした贅沢したい時にいいよね。

  60. 69 匿名

    店が並んだだけじゃあ街じゃない。幹線道路と同じ。

  61. 70 匿名さん

    昔から吉祥寺は住みたい街No.1だよね。地震の起こる前から。
    やはり昔から人が住んでた街に住みたいと思うのは自然の摂理じゃなかろうか。

  62. 71 匿名さん

    それは>70さんの印象だよね。あくまでも。

    数字で見ると分かるよ。

    吉祥寺がある武蔵野市の人口
    H17.1.1  132,239人
    H24.3.1  135,554人(+ 2.50%増加、+3,315人増加)

    江東区の人口
    H17.1.1 418,173人
    H24.3.1  476,604人(+13.97%増加、+58,431人増加)



    明らかに人は「江東区に住みたい」と考えている、ということですよ。客観的事実からね。にっこり

  63. 72 匿名さん

    吉祥寺は住みたくとも高いからね。

  64. 73 匿名さん

    お屋敷街と貧 民 窟の人口や人口増加率を比べて、後者の数値が大きくても、
    貧 民 窟の方が人気だとは言わないな。
    買える買えないを無視した議論は無意味。

    別に武蔵野市がお屋敷街で江東区か貧 民 窟だとは、書いてないからね。
    あくまでも一般論だから、僻まなくていいよ。

    にっこり

  65. 74 匿名さん

    数字で理論的に論破されたから、後は感情論で反論。やれやれ。

  66. 75 匿名さん

    数字をまとめたデーターで吉祥寺は住みたい街1位。
    豊洲圏外の訳なのだが。

  67. 76 匿名さん

    >75
    住みたい街 五位 大宮。
    豊洲 圏外。

    流石大人気豊洲 埼玉以下とは。

  68. 77 匿名さん

    最近の湾岸の高層マンションは、最新技術での対策がされています。
    地盤や基礎に関しても、人智を結集し日本最先端の技術で半端なく入念に作ってますよ。

    その結果、湾岸の高層マンションはM9.0の震災にも耐えるという事実はわかりましたね。


    比較して、残念ながた千代田区や町田などの内地では犠牲者が出てしまいました。(合掌)

    さらには内地の場合は業火地帯であることを考えると本当に危険だと思います。
    内地に住むことは文字通り命懸けですよね。

    長生きしたいかどうかはご自分の判断ですので止めません。

    まぁ、湾岸物件のライバル会社の成績の上がらない営業が、相手の営業の邪魔しようと考えているのかなとも思いますがね。

  69. 78 匿名さん

    東日本大震災で犠牲者が出たのは都内では
    町田市多摩市千代田区江東区だから
    77さんの言うとおり、これらはまず
    避けるのが無難ですね。

  70. 81 匿名さん

    >80

    どこにも「妥協した結果、豊洲が選ばれてる」なんて書いてない。

    積極的に選択して住まなければ7年間で5万人以上も増えないよ。強制収容じゃあるまいし。

  71. 82 匿名さん

    住みたいの街は埼玉大宮だけど、妥協して湾岸豊洲に住むという人が多いという事ですね。

  72. 84 匿名

    5万人増えたのは江東区の人口。
    豊洲はその一部だけ。

  73. 85 匿名

    人気がないのにマンション供給を増やせば地価は下落する。
    人気あるのにマンション供給不足すれば地価上がる。必然。

  74. 86 マンション投資家さん

    湾岸の埋立地は「御上りさん」が借りてくれるから儲かるよ。投資としてはいける街。

    ただ、湾岸は街のつくり自体が人工的に作られた無機質な街って感じが強いから、
    自分では住みたいとは思わない。なので吉祥寺に住んでます。

  75. 88 匿名さん

    吉祥寺って田舎者に人気の街だね

  76. 90 匿名さん

    吉祥寺は3つの直下型地震エリアに入ってしまいましたね(^^)
    都内で1番危険エリアですね。
    木造住宅密集エリアには住まないように気をつけて下さいね。

  77. 92 匿名さん

    今さら湾岸タワー素敵なんて言ったら、恥ずかしい感じがする。

  78. 93 匿名

    製油所タンクの津波火災で湾岸炎上テレビで見なかった?
    火災リスクまで内陸よりあるのでは…。

  79. 94 匿名さん

    吉祥寺か、豊洲かと言われると、なかなか悩ましいね。五億円位の豪邸なら吉祥寺でもいいが、一億位なら、豊洲のマンションがいいな。

    まぁ、自分なら、少し頑張って、一億五千万位で都心マンションかな。現実的な話で申し訳ない。

  80. 95 匿名さん

    結局は吉祥寺か豊洲か旧都心エリアの三択ということですね。

  81. 96 匿名

    >94
    あなたのような人が多数意見なら豊洲のマンション売れ残らないのにね。
    残念ながら豊洲は住みたい街としての旬は過ぎてしまいました。
    今後は吉祥寺との差は開く一方ですよ。

  82. 97 匿名さん

    豊洲の一億が要らないことには賛成だが、吉祥寺の五億も要らないね。
    まあ、都心の一億五千万なら、物件次第で検討してもいいけど。

  83. 98 匿名

    豊洲4000万、吉祥寺6000、都心8000万くらいが現実路線だな。
    70㎡ね。

  84. 99 匿名さん

    ↑と賃貸アパート暮しが言っております(^^)

  85. 100 匿名さん

    吉祥寺は3つの直下型地震エリアに入ってしまいましたね(^^)
    都内で1番危険エリアですね。
    木造住宅密集エリアには住まないように気をつけて下さいね。

  86. 101 匿名さん

    都心の高級住宅地だったら、一億五千万くらいでは大した物件は買えませんけどね。

  87. 102 匿名さん

    PCの前に張り付いて
    投稿している 暇人が

    都心だ 高級だ 住みやすいだ を
    言い合ってるのって

    まるで マンガですね

  88. 103 匿名さん

    吉祥寺なんて郊外ですよ(^^)
    まあ、リタイアした後なら住んでもいいですけどね。

  89. 104 匿名さん

    湾岸の軟弱地盤は揺れを増幅してさらに揺れ時間が長くなる。

  90. 105 匿名さん

    おむつは大人のものに?数年後には乳幼児用を抜き去る
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120311-00000525-san-bus_all

  91. 106 匿名さん

    住んでみたい街というのは、趣味嗜好の問題だから、好きなほうを選べばよいだけ。

    豊洲は、豪華なタワマンが建ち並び、駅周辺に便利で楽しい商業施設がある、近代的先進的な街で、都心湾岸部を代表する不動の人気を誇る街。
    利便性の高い都心生活と、素晴らしい眺望のある生活を満喫できる。
    お金があれば、タワマン最上階に住むのがオススメ。

    吉祥寺は、建蔽率容積率の厳しいゆとりのある住宅街に、駅周辺の便利で楽しい商業施設と、自然を併せ持つ、郊外を代表する不動の人気を誇る街。
    落ち着いた郊外生活と、便利で楽しい生活を満喫できる。
    お金があれば、豪邸に住むのがオススメ。

  92. 107 匿名さん

    うーん、買う気、ぜんぜん起きないなあ。どちらも。

  93. 108 匿名さん

    自分の狭い知識・経験の中だけで選ぶのは危険。
    地盤と、住んで良かった街を参考に選ぶのが手堅い。
    http://www.atpress.ne.jp/view/25746

  94. 109 匿名

    湾岸は全く見当たらないね。街じゃないからね。
    住んで良かった建物とかでアンケート取れば出てくるかもよ。

  95. 110 匿名さん

    >108

    >昨年の震災後、“地盤が強いイメージ”の影響を受けているようです。

    あの東京ウォーカーが「おしゃれなウォーターフロント」「都会的なベイエリア」の湾岸をバッサリ切り捨ててるな(笑)

    東京ウォーカーにまで・・・。

  96. 111 匿名さん

    >>106
    >お金があれば、豪邸に住むのがオススメ。
    吉祥寺はもう入り込むスキがあまりなくなりましたね。お金のある人は金に糸目をつけずに強引に買ってしまいます。

  97. 112 匿名さん

    吉祥寺は戸建ですむ街。マンション買ってどうすんの?

  98. 113 匿名さん

    それをいったら、山手線外側は戸建てですむ街
    ただ、行政がマンションを嫌う(なるべく建てないようにする)街は、マンションの希少性が高くなる。
    マンションを嫌うと人口は増えないけど。

  99. 114 匿名さん

    山手線外側は戸建てですむ街

    西側と東側は違うけど、そんなお金持ちを想定していいのかね、ここで?
    西側で100㎡以上駅10分内で環境もまあまあなら、最低7~8千万、普通は1億見たほうがいい。
    ちょっといい家なら、普通に2億とかの世界。

    そんなの親譲りの財産がなければ、大手都銀・商社勤め(年収1千数百万以上)だって、買うのは楽ではない。
    一般向けの住宅を考えてるなら、よほど郊外でないと戸建向け地帯なんて言えんよ。
    だいたい、山手線外10キロくらいまでは建蔽率・容積率が高い地域も多く、決して戸建向けとは言えんし。

  100. 115 匿名さん

    ビルやマンションばっかの街は、人気がない。
    職場もビル、住んでる街もビルやマンションばっか、遊びに行く街もビルじゃ、疲れちゃうでしょ?
    通勤のない主婦には住むメリット少ないし、子育てにもあまり向かない。
    日常品の買い物も不便なことが多い。

    郊外人気タウン(自由が丘、二子玉川、吉祥寺)は、駅前は賑やかだが、郊外だから少し歩くと落ち着いた住宅街になるから、そこが違う。
    下北沢、中野なんかは、ネットではばかにする人がいるが、住むとなるとアンケートでは青山なんかより根強く人気があるのは、こういった理由。

  101. 116 匿名さん

    >71
    武蔵野市は、街として成熟しており、何万人も住む場所を新たに生み出すことはできません。これからも、人口規模はそんなに変わらないでしょうが、街としては、よりきめ細やかな開発を進める段階に来ています。他方、短い期間に人口がそれだけ増えるのは、まだ空き地だらけで、建物が立て放題であることの裏返しでもあります。まだ、街の体裁もなしていない地域があるということでしょう。成熟するのに何十年かかりますかね。

  102. 117 匿名さん

    そうならば、住民がかなり高齢化してるからこれからは老人だらけの街になってしまいますね。

  103. 118 働くママさん

    >>110
    東京ウォーカーにまで切り捨てられてるなんてウケル。

  104. 119 匿名さん

    http://diamond.jp/articles/-/16519
    「2月27日午後9時半過ぎ、東京・広尾の超高級マンションのゲートに黒塗りのハイヤーが滑り込んできた。降り立ったのはメガバンク、三井住友銀行の國部毅頭取」

    これどこだ?

  105. 120 匿名さん

    >117
    住民全てが持ち家ならば、確かにそうなるでしょう。賃貸の住民が多い地域は、人の移動が多く、街が活性化します。武蔵野市は単身世帯が多く、年齢層も、二十代、三十代が最も多いです。ほとんどは賃貸の住民で、入れ替わりが多いです。
    逆に、住民の大半が持ち家の地域ならば、将来、光が丘の団地のような高齢化社会が待っていることでしょう。

  106. 121 匿名さん

    >120
    つまり、住んでみたい街ランキングは
    賃貸で住みたい住民の投票で1位が決まったってことですね。
    分譲を買って住むのではなく。

  107. 123 住まいに詳しい人

    >>119
    ガーデンフォレストだね

  108. 124 匿名

    武蔵野市はいいね。武蔵野市の知り合いの家は震災の時でも茶碗ひとつ割れなかったっていってた。

  109. 125 匿名さん

    どこも茶碗割れた家なんて都内に無いでしょう~

  110. 126 匿名さん
  111. 127 匿名

    住んでみたいランキングは、賃貸では住めるが現実には買えない場所でしょう。買えるなら買いたいですが現実には高くて無理です。

  112. 129 匿名さん

    一見して的外れな記事です。
    都心の方が利回りが高いとあるけど、完全に逆で、都心は一番利回りが低く不利です。都心は5%でも郊外では利回り10%が当たり前です。
    更に、不動産投資としてなら、区分所有マンションは管理費や税金面で一番不利です。
    コスト面・節税面で、一棟売りのアパート・マンションに限ります。
    http://www.kenbiya.com/list/r1=15/z=r2

  113. 130 匿名さん

    利回りが高い=キャピタルロスが大きい
    キャピタルロスを最小化したいなら多少利回りが低くても都心の中古を買うべき
    ということでしょ
    私は現在港区中古2件目だが、キャピタルロス(推計値)を居住年数(14年)で割ったら、約100平米のマンションに月6万円ほど(管理費等を除く)で住んでいるという勘定になった。

  114. 131 匿名さん

    >121,127
    吉祥寺に限れば、分譲なんてほんとに供給数が少ないです。住んでみたいが、実際にすむとしたら賃貸が現実的な人が大半では。そういう人がランキングを押し上げている側面はあると思います。

  115. 132 匿名さん

    港区マンションを14年前(平成9)の新築時と比較したら通常は良くて半値でしょう。(ガーデンヒルズのような特別な物件は除く)

  116. 133 匿名さん

    平成9年頃は、消費税率アップのマンションブームで
    割高な物件が多かったです。
    その頃、私も世田谷区マンションを買って大幅値下がりしました。(ネタではなくて事実)

  117. 134 匿名さん

    いつ来てもおかしくないとされる首都直下型大地震。政府が想定する18のケースのうち最も被害が大きいもののひとつと予想されるのが東京湾北部地震で、その想定震度は6強から7へと1段階上がるといわれている。

     しかし、この18の想定地震の中には東京湾北部地震に匹敵するケースが存在する。それが都心西部直下地震だ。

     予測される震源もまだ明らかになっておらず、発生確率も低いといわれているこの地震。しかし、この地震が恐ろしいのは強い揺れが予測される場所が、東京湾北部地震よりさらに人口過密エリアにあることだ。地震学の第一人者である武蔵野学院大学・島村英紀特任教授はこう説明する。

    「東京湾北部地震は、東京湾沿いの主に墨田区江東区江戸川区などの下町で強い揺れが予想されるのですが、都心西部直下地震は新宿区豊島区渋谷区などが危険なエリアとなります。ふたつの地震を最大震度6強と想定していましたが、その時点でも都心西部直下地震のほうが死者数が多いとみていました」

     政府は東京湾北部地震での死者数を1万1000人と予想していたが、都心西部直下地震については1万3000人もの死者数を考えている。

    「東京湾北部地震が震度7と修正されたことを受けて、都心西部直下地震についても最大震度を7と変更する可能性があります。渋谷や新宿、池袋は雑居ビルが多く、夕方の帰宅ラッシュ時は人口が集中する場所。こんなところで震度7の大地震が起きてしまったら、死者1万3000人どころではすみません」(島村特任教授)

  118. 135 匿名さん

    浅草タワーも竣工前完売か

  119. 136 匿名さん

    平成9年(98年)って
    バブル崩壊後の踊り場だった時期でしょ

    その後04年辺りまでダダ下がり

  120. 137 匿名さん

    埋立地住人の妬みであふれたスレになってしまいましたね。

  121. 138 匿名さん

    埋立軍大勝利!

  122. 139 匿名さん

    マンションより戸建てに住みたい人が多いことも加味すると、
    自由が丘のような超人気かつ戸建て地域に、戸建てで住みたい人が最も多いということだろう。

  123. 140 匿名さん

    マンションを買う人のための板、
    だから戸建ては関係ないけどね。

  124. 141 匿名さん

    エリアの特性をしっかり認識するというのは有益な議論では?
    マンションで住むとしても
    建ぺい率容積率が緩くビルばかりの町より
    建ぺい率容積率が厳しく戸建てメインの町のほうが
    住環境は明らかに良いでしょう。

  125. 142 匿名さん

    2012年版 住んで良かった街ランキング(関東編)
    http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html?vos=dsuurmgm...

    毎回思うんだけど、「横浜」って幅がありすぎるよね。

    みんなが横浜駅徒歩圏に住んでるわけじゃないんだから、
    もう少し細かく区分けすべきじゃないかと思うんだが・・・。

  126. 143 匿名さん

    戸建てもピンキリ。
    庭の手入れのない古〜い戸建てもあれば、
    ミニ戸が並ぶ区域もある。
    住環境もピンキリ。
    戸建てメインなら明らかに良いと言えるとは限らない。

  127. 144 匿名さん

    自由が丘って、住んでみたい街ではよく見るけど住んでみてよかった街には入らないんですね

  128. 145 匿名さん

    >>144
    雰囲気はオシャレなんだけど、道が狭くて危ないし、利便性も高いとはいえないからね。

  129. 146 匿名さん

    自由が丘は、駅周辺の歩道と車道のゴチャゴチャが私は本当にダメ。
    あれだけで、住みたくないし行きたくない。
    まだ下北沢の方が歩きやすいと思う。

  130. 147 匿名さん

    下北沢、二子玉川、代官山も住みたい街では上位ですが、住んで良かった街には挙がりませんね。

  131. 148 匿名さん

    代官山は住める人の数が圧倒的に少ないから、声も少ない。
    二子タマは、わからない。

    そもそもアンケートの特性上、住んでみたい街に実際住める人は少ないはずだよ。

  132. 149 匿名さん

    自由が丘なら尾山台とか九品仏あたりがいいな。
    あのへんの住宅街は豪邸多いし道も整備されてる。

  133. 150 匿名さん

    >>148
    吉祥寺もそんなに簡単に住める街ではないはずなんですけどね。
    都心に近い荻窪や西荻窪に住む方がよっぽど安い。

  134. 151 匿名さん

    二子玉川は駅前以外は何もないし、都心から遠いから通勤が嫌になるよ。

  135. 152 匿名さん

    二子玉川は確かに都心への通勤が人によっては苦痛でしょうね。地下鉄の感覚といえども、寿司詰めの上、徐行が多すぎてストレスを感じます。私の中では、たまプラの兄貴ぶんのような位置付けですw

    吉祥寺の方が代官山よりとっつきやすい印象を持ちます。日常雑貨のお店も多いし、色んな所得層が住んでそう。
    代官山はうまく言えませんが、やはり「ツン」としたイメージ。自由が丘にある雑多な部分をそぎ落としたような感じ。

  136. 153 匿名さん

    >>142
    この手のアンケートじゃ横浜はいつもそんな感じ
    しかも人口があんだけいればそりゃ上位にくるわ

  137. 154 匿名さん

    ベスト10入りしている調布や府中も都心への通勤は相当苦痛だと思うけど・・・

  138. 155 匿名さん

    >>154
    視点が違うんでしょ。
    主婦は通勤がないから関係ない。
    家周辺が落ち着いた住宅街で、最寄駅での買い物が便利で、近くに大きな公園でもあれば、主婦の満足度は高い。
    子育て環境も良い。
    だから、主婦は票を入れる。
    夫は票を入れないかもしれないが、家族が幸せなら、耐えられるってことだろう。
    だいたい通勤途中は暇つぶしに携帯でマンコミュ見ていればいいんだから。

  139. 156 匿名さん

    >139
    >141
    戸建てには戸建ての、マンションにはマンションの長所短所はあると思いますよ。
    戸建てだと、子孫に土地を残せたり、庭が持てたりしますが、
    主婦や子供が新聞勧誘や押し売りに悩まされたり、旅行時は空き巣や車両盗難の心配、
    大規模災害時には東日本大震災でも起きたような無人家屋荒しも。
    対して、マンションはセキュリティが高く、物件によってはコンシェルジュや24h警備、駅近・・・
    ここはマンション検討板なので、マンションに魅力を感じてる人が大多数と思いますが。

  140. 157 匿名さん

    関東&関西の住んで良かった街、関東はトップ10中6つが中央線沿線。

    http://www.excite.co.jp/News/society_g/20120314/Narinari_20120314_1755...

    リクルートが運営する不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」は3月14日、関東と関西の「住んでみて良かった街ランキング」を発表した。その結果、関東では「横浜」、関西では「高槻」が1位に選ばれている。

    ◎住んでみて良かった街ランキング 関東版(※カッコ内は昨年順位)
    1位 横浜(2位)
    2位 吉祥寺(1位)
    3位 中野(5位)  
    4位 町田(13位)
    5位 三鷹(4位) 
    6位 荻窪(7位)
    7位 国立(7位) 
    8位 府中(9位)
    9位 調布(28位)
    10位 阿佐ヶ谷(62位)
    10位 練馬(99位)
    12位 茅ヶ崎(43位)
    13位 高円寺(9位)
    13位 つくば(95位)
    15位 川越(75位)

  141. 158 匿名さん

    くだらん統計載せるな!
    ヤメロー迷惑だ。
    あっちこっちのスレでも嫌われているんだよ。
    いい加減に気付けよ。

  142. 159 匿名さん

    そのくだらない統計について語るスレなんだが・・・

  143. 160 匿名さん

    ギャラリーが日本で一番集まるのは東京・銀座。「美術家年鑑」(2011年版)によると、今も約150軒あるという。
    六本木や江東区の清澄白河駅周辺にも十数軒のギャラリーが営業し、現代の美術のスポットができているが、数では銀座が圧倒している。

  144. 162 匿名さん

    >160

    銀座≒豊洲≒銀座≒豊洲、、、という公式がありますね。何を意味するか分かりますね。

  145. 163 匿名さん

    ギャラリーが多い街というと、他には青山・表参道が100軒以上、吉祥寺50軒。
    http://www.enjoytokyo.jp/
    http://kichijoji.tokyo-artwalk.com/gallery/#wa

  146. 164 住まいに詳しい人

    >>139

    まさにその通り。
    この板の方たちも、よう理解が深まってきましたね。

    >>144-150
    自由が丘に住むには最低でも1億円以上の戸建を買う必要があるため、ポイント欲しさでアンケートに回答
    しているような貧困層は実際には住めない。
    つまり、住んで良かった街とはならないということ。

    >>152
    自由が丘駅の隣りの駅が田園調布。
    自由が丘と田園調布の間は約850mくらいの距離。
    自由が丘駅は目黒区、ホームの端っこは世田谷区
    自由が丘駅と田園調布駅の距離850mのうち700mは世田谷区奥沢、世田谷区玉川田園調布。
    田園調布駅は大田区の端っこでほぼ世田谷区

    ちなみに、代官山駅から自由が丘駅までは東急線で9分。


  147. 165 匿名さん

    自由が丘はいい住宅地だけど、再開発の二子玉川と武蔵小杉に囲まれてやや低迷気味だね。

  148. 166 匿名さん

    >>161

    危険地域、埋立地が入っていない=信憑性が高い。

  149. 167 匿名さん

    今月中に文部科学省が発表予定の震度予想図では、城東よりむしろ城南と川崎が壊滅的(震度7)に見えるがどうなんだろう。
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120308-OYT1T00150.htm

  150. 168 匿名さん

    >164
    自由が丘に戸建てを建てて住むにはそうだが、賃貸で住むなら2万3000円からありますよ。
    まあどんな高級そうな駅でも4~5万円出せれば誰でも住めるけどね。
    そんなに無理にセレブろうとしなくてもよいのでは?

  151. 169 匿名さん

    >167
    今月発表される最新の予想図だと、自由が丘がまさに震度7の中心地に見える。

  152. 170 匿名さん

    自由が丘みたいな郊外には住みたくない。

  153. 171 匿名さん

    170
    郊外戸建て住宅街というのは、人が快適に住める所として世の中では認知されているんだけどね。

  154. 172 匿名さん

    まあ住むなら、商業地ではなくて住宅地が良いでしょう。
    商売するわけじゃなくて住むわけだから。

  155. 173 匿名さん

    何を主張したいのかさっぱりわからない。

  156. 174 匿名さん

    郊外戸建て住宅街はたくさんある。何も自由が丘みたいな辺鄙な街をわざわざ選択する必要はない。

  157. 175 匿名さん

    自由が丘は辺鄙とはいわないでしょ。
    利便性と住環境のバランスが良いと評価されている超人気地域です。

  158. 177 匿名さん

    自由が丘は、関東在住の人から住んでみたい街として常に上位に選ばれる超人気地域であることは疑いようもない。
    あなたの推す街はどこなのでしょうか?

  159. 178 匿名さん

    はいはい、あなたが自由が丘を好きなのはわかったから。

  160. 180 匿名さん

    167の図を拡大して地図に重ねてみました。
    このスレでも人気の街が入っていてびっくりです。

    震度6強〜7に相当する赤い部分は、
    田園都市線沿線(自由が丘、武蔵小杉、新川崎、新横浜〜横浜)、江東区、甲州街道沿い(三鷹、調布)、都心港区周辺、練馬北部、朝霞、墨田区北部

    それ以下の黄色い部分、川崎大田区の海より、小田急線沿い、中央線沿い(ただし三鷹市一部を除く)、西武線東武線沿線等その他の地域

  161. 182 匿名さん

    住民同士が協力しあえる街って、素敵ですよね。


    http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000331203140001

    JR横須賀線と東急の武蔵小杉駅(川崎市中原区)に挟まれた再開発地区。新しく生まれた街で、超高層マンション群が連携した防災態勢づくりを進めている。

     地区には7~59階建てマンション7棟があり、昨年の震災では6棟が停電した。住民の多くは不安で、階段を下りてしまった。

     日が落ち、暗がりで寒さに震える人たちを、停電を免れた1棟が受け入れた。明るく暖かいロビーに敷かれたシートに座り込んだ人たちに、このマンションの住民が交代で付き添った。

  162. 183 匿名

    180さんに指摘された街の一つ、武蔵小杉ですか。
    神奈川板に書けば。

  163. 184 匿名さん

    >177

    >自由が丘は、関東在住の人から住んでみたい街として常に上位に選ばれる超人気地域であることは疑いようもない。

    ・・・oh

  164. 185 匿名さん

    >182
    避難所に行ったとしてもタワマン居住者には生活物資の配給予定がなかったみたいだね。

  165. 186 匿名さん

    旧東京市外は辺鄙です。

  166. 187 匿名さん

    >182
    それテレビでもやってた。

    地元の人達はマンションの人達を本音ベースでは「なんて打算的な人達なんだろう」って思ってると思う。

    なぜマンションの人達がいままで無視してた地元の人達の活動(町内会など)に急に参加したか、
    その番組では種明しをしてた。

    その理由は
    ・マンションの人達には避難場所が用意されてない(市の見解は「マンションは倒壊しないから」)
    ・マンションの人達は頼るべき人達がいないから。(地元の人達は顔見知りでコミュニティを元々持っている。)

    非常に打算的に見えたよ。今まで町内会活動とか無視してたくせに震災が、となると手のひらを返すようだもん。
    そんなの地元町内会の人達にも見透かされてるよ。地元の人達だって馬鹿じゃない。

  167. 188 匿名さん

    埋立地住人の嫉妬であふれてるな。

  168. 189 匿名さん

    第一種低層住居専用地域とは、低層住宅の良好な住環境を守るための地域で、12種類の用途地域の中で最も厳しい規制がかけられ、住環境としては最も優れた地域

  169. 190 匿名さん

    第一種低層住居専用地域とは敷地が広い割には大きな建物が建てられず、
    親子4人が6畳一間にギュウギュウ詰めになって住まなければならない
    という、住環境としては最低の地域。

  170. 191 匿名

    第一種低層住居専用地域とは、余裕を持って広い土地を購入できる選ばれし人々にとっては、優れた住環境が将来に渡って約束された上流階級向けの地域。購入できない中流以下の層が少ないのも魅力。

  171. 192 匿名さん

    自由が丘が人気地区であることはたしかだ。しかし、「自由」
    なんて安っぽいネーミングの町に住みたいと思う人は
    センス悪いと思う。

  172. 193 匿名さん

    自由が丘という地名
    綺麗な街並み
    第一種低層住居専用地域
    どれも良いと思うが?
    「自由」や「丘」はとても良いイメージでしょ、普通。
    ネーミングで町の評価を決めるほうがおかしいね。

  173. 194 匿名

    でも自由が丘って丘とか言っときながら低地なんだよな。

  174. 195 匿名さん

    洲・・・

  175. 196 匿名さん

    イデオロギーが地名になってる場所って他に聞いたことないな。

  176. 197 匿名さん

    なぜ低地かというと、自由が丘の駅周辺は
    衾沼という沼地を戦前に埋め立てた土地なんだってさ。
    当然ながら193さんは知ってるんだろうけど。

  177. 198 匿名さん

    さらに言うなら、駅周辺は低層住居専用地域じゃないけど。

    駅から離れれば低層住居専用地域なのは郊外では当たり前だし。

  178. 199 匿名さん

    自由が丘駅から少し離れた高台の低層住居専用地域に、戸建てで住めば、
    快適な戸建てライフと
    徒歩圏での自由が丘ライフ
    が送れるね。

  179. 200 匿名さん

    だからそんな環境なんて自由が丘じゃなくても郊外ならいくらでもあるから。

  180. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸