東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう49(四十九) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう49(四十九)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-30 13:02:54
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208051/

(参考記事)
湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
http://www.j-cast.com/2011/03/07089857.html?p=all

[スレ作成日時]2012-03-08 22:00:53

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう49(四十九)

  1. 630 匿名さん

    こうしてどんどん絞り込まれるんだよ個人情報って
    ここではそこまで行かないだろうけど
    家族の個人情報まで晒されたりするの

    気をつけたほうがいいよ

  2. 631 匿名さん

    大伝馬町だの小伝馬町は、中小企業の事務所ビルの林立する商業地。
    そりゃスーパーなんかないし、住みにくかろうて。

    凡そ日本橋を冠する町々は、働く所であって住むには不向き。
    湾岸に憧れるのも道理でしょうね。

  3. 632 匿名さん

    日本橋573です。

    相場については考えるべきだと思います。
    では、「どういう時に買えばいいのか?」ですよね。

    どう思います?私は以下のように考えます。
    「安い時に買うべき!!!」

    そう、安い時に買うべきなんです。
    では、今の時期はどうなのか?景気が良くなって値上がりしてしまった時期なのか?
    それとも、景気が悪くなって悪い事が重なって安くなった時期なのか?


    自明でしょう。。。。。

    安くなった今買わずにどうする?
    高くなってから「景気が良くなってから」買いますか?
    何のために????


    何のために買うのですか?
    安い時期に買うのが当然では?

  4. 633 匿名さん

    あの辺、緑も全く無いしね

    そういう方が湾岸を絶賛するんだ

  5. 634 匿名さん

    日本橋大伝馬町に住みたい! 日本橋大伝馬町での暮らしが憧れ! 
    日本橋大伝馬町が人気って聞くけどどんな街でどんな物件があるの?


     そんな方のために日本橋大伝馬町の新築分譲マンションを揃えています。
    日本橋大伝馬町の新築分譲マンションを探すなら「新築マンションat home」! 
    物件周辺の環境情報もたくさんあります。地図で検索すれば、「こんな広い公園があるんだ!」
    「大型商業施設があって便利そう!」「このエリアは幼稚園や学校がみんな近いな!」
    なんてイメージが広がるから、より住みたいエリアを絞れるかも。
    http://www.shinchiku-athome.jp/area/list_city-13102_town-zaczzz.html

  6. 635 匿名さん

    てゆうか、人形町や大伝馬町周辺では、311による倒壊や液状化があったの?

    人形町からそう遠くない清澄白河周辺では、そういった被害が皆無だったけどね。
    江東区でも豊洲は液状化したけど・・・

  7. 636 匿名さん

    >>632
    湾岸はプチバブルで何割上がりましたか?
    豊洲の相場はまだ修正されきっていません
    震災で湾岸離れが起きてるのに
    在庫は積みあがってるし大規模供給も再開されました

    騰がる要素なんてありません

  8. 637 匿名さん

    老婆心ながら、>>583は削除依頼出しておいた方がいいよ。じゃあね。

  9. 638 匿名さん

    >632

    大伝馬町を見限って豊洲に住むの?


    そこで「俺は日本橋出身。豊洲の連中とは違うんだよな」みたいな

  10. 639 匿名さん

    人形町は液状化もしたし倒壊もあった。

    >636
    値下がりしてないのなら、それが実力なのでしょう。街が開発されて街力が上がったのでは?
    大事なのは、買う時期。最も景気が悪い時期に買うのが結局は得なんですよ。

  11. 640 匿名さん

    639さん、ありがとう。

    人形町も軟弱地盤なんですねぇ。タワマンあるけど大丈夫かねぇ・・・

  12. 641 匿名さん

    日本橋573です。

    豊洲。いい街だと思いますよ。
    ・街がきれい。
    ・都心に近いのに郊外のような優れた住環境。
    ・便利。ショッピングセンター、映画館、大学病院。ホームセンターまで揃う。銀座から5分ちょっとの場所なのに!
    ・教育熱心な親が多い
    ・収入が多い住民が揃う
    ・豪華タワーマンションが安い。

  13. 642 匿名さん

    タワマンより団地型マンションのほうが心配でしょ。。。。

    タワマンは設計も大臣認定だし、建材も違う。

    団地型なんて、設計なんていい加減だし、耐震性あるかどうかも怪しいわけで。

  14. 643 日本橋5777

    >641
    いちいち>日本橋573と自己紹介するより「名前」欄に設定すると
    ↑こんな感じで名前で表示されるよ。

  15. 644 匿名さん

    >>639
    >値下がりしてないのなら、それが実力なのでしょう。街が開発されて街力が上がったのでは?
    >大事なのは、買う時期。最も景気が悪い時期に買うのが結局は得なんですよ。

    失礼ですが実に浅はかな考えです
    実勢の相場は確実に下落を続けています
    スミフが積みあがった在庫を表面上は値下げしないで抱え込んでいるだけです

    景気と相場にはタイムラグがあるし
    そもそもこれから景気が回復するとでも思っていらっしゃるのですか?

  16. 645 匿名さん

    日本橋573です。

    日経平均はご存知?
    今後の予想は?

    実勢の相場は既に上げ始めていますよ。
    東雲タワマンの人気ぶりはご存知でしょう。すでに湾岸人気は復活してきております。

    報道されてからだと遅いですよ。常に経済を意識しておいてください。

  17. 646 匿名さん

    失礼ですが、大伝馬町さんは
    震災前から豊洲や湾岸関連スレの多数に書き込んでいますよね
    主張パターンに特色がありますから

    今でもまだ大伝馬町にお住まいなのでしょうか?

  18. 647 匿名さん

    利便性、新しいモノ好き・・。
    湾岸を選ぶ人の気持ちがわかった気がする。
    こうやってステップを踏んでいくものかもしれませんね。家選びは。

    もし豊洲に住んだら、次はどの地域を選ぶのか、気になるわ。

  19. 648 匿名さん

    豊洲はすでに地価が上がり始めましたからねぇ。
    他の都内もそろそろ底を打って上がるんじゃないですかねぇ。

  20. 649 匿名さん

    ヒント 「湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰」

  21. 650 匿名さん

    景気回復

    湾岸人気復活

    どれも程遠いのが現実ですが

  22. 651 匿名さん

    豊洲の次は晴海でしょう。

    中央区だし、今後の開発に期待できるのは晴海だけ。

  23. 652 匿名さん

    あらあら、景気をご存知?
    日経平均がいくらか知らないのかな?

  24. 653 匿名さん

    >650

    いやでも湾岸人気復活はどうしようもない事実ですから。
    野村東雲が何度も「即日完売」を連発しているのをご存知ない?あらあら

  25. 654 匿名さん

    東雲は3ヶ月で400戸売れたらしいね。

  26. 655 匿名さん

    失礼ですが、大伝馬町さんは
    震災前から豊洲や湾岸関連スレの多数に書き込んでいますよね
    主張パターンに特色がありますから

    今でもまだ大伝馬町にお住まいなのでしょうか?
    免許も発行は21年ですし

  27. 656 匿名さん

    >654
    確実に湾岸ブームが来てますよね。

  28. 657 匿名さん

    豊洲は完売したのかな?

  29. 658 匿名さん

    この掲示板で
    その手のことを連呼している方の属性が判明しただけで満足です

  30. 659 匿名さん

    湾岸ブームよりも、景気回復でしょう。
    マンションの値上がりは急激ですから、、、、

    今から値上がりラッシュが来る可能性が高いです。。。

  31. 660 匿名さん

    豊洲は、すでに4本くらいのタワマンで既に完売済み。
    あとは、スミフがちょっと残ってるだけ。これで完了です。

  32. 661 匿名さん

    今でも高いって言ってるネガは、さっさとこのへん諦めて
    もっと安いところ探したほうがいいよ。

  33. 662 匿名さん

    有明は完売したのかな?

  34. 663 購入検討中さん

    http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=6645

    【ご意見】 せっかく夢を持って有明に引っ越したのに、
    足立ナンバーはどうしても嫌です。 引越す前から分かってはいましたが、
    現実問題としてどうしても納得いきません。 地方(品川・横浜ナンバー以外)から来る人はさほど抵抗がないと思いますが、足立ナンバーがネ ックになり居住を諦めた人は結構いますよ。 液状化問題がクローズアップされている今だからこそ、品川ナンバーorご当地ナンバー(湾岸)に 変更して巻返しをしたらどうでしょう? (実際に足立陸運局より品川陸運局のがはるかに近いのですから)

  35. 664 匿名さん

    豊洲のマンションは稀少性が非常に高い。
    もう豊洲の本開発はほとんど住んでいるため。


    明快な算式で表すと

    欲しい人の数>>>>(省略)>>>>>>流通在庫数

  36. 665 匿名さん

    ナンバー変わるらしいから、有明住民大勝利じゃない?

    湾岸ナンバー実現するかもね。

  37. 666 匿名さん

    もしもナンバーが変わったら、またネガの材料がひとつ減っちゃうね

  38. 667 匿名

    >664
    豊洲6丁目のエコタウンが、本開発を控えているのに
    それはないなあ。

  39. 668 匿名さん

    >666
    というよりネガはもう戦意喪失で号泣するんじゃない?(大勝利)

  40. 669 匿名さん

    うーん、あっちは興味ない人多いんじゃない?

  41. 670 匿名さん

    多くのデベが持ってて。で、あの地震。真っ青だよね。
    Nは全力。コケちゃ、後が・・。
    これも経済かな。

  42. 671 匿名さん

    うーん、理解に苦しむなぁ。

    何が目的なんだろうね。
    荒らしたいだけだったら、勘弁してくれよ。
    買えないんだったら、さっさと諦めて地方にでも買ったほうが幸せになれるんじゃない?

  43. 672 匿名

    これからはエコの時代だし、市場も6丁目だから、
    マスコミも一般人も興味は6丁目に移る。

  44. 673 匿名さん

    無い無い。

  45. 674 匿名さん

    世間的には「湾岸タワマンブーム到来」です

  46. 675 匿名さん

    NHKは地盤を調べてるよね。公共放送だからだね。
    愛宕山の次は、渋谷の高台。

    NHKが湾岸に移ったりしたら、認めてやろう。絶対ないだろうけど。

  47. 676 匿名さん

    大伝馬町が地方を見下してるのが笑える

  48. 677 匿名さん

    すでに民放は、お台場にでっかいのがいるもんねぇww

  49. 678 匿名さん

    >675

    えっ!?湾岸ブームなのに?

  50. 679 匿名さん

    日本橋の573です。

    見下してませんよ。なぜそういう気持ちになったのか興味はありますけど、めんどくさいので考察するのは止めますね。

    ちなみに豊洲は、とても良い街だと思ってます。
    理由については、何度か書いてますので見てくださいね。

    それでは。おやすみなさい。

  51. 680 匿名さん

    あの民放も、視聴率が下がっちゃってね~w

    地震速報の時も、酷かった。
    「みなさん落ち着いて!お台場のスタジオも揺れてます!落ち着いて!」って、あんたが落ち着けよ!って感じたのは、私だけじゃ無いはず。余談ですが・・。

  52. 681 匿名さん

    >679
    大伝馬町さん、おやすみなさい

  53. 683 匿名さん

    >682さん、さまざまな湾岸スレでご活躍中ですね。
    今後も湾岸の安寧・発展のため、巡回をお願いします。

  54. 684 匿名さん

    了解しました!

  55. 685 匿名さん

    大変ですね。湾岸も、あの地震は湾岸にとって不幸でした。

    今からどうすることもできません。
    土地を直すのも、地震を止めることもできません。

    運がなかったと諦めるしかありません。

  56. 686 匿名さん

    うーん、理解に苦しむなぁ~~~。

    おそらく、千葉の例の場所の話だとは思うけど、ここと何の関係が?
    まさか、「千葉のあの場所が、、、だから、湾岸も」なんて、無理な論理展開をする気なんだろうか?

    うーん、そんな馬鹿な論理展開では誰も騙されないと思いますよ。

  57. 687 匿名さん

    同じ作りの同じものでしょ。 都合のよい解釈するなよ。

    地面が、一定の揺れ、沸点越えたら、液体になる。それだけだ。

    浦安と同じ。

  58. 689 匿名さん

    豊洲だけじゃない、湾岸一帯危険。4つの震源ラインがこの下で交差してる。ありえない。
    しかも埋立地、さらに震源プレートが予想より地面に近いと発表。

    水門の外にマンション、無謀すぎる。

    住宅がなければ、「災害危険地区」にとっくに認定されてる。

    買い煽りは人的災害を招く、それを阻止するのが仕事だ。

  59. 690 匿名さん

    豊洲も液状化しましたよ。泥が噴出して立ち入り禁止になってた。

  60. 691 契約済みさん

    689さん、震源の真上は危ないのですか。
    真上は横揺れ来るんですかね。
    震源から少しズレた辺りが一番危ないのではないでしょうか。

    水門の外とはどこのことですか。
    東雲の側に水門があるのを見ましたが、内側に住宅がありました。
    水門には都民の生命と財産を守りますと書いてありました。
    ありがたいかぎりです。

  61. 692 匿名さん

    うーん、理解できないなー。

    豊洲で液状化したのは、公園や道路の一部など。
    しかも、水が出た程度の軽微なもので、被害は皆無だったはず。

    わざわざ大げさに「立ち入り禁止になりました」などと書いて、さも被害があったように見せかけても、騙される人はいないと思いますよ。

    災害マップを見れば、豊洲が安全な地域に指定されてるのですから、今更「危険地域です」なんて嘘を言っても、騙される人なんていないでしょ。

    騙される人なんていないのに、わざわざ書き込むには何か意味があるのだろうか。理解できないなー。
    ひょっとして「100回言えば嘘も本当になる」って事?まさかね。

  62. 693 匿名さん

    湾岸エリアは、水位もそうですが津波よりも高い位置にあるので、水門は関係ありませんよ。
    亀戸あたりはマイナス5メートルのエリアですから、こういう低いエリアを守る為に水門があるのです。

    震源って、都内でも数箇所が予想されてますから、あまり意味がないような。。。。
    都心全体が揺れるので、「じゃ、どこに住めば大丈夫なの?」という疑問に答えられなくなりますよ。
    おそらく、山梨あたりまでいかないと危険性は変わりませんから。

  63. 694 匿名さん

    昨晩は親豊洲派である大伝馬町さんがアンチ豊洲派とやりあってたね

  64. 696 匿名さん

    大伝馬町さん
    日本橋も液状化したといってましたが
    豊洲の液状化と比較すれば日本橋のほうがよっぽど軽微では?

  65. 697 匿名さん

    ていうか

    もう大伝馬町さんは豊洲買っちゃってるんでしょ?
    免許は数年前の更新のものだし
    震災の前からずっと城東湾岸をひたすら押してますよね

  66. 698 匿名さん

    液状化を気にしてマンション選ぶ人なんて皆無でしょ。
    埋立地のマンションが飛ぶように売れている事実があるし。

  67. 699 契約済みさん

    NHKのBIZスポで公示地価のニュースをやってました。
    地盤懸念で内陸に注目があつまっていることと、対策の進んだ湾岸の住宅需要が回復していることが取り上げられました。
    内陸のニュースは中野のオフィスが取材されていましたが、中野は火災懸念がありますよね。
    先の震災では津波がクローズアップされ、首都圏では浦安の液状化が注目されました。どちらも海岸がらみです。
    だからといって内陸にというのは安直すぎませんか。

    湾岸一帯は震災時に地域内残留地区になります。しかし中野はちがいます。

    東京の地震で恐ろしいのは、老朽建築物の倒壊、木造家屋密集地の火災、繁華街のパニックでしょう。
    歩道に砂が吹き出るとか、縁石がガタガタする位はなんでもありません。
    そして厄介なことに、焼け野原になっても地権と経済情勢の問題から木造家屋密集地が再度構成されるだろうということです。

    私は湾岸を安全性だけで買うことにしたわけではありませんが、今はここにして本当によかったと思っています。

  68. 700 匿名さん

    豊洲公園で泥が出たところは、パイロンとロープで立ち入り禁止になっていたのは私も見たし、
    ゆりかもめに乗れば、上から普通に見えましたよね。
    豊洲で液状化があり、そこが立ち入り禁止になった、という方は、別に嘘ついてないのでは?

  69. 702 匿名さん

    >>699
    内陸で木密じゃない地域を買えばいいと思います
    予算的に無理なら、木密と埋立地の2択になるのかな

  70. 703 匿名さん

    お早うございます。
    日本橋在住です。

    豊洲タワマンを検討中と言うだけでまだ契約していませんよ。
    別人と混同されているのでは?

    しかし、こう言う天気の良い日は、豊洲では、最高のお散歩日和なんだろうな。


  71. 704 匿名さん

    日本橋です。

    豊洲では、液状化の被害らしいものは無かったからね。
    人形町では、倒壊が何件もあった。

    これが事実ですよ。

  72. 705 匿名さん

    現在居住中だという証拠をアップして下さい

    免許書だって数年前のものだし、本人のものかも分かりませんから

  73. 706 匿名さん

    日本橋です。

    あなたは、何処に住んでるの?
    証明してくれたら、出しますよ。

  74. 707 匿名さん

    >>704
    小伝馬町さんは豊洲に住んでないのに
    なぜそこまで断言できるのか不思議
    人形町の被害を具体的に教えて下さい

  75. 708 匿名さん

    もしも、豊洲在住だったら、日本橋から豊洲に移住したことになり、荒らしが主張する「千葉県民に人気」が今後は主張出来なくなってしまう。

    都心からの移住が多いと言うことになってしまうよ。

  76. 709 匿名さん

    ドッチに転んでも日本橋有利。

  77. 711 匿名さん

    日本橋在住です。

    出来れば年収を証明してくれたら嬉しい。
    どうも話が噛み合わないのは、豊洲に買えない程度の収入の人なのではないかと疑ってます。

  78. 712 匿名さん

    銀座も低地の町人町とか言い出しそうで怖いわ。(笑)

  79. 713 匿名さん

    <特集 超高層の不安>(日経アーキテクチュア 2005年12月12日号)

    急がれる長周期地震動への備え http://nkkp.jp/a/pdf/711277
    始まった耐震改修 http://nkkp.jp/a/pdf/711278
    狙われたエレベーター http://nkkp.jp/a/pdf/711279
    首都を脅かす長周期地震動 http://nkkp.jp/a/pdf/711280
    長時間の揺れで累積損傷 http://nkkp.jp/a/pdf/711281
    超高層ビルの変遷と年代別の特徴 http://nkkp.jp/a/pdf/711282
    あふれる超高層避難民 http://nkkp.jp/a/pdf/711283

  80. 714 匿名さん

    今週3/26発売(4/2号)AERAの要旨

    ・免震は本来、超高層向きの技術ではないのに、建築費が安く済むから激増してしまった。
     即ち、免震タワマンに入る地震の力が少ないので、耐力をその分減らせる=鉄筋を
     少なくできて安上がり

    ・日本免震構造協会の会長も、超高層の免震ブームに警鐘を鳴らし
     「低層マンションにこそ推奨すべき」技術と。

    ・超高層向きでない理由
     ①タワマンの様なスレンダーな超高層ビルは、地震時に横に引っ張られ、
      積層ゴムの破断を招く危険がある。
     ②大地震の際、基部の免震構造を囲む壅壁に建物が衝突する危険性がある

    ・長周期振動への共振の危険性を考えれば、タワマンのアスペクト比は4が限界で、
     5を超えるスレンダーマンションは危険。 

    ・構造設計者でタワマンに住んでる人は一人もいない。どんなに揺れるかわかってるから。   

  81. 715 匿名さん

    >>711
    そういう感情は、豊洲が高級住宅街なんて妄想が生んでるんでしょ
    個人的には震災前からそう感じてたけど、今時、埋立地に嫉妬なんかしないよ(笑)

    虹橋通って眺めるたびに、薄ーい土地に高層ビルが並んだ
    異様な街だなとつくづく思うわ

  82. 716 匿名さん

    >>714
    技術を分かってない営業が、無知な消費者に訴求するため
    本来免震向けでない建物にも免震にすることを要求するとあったね

    危険性を分かってた技術者は沢山いたのに
    技術なんか全く分かってない経営幹部がコストを優先させて
    国を揺るがす事故を招いたどこかの会社と同じ構図

  83. 717 匿名さん

    >704
    >豊洲では、液状化の被害らしいものは無かったからね。
    豊洲 液状化」で画像検索すればいくらでも証拠が出てくるわけですが。
    http://blogs.yahoo.co.jp/nekoyamanekokichi1985/23313030.html
    上記ブロガーさんは豊洲駅の被害を書いてます。

  84. 718 匿名さん

    >714
    高層マンションの免震は素人から見ると「大丈夫?」とか思う。
    特に長周期地震動の場合は免震装置にかなりの負荷がかからないか、と。

    ビジネス用のビルなら損害が起きても損失を計上することで税金面でも事実上の軽減が受けられるけど
    個人の場合はそのような税金面での軽減は僅か。

    免震の技術の実用化が比較的歴史が浅いし。

    仮に万が一のことが起きたら新浦安の件みたいにデベを相手に集団訴訟を起こすんだろうか。

  85. 719 匿名さん

    今月、豊洲シンボルは2割の大暴落。焦るのも分かる。

  86. 720 匿名さん

    さっき中央区の区役所に問い合わせたら、
    災害担当の人は区内の建物の倒壊は把握していないって言ってたよ。

    そもそも、震度5でそんなに簡単に建物倒壊なんて起こるの?

    大伝馬町氏はやっぱり裏になにか隠してるな。

  87. 721 匿名さん

    日本橋の液状化、建物倒壊の事例を教えて下さい

  88. 722 匿名さん

    東日本大震災による 区の対応(東京都中央区
    このたびの震災に対する4月25日現在の区の状況と対応は次のとおりです。

    区内の被害状況
    区内では、けが(軽傷)をされた方が2名いました。建物の倒壊はありませんでしたが、瓦・外壁・ガラス等の落下は66棟ありました。また、区施設では中央会館レストランでシャンデリアの落下があったほか、道路の陥没や黎明橋公園ほか3カ所の液状化と晴海で1.3メートルの津波を観測しました。

    http://www.city.chuo.lg.jp/koho/230511/01_01/index.html

  89. 723 匿名さん

    >704
    「液状化 豊洲 隠蔽 ブルーシート」でググってみたら

  90. 724 匿名さん

    昨日、大手損保の役員から聞いたんですが、免震の場合、大地震を一回耐えても

    すぐにメンテして積層ゴムやダンパーの交換・修理をしないと

    次の大きな余震や別の大地震には耐えられない。

    AERAにもあったが、免震構造をいいことに躯体本体の強度は、耐震に比して低いから・・・と。

    また、マンションの場合、共用部分について管理組合が地震保険をかけても

    各個人が専有部分について地震保険をかけてなけりゃ、地震後の大規模修繕や建替えにも

    大して役立たず、混乱をきたすだけで、お金の無駄だとも。

  91. 725 匿名さん

    地震直後の江東区公式発表(当時、事実確認が出来た箇所のみ)

    次の箇所で液状化の発生を確認しています。
    ・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
    ・新木場全域
    ・新砂2-5
    ・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
    ・辰巳1-10
    ・辰巳2-1
    ・辰巳2-9
    ・東陽1-3
    ・東陽2-4
    豊洲3-5
    豊洲5-6
    ・若洲2丁目

    その他youtubeで「豊洲 液状化」で検索してみたら。

  92. 726 匿名

    >714

    >・免震は本来、超高層向きの技術ではないのに、建築費が安く済むから激増してしまった。
     即ち、免震タワマンに入る地震の力が少ないので、耐力をその分減らせる=鉄筋を
     少なくできて安上がり

    >・日本免震構造協会の会長も、超高層の免震ブームに警鐘を鳴らし
     「低層マンションにこそ推奨すべき」技術と。

    >・超高層向きでない理由
     ①タワマンの様なスレンダーな超高層ビルは、地震時に横に引っ張られ、
      積層ゴムの破断を招く危険がある。
     ②大地震の際、基部の免震構造を囲む壅壁に建物が衝突する危険性がある

    >・長周期振動への共振の危険性を考えれば、タワマンのアスペクト比は4が限界で、
     5を超えるスレンダーマンションは危険。 

    >・構造設計者でタワマンに住んでる人は一人もいない。どんなに揺れるかわかってるから。



    つまり、制震(制振)であれば、タワマンは安泰という解釈でよろしいのでしょうか?
    ただいま、免震システムのタワマンを検討してましたが、制震(制振)システムのタワマン
    検討を見直すべきなのでしょうか?

  93. 727 匿名さん

    人形町に程近い箱崎在住ですが、人形町の倒壊事例なんて知りません。

    「日本橋」は大伝馬町の不動産営業じゃないの?

    だから今日は水曜日=休業なので、朝しかレス付けず遊びに出かけちゃったんでしょね。

  94. 728 匿名さん

    制震>>免震だと思うよ、およそ長周期振動に対しては。

  95. 729 匿名さん

    >>726
    そういう安易で単純な色分けは出来ないんだよ
    朝日系には金を流したくないんでアエラも購入することは無いんだが
    ヒューザーをヨイショしてしまった反省からかアエラの不動産関係記事は
    サブプライム前から比較的業界の思惑から中立で良質な記事が多い

    一読をお勧めする

  96. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2