分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part6】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-04-30 10:08:42

こちらはPart6です。
荒らしはスルーで対処しましょう。

Part1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/

[スレ作成日時]2012-03-08 10:33:12

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 333 匿名さん

    ボリュームゾーン
    ニーズ
    戦略戦略戦略

  2. 334 匿名さん

    それなりの規模の分譲を売り切るには、20%の人の要望より、80%の人の要望を重視する。
    今の時代、普通のサラリーマンで手が届く金額に入れなくては、買いたくても買えない。
    そのためには、土地を狭くして、擁壁のコストを下げて、皆が買える価格帯にする。
    至極当然の経営判断で実際に売れ行きが良いのは間違いない。
    (売れていると言うことは、現在が適正価格ということ)

    もう少し広くして、擁壁にもコストを掛けて、値段を安くしてというのは
    虫が良すぎるのでは?

  3. 335 匿名さん

    な、
    売れてる=顧客が満足 のドグマ
    家づくりと街づくりのコンセプトの違い
    これまでのスレの流れは軽視するのが至極当然の企業の経営判断ということなんだな

  4. 336 匿名さん

    こんなミニ開発でボリュームゾーンなどというトンデモな販売戦略組む企業はあり得ません

  5. 337 匿名

    いわゆる建売屋などが土地を小さくするのは、お客さんが買いやすくする為ではなく、区画数を沢山とる為と坪単価を高めに維持する為です。
    それを阪急もやっているという事になるかと。

    顧客からすれば50坪で2000万で擁壁が打ちっぱなしの分譲地より、70坪で2500万で擁壁に石を貼った分譲地のほうが遥かに魅力的で住みたいと思う人も圧倒的に多いでしょう。

    つまり本当に顧客の満足度やニーズを考えていれば後者の開発になるはずですので、ニーズでやっているわけではないのです。

    業者の利益額(区画あたりの利益額)はどちらも同じぐらいなのですよ。50坪でも70坪でも造成費用はあまり変わりませんからね。ただ後者は区画数が減るので事業としてトータルの利益額は減ります。

  6. 338 住まいに詳しい人

    >>334
    論法が矛盾だらけですよ。

    山手台がちゃんとまちなみや景観に配慮されていた初期の頃よりも、
    普通の人が大幅に家を買いやすい状況なっていますから、

    >今の時代、普通のサラリーマンで手が届く金額に入れなくては、買いたくても買えない。
    >そのためには、土地を狭くして、擁壁のコストを下げて、皆が買える価格帯にする。

    これは真逆です。>>325で引用されている日経の記事にあった通りです。

    今は初期の山手台が販売された当時よりも、土地は広めで価格も高くなく景観にも
    配慮された理想の住宅街をリーズナブルに提供しやすい様々な条件が整っているのです。
    造成コストや石の仕上げコスト等も当時よりも格段に下がっています。

    土地を小さくして、顧客の資産を守る為の将来の街並みの事を一切考えず、
    確実に街の勝ち悪化させるうちっぱなしで売り逃げ分譲に走っているのは、
    顧客ニーズの重視ではなく、業者の都合「のみ」です。

    >もう少し広くして、擁壁にもコストを掛けて、値段を安くしてというのは
    >虫が良すぎるのでは?

    宅地は大きくなれば、原価が安くなります。
    理由は区画が大きくなると分譲地全体の道路面積の割合が低くなり宅地効率が
    良くなるのと、小さくても大きくても1区画あたりの工事費、擁壁代はあまり
    変わらないからです。電気やガスや上下水道などのコストは殆ど同じです。

    完成済み宅地(造成前地価+造成工事費用)が50坪で区画割して原価1500万/区画の場合、
    70坪で区画割して2100万にはならず、原価1800万/区画とかになるのです。
    上記が打ちっぱなしの原価の場合、石を貼ればプラス30~50万程度です。

    土地が大きいほうが安い坪単価で販売できるというのは、原価が安いからという
    根拠に基づく事実であって、消費者から見た虫が良い願望ではありません。

  7. 339 住まいに詳しい人

    ↑ 上記に区画が広めのほうが原価が安くなるという内容で取り扱った
    「原価」はもちろん坪単価ベースの原価です。

  8. 340 匿名さん

    打ちっぱなしで土地価格2400万の街のほうが
    石貼りで2430万より買いやすくて良いなんて
    一般人ニーズは開発担当や営業マンの脳内にしか存在せんわなw

  9. 341 匿名さん

    それでも脳内でロジカルに「考えて」戦略を正当化する輩がいるのです
    責任取れもしないんですけどね

  10. 342 匿名さん

    まあこんな掲示板に寄せられる意見なんか
    賢いディベロッパーの耳には入らないんでしょう

     「至極当然の経営判断」

    だからね


    20年前なら褒められたかもね

  11. 343 匿名

    今日びファミリー向けに70坪なんていらないよ。
    仮に50坪と土地価格同じで同じ大きさの上物でも外構高くつくし、庭の維持費用、固定資産税の負担が長期に渡ってより重くなるということ。
    それよりも、近くに子供を安心して遊ばすことができる公園、児童施設があることの方が重要。

  12. 344 匿名さん

    業者の口車に乗って山手台には来ない方がいいですね

  13. 345 匿名さん

    まあ
    まだ実際の市場をよく判っていない学生さんいじめるのはよしましょう

  14. 346 匿名

    >343さん

    同意。我が家も50坪あれば充分です。

  15. 347 匿名さん

    そもそも擁壁をちゃんと景観に配慮して分譲価格が跳ね上がるという前提が間違いなんだから話になりませんわ。
    贅を尽くすならともかく東3丁目みたいに薄い石を貼る程度なら50万もかからない。
    それでいて将来の景観悪化を防ぐ効果は絶大。

    打ちっぱなしで分譲した所のガレージには、高級車や300万以上の車も多数とまっているので、擁壁仕上げて
    数十万高くなったらお客さんが買えなくなるという珍説は無理がありすぎる。

    50万高くなってあきらめるお客さんが仮に出てくるとしても(いないだろうが)、50万高くても擁壁がちゃんと
    仕上げられている街並みなら将来が安心だから買おうというお客さんのほうが多いのは明らかなわけで。


    擁壁仕上げたら価格が高くなるという論理は、擁壁部分でもかかったコストとはかけ離れた利益を上乗せして
    儲けようとしない限り成立しない。

  16. 348 匿名

    50坪の区割りだと1階リビングの日当たりが悪い区画(特に冬場)が大量に出てきます。
    隣の家の建物が近く風通しも悪くなり住環境や空間的なゆとりも70坪の区割りとは別次元です。
    日当たりに問題が無い南側区画も、50坪の区割りでは北側斜線の関係で建築自由度が大幅に下がります。

  17. 349 匿名

    http://kjworks.co.jp/kurashi/wp-content/uploads/2011/04/2.jpg
    http://kjworks.co.jp/kurashi/wp-content/uploads/2011/04/1_thumb.jpg

    彩都の阪急分譲地は、いちおう擁壁の仕上げしていますね。
    石貼りではなく擬石仕上げですが、打ちっぱなしよりは
    将来の景観の悪化度合いは遥かにマシでしょう。

  18. 350 匿名

    確かに打ちっぱなしよりはマシですね。

    打ちっぱなしが十数年でどうなるかは、山手台西4丁目の前期街区から地下通路を通って
    北公園のほうに行く道を見れば分かりますよ。

    打ちっぱなしで高さ数メートルの擁壁は十数年するとああいう外観になります。

  19. 351 周辺住民さん

    >まあこんな掲示板に寄せられる意見なんか
    >賢いディベロッパーの耳には入らないんでしょう

    デベロッパーは、購入検討中の掲示板すら見ないような顧客を相手に
    商売しているのですか?

  20. 352 匿名さん

    >337
    >顧客からすれば50坪で2000万で擁壁が打ちっぱなしの分譲地より、
    >70坪で2500万で擁壁に石を貼った分譲地のほうが遥かに魅力的で住みたいと思う人も
    >圧倒的に多いでしょう。

    これもそうとは言い切れない。
    予算があって広い土地を望む人は、後者の方が坪単価が安くてお得な気がするけど、
    4丁目の主なターゲットは、サラリーマンだからその500万の差が大きいのよ。
    50坪で、普通の家を建てて、駐車場も2台できるから十分と言う人も多い。
    その500万のローン審査も結構ハードルが高かったりする。



  21. 353 匿名

    最近分譲された街区にも、500万以上の高級輸入車などが沢山とまってますね。
    ガレージに2台車が止まっている区画も多いですね。

  22. 354 353

    354は西4丁目の話です。

  23. 355 匿名

    50坪でも70坪でも造成コストは変わらないとありますが、
    阪急の売値は絶対変わると思うのですけど。

    土地の価値って、坪単価で計ることが多いですよね?
    坪単価を下げるということは、土地の価値を下げると言うことと等しいです。

    50坪2500万(坪単価50万)の土地を、もし70坪で区画分けしたとしたら、3500万(坪単価50万)か少し下がったとしても3300万(坪単価47万)くらいがいいとこでしょう。
    コストが下がったからと言って、坪単価40万にして70坪2800万で売るなんてことしないでしょう。
    坪単価を下げることは、土地の価値を下げるということですから、もしそれをしたら、それこそ以前に高く購入した人達の反発はすごいでしょう。コンクリート打ちっぱに対する反発を遙かに超えますよ。

    70坪の土地にそれなりの大きさの家を建てるのですから少なくても建物だけで3000万、土地が3500万で6500万が最低ラインとなりますから、平均より収入が多いサラリーマンでも買わないと思います。
    買えなくはないと思いますが、そこまでお金をかけて買うほどのものでもないと、普通のサラリーマンは思っていると思いますがねぇ。

    また、6500万だすなら、阪神間・駅近・フラット・45坪も比較対象に入ってくるわけで、そちらの方が売れるのでは?

  24. 356 匿名さん

    そもそも街の景観は一番大事だからと、山手台の擁壁(1~3丁目)に石を使ってきたのは他ならぬ阪急さんですよね。
    それを真っ向から否定して、打ちっぱなしで分譲するのは矛盾してますよね。

  25. 357 匿名

    50坪の区割りで2500万で事業が成り立つ分譲地を、100坪で区割りした場合5000万にはなりません。
    3800万で販売してもじゅうぶんに採算がとれて利益が出ます。
    大きい土地ほどコスト効率は良くなり原価が下がりますから。

  26. 358 匿名さん

    まあ買う側もそれなりの人なんでしょう

  27. 359 匿名

    >357
    その値段じゃ、上物入れたら普通の収入では買えなくなるから、買い手は大幅に減って、結局さばききれず採算合わないんじゃない?

  28. 360 匿名

    西4丁目の住人さんと何人かまちなみについてお話した事がありますが、
    少々高くなっても以前の山手台のように擁壁がちゃんと仕上げられていれば
    よかったのにと皆さん仰っていましたよ。概ね残念がっていましたね。
    打ちっぱなしで良かったとか、全然気にならないという方はいませんでしたし
    そういう意見は耳にした事が無いですね。

  29. 361 匿名さん

    50坪で25百万出す奴は、
    40坪で25百万出しても平地を選ぶんじゃないか?建蔽率も60のとこで。
    広いとこがいい奴がこっち選ぶんじゃないの?
    だいたい路線価で坪30万そこそこの所50万で買う奴はいないっての。

  30. 362 匿名

    全部同じ広さではなく、色んな区画を造ればいいんです。
    なぜ全部50坪程度に統一するのか?

    それ以前に、石貼りましょうよ?見苦しい。
    何もしていない擁壁は、将来落書きをされる可能性大です。

    4丁目の擁壁化粧してるお宅の近所の方は、自分の所も何かしようとは思わないのかな?

  31. 363 ご近所さん

    361,359
    357は山手台の話じゃなくて、例え話だと思いますよ。
    山手台は50坪台でも坪50万はしませんから。
    ちなみにターゲットを子育て世代に限定するような街にすると
    高齢化や衰退もいっきにきて良い事がありませんね。
    両極端のようですが、シニア(セカンドライフ)と小さい子供が
    いる世帯のどちらも住みたくなる街をつくれば、概ねどの世代にも
    対応できると思います。
    サラリーマンにしても、相続して売る家があったり、遺産があったり、
    買い換えなどこれから色々なケースが増えてきますから、一次取得で
    ローンで買える額から逆算して、土地の面積を利益と売りやすさ最優先で
    小さくしてといった事をして、住環境やまちの魅力をスポイルするなど
    愚かな事だと思います。
    どうもあと十数年(団塊世代が平均寿命に達する2030年)で訪れる
    本格的な人口減少とオールドニュータウンの家あまりが訪れる前に、
    いそいで売り切ろうという魂胆が感じられます。
    170~190㎡(50坪台)土地も用意しつつ、70~100坪以上の区画も
    つくって平均では220㎡台ぐらいになるような全体の区画割りが
    一番良いんじゃないでしょうか。

  32. 364 匿名さん

    170~339㎡にしとけば分割できないね

  33. 365 匿名

    人口が大きく減る前に駆け込みで売り切ろうとするってのは、家(土地)があまっている時代には通用しない使い捨ての街を開発していると言ってるも同然ですからね。

    >>362
    これから分譲される街区はともかく、西4丁目は打ち放しコンクリの経年劣化によるまちなみの悪化や価値低下を防ぐ為には個々の住民さんが頑張るしかありませんね。

    一世帯あたり中古の軽自動車より安い程度の値段で景観を守れるんですから、自治会などで推奨してやればいいと思うんですけどね。

  34. 366 匿名さん

    買い手も人口減少と家余りについて無頓着とは思えませんが。
    安い買い物ではありませんから少なからずリスクとしての資産価値を気にすると思います。
    そこで街の価値というのは重要なコンセプトになり得ます。
    10年後、20年後に価値の目減りが最小限で済む事を考えるのが「普通」ではないでしょうか?
    目の前にぶら下げる値札の数字を少しでも低くして供給したら顧客は喜ぶ「はず」という考えは、
    買い手をかなり見くびっていると思いますね。まあ、釣れる客もいるでしょうが。

    ご近所も自分の街区の将来の価値が関っていると言う自覚は必要なんじゃないでしょうか?
    バブル崩壊時借金だけが残った人々が大勢苦しんだのは記憶にあると思います、
    あれほど劇的ではないにせよ、折角稼いだ金を注ぎ込んだ家が価値のないものになる危険性は今後もあると言うことですよ。

    特に、お世辞にも便利とは言えない場所柄ですから、住み続けたい街の魅力を磨かなくてはいけません。
    2030年なんてすぐ来ますよ。少なくともローンの完済までは価値は下がらないで欲しいですよね。

    低価格に拘って売るなら、開発した責任と自覚持って、拘った価格の底が抜けるリスクも負う(買い取り保証とか)くらいの「戦略」を立てられたらいかがなものでしょうかね。

  35. 367 匿名

    擁壁を皆さんが石を貼ったりされるならしたい。しないなら緑で隠す。

    その方向性が決まらなければ、グリーンベルトも手がつけにくいのです。

  36. 368 匿名

    山手台は本来開発できない市街化調整区域(もともと山ですから当然ですが)を
    大都市圏における住宅難、宅地難を解消する為という大義名分で、市街化区域への
    編入と開発を認められた経緯があります。
    そのさいに、駅から徒歩圏(1~3丁目あたり)は平均70坪程度とする一方で、
    山並み景観への影響が大きい北部(現在の東3丁目北部から東5丁目にかけて)は
    山間に佇む自然地形を活かした緑豊かな住宅街(最低敷地面積550㎡)とする内容で
    開発許可がされています。

    現在の開発は当時の理念を真っ向から破る内容になっているのがお分かりいただけるかと思います。
    住宅難や宅地難ではなく家がもう余りだしている時代に、南部より土地を大きくするどころか
    逆に小さくして庭や緑が少ない住宅地(昭和50年代のオールドニュータウンより狭い宅地面積)
    をつくろうとしているのですから、モラルハザードどころではありません。

  37. 369 匿名さん

    まさに売り逃げの構図ですな

    バブルの反省どころか二匹目の泥鰌狙いですか

    なんという業界なんでしょう

  38. 370 匿名さん

    街の価値云々の意見があるが、価値の大きな目減りが嫌であれば駅近にならざるを得ないでしょう。
    多少狭くても、陽当たり悪くても、それがより確実な選択肢だと思う。
    街並みの美しさは同じ条件(バス便エリア同士)の比較なら有利に働くだろうが、同じ駅の徒歩圏とバス便エリアを比較して、街並みが美しいからといってバス便エリアの資産価値が徒歩圏より高まる状況は想像できない。

  39. 371 匿名

    前にも仰っている方がいましたけど、意地でも打ちっぱなし擁壁に仕上げをして売るのが
    無理なのであれば、コンクリート擁壁そのものをやめて
    http://www.wills.co.jp/dbimg/bukken/79058R66581.jpg
    http://www.ispage.net/search/img/kenchiishi/kenchiishi_0148.jpg
    このタイプのけんち石擁壁にするべきですね。
    このタイプの擁壁ならコンクリート製の現場打ち擁壁よりコストも安いですから、
    コスト面でできないという言い訳は使えません。
    勾配があるので土地のロスがありますが、高さ数メートルの擁壁が30~40年経過した時点での
    景観は打ちっぱなしとは雲泥の差でマシです。
    このタイプの擁壁を使用した住宅地は、宝塚市内にも多数ありますが、造成から30年以上の
    時間を経ていても景観的にそんなに酷い事にはなっていません。

  40. 372 匿名さん

    >徒歩圏より高まる状況は想像できない。

    そうですか

    想像力の欠如を自慢されても困ります
    何をそんなに頑張って自分を正当化するのか
    こちらの想像力がついてゆけません

    今ダメなものをよくしようという努力をすることをそんなに否定できるとは
    余程ヌクヌク育ったんでしょうかね
    これからはそんな甘ちゃんじゃ落魄れるだけですよ

    早くいい物件を見つけてお暮しなさい
    日もあたらないところでいいんでしょう
    あるいはヌクヌクと親がかりで駅近で過ごされたらどうでしょう

    なんで努力しないかなあ
    それが一番不思議です

  41. 373 匿名

    家が大余りの時代になれば、バス便エリアは一斉に価値がゼロになるわけではないですよ。

    バス便エリアはバス便同士で比較になります。

    バス便でも街並みが美しかったり他に無い売りや独自性がある場所は、相対的に高い価値を保つ事になり生き残ります。

    いくら人口や生産年齢人口が減っても、誰もが駅近で日当たりの良い60坪以上の土地を買える状況には絶対になりませんから、バス便エリアの需要が完全になくなる事はありません。

    それと、山手台を含め宝塚のバス便ニュータウンはなんだかんだいっても、関西では都心に近く立地は良いですよ。

    神戸市北区・三田市、泉北方面、能勢電沿線、生駒・奈良方面が、ニュータウン立地としては関西の標準ですから。

    条件の悪い所から価値がなくなっていきます。

    関西の中でも、条件の悪いオールドニュータウン(大阪都心・梅田から20km以上離れた)から、条件の良いニュータウンに移り住むという動きも発生するでしょう。

  42. 374 匿名さん

    だから

    そんな予想なら中学生でもできるレベルでしょうよ

  43. 375 匿名さん

    広くて陽当たり良い整形地は世の中でも希少なはずだが、不便な場所ならそれなりの評価(価格)にしかならない。それが現実。

    安直にNTに走るより、自分の条件(予算、ライフスタイル)に合った物件を、既存の住宅街から高値掴みすることなく探し出すのはよっぽど手間だし難しい。
    逆にその過程が楽しかったりするのもあるがw

  44. 376 匿名さん

    >371
    けんち石擁壁がRC擁壁よりコストは安いですか?
    手間隙がかかって逆にコストが高そうだけど(??)

  45. 377 匿名

    街並みの悪化や劣化により現在より相対的に競争力が下がる事を危惧しているのであって

    駅近より高い価値や低下落率になる事を望んでいる人なんていないでしょう。

    世の中には区画整理された分譲地にしか住めない、ごみごみしていたり道が狭くて日当たりが

    悪い土地には住みたくないという家庭も多いですから、駅徒歩圏30~40坪で60%/150~200%が

    一番リスクが低くても選択肢には入らないのです。

  46. 378 住まいに詳しい人

    一般的な高さ3m程度の擁壁のコストは
    重力式コンクリート ≧ L型コンクリート(現場打ち、打ちっぱなし) > L型コンクリート(プレキャスト) > 間知石 > 間知ブロック
    ※左ほど高い

  47. 379 匿名さん

    ウン十年前であれば、ニュータウンには街の発展という「夢」があったんでしょうが、住民の高齢化、空家率の上昇による街の活力低下、日常の買物にもこと困るといったニュータウンが直面する「現実」を目の当たりにしてしまうと、よりリスクの低い方を選択してしまうのです。。。

  48. 380 匿名さん

    自分が創造した現実とやらの中で誰かが夢を見させてくれないと言って人生を送る人が居るのは現実なんだろね

  49. 381 匿名

    確かに間知石の擁壁はコンクリート打ちっぱなしよりは自然環境に馴染んで全然ましです。
    ちなみに山手台中学校は間知石ですね。
    間知石が最近減っている理由は、土地をぎりぎり端っこまで使えるようにして、小さい土地でも分譲しやすくする為じゃないでしょうか? 間知石にすると土地の境界線から数十cm~1mぐらいは有効利用できなくなりますからね。

    いわゆる土地の細分化問題とコンクリート打ちっぱなしは少なからず関係があると思います。

    石積みと生垣の景観が続く落ち着いた住宅街で、邸宅の跡地が自治体の定める最低敷地面積ぎりぎりの敷地に分筆され、場違いな打ちっぱなしの擁壁が設けられて、まちなみに深い傷を与えている例が少なくありません。よろしくない事です。

  50. 382 匿名

    どんなにココで打ちっぱなし擁壁を拒否しても、もうどうにもならないのでしょうね。

    他に都市部に近い新しい住宅街(50坪以上)が少ないから、足元みられてるのですね。

    阪急社員さん、本音を聞かせてください。

    今の開発方針で、仕方なくなんですか?喜んでやってるんですか?



  51. 383 匿名

    日曜日に北公園付近を歩いたけど、次期分譲の街区は
    コンクリート擁壁をガンガンつくってる真最中ですな。
    幹線道路のすぐ横にも結構高い打ちっぱなしの擁壁があり
    かなり目立っていた。
    まだ分からないが、今回も打ちっぱなしのまま販売しますよ
    感を醸し出しまくっていると個人的には感じた。

    上のほうで地価は利便性や駅アクセスで決まるから景観なんて
    どうでもいいと書いてるア○な業者がいるが、高さある擁壁なのに
    コンクリ打ちっぱなしにして将来劣化して間違いなく価値暴落するからw

    打ちぱなしを肯定するのは無理があるし、顧客で打ちぱなしを肯定し好む者などいない。

    売れる=客が満足している、ニーズ

    は典型的な悪徳業者のロジックであって真実ではない。

  52. 384 匿名さん

    ①打ちっぱなしでも買う客がいる
    ②打ちっぱなしでも開発が許可される
    ③開発業者のモラルが低下している

    から最近打ちっぱなしの開発が増えているんですよね。

    ①はやむをえません。
    打ちっぱなしでないほうが良い人が殆どでも、他の条件などを色々比較して止むを得ず
    選んだという方も多いでしょうから、安易に購入者が悪いとは責められません。
    ②は単純にいただけないです。
    行政はまちの価値を落とさない為にも景観に無配慮な開発は規制するべきです。
    山手や山麓部の住宅街で打ちっぱなしは論外です。
    ③は防ぎようがありませんので、行政が業者との癒着をやめて景観規制を強化しない限りどうにもなりません。

    >>382
    山手台はミクロ的(タウン内、徒歩圏など)には不便だけど、大阪通勤圏の大手分譲地という
    枠組みで見ると結構恵まれた立地ですからね。
    南斜面、大阪平野一望、梅田までドアツードア40分の大手分譲地って現在売っている所では
    他に殆ど無いですから、そこに価値を見出して購入される方も多いのだと思います。

  53. 385 匿名

    >>180
    の方も仰っていますが、

    >幹線道路沿いや高い擁壁部分は目立つしタウンの顔にもなるから売主が
    >手がけるのがベターだけど、それ以外は施主に任せた方が、画一的でない
    >変化のある街並みになると思う。
    >もちろん、美観に配慮するという意識が住人にあることが前提だが。

    せめて幹線道路沿いや目立つ高い擁壁はちゃんと事業者が配慮してやるべきですよ。

    個別の擁壁は、建築協定で「道路に面した擁壁に何らかの仕上げを義務付ける」なら
    打ちっぱなしで引き渡すの有りかな。

  54. 386 匿名

    >367
    擁壁は緑(樹木)で隠せるって良く見かける意見ですけど、隠す事を目的にした
    植え方や樹種の選定でもしない限り実際は無理じゃない?
    西2丁目や東2丁目は、グリーンベルトも西4丁目より幅が広くて立派で
    樹木も大きく育っているのに、普通に歩いていても擁壁は存在感ありまくりで
    真っ先に目に入ってきますよ。
    擁壁そのものが景観に配慮されているので、幸いまちなみは悪化していませんが。

    擁壁は人がまちを歩いた時に、人の目線と同じ高さにある構造物で最も視界に
    入ってくるという事を考慮して、隠すよりもまず景観に配慮するべきです。

  55. 387 匿名

    確かに北公園の北側の幹線道路向かいあたり
    おもいっきり打ちっぱなしのまま販売しそうな雰囲気ですね。
    378
    少量ならともかく、山手台みたいに大量に擁壁つくる場合は、
    間知石よりコンクリート打ちっぱなしのほうが安いんじゃないの?
    作業効率の問題で。

  56. 388 マンコミュファンさん

    阪急は景観やまちなみの事なんて考えていませんよ。
    売れれば将来のまちなみやコンクリートの見た目の悪化なんてどうでもよいが本音。

  57. 389 匿名さん

    確かに阪急は山手台の北部をまちづくりとは考えていないかもしれませんね。

    まちづくりではなく、手持ちの土地(一度破綻した分譲地)をできるだけ早期に換金する事業という位置づけかな。。。

  58. 390 匿名

    まだそうとは言い切りませんよ

    いずれにせよ次の街区が完成したらだいたい判明します

  59. 391 匿名

    間違えました訂正します 正しくは まだそうとは言い切れませんよ で389さん宛です

  60. 392 匿名

    このスレの最初のほうや過去スレで話題になっている新駅の件。
    JR平井新駅の話が本当ならプロの不動産業者である阪急が情報掴んでないわけないよな。
    当然、造成工事をストップし分譲を遅らせて、新駅開業後に販売するだろう。
    そのほうが高値で販売できて儲かるのは明らかだからね。
    そういう様子が伺えないって事は、新駅はやっぱりガセネタなのでは?

  61. 393 匿名

    元々真面目に売る気もないのでは?

    本気で売れてほしけりゃ、大手なんだから、情報も仕入れて擁壁もきちんとするはず。

    適当にしてても、この場所なら売れるだろうと言う、適当な感じが伺える。

  62. 394 匿名さん

    392

    山手台からJR新駅は遠く離れてるし、阪急もバスを走らすつもりもない。

    新駅出来ても山手台は何の恩恵も受けれないし販売にはほとんど影響がないだけだろ。

  63. 395 検討中の奥さま

    今造成している場所は立地が悪いのですから絶対お安くしてくださいね〜



  64. 396 ご近所さん

    初期の山手台を企画していた人達はもう関係者にいないんじゃないかなぁ。
    西4丁目からは以前とは全く異なるなんのこだわりもないメンバーが企画してると予想。
    建設コンサルタント(株式会社オオバ)に「平均50坪台で一番安上がりで効率的な造成を」
    と設計頼んでゼネコンJVに工事発注しているだけとか。

  65. 398 匿名

    山本駅からはかなり遠くなりますし、急な坂道や階段も多いので、
    今までの山手台よりは思い切った低価格で販売するのでしょうね。

  66. 399 匿名さん

    路線価の変動は売価へ影響することは避けられません
    あとは街区のコンセプトで価格ターゲットも変わるでしょう
    売価は売り手のチカラ(=能力)次第ですね
    低能なら安く出ますよ

  67. 400 検討中の奥さま

    ハウスメーカーの注文建築は価格が高くなってしまいますので、

    安く買えるのならローコスト業者の建売住宅でもイイかなと思っています。

    建売の方が選びやすいですし〜

    どうせ子供にフローリングやクロスを汚されたり傷付けられたりするのですから・・・

  68. 401 匿名

    ま、山手に行けば行くほど、安くしないと売れないって事ですよ。

  69. 402 匿名さん

    バス便エリアは、駅からの距離とか全く関係ありませんよ。
    中山五月台より駅に遠い中山桜台のほうが安いとかはありません。同じです。
    バスでも5分圏と15分圏では違いますが、数分の差では変わりません。
    それよりはこれだけ駅から離れていると地勢等で決まります。
    次街区も含め山手台東の北部はバスがタウン内に乗り入れる予定のようで
    バス停まで遠いという状況にはならないようです。
    西4丁目よりは地勢は良い場所が多いです。
    まぁ価値は付加価値次第で決まるでしょうね。

  70. 403 匿名

    路線価・公示地価・基準地価ともに当時より下落してるのを検討者は皆知っている、値段下げて当然!

  71. 404 匿名さん

    いっそ森林公園にでもしてしまった方が
    安かろう狙いの住民が増えなくて街の価値の向上には良いかもしれません
    既にマナーの悪い住民もかなり居ますけどね
    全部買い取るくらいの財力が欲しいなあ(笑

  72. 405 匿名

    山手台北部はロケーションは悪く無いですよ。むしろかなり良いです。

    山手台北公園は、結構有名な夜景スポットになっているぐらいですからね。

    一部のおかしな人間以外は、北公園の階段登って、かなり気持ちが良い空間に感じられるでしょう。

    それだけにまともな開発が求められています。

  73. 406 ご近所さん

    >>404
    確かにコンクリむきだしにするぐらいなら、甲山みたいな森林公園にするほうが遥かにマシですね。

  74. 408 匿名

    山手台北部は急坂や階段が多くて高齢者にはキツイ住宅地となりそう。少しくらい眺望よくても、三日で飽きますもんね。阪急オアシスからも遠いし、坂あるし・・・

  75. 409 匿名さん

    よい眺望なら飽きることはないですよ
    ビル街で働いて帰ってきて、開けた空間を見ると和みますよ
    そのためにもゆったり目の庭は欲しいところです

    三日で飽きたご経験でもお有りなんですかね

  76. 410 匿名さん

    山手台北部は昭和に大量分譲された不便な坂道バス便ニュータウン(中山台・逆瀬台等)と何ら変わらんね。新しいだけ。

    高齢者達はクルマ無ければ不便な坂道&バス便には懲りごりしてるから

    眺望が欲しければバリアフリーで便利な駅前タワーマンションを選ぶんじゃないかな。

    急坂・階段多くてクルマ生活が欠かせない山手台北部は

    足腰元気な若い子育て世代がボリュームゾーンにならざるを得んでしょ。

    子育てにうってつけの広い公園もあるし、

    市立幼稚園も新しく出来るみたいだから、そこに焦点を合わせた街づくりが必要。



  77. 411 匿名さん

    中山台や逆瀬台と同じような開発をするなら今よりもだいぶマシですよ。
    打ちっぱなしコンクリで50坪台だったら、昭和のNT(中山台や逆瀬台)
    の焼き直しじゃなくて、昭和のNTよりずっと酷いです。
    中山台や逆瀬台の駅から遠い上の方は平均65~70坪ぐらいあって庭も
    そこそこ広めだし、擁壁に石を使って造成しているから、30年経過しても
    打ちっぱなしコンクリみたいに景観が致命的に悪化していないです。

  78. 412 検討中の奥さま

    山手台に公立幼稚園が出来るのでしたら朗報ですよね!

    ローン組んだら我が家は私立なんて夢のまた夢ですから〜

    あ、そんなに広いお庭も必要ありませんし建て売り住宅でも構いませんので

    買いやすい値段設定にしてくださいね〜

  79. 413 匿名

    >>411
    ピントずれてる。山手台北部と中山台・逆瀬台等は「立地条件(バス便&急坂道)が似ている」ということを言ってんだろ?だから、そんな昭和の負の遺産ニュータウンと同じような坂道・階段が多くて高令者に厳しい山手台北部は足腰元気な若い子育て世代にしか住めないってこと。おのずと若い世代にも買えるような価格帯にしたらなあかん。

  80. 414 匿名さん

    412は能勢電沿線で探すべき

  81. 415 匿名

    つーか70年代のオールド・ニュータウンの問題点(年齢層が集中、入居時に子育て世代に偏重、一気に高齢化)を克服したまちづくりせにゃあかんのに、
    劣化版の使い捨て分譲地つくってどうするって事だよな。

    これからどんどん子育て世代、生産年齢人口は減るしあと20年で猛烈に家が余り出す(現在も既に余り始めている)。

    本当はもう山を削って開発する事じたい正当性が無く(宅地も住宅も不足してねーから)よろしくないのだが、開発するからには都市の人口急増期より良いもの、世代を超えて愛される50年後に評価される街をつくらないといけない。

  82. 416 検討中の奥さま

    能勢電はちょっと・・・

    主人の通勤の関係で山手台がいいなと思っています!

    あ、土地は50坪もあったら充分過ぎます、

    家は延べ床100㎡でいいです、

    今のマンション62㎡ですから〜

    あ、BOXガレージだったら庭確保できますよね?

    子供のブランコとビニールプール置けたらいいんですけど・・・

  83. 420 検討中の奥さま

    418さん
    419さん

    私はただ我が家のようなサラリーマン家庭でも購入出来る価格にして欲しいという希望を述べているだけで、

    造成方法のことなどは詳しくありませんので何も言っておりませんが・・・

  84. 421 匿名さん

    勉強してから家買うこと考えた方がいいよ

  85. 422 匿名

    貧乏人は他所へ行けという選民意識丸出しの人達がまた出てきたね。
    山手台のみん度を下げてるのが新しく入って来た人ではなく自分達であることにいい加減気付いてほしい。

  86. 423 匿名さん

    お金のこと言ってんじゃないだろ
    リテラシーの低いのは422の方じゃないのか?
    すぐお金に結びつける方こそみん度とやらが低いと思うけど
    どうなんでしょうかね
    選民意識とか何被害妄想に浸ってるんだい?

  87. 424 匿名

    「住みたい」って言ってる人がいるのに「よそへ行け」って言ってる時点で駄目でしょw

  88. 425 匿名さん

    雲雀丘山手とか40坪程度なら安く買えますよ
    ご希望に書かれた内容だけで判断するなら
    始発駅だしぴったりじゃないでしょうか
    そもそも山手台に拘られていないというか、ただ安く買えるところをお探しだと仰ってますよね
    上物の撤去費用などはかかるでしょうけど今後擁壁などで周辺住民と軋轢を起こすリスクを考えたら
    そっちお勧めします

    他にも50坪程度のニコイチで築浅物件は結構あります
    どうせフローリングなんてすぐ傷が入るって仰ってましたし、気にならないですよね
    売布ガ丘なんてどうですか?小学校近いですし買い物にも便利、環境抜群ですよ~

  89. 426 検討中の奥さま

    雲雀ケ丘は道狭いですからね・・・

    前の分譲街区(山手台西4)のようなスッキリした町並みに憧れております、

    今度の新街区は急勾配多くて不便だと聞きますがウチは男の子ですし、

    健脚になってイイなとか思っております〜

    あ、山手台に新築される公立幼稚園の情報ご存知な方、

    情報提供お願い致します!

    今のマンションのママ友達も公立キレイになるのなら

    「山手台いいねぇ〜」って話題になっていますので!

  90. 427 匿名さん

    424
    住みたい理由に従ってもっといい所勧めるのが親切ってもんでしょう
    いずれにせよ422がずれている事実に変わりないですよ

  91. 428 匿名さん

    長尾幼の建て替えなんじゃないですか
    宝塚市は歴代の首長がハコモノに大盤振る舞いしてお金ないですからねー
    学校の耐震補強がやっとといったのが現実です
    幼稚園も3年保育の不足の問題で財源が底をついてますし
    新設するとしたら私立に委託するとかじゃないですかね

  92. 429 匿名

    山手台以外のバス便ニュータウンに家(土地)が余りまくってるからそこで土地買ってローコストで建てたらいいじゃない。

    50坪で掘り込み車庫のついた新品の土地だと、擁壁の高さがあるからボッタクられるよ。

    おそらく既存のバス便エリアで60坪程度の仲介土地を探したほうがずっと安いです。

  93. 430 匿名さん

    なんだ
    安けりゃよかったんじゃないのか
    結構拘ってるじゃんコンクリ擁壁にww

  94. 431 検討中の奥さま

    428さん

    情報ありがとうございました!

    保育料まで私立価格にならないよう願うばかりです!

    ローンかつかつ組むつもりですので・・・

    公立価格で新しい園舎に通わせてあげたいと考えております

    あ、西4丁目よりはだいぶんお安くなると期待しておりますので阪急さんガンバって!



    429さん

    山手台狙いでコツコツ貯金して参りましたので他では考えておりません・・・

    せっかくですが山手台以外の情報提供はもう結構ですアリガトウございました!

  95. 432 匿名

    新街区がどんな価格になるか分からないけど、予算と住まいに関する希望に合致して選ぶことに対して、既存の住民や第三者があれこれ言うのはおかしいですよね。
    気にしないことです。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸