分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part6】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-04-30 10:08:42

こちらはPart6です。
荒らしはスルーで対処しましょう。

Part1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/

[スレ作成日時]2012-03-08 10:33:12

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名

    >>29
    長年の腐ったまちづくりでブランドの裏づけがなくなって
    もはやイメージしか残ってないのが今の宝塚かな?

    >>294
    北向きの土地とかは、そもそも道路に面した擁壁がなく
    30万どころか殆ど値上がりしないと思われます。
    ですからほぼ100%の住民が、打ちっぱなしではなく
    擁壁が化粧されたいたほうがより良かったと
    残念に思っているでしょうね。
    まぁ道路とか公共部分の所有者がいない部分の擁壁の
    仕上げは全ての区画で割る事になるので、ほんの少しは
    高くなりますが。


  2. 302 匿名さん

    デベさんの創意工夫がいかほどのものなのか
    お手並み拝見といったところでしょう

    でも、宝塚全体の問題はどうしたもんでしょうね
    土着民の民度は知っての通りだし...

  3. 303 匿名さん

    街を良くする為ではなく、市長・議員・職員・地権者・業者等の利権の為に怪しげな事業や開発誘導を延々繰り返してきた結果が今の落ちぶれた宝塚。まさにそれにつきる

  4. 304 匿名

    次期街区以降はまた3丁目みたいに擁壁高い土地が多くなるようですが同居者で誰かが車椅子生活になったら、、、

    前面道路から高さ3メートル以上の階段登る土地は絶対に暮らせないですね。

    数段程度のゆるやかで階段なら、スロープに改造してバリアフリーにする事もできますが・・・・。

  5. 305 ご近所さん

    箕面市
    擁壁の設置を極力避け、緑化のり面などにより処理する。やむ
    を得ず擁壁を設置する場合は、その仕上げを自然石若しくはこれに
    類するものとする、前面へ生け垣緑化を施し擁壁を遮蔽する、など
    の配慮により周辺の自然要素になじませる。

  6. 306 匿名

    確かにそれだけの高さの階段を上がるのはきついですね。
    老人はとても暮らせませんね。
    セカンドライフの住処としてはあり得ませんね。
    と、なるとターゲット層はやはりファミリー世帯ですよね。

  7. 307 匿名さん

    西2丁目等は高い擁壁が多いですが、北側が道路に面した区画など、
    道路から玄関まで殆ど高低差が無い土地もあるので、75歳以上の
    後期高齢者や車椅子生活になっても問題なく暮らせると思います。

    これから分譲される街区も、階段無しの宅地は豊富に選べるはずです。

  8. 308 匿名さん

    >>302
    積水ハウスが「まちづくり憲章」というものを制定して、自社で住宅地を開発するにあたって
    環境価値・経済価値・社会価値・住まい手価値という4つの視点が
    バランスよく保たれた「将来にわたり持続可能なまちづくり」「地域の財産となるまちづくり」
    を実践していますね。

    人口が減少する社会で新たにまちをつくるのだから、世代を超えて愛される価値を保ち続ける街を
    つくらなければいけないという考えです。
    使い捨てではなく開発地域の既存の住宅街より優れたまちを供給する努力をしています。


    積水ハウスの掲げる「次の世代に住み継がれるまちづくりを、企業としての社会的責任だと考えています。」は、同じ大阪企業として、阪急も大いに見習うべき点ではないでしょうか?

    小林一三の頃の阪急が持っていた理念を今の阪急は捨てているように感じますが、その部分を積水ハウスが社訓に掲げているように思います。

  9. 309 匿名

    勝手な予想ですが、積○ハウスは売れそうな土地にしか建売りや建築条件宅地を持っていないように思います。

    4丁目に積○ハウスを見かけなかったのは‥‥

  10. 310 匿名

    普通に現在も4丁目に積水ハウス出してますけど・・・
    http://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/kansai/takarazukayamate/index.htm...

    北入りの区画は、眺望が良いとのことで即完売でしたね。
    ちょうど積水区画のところで高低差があるので、眺望は抜群、かつ北入りの道路からは高低差なしですので、即完売も納得と当時思いました。

  11. 311 匿名

    308さん
    http://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/2007/highlight/high03.html
    これですね。
    確かに積水ハウスは、宝塚市内の自社開発物件を見ても、かなり景観に配慮した
    まともな開発が多いです。武庫山2丁目やコモンステージ逆瀬川、
    清荒神のマンション(グランドメゾン)などいずれも地域価値を下げない、より高める
    開発を実践しています。

    309,310
    これはあくまで積水が自社開発でまちづくりを行う場合の話で、山手台のように
    他社(阪急)が開発した分譲地の一部の宅地を建築条件付で販売するケースには
    当てはまらないと思われます。
    山手台西4丁目でも積水の販売した一角はありますが、阪急が開発(造成)した土地を
    そのまま販売しただけで特にこだわりや景観配慮等は全く見られませんね。

  12. 312 周辺住民さん

    阪急というよりも宝塚市が見習って市内全域の開発に適用してほしい理念だ>積水の「まちづくり憲章」
    人口が減る時代に、今までより質が低い安易な開発を認めまくって全体を陳腐化させている。
    とんでもない間違いだ。

  13. 313 匿名はん

    >世代を超えて愛される価値を保ち続ける街

    高さ4m以上の打ち放しコンクリがえんえん続く街ではありえんw
    たった十数年で来訪者が『この街には絶対住みたくない』印象になるのは不可避
    しかも景観悪化した状態から住民レベルでの回復はまず無理

    本当にありがとうございましたw

  14. 314 匿名さん

    やっぱデベさんでも創意工夫で差別化しようとしてるんですね
    お手並みに期待しましょう
    「家」ではなく「まちづくり」という視点は正しいと思います。
    立地やら少子化のせいにして安く売るのが戦略だなどと堂々と言っているところには期待しようにも期待できませんから。

    店舗について:
     私の経験からは、宅地が造成されて生活基盤が充実する過程には共通の傾向があるように思います。
     造成初期-ニュータウンには店舗がなく、少し離れた旧来の店舗まで買いに行く
          仮店舗のような営業形態で日用品の一部が買えるようになる
     (大規模造成の場合)-コミュニティスペース・商店街が作られる
     (大規模でない場合)造成地外だが利便性がまあまあの所に中~小規模の商店が作られる
     造成中期~完成期
          大規模店舗(CO-OP以上)が作られる 立地は規模による

    中山台のコープ・マンダイ、オアシスなんかはよくあるパターンかと思います。
    最初から店舗の計画などがあれば街の価値も高められるでしょうが、客数が見込めない段階での中規模以上の出店はなかなか難しいでしょう。
    デベさんがこのあたりにも何か妙案があれば強いのにな、と以前考えた事がありました。

  15. 315 匿名

    313
    西4丁目は住民の民度が高ければ、緑化や手入れでなんとかなると思いますよ。
    確かに東3丁目みたいな高い擁壁並ぶ街区は打ちっぱなしだったら10年で完全終了しますが。

  16. 316 匿名

    4丁目は自治会設立説明会が大盛況でしたし、住民の意識は結構高いかもしれません。

  17. 317 匿名さん

    電車の携帯マナーも何とかして欲しいです
    宝塚寄り先頭車両は携帯OFFなのに
    小学生の前で携帯やスマホいじるなんてどうかしてます
    決まりごとが守れないことをみっともないと思わないのかしら

  18. 318 匿名

    人口減少時代に開発するからには、30年後に訪れた人がこんな街に住みたいと感じるような
    価値が持続するサスティナブルなまちづくりを実践するのが企業として果たすべき社会責任。

    まさにその通りだと思います。
    山手台北部をいい加減な手抜き分譲する予定なら、阪急も行政も考えなおしてほしいものです。

    >>314
    人口1万人規模の小さいニュータウンではタウン内の利便施設充実はなかなか難しい問題ですね。

  19. 319 宝塚

    314さん

    >「家」ではなく「まちづくり」という視点は正しいと思います。
    >立地やら少子化のせいにして安く売るのが戦略だなどと堂々と言っているところには
    >期待しようにも期待できませんから。

    同感です。デベロッパーや開発認可を担っている市には、肝に銘じていただきたい事ですね。

    最初に入居した方々が亡くなる頃になっても色あせない魅力を持っているまちづくりをお願いします。

    50~100年前に阪急がつくった初期の分譲地はまさにそれを実現しているのですから。

  20. 320 匿名

    土地を100坪平均にして、擁壁も丁寧にしたら、かなり人気が出ると思います。

  21. 321 匿名さん

    最近、山手台東3~東4丁目にかけて用途地域に関する変更が行われたようです。

    開発当初は山手台北部は緑豊かな住宅街にする予定だったようですが、建蔽率40%から50%に変更、容積率も80%から100%に変更、敷地面積も当初の計画より小さくなるようです。

    おそらく地区計画も、コンクリート打ちっぱなし擁壁で分譲できるように内容を変更するものと思われます。

  22. 322 匿名

    もう売り逃げする為にはなりふりかまわず変更でもなんでもありですな。
    数十年後の将来のまちなみを左右する仕事をしているという責任感とか矜持とか無いんですかね。

  23. 323 匿名さん

    まあ317で指摘されてるようなのが購買層なんだろ
    終わってるよ

  24. 324 匿名さん

    大手企業の理屈:
    買っていただけること=顧客が満足している証拠
    これを同義として扱います

  25. 325 匿名

    社会情勢が変わったから土地小さくするのは仕方無いみたいな業者より(もしくは業者による)の論調を見かけますが、これ全く逆ですよ。

    当時の1/3程度の地価になっているのですから、現在は逆に緑豊かで景観に配慮したゆとりある理想の住宅街を提供しやすい状況になっているのです。




    団塊ジュニア、家買いやすく 「能力指数」20年で倍
    低金利や価格下落で 2012/3/31 22:08 ニュースソース 日本経済新聞 電子版

    40歳前後を迎えた「団塊ジュニア」世代の住宅を購入できる潜在能力が20年前の同
    年代の人たちの2倍以上に達することが、三井住友信託銀行の試算でわかった。ど
    のくらいの価格の住宅を購入できるかを示す「住宅取得能力指数」が、団塊ジュニ
    アで244( 1990年=100)と、20年前の同年代の 114から上がった。歴史的な低金
    利や住宅価格の下落が背景にある。

     住宅取得能力指数は、住宅ローン金利や住宅価格、家計の収入などから算出した。
    数字が上がるほど高い住宅を買う能力がある。同行は「政府が2010年2月から住宅
    ローン金利の優遇策を導入したことなどが大きい」と指摘。「団塊ジュニアの住宅
    取得意欲が高まるかどうかが、今後の住宅市場活性化のカギになる」とみる。

     人口の多い団塊世代の子供たちに当たる団塊ジュニア(71~74年生まれ)の人口
    は、約800万人にのぼる。現在、住宅取得の「適齢期」とされる30~40歳代になっ
    ており、その動向が注目されている。

  26. 326 匿名

    団塊世代を取り入れるという手もいいですよ。

    今時の定年した方達は貯蓄していて、田舎暮らしをしたがる人も多いです。

    ファミリー層向けの50坪の土地だけでなく、団塊世代が老後をゆっくり過ごせるように80坪を作ったら売れますよ。

    都会も煩わしく田舎は不便‥山手台の場所は丁度中途半端で良いんじゃないかと思います。

    団塊世代と、そのジュニアが近居するのもこれから、増えるんじゃないですかね?

  27. 327 匿名

    20年前といえば地価がほぼピークの時期で、普通のサラリーマンは普通の場所に家など買えなかったんですよね。
    今では、広い庭とか贅沢言わなければ、駅から歩けないところまで行かなくても家が買える。
    確かにいい時代になりました。

  28. 328 匿名さん

    団塊に街づくりができるだけの能力があればいですけどね
    犬ころのように会社行って帰ってくるだけの生活を30年疑いもなく続けて
    家は荒れ放題が実態であり団塊の限界じゃないですか
    今更生活環境を自ら良くしてゆくだけの意識も能力も涵養できないでしょう

  29. 329 匿名

    個人的にこのスレで一番納得したのはこの意見です。

    >数十万をけちって、少しでも安い打ちっぱなしコンクリのほうがいいなんて住民が、
    >これから何十年と庭や街を綺麗に維持するわけがないです。
    >車は2台所有して3桁万円を平気で出すのに、まちなみを構成する要素にはお金を
    >惜しむような人はそもそも戸建は向いてないです。

    昔と比べて地価が下がっているので、自然と調和した理想的な住宅街が提供しやすく
    なっているというのはその通りだと思います。

    結局、土地が小さくなってるとか、打ちっぱなしとかに正当性なんて無いんですよ。
    単に少しでも造成コストをけちって安易な開発をして割高で販売する事のみが目的で、
    顧客のニーズでやっているわけではないです。

    将来の街並みを考えて、土地を少しゆとりある大きめにしても、販売坪単価は下がって
    価格はそれほど上がりませんから、顧客にとってはメリットのほうが遥かに大きいです。

    擁壁の仕上げについてもそうです。数十万とか角地でもせいぜい100万台程度のアップで、
    将来の街並みの悪化と価値の暴落を防止する事ができるので、かえって安くつきます。
    土地の値段を数十万下げる為のコンクリート打ちっぱなしのニーズなど、業者の論理の
    中にだけ存在するもので、現実には存在しません。

  30. 330 ビギナーさん

    ていうか、街の景観に熱心なのは分かったけど、何かここで延々と
    自論を書き綴る以外に何か具体的に街の景観を守る為に具体的な
    活動してるの?
    行政に陳情や阪急に意見書持ち込むとか。。
    まさか、散々今まで偉そうに言ってきて、活動はここだけって事ないよね?

  31. 331 匿名さん

    パブリックコメントはちゃんと出しとるわ
    町内会からも市議に陳情しとるわ
    でないと悪質な業者叩く矛先も鈍るからの

  32. 332 匿名

    確かに土地は安くなったけれども、雇用の不安定化で一定レベル以上の戸建を土地から一次取得できる収入を得ることができる層の数も割合も減っている。
    結局、ボリュームゾーンに合わせるために区画を小さくして総額を抑える形になっているんじゃないの?
    業者の都合も多少あるだろうが、最も影響を与えているのは世間のニーズ。

  33. 333 匿名さん

    ボリュームゾーン
    ニーズ
    戦略戦略戦略

  34. 334 匿名さん

    それなりの規模の分譲を売り切るには、20%の人の要望より、80%の人の要望を重視する。
    今の時代、普通のサラリーマンで手が届く金額に入れなくては、買いたくても買えない。
    そのためには、土地を狭くして、擁壁のコストを下げて、皆が買える価格帯にする。
    至極当然の経営判断で実際に売れ行きが良いのは間違いない。
    (売れていると言うことは、現在が適正価格ということ)

    もう少し広くして、擁壁にもコストを掛けて、値段を安くしてというのは
    虫が良すぎるのでは?

  35. 335 匿名さん

    な、
    売れてる=顧客が満足 のドグマ
    家づくりと街づくりのコンセプトの違い
    これまでのスレの流れは軽視するのが至極当然の企業の経営判断ということなんだな

  36. 336 匿名さん

    こんなミニ開発でボリュームゾーンなどというトンデモな販売戦略組む企業はあり得ません

  37. 337 匿名

    いわゆる建売屋などが土地を小さくするのは、お客さんが買いやすくする為ではなく、区画数を沢山とる為と坪単価を高めに維持する為です。
    それを阪急もやっているという事になるかと。

    顧客からすれば50坪で2000万で擁壁が打ちっぱなしの分譲地より、70坪で2500万で擁壁に石を貼った分譲地のほうが遥かに魅力的で住みたいと思う人も圧倒的に多いでしょう。

    つまり本当に顧客の満足度やニーズを考えていれば後者の開発になるはずですので、ニーズでやっているわけではないのです。

    業者の利益額(区画あたりの利益額)はどちらも同じぐらいなのですよ。50坪でも70坪でも造成費用はあまり変わりませんからね。ただ後者は区画数が減るので事業としてトータルの利益額は減ります。

  38. 338 住まいに詳しい人

    >>334
    論法が矛盾だらけですよ。

    山手台がちゃんとまちなみや景観に配慮されていた初期の頃よりも、
    普通の人が大幅に家を買いやすい状況なっていますから、

    >今の時代、普通のサラリーマンで手が届く金額に入れなくては、買いたくても買えない。
    >そのためには、土地を狭くして、擁壁のコストを下げて、皆が買える価格帯にする。

    これは真逆です。>>325で引用されている日経の記事にあった通りです。

    今は初期の山手台が販売された当時よりも、土地は広めで価格も高くなく景観にも
    配慮された理想の住宅街をリーズナブルに提供しやすい様々な条件が整っているのです。
    造成コストや石の仕上げコスト等も当時よりも格段に下がっています。

    土地を小さくして、顧客の資産を守る為の将来の街並みの事を一切考えず、
    確実に街の勝ち悪化させるうちっぱなしで売り逃げ分譲に走っているのは、
    顧客ニーズの重視ではなく、業者の都合「のみ」です。

    >もう少し広くして、擁壁にもコストを掛けて、値段を安くしてというのは
    >虫が良すぎるのでは?

    宅地は大きくなれば、原価が安くなります。
    理由は区画が大きくなると分譲地全体の道路面積の割合が低くなり宅地効率が
    良くなるのと、小さくても大きくても1区画あたりの工事費、擁壁代はあまり
    変わらないからです。電気やガスや上下水道などのコストは殆ど同じです。

    完成済み宅地(造成前地価+造成工事費用)が50坪で区画割して原価1500万/区画の場合、
    70坪で区画割して2100万にはならず、原価1800万/区画とかになるのです。
    上記が打ちっぱなしの原価の場合、石を貼ればプラス30~50万程度です。

    土地が大きいほうが安い坪単価で販売できるというのは、原価が安いからという
    根拠に基づく事実であって、消費者から見た虫が良い願望ではありません。

  39. 339 住まいに詳しい人

    ↑ 上記に区画が広めのほうが原価が安くなるという内容で取り扱った
    「原価」はもちろん坪単価ベースの原価です。

  40. 340 匿名さん

    打ちっぱなしで土地価格2400万の街のほうが
    石貼りで2430万より買いやすくて良いなんて
    一般人ニーズは開発担当や営業マンの脳内にしか存在せんわなw

  41. 341 匿名さん

    それでも脳内でロジカルに「考えて」戦略を正当化する輩がいるのです
    責任取れもしないんですけどね

  42. 342 匿名さん

    まあこんな掲示板に寄せられる意見なんか
    賢いディベロッパーの耳には入らないんでしょう

     「至極当然の経営判断」

    だからね


    20年前なら褒められたかもね

  43. 343 匿名

    今日びファミリー向けに70坪なんていらないよ。
    仮に50坪と土地価格同じで同じ大きさの上物でも外構高くつくし、庭の維持費用、固定資産税の負担が長期に渡ってより重くなるということ。
    それよりも、近くに子供を安心して遊ばすことができる公園、児童施設があることの方が重要。

  44. 344 匿名さん

    業者の口車に乗って山手台には来ない方がいいですね

  45. 345 匿名さん

    まあ
    まだ実際の市場をよく判っていない学生さんいじめるのはよしましょう

  46. 346 匿名

    >343さん

    同意。我が家も50坪あれば充分です。

  47. 347 匿名さん

    そもそも擁壁をちゃんと景観に配慮して分譲価格が跳ね上がるという前提が間違いなんだから話になりませんわ。
    贅を尽くすならともかく東3丁目みたいに薄い石を貼る程度なら50万もかからない。
    それでいて将来の景観悪化を防ぐ効果は絶大。

    打ちっぱなしで分譲した所のガレージには、高級車や300万以上の車も多数とまっているので、擁壁仕上げて
    数十万高くなったらお客さんが買えなくなるという珍説は無理がありすぎる。

    50万高くなってあきらめるお客さんが仮に出てくるとしても(いないだろうが)、50万高くても擁壁がちゃんと
    仕上げられている街並みなら将来が安心だから買おうというお客さんのほうが多いのは明らかなわけで。


    擁壁仕上げたら価格が高くなるという論理は、擁壁部分でもかかったコストとはかけ離れた利益を上乗せして
    儲けようとしない限り成立しない。

  48. 348 匿名

    50坪の区割りだと1階リビングの日当たりが悪い区画(特に冬場)が大量に出てきます。
    隣の家の建物が近く風通しも悪くなり住環境や空間的なゆとりも70坪の区割りとは別次元です。
    日当たりに問題が無い南側区画も、50坪の区割りでは北側斜線の関係で建築自由度が大幅に下がります。

  49. 349 匿名

    http://kjworks.co.jp/kurashi/wp-content/uploads/2011/04/2.jpg
    http://kjworks.co.jp/kurashi/wp-content/uploads/2011/04/1_thumb.jpg

    彩都の阪急分譲地は、いちおう擁壁の仕上げしていますね。
    石貼りではなく擬石仕上げですが、打ちっぱなしよりは
    将来の景観の悪化度合いは遥かにマシでしょう。

  50. 350 匿名

    確かに打ちっぱなしよりはマシですね。

    打ちっぱなしが十数年でどうなるかは、山手台西4丁目の前期街区から地下通路を通って
    北公園のほうに行く道を見れば分かりますよ。

    打ちっぱなしで高さ数メートルの擁壁は十数年するとああいう外観になります。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸