住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その42
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その42

  1. 951 匿名さん

    今はフラットエコだっけ?正直いまいちだよね。

  2. 952 匿名さん

    >949
    そこまで金利が変わらないならフラットSを選択する。
    10年経って情勢をみて変動に借り換えるかもしれないが。

  3. 953 匿名さん

    898,900,902を投稿したものです。

    899さん、901さん、905さん、906さん、908さん
    回答いただきありがとうございました。
    私にとっては906さん、908さんの回答が心に響きました。
    月々にすれば多少の損で済みますので、10年固定を選ぼうかと思います。
    私にとっては精神的安定の方が大事な気がしました。

    ローン実行は今年の12月ですので、それまでにまた悩むかもしれません。
    情勢が急変したりした際はまたお邪魔させてください。

  4. 954 匿名さん

    >949
    「今から実行するならどっち」じゃなくて「今から選ぶならどっち」でしょう。

    で、これからローンを組もうとするとフラットの金利はどれくらいが選べるの?

    私は3年前の住宅減税の時に変動でローンを組んだので、今のフラットは知らないので
    良ければ教えてください。

  5. 955 匿名さん

    >>949
    フラットに団信や手数料加えて実質1.5%くらいで考えると
    今の当初10年固定と同じくらいの金利かあ
    上の人みたいに10年程度で完済予定なら
    今のフラット35よりは10年固定の方がいいな

  6. 956 匿名さん

    フラットSを利子補給で当初10年1%、11年以降1.07(今月のフラット金利でエコBタイプの場合)で借りるのと、変動(いまだと優遇つきでだいたい0.7から8ぐらい?)で借りるのと。
    これぐらい金利差が縮むとどうですか?
    半数ぐらいフラット選択しますかね。

  7. 957 匿名さん

    特殊な例だされても

  8. 958 匿名さん

    >>956
    それは団信込みなの?

    以前、団信の金利相当分が上がってきてる、という話も出たことがあるので、
    トータルした上での最終的な金利で比較したい。

    また、フラットは繰り上げ返済が不便だから、そこで年数万円のロスがある。

  9. 959 匿名さん

    564です。
    団信別です。いまはローン残高1000万あたり年間7万円台ぐらいです。

  10. 960 匿名さん

    間違い956です。ごめんなさい。↑

  11. 961 匿名さん

    956です。間違いだらけ…1000万あたり35年ローンで年間3万円台です。たひたびごめんなさい。

  12. 962 匿名さん

    今日の日経に住宅金融支援機構改革が載ってるな。最悪無くなるか民営化かもな。

    これで破綻者が減るか?

  13. 963 契約済みさん

    >953
    精神的な安定を求めるならば、フラットでは?
    10年以下の固定期間選択は愚の骨頂だと思います。
    10年後にまた金利の選択をしなければならないし、
    高い変動と一緒。10年以内に返せれるならば、
    良い選択かもしれないですが。

  14. 964 匿名さん

    独立行政法人だから整理の対象になってるのかもね。
    ただフラットが果たした役割で評価してるのは、
    銀行ローンと違って物件審査に一定の基準を設けてたところだな。

    「フラットSの耐久性・可変性・断熱性の基準をクリア」みたいに
    消費者にとって分かりやすい通知表みたいになってたし、
    新築のみならず中古でも対応・非対応でローコストか否かの一つの
    判断基準になってるからな。

  15. 965 匿名さん

    >>963
    私もその意見に賛成かな。
    低い負担で高い安心感がSの醍醐味だ。
    例えばこのスレッドに頻繁に訪れる人でも、
    暇つぶしで来てる人と心配で来てる人では長期的な精神的負担感は全然違うはずだ。

  16. 966 匿名さん

    >>965
    フラットの安心感なんて見せかけだけだよ。
    本当に保険を掛けたかったら、変動+何らかのヘッジで無いと意味が無い。
    あるいはフラットS+ヘッジでもいいかな。

  17. 967 契約済みさん

    >965.966

    ですよね。変動+テンプレ 3年やれば
    安全の確率アップだと思います。
    10年固定選んだら、半端になるだけ。
    高い変動金利と同じで、ヘッジも半端
    安心もできない。意味がない。

    携帯からなんで、アンカーが変なのは
    ご勘弁。

  18. 968 匿名さん

    今からフラットSの話をしても仕方ないと思うんだ。
    既に申し込んだ人はおめでとう。

  19. 969 匿名さん

    >964
    それはあるよね。

    住宅の価値ってのが、中古になるといい加減というか、建物の作りのウェイトが低すぎるので
    そのあたりは今後改善されていくといいなと思う。
    (私の家をうるつもりじゃないけどねw)

  20. 970 匿名さん

    >969

    でもさ新しい基準が出来るとフラットSの基準クリアなんて
    なんの役にも立たなくなるとおもうよ。

    温熱等級なんていい例だよ。

  21. 971 匿名さん

    欠陥住宅でもつかまされたのか?

  22. 972 匿名さん

    固定への転換タイミングを逸してしまったようだ。

  23. 973 匿名さん

    フラット35Sって借り換えは確かダメでしたよね。
    但し中古住宅の売買には使えますよね。

    ということは夫年収600万・妻500万とかの共働き家庭で
    物件の所有者が夫単独の場合、夫から妻へ売却したらSが使えるんじゃないの?
    これってルール違反かな。

  24. 974 匿名さん

    >>973

    税金で赤字

  25. 975 匿名さん

    バーナンキFRB議長:景気回復で「勝利宣言は時期尚早」

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M1K8JS6JTSEB01.html

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  26. 976 匿名さん

    >976
    URL先の記事を転載してるだけだから著作権違反になるよ。
    その記事を読んで、>976がどう思ったかを中心に書かないとダメでしょ。

  27. 977 匿名さん

    >URL先の記事を転載してるだけだから著作権違反になるよ。

    ならFBでシェアしただけで著作権違反になるな

  28. 978 匿名さん

    >>976
    訴えれば?

  29. 979 匿名さん

    >>977
    URL指定によるリンクは普通のHPは認めてる。それはそのHPに人がくることにつながるから。

    ただ、普通はその内容を転載することは許可を得るようにしている。
    ブルームバーグや出版社、新聞社なんかは、記事を売って稼いでいるので、そのあたりは
    HPの下やヘルプなどに書いてある。

  30. 980 匿名さん

    著作権違反になるって騒ぐ人久しぶりに見た。昔2ちゃんねるに一杯いたが。

    自分の意見加えると著作権違反にならないってのは初めて聞いた。なら市販の本買って来て後書きに自分の感想入れて売っても問題ないわけか。

  31. 981 匿名さん

    著作権違反というのは用語の使い方がおかしい。
    それなら著作権侵害か著作権法違反かな。

    自分の意見を加えるというのは著作権法30条の引用の問題。
    ただ自分の意見を加えるだけではダメで、自分の意見が主で
    引用部分が従となる関係等、一定の要件が要求されている。

    いずれにしろ、単純な著作権侵害は親告罪だから
    元記事の著作権者が目くじらを立てない限りは問題は顕在化しないだろうね。

  32. 982 匿名さん

    変動ローン組んでから初めての金利改訂。政策金利上がってないから半年また0.775%決定だな。

  33. 983 匿名さん

    実際にはネットの掲示板に載せたからって著作権が、、なんてあるわけねーだろ。
    営利目的でもないし、超ローカル掲示板だし。
    厳密に、って話をしたらキリがない。 

    常識だよ、40キロの道を45キロで走ったら5キロオーバーで法律違反ってことになるし。

  34. 985 匿名

    著作権どうのこうのはスレ違い

  35. 986 匿名さん

    >985
    というか、転載しなければいいだけじゃないの?

  36. 987 匿名さん

    >963 さん

    私は953です。

    10年固定で借りた分は10年後に完済します。

    質問内容は
    10年後に一括繰上げ返済の場合
    変動金利0.865%
    10年固定1.47%
    どちらが良いでしょうか。
    といった内容でした。

    なお、フラット35Sは団信別かと思います。
    自分で計算したところでは、金利にして0.2%強分ほど団信のお金が要りますよね?

  37. 988 匿名さん

    >>986

    別にいいじゃん。有益な情報なら。なんでダメなの?

  38. 989 契約済みさん

    987さん

    失礼しました。10年で完済ならば1.47
    ならば良いと思います。最近は京都銀行
    で10年固定1.2もありますし。

    フラット35Sならば団信は0.35程度ですよね。

  39. 990 匿名さん

    京銀ってそんなに低いの?
    単独スレ立ってないのはナゼ?

  40. 991 契約済みさん

    >990さん
    ちと古いが。交渉によっては他の銀行でも
    1.4ぐらいにはなりますよ。10年以降も優遇
    1.6引き。しかし昔に比べて安くなりましたね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180041/

  41. 992 匿名さん

    金利上昇リスクより増税リスクの方が高そうだね。

  42. 993 匿名

    増税されればまた数年は低金利が確定!

  43. 994 匿名さん

    というより、増税できなければ国債評価低下し金利上昇するんでは?小沢さんに左右されるとは思わんかった。引き金だけは引かないで欲しい。

  44. 995 匿名さん

    >>994
    それは長期でしょ

  45. 996 匿名さん

    すまん、ここは変動の場所だった。これから、十年返済予定でローンを組む予定でした。それで変動多めの十年固定とのミックスを考えていたが、四月から固定をわずかだが金利を上げてきたので、いらっとしてました。すいません。

  46. 997 匿名さん

    ちなみに三菱です。

  47. 998 匿名さん

    あと10年間0金利続いてローン減税を満額受けとる。ローン返済後嘘のように景気がよくなりマンション価格が10倍とかならんかな。可能性あるよね?

  48. 999 匿名さん

    998さん
    私には夢のような景気回復をしている日本が想像できません。
    あまりにも長かった円高、デフレでものづくりの根幹の工場も海外に移り、日本での雇用が減少し、国際競争にも勝てなくなり、追い打ちのように地震、タイの洪水。国際競争力に十分勝てる技術をもつ企業も多く日本にまだあると思いますが、資源大国でもない高齢化社会日本がやっていけるようになるには、根本的な構造改革しかないと思います。
    マンション、地価が急激に上がる不動産バブルのような状況は都心でも今後ないのではないでしょうか?
    とんでもない首都直下地震が起き、土地の値段が暴落しきった後に購入するならばある?それでも私はないと思います。

  49. 1000 匿名さん

    消費増税するのと増税せずにまた政局でゴタゴタするのどちらが日本のためになるのだろう。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸