住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その42
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その42

  1. 674 匿名さん

    29歳なら、30半ばで800万越えてくるんじゃない?
    そんな感じじゃないなら、結構辛いけど。

  2. 675 匿名さん

    昇級が予定されててもそんな未確定な見込みで突っ込んでいいかどうか。
    しかも昇級見込が外れて金利の上昇局面を迎えたらダブルパンチ。

  3. 676 匿名さん

    経済ってのは生き物
    常に変化してるんよね。

    今、貯金する時は長期固定は避けたほうが良いと言われてる
    それは何故だろうか。

  4. 677 匿名さん

    なんだそれ。

    長期国債買いあさってる銀行に教えてやれ。

  5. 678 匿名さん

    >>675

    そうなこと言ったら今の収入が維持出来る前提で金借りるのも無謀になっちやうよ。

    それなりの企業にいれば定昇はほぼ必ず有るし年齢給だって上がる。

    零細企業にいるとそういう事がわからないんだね。

  6. 679 匿名さん

    >>678
    いずれにしても常連さんは年収に対してちょっと借入額多いわ。
    そんなだから金利が心配で朝から嫌味っぽいレスしてしまうんだよ。

  7. 680 匿名さん

    >>675

    銀行はせいぜい5年、長くて10年だよー

  8. 681 匿名さん

    >>679
    そうそう。余裕のない人ほどトゲのあるレスをするんだよね。

  9. 682 匿名さん

    ちっちぇーな、おまえ

  10. 683 匿名さん

    >>682
    ほら、こういう人が余裕のない人。

  11. 684 匿名さん

    結局、ギリ変の常連さんがフラット組をこき下ろしてたって図式なんでしょ。
    フラットの競売がどうのとか言う前に心配すべきはまず自分かと。

    平均的な所得の変動選択者は返済率15%ぐらいで抑えて余力を繰り上げしてる
    安全策を取ってるみたいだけどね。

  12. 685 匿名さん

    フラットは年収400万以下の返済比率25%以上が5割を占めてる。

    お前らだけには言われたくないです。

  13. 686 匿名さん

    ≫684

    我が家は世帯年収1000万有るけど返済比率25%超えてるけど毎年海外旅行行ってるし車はドイツ車だけど特に苦しいと思った事ないよ?貯金も年200万以上はしてる。

    返済比率20%以下がギリギリってのは低所得者の発想だと思う。

  14. 687 匿名

    いいなぁ〜
    1000万もあるなんて。生活が豊かでうらまやしいわ

  15. 688 匿名さん

    >>686
    今は普通の所得の人の話をしてたんですよ。
    ただ、世帯の年収で1.000万なんですよね。
    今の時点で返済率25%だったら万一単独になると厳しいかもしれませんよ。

    例えば夫700万+妻300万=1.000だと、返済率25%でオール月々20万の支払額。
    介護や看病、病気で妻が退職した場合、夫単独でそれだと返済率は35%にも。

    加えて金利上昇局面が発生した場合・・・

  16. 689 匿名さん

    >688

    それでも年収450万分残るじゃん。これで厳しいなら年収450万以下は家買えないんだけど?

  17. 690 匿名さん

    >>688

    月々20万って別に高くないだろ?
    いったいあなたは年収いくらなのか?

  18. 691 匿名さん

    ttp://www.m-douyo.jp/column/yamashita/archives/000043.html
    マンションのセールスマンから、
    「年収に対する返済率は25%で、そう負担になりませんよ。」と言われても、よくよく
    考えてみると、実質的な返済率は40%を超えてしまうのです。それからさらに、変動金利
    で金利が上がった場合、もっと返済の負担が増えます。

    マンションを買う場合、セールスマンのトークに惑わされず、冷静に返済の負担、住居費
    の負担がどのくらいになるのか、検討をすることが必要です。

  19. 692 匿名さん

    >>691

    それで固定にしたらもっと返済比率上がっちゃうじゃん。もはやスレ違い。

  20. 694 匿名さん

    690じゃないけど年収1000万有ったら月給80万だからそのくらいの生活余裕だろ?

  21. 695 匿名さん

    年収1000万だと手取りは750万ぐらい。
    そこから住宅ローンで250万、貯蓄200万、海外旅行家族4人ハワイ(想像)50万を
    引くと残りは250万。

    ドイツ車維持費を50万とすると生活費は月16万。
    そこから光熱費や保険料、子供の養育費を引くと月10万くらいか?

    旦那の小遣い3万だとしたら食費他で7万でやってねと奥さんに通達。

    リッチな感じはしない。

  22. 696 匿名さん

    >695
    そこからさらに固定資産税や保険料も出すわけだから、結構無理ありますよね?
    うちも同じくらいの年収だけど、月々の返済12万でもローン組み過ぎたかなっと
    思ってるくらいだけどな。

  23. 697 匿名

    それで金利もあがるかもしれないし、
    世帯でそれだと妻がおばあちゃんになるまで
    辞めるに辞めれないし、
    結論としては年収1000万でも変動金利でノーマル
    支払い月20万はギリ変予備軍かも。

    妻退職でハイパーギリ変だし。
    やっぱり夫の年収に対して返済比率15%が無難かも。

  24. 698 匿名さん

    >696

    690だけど、税込年収言ったつもりないんだが

  25. 699 匿名さん

    >>697

    あなたの根拠を元にすると、年200万貯蓄して夫のみの収入で3000万の家を買うにはフラットの場合、いくらの年収が必要ですか?

  26. 700 匿名

    >698
    なら最初からそう言え
    普通年収と言えば税込

    ま、ローン以外に年200万も貯蓄できるならテンプレ余裕だろうが

  27. 701 匿名

    >691
    実質的な返済率って?
    返済率って元本だけで計算するの?

  28. 702 匿名さん

    >699

    フラットの場合、実行月まで金利が分からないので3%で計算すると、月々115000円。金利上昇リスクがないので返済比率20%で考えると年収550万で貯蓄が200万だから750万。税込1000万ってところかな。

    年収1000万以下のフラットはギリ固定のようです。

  29. 703 匿名さん

    >700

    ゴメンね。まさかこんなに盛り上がるとわ。

  30. 704 匿名

    不思議なんだけどローンの借入額の大小を
    考えるのは自分との戦いだと思うんだが、
    一々フラットと対比して買った負けたで
    決めるものなのかな。

    固執するのはフラット35Sを組み損ねたから
    なのかわかんないけど変動でも十分メリットあるよ。

  31. 705 匿名

    変動スレに手取年収一千万超なんてあまりいないからでは?

  32. 706 匿名さん

    手取り年収1000万超って、共働きなら普通じゃないの?
    それとも世帯じゃなく、世帯主単独でってこと?

  33. 707 匿名さん

    返済比率って年収によつても変わるし、個人の属性でも変わるから一概に何%以下とか言えないのでは?

  34. 708 匿名さん

    返済率を考えるより、毎月及び毎年どれだけ貯金できるかを考えた方が早い気がする

  35. 709 匿名さん

    >693

    我が家のドイツ車はメンテフリーなので維持費50万も掛からないよ。燃料代と洗車代、税金保険で20万行かないと思う。

    海外旅行は新婚から10年続けてる。最近はまとまった休みが取れなくなったのでグアムとかが多くなった。その分ビジネスクラス利用とかホテルに金掛けてる。

    あ、ちなみにディンクスね。

  36. 710 匿名

    子供いないのかよ。
    まずはそれ言わないと。

    子供いないなら子供の世話もないから教育費いらんし
    家いても暇だから余裕で共働きできるからいいよね。

    うちの嫁は世話があるとか何とかでガッツリ主婦
    してるわ。

  37. 711 匿名さん

    >709

    駐車場代は?


  38. 712 匿名さん

    >>710

    子どもは妻が病気やって出来ない体になったんだよね。だから海外旅行は必ず行くようにしてる。

    >>711

    うちはタダ

  39. 713 匿名さん

    http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2625601/

    ◆円相場反転? 円投機集団のオオカミは去ったか  3月14日 田村秀男

     月刊「文藝春秋」が4月号で、「日本をギリシャにしないための方策」を特集した。主要全国紙の「主筆」級に競作させるという珍しい企画で、肩書は特別記者の筆者の拙稿も掲載された。さて、自作の出来栄えはともかく、どのような書き手が登場するか、興味津々。お楽しみはあとでというわけで、雑誌発刊までは編集者にあえて聞かなかった。

     手に取るとびっくり、かの読売新聞は渡邊恒雄会長・主筆自ら文字通り筆をとっておられる。毎日新聞は論説委員長の倉重篤郎氏、そして産経新聞は拙論という陣容だった。朝日新聞と日本経済新聞は残念ながら執筆を断ったようだ。筆者の推測だが、自紙での社説やコラムで論陣を張っているので、あえて第三者の雑誌で競作する必要はない、という考えによるだろう。

     産経を除けば消費増税早期実現の旗を振っているもう一つの巨大部数紙と経済思潮に絶大な影響力を持つ日経がこぞって寄稿に参加していれば、反増税で少数派の拙論と、他紙の増税賛成論との中身の違いを一般読者がつぶさに観察できただろう。あるいは新聞界多数派の増税論をめぐっても、各社間の温度差があらわになっただろう。

     拙論の見出しは「オオカミはとっくに来ている」で、金融市場の分析に基づいて、日本の増税に次ぐ増税路線が円高・デフレ要因となり、海外の投資ファンドなど投機集団という「オオカミ」を引き寄せている、というものだ。この際、増税を棚上げして、脱デフレ、成長率アップの財政・金融政策の王道に回帰せよと提案している。

     ■円買い誘う増税路線

     「オオカミ」はどこにいるのか。
     まずは国際金融データを見よう。大震災以降の超円高を引き起こしてきた震源地はロンドンである。英国からの日本の短期債ネット購入額は2011年で65兆円に上る。短期債の100%近くは短期国債である。英国勢による年間純短期債投資は日本政府の短期国債発行残高(政府短期証券を含む)の実に40%を占める。グラフは、英国からの各月の過去3カ月合計の短期債投資額と円ドル相場の推移であり、両者の傾向は重なる。短期債投資は円投機の常套(じょうとう)手段だが、英国以外の海外勢のネット投資は米国を含めマイナスである。言い換えると、ニューヨークではなくロンドンが世界の円投機集団の**になっている。

     ロンドン在住国際金融アナリストのA・シムキン氏によれば、英国勢の正体は帳簿上だけロンドンに本拠を置く各国の投資ファンドだという。中国の国有企業系、アラブ産油国系と余剰マネーを運用するファンドで占められる。

     シムキン氏によれば、「日本の政府債務は問題ではあるが、債務危機ではない」とロンドンの投機家たちはみている。日本は世界最大の債権国であり、政府長期債務の九十数%は国内貯蓄でまかなわれている。しかも、大震災が起きるや、日本政府はただちに復興増税に踏み出したし、続いて消費増税の大幅アップを決意し、野田首相は国際公約までした。デフレなのにデフレを悪化させる増税路線を推進するのだから、モノや設備に対して価値が上がる円債が買われるのは当然だ。言い換えると、増税路線が異常なまでの円買い投機を誘ってきた。国債の短期ものがまず買われ、その影響で中長期国債の利回りも低下する。

     ■脱デフレ政策必要

     ここで、増税論者はしたり顔で言うだろう。投機筋は流れの変化に目ざとい。何かのはずみで一挙に円売り、日本国債売りがロンドン発で起きかねない、と。だから復興増税も消費増税も必要なのだ、でないと「投機筋というオオカミが来る」、と。

     だが、オオカミはとっくに大挙して日本に入っている。オオカミを招き入れたのは、増税とデフレを容認してきた財務省なのである。財務省がさらにデフレと増税政策を続けるなら、それは日本の家計を困窮させ、若者の将来を奪い、企業を国内にいられなくする。代わりに跋扈(ばっこ)するのはオオカミだ。

     政府は増税という餌でオオカミどもを太らせる政策を打ち切るべきだ。消費増税はオプションとして残し、増税時期はデフレ脱出のメドが立ったときに時の総理が決断することとする。その間、政府と日銀は脱デフレで足並みをそろえ、政府は成長戦略、日銀は金融緩和を徹底すればよい。

     すでに日銀がか細い声で「1%のインフレ目標」を口に出しただけで、オオカミどもは円買いを中断した。よりはっきりと大きな声を出して政策転換さえすれば、オオカミは去り、円高デフレの流れは変えられるのだ。
     (特別記者・編集委員 田村秀男/SANKEI EXPRESS)

  40. 714 匿名さん

    >713
    さすが、田村さんは分かってる、脱デフレが第一だよ。
    でも、この人TPP参加は賛成なんだよなぁ、TPPもデフレ要因だと思うんだけど、なんでかな。

  41. 715 匿名さん

    >>712
    二人で末永くお幸せに。

  42. 716 匿名さん

    >>714
    なかなか面白いね。>田村さん

    TPPについては、「座して死を待つよりは打って出る」ということだと思う。
    TPPは未だに全容がよく分からないのが難点だけど。

    わざと情報公開を小出しにしているのか、本当によく分からないのかワカラナイ。

  43. 717 匿名さん

    金利が上がるのが怖いのなら、素直にそう言えばいいのに。

  44. 719 匿名さん

    >>718
    同感。

    保護すればするほど、結局は競争力が失われ、最後は断末魔。
    プラザ合意の中でも生き残った自動車と電機は相当頑張った。

    足元は円高で旗色が悪いけど、世界的な金融緩和合戦に日銀が参戦してくれたこと、
    米国が緩やかな回復を続けていることで、少し改善が見える。

    ドル円が80円台後半~、ユーロが110円台後半~が定着できれば、
    業績の上ブレとそれに伴う株価上昇が見込めるだろう。

  45. 721 匿名さん

    >>720
    いやー全く同感。

    自動車は現代、タタがあるし、ドイツの攻勢も厳しい。
    インドはよく知らないけど、韓国とドイツは通貨安を活用しているから結局は為替水準次第だと思う。

    ただし、その「為替水準」が一時的かもしれないけど歪んでいて、貿易赤字に繋がっている。
    貿易赤字ならもっと円安であるべきだ、という産業界の主張は理解できる。
    所得収支が黒字だから、全体としての国際収支は黒字だけど…

    で、話を(強引に)戻すと、日本の置かれた状況は芳しくないものなので、
    やはり政策金利を上げるのは難しい。世界が好転して、やっと日本もちょっぴり上げられる程度。

    おそらく今年実施されるであろう衆院選で大きな政策転換が図られなければ、
    ジリ貧の状況は継続され、結果的に変動は低金利の状況が続く。



  46. 722 購入経験者さん

    変動金利は怖くないけど、放射能が怖い
    安全な食材を手に入れるのにお金がかかる
    子供が病気になったら、もっとお金がかかる

  47. 723 匿名さん

    >結局は為替水準次第

    おめでたいね(笑
    そういう発想が経営者やアナリストに多いけど、責任転嫁に過ぎんよ。
    目に見えないところから、着実に日本企業の競争力は脅かされ始めている。
    10年前は、韓国が伸びているとはいえ、家電で日本企業がこんな風になるとは考えてもいなかった。
    根性出しても、勝てる構造になってないから、まず無理。

    次は自動車だよ。
    すでに、自慢のものづくりですら、危うい。
    ドイツメーカーには元から劣ってる感じなのに、さらに日本が得意の小型・中位セグメントでドイツや韓国が台頭。
    下は中国、インドのメーカーに攻められて、、、居場所がなくなりつつある、、、
    家電はもとより、自動車だって、普通の消費者が感じる範囲では、ものづくりの差なんて出にくくなっている。

    むしろ、車の車体なんて、体感できる範囲では、明らかにドイツや韓国のクルマに遅れをとるようになってる。
    日本メーカーは、ケチって、大型の成形マシーンを入れられず、ボディを切り貼りして付けてるようなもんだから。
    日本みたいにトロイスピードで安全運転してる範囲では気付かないが、大部分の国ではもっと飛ばす。
    飛ばしてみれば、日本の普通の車(レクサスとかは別)が安っぽくできてるのはすぐわかる。
    ガジェット装備や見た目の仕上げの美しさ、あと今までのイメージで、なんとか保ってるだけ。
    残念だけど、日本メーカー自体がすでにこういうことを内輪で言うようになっている。

    実は目立たない素材、部品、装置くらいしか、ある程度期待できるところはない。
    加えてアジアでよく見かけるコンビニとかサービス分野かね。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸