匿名さん
[更新日時] 2012-04-03 08:53:15
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その42
-
51
匿名さん
>>50
ここでは極端な例を出しました。
償還日に償還されないリスクはまた違いますよね。
住宅ローンがきちんと返済されれば元本は返ってきます。
(もちろん一定割合のデフォルトはあらかじめ見込まれています)
住宅ローンは担保があるので返済ができなくなれば担保が
競売にかけられ残債を回収します。
もし住宅価格が暴落して全額残債回収が困難な場合は
全額償還できなくなる可能性がありますが、それは固定金利
とは関係ないですね。全額償還できない場合は1万円の証券が
5000円になったり3000円になったりします。
これが投資家責任を負うということです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
52
匿名さん
>>47
法律が守ってくれるわけではなくて、
債権者が一方的に約定の条件以上の返済を請求できないという
法治国家では当然の結論になるということです。
あと、後半は全く変動の擁護になっていません。
自分の完済までにそのような事態が起こるリスクが
極めて低いと考えたからこそ、私は変動を選びました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
53
匿名さん
どうやら、固定が固定金利じゃなくなるという珍説は完全否定されたようですね。
元々変動も固定もこの珍説にはあまり興味がなかったようですが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
54
匿名さん
>>47
5年ルールと125%ルールですが変わらないのは
返済額だけです。金利が上がっているのに返済額が変わらないとどうなるか?
返済額に占める金利の割合が多くなり元本が減らなくなります。最悪の場合は返済額のほとんどが金利となってしまいます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
55
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
56
匿名さん
>>55
民間金融機関から固定で借り入れた場合でも同じ話です。
いったん金利変更権を債権者に留保せずに貸し出した以上は、
後から債権者側の都合で一方的に固定の金利を引き上げることは法的に不可能です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
57
匿名
>54
解ってるって
あなたの言う「最悪の場合」が訪れる可能性は低いけど
だから残債の多い初期に低金利で返済しようってこと
テンプレ読んでね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
58
匿名さん
銀行だって債券などでヘッジしてる訳で固定金利を変更する必要すらない。
銀行がリスクを取って、、、なんてことは住宅ローンの部門は絶対にやらないし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
59
匿名さん
>>55
民間銀行の固定金利ですが銀行は預金者から集めたお金を
貸し出すわけですが、金利が上昇した場合預金者に支払う
金利が固定金利を超え逆ザヤになるケースが考えられます。
これが固定金利の貸し出し側のリスクです。このような
リスクをヘッジするのが金利スワップです。
簡単にいうと金融機関は想定以上に金利が上がり逆ザヤ
になった場合、それが補填される保険をかけています。
当然その保険代も固定金利に上乗せされていますので
銀行としては固定金利のリスクが回避できるわけです。
ちなみにその保険は証券化され金融派生商品として
市場で取引されています。例えば保険代100円が証券化され
見事金利が上がらなければ償還日に200円もらえます。
金利が上がれば償還されない。こんな感じの金融商品です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
60
匿名さん
>>49
見逃してた。
誰がリスクを負っているかという話と、
誰が債権者かという話は別物なのでご注意を。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
61
匿名さん
ご指摘の通りです。
債権は証券化することで債権とリスクが分離できます。
分離されたリスクはデリバティブ商品となり債権とは別に流通します。
このデリバティブ商品の適正価格を決める公式を発明した人は
ノーベル経済学賞を取りました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
62
匿名さん
>60
だからフラットの場合あくまで証券発行元が債権者で、投資家がリスクを負う。
ってことですよね?
これは発行元が潰れても同じ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
63
匿名さん
>61
適正価格でしたか?
主にオプション取引のボラティリティーを決める公式じゃないですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
64
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
65
匿名
ということでフラットの安全性はあらためて
このスレでも確認されたわけですね。
さらに支払額を押さえたい人は変動金利で
チャレンジする選択をどうぞということですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
66
匿名さん
固定は安全。
変動は、現時点で支払を抑えられる。
将来の金利上昇は不透明だから、変動・固定どちらが有利かは終わってみないと分からない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
67
匿名さん
固定の金利スワップは金利が上がらない方にかける人がいるから成り立つのです。
金利は上がらないと信じる、変動の人と立場は同じ。罵り合いが起こるわけです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
68
匿名さん
ギリシャが破綻してもCDSが有るから安全ですって言ってるようなもんだな。
金融機関は全て保険掛けてるから安全です?
なら金融危機は絶対起こらないはずだが?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
69
匿名さん
CDSが償還されない可能性もありますがそれは銀行のリスクであり債務者には関係ないでござる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
70
匿名さん
そもそも過去にただの一度も起きていない先進国の国債暴落なんて実際起こったらどうなるかなんて誰も想像つかないのでは?
ギリシャくらいならユーロ諸国やIMFの資金援助でなんとかなるレベルですが日本がそうなったら救済なんて不可能でしょう?となると自力で何とかしなければならず、終戦後の貯金封鎖資産課税不動産税になる可能性のほうが高いと思いますが?そんな状況になったら誰もハッピーにはなれませんよね。だから今のうちになんとかしなきゃ!なら財政再建だ!まず消費税増税、次に年金削減・・・医療費も全部事故負担で!
あ、財務省の増税キャンペーン???
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
71
匿名さん
今↓にろうきんの広告が出ているのだか10年固定で1.4パーセントだと。固定も安くなったもんだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
72
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
73
匿名さん
変動さんも金利の低いウチに繰り上げ返済しようと言っているではないか。固定もそうすればよろしい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
74
匿名さん
少し誤解があるのだが、
最近のフラット35S実行者は「最終的に変動型よりお得だと読んでいるから」ではなく、
「この程度の負担なら固定での割高感を感じないから」が多いと思うよ。
どちらが得か損かとか厳密に勘案して決めてるのではなく、
金利に一喜一憂されずにこの程度の負担なら了とするといった感覚だと思います。
だからここで勝ったとか負けたとか盛り上がってもそれは悔しいとか悔しくないとか
そんなこと思ってるのは変動型実行者だけだと思いますよ。
勝ち負けに厳密にこだわるなら十分な自己資金を確保した上で変動型で実行し、
何かあれば一気に全額繰上げ返済するのがどうみても勝ちだと思いますし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
75
匿名さん
>>74
このスレの前のスレまでの流れを見ると、
何か起こるたびに金利が上がる上がると煽っているのは固定さんですよ。
金利が上がらないと損したような気持ちになる人が多いのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
76
匿名さん
>>75
それはその通りだと思いますが、
一部の煽りに対して一々蜂の巣をつついたようになるのはどうかと。
固定へのお返しだとか売られた喧嘩だと言いますが、
逆にその程度でここまでカチンと来るのは変動金利の精神面での
副作用に外部からは見えてしまいます。
ですから淡々としておけばいいのではないですかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
77
匿名さん
ですから金利上昇リスクに対して今の固定金利が妥当だと思えるならばそれでいいのだと思います。
高い金利を払ってでも返済額を固定させて安定を得たいと言う考えなのですから。
ただ、そういう考えも認める一方、金利が低いうちに変動で借りて元本を減らしておこうという考えも有るわけです。
これは物の考え方の違いで有ってどちらが正しいとか間違っているとかでは無いと思うのですが何故か極論になって変動は絶対ダメ的な流れに持って行こうとする人が若干いるようです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
78
匿名さん
変動の良さが「支払額を抑えられる」と未だに勘違いしてる人がいるのね。
>>65さんとか>>66さんとか
一番重要なのは元本。
支払額が月々いくらと銭勘定しているのはバカのやること。
-
79
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
80
匿名さん
ギリシャの10年国債金利や1年国債金利の利率について述べてる人がいますが、住宅ローン変動金利とは、何の関係もないので無意味です。
ちなみに、現在、ギリシャの住宅ローン変動金利は、HSBC Greeceで借りた場合、2.85%です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
81
匿名さん
>>74
>最近のフラット35S実行者は「最終的に変動型よりお得だと読んでいるから」ではなく、
>「この程度の負担なら固定での割高感を感じないから」が多いと思うよ。
もう少し付け足すなら、固定実行者は安心を買うかわりにリスク代を前払いし
その額がどうであろうと、安心できると錯覚しているに過ぎない。
世の固定実行者のどれ程が損得勘定で固定を選ぶのか。
損得勘定で選べば、固定を選択できるはずがない。
つまり、固定は安心代(金利上乗せ分)を確定させ、毎月の支払額を確定させることによって
安心できるのである。
固定さんが「支払額」しか頭にないのは、そういう理由による。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
82
匿名さん
FPです
マッタク ついてイケません 一応大学は 日本の東大京大レベル中退しています
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
83
匿名さん
金利上昇リスクが国債暴落とかしか話題に登らないなんて平和だな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
84
匿名さん
>81
金利のイールドカーブってのを見たことがあるかい?
短期金利と長期金利は常に右肩上がりとは限らないんだよ。
短期金利が高い状態を逆イールドって呼ぶんだけど、まあそれはいいや。
固定金利は安心料が上乗せしてあるから高いってのは後付けのロジックで、変動金利が固定金利よりも高くなることだって充分ありうるんだよ。
一方、変動と固定の絶対的な違いは、将来の金利変動リスクに対する考え方。
将来の金利が上がると思えば固定金利で払う(つまりpayサイド)側に立つし、下がると思えば貰う(receiveサイド)側に立つというだけ。
上で固定金利は安心って言ってる人もいるけど、金利低下局面では相対的なな損失が生まれるので、変動金利に対して常にパーフェクトって訳ではないよ。
また、ここで支払額が云々とか、固定金利が変動するとか、国が資産を没収するとか言ってる人いるけど、本来固定金利と変動金利の違い、メリットデメリットを議論するなら、将来の金利がどう動くかを語らないと全くもって意味のない話になるよ。
だから、固定金利と変動金利、仮にどちらも1パーセントだったとして、あなたは変動にしますか、固定にしますかって聞かないと、やれ固定は安心料が高いだの、変動は固定よりも賢いだのって横道にそれる。
さて、固定金利と変動金利、今月の金利がどちらも1パーセントだったら、あなたはどちらを選ぶ?その根拠は?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
85
匿名さん
>>84
そもそも政策(変動)金利は短プラだし、長期(固定)金利はJGBだから
金利を読むのも相関関係はあまり無いはず。関係性が薄い物を結びつけようと
する人がいるから話がややこしくなる。
変動金利と固定金利が同じだったら、固定金利にする人が多いと思うけど
自分は変動金利にすると思うな。その状態は逆ザヤだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
86
匿名さん
国債暴落金利上昇に必死な人って根拠なに?メディア?ワイドショー?
いままでそれなりの肩書きの人が国債暴落言ってるの聞いた事無いけど。何で国債暴落信じるようになったの?経緯教えて。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
87
匿名さん
>85
短プラだろうがJGBだろうが、長期金利と短期金利の金利差は逆転することがあるって話です。
両社に相関が無いというならば、よけいに逆転現象は起こりうるってことになりますが?
余談ですが、コモディティマーケットなどでは期近の値段が期先より高いなんてことが普通にあります。
期間のスプレッドでもって利益を得ようとする人々が、期近買い・期先売りをやるとすぐ逆転します。
JGBのトレーダーも、期間の短い国債を売って長期に乗り換えることは、ポジショニングとしてままあります。
結果、金利のフラットニングが起こります。
まあ余談ですが。
そして、相変わらず逆ザヤの理解間違ってますね。
長期で運用するよりも短期で回したほうが利益が出るという状態を、逆ザヤとは言いません。
もしかして、マーケットがいつもと違う状態ってのを総称して逆ザヤって呼んでませんか?
逆ザヤとは、保険会社などが利回り2%などと約束して集めたお金を、マーケットで2%以下でしか運用できなかった際などに用いられる表現。
変動金利で借りるということは、将来の金利低下を見込むということですね?
金利の上昇よりも下落の可能性に欠ける、その根拠は?
逆ザヤ(笑)以外の理由でお願いします。
ちなみに、自分だったら下値余地が無い分(固定金利のリスクはマイナス金利にならない限りはMAX1%)、固定金利で借ります。
もし、同様のことがたとえば金利8%であったとしたら、大いに変動も検討したでしょうね。
-
88
匿名さん
>85
ふむふむ
日銀や、内閣府の研究所、三菱東京UFJなどの民間の金融機関が、「金利の基幹構造」と
「流動性プレミアム」でたくさんレポートを出してるのに、意味がないと!
で、短期的に短期金利が上になることはある、でも、その金利は高すぎて長期的には
そういう金利は下がると考えられるなら長期金利は短期の下になる。
普通は短期よりも長期が上にあるのは、その逆の理由と、流動性プレミアムでリスクがある
のでその分が上乗せされるから。
つまり、短期が上で長期がしたってのは、流動性プレミアムを考えても短期が高すぎるって
だけのことなので、別に短期が上に来ることがあるという理由で、長期に安心料が上乗せ
されていないという話にはならない。
>86
「逆ザヤ」だと損しちゃうよ。「利ザヤ」を稼げないのが「逆ザヤ」
まあ、長期の価格が短期よりも低いことを「逆ザヤ」ともいうけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
89
匿名さん
>>87
それだけ詳しいフリして結局結論がそれ(自分だったら下値余地が無い分)なのか。
お話にならないね。ハイパーインフレに対して固定が保険になるんだったら、それでもいいと思うけど
今のとこ固定が保険になるケースは、日本がバブル景気になって
政策金利がどんどん上がるような場合でしかないし、その確率に変動と固定の金利差を保険とするんだったら
その金利差分を他の方法でヘッジした方がいいと思うけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
90
匿名さん
>短プラだろうがJGBだろうが、長期金利と短期金利の金利差は逆転することがあるって話です。
長短逆転って期待インフレ率が高くなった時に短期金利が先に上がったりバブルの頂点にバブル崩壊を市場が先取りして長期金利が先に下がり始める事。
結局通常の経済ならば長期固定は勝ち目無いんだよ。貸し手はその辺を織り込んで長期金利を設定してるからね。
で、勝ち目が出てくるのは貸し手の想定外の上昇って事になるけどそれはすなわち金融恐慌、変動固定も無い大変な自体。
だいたい長期固定金利を設定する側は将来の金利上昇リスクを織り込んで設定してる。フラットも同じ。証券化して売ってるから安全?その証券を買う側からすればそれも含めてリスクを取ってる。
結局長期固定は投資家のカモにされてるって事に早く気づいてね。
君たちに勝ち目が有るのは唯一想定外の急騰や暴落のみ。それを大穴狙いのギャンブルって言うんだよ。
君等は一体何年何十年金利上がると言い続けて損し続ければ気づくのか?たぶん死ぬまで分からず無駄な金利を払って安心を買った気でいるんだろうね。
それでもわざわざ変動スレに来て必至に「自分は正しい」って言ってるのは薄々気づいてるんだろ?自分の選択が大きな過ちだったって事を。じゃなきゃわざわざ変動スレに来て自分は正しいって必至にならないよね?あとはその過ちを認めて借り換える決断だけだ。
悪い事は言わない。早く決断する事だな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
91
匿名さん
>>87
>コモディティマーケットなどでは期近の値段が期先より高いなんてことが普通にあります
そりゃコモディティだったら普通に有り得るだろうけど
>JGBのトレーダーも、期間の短い国債を売って
>長期に乗り換えることは、ポジショニングとしてままあります。
これ誤解される表現だよね。住宅ローンの長期金利が短期金利を下回ることが
あることとは全然関係ないのに。単にペアトレードしてるだけ。
>変動金利で借りるということは、将来の金利低下を見込むということですね?
将来の金利低下を見込まなくても変動金利にすることはままある。
変動(政策)金利の場合、ゼロ金利が解除される水準までの日経平均の差はかなり大きい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
92
匿名さん
>89
詳しいふりして済みませんw
あまり長々と書いても読んでいただけないかと思いまして。
ぜひとも金利市況にお詳しい89さんの持論を展開してください。
国債が暴落したら国が国民の財産を取り上げちゃって、固定金利の特約が外れて変動化するから固定金利は選ばないんでしたっけ?
もしこの理解が間違ってたら指摘してください。
ちなみに前提は、どちらも1%。金利差は無いという仮定です。
前提変えるときは明記してくださいね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
93
匿名さん
固定押す人で詳しい人初めてこのスレで見た。
たまに来るのかな?
変動選んだ自分も固定と変動が同じ1%の金利なら固定を選ぶかな。
でも実際は変動の方が現在金利安い訳だし。
現在の変動金利がこれ以上下がる余地はないかもしれないけど、0金利解除にはまだ時間がかかると思うから。
経済に詳しい固定押しの人は、0金利解除をいつくらいと思ってるんだろ。
ここによく現れる人みたいに将来はわからないが答えかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
94
匿名さん
変動スレに来て必至な固定さんって私は不安ですってのを自らカミングアウトしてるって事ですね。その点フラットが何%だろうと眼虫に無い余裕の変動です。
実際フラットの競売率見たらおまえら無謀だろって想うもんね。
フラットで借りる人って何でそんなに競売が多いの?返済額固定すると安全って勘違いして借りすぎちゃうの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
95
匿名さん
>>92
変動と固定は同じような金利でも、固定側に団信・借り換え・繰り上げ等で不利な条件が
付く場合が多いから、完全に同じ条件という前提がそもそも有り得ない架空の条件だと思う。
その条件だったら当然固定を選ぶ人は多いかも。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
96
匿名さん
>>92
その条件だったら固定+ハイパーインフレに対するヘッジかな
これからの時代、ハイパーインフレに対するヘッジは必ず必要
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
97
匿名
とりあえずフラットSの3月実行で良かったわ。
このものものしい雰囲気のスレで何十年も
頑張れる自信もないしね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
98
匿名さん
またスーパーインフレ。
まず0金利解除がいつかが争点だと思うのだけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
99
匿名さん
よく「変動派は固定を否定しない」って書き込み見るけど。
ねえねえ、他の変動さん。
>>90みたいなのって固定を否定してるって言わないんですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
100
匿名さん
>90
はかなり過激な表現ですね。
そんなに変動金利が固定金利よりも優れていると言いたいのでしょうか。
私は固定金利が絶対的に正しいとも、変動金利に対して優れているとも言っていませんよ。
相変わらず固定金利賛成派がケンカを売っているという構図でしか見られてないとしたら残念です。
もし1%同士であればどちらを選ぶか、それは将来の金利見通し次第ですね、というお話です。
将来の見通しはどうでしょうか。
下げ余地が1%しかないというのも大きいですが、まあもう少し踏み込んで話しましょうか。
デフレのリスクは気にしなくてはいけないと思っています。
これは固定金利にとっては相対的にマイナスです。
日銀が0.1%からゼロ金利政策にすることも、固定金利で借りている人にとってはマイナスです。
円高や高齢化から国内の労働力の空洞化が進めば、住宅の資産価値が下落することも考えられます。
そうすると誰も住宅ローンを借りなくなるので、ローン金利がますます下げられる可能性だってあります。
(そこからさらなる悲観的シナリオは国のデフォルトですが、これは議論が迷走しそうですので割愛します。)
一方、ギリシャがなんとかこの金融危機を乗り切れば、景気が(見た目だけでも)回復し、
国内では円安⇒株高⇒資源高⇒インフレ懸念となります。
(こちらも極論を避けるために、ハイパーインフレとかをここでは論じません)
この二つを天秤にかけて、どちらに振れるか。
あるいは、前者と後者が両方起きる可能性もある。
(時間は20年とか35年スパンで見ないといけませんのでね)
そうすると、一旦下がった政策金利がいずれかの時点でまた上昇するという可能性が高いと私は見ています。
この振れ幅を適当に見積もって、政策金利ベースで下はゼロ金利、上は3%。
今足元の固定金利と変動金利が共に1%であれば、固定金利で上昇リスクだけヘッジする、という結論を私は出しました。
繰り返しますが、決して国の破たんとかハイパーインフレとかを期待してではありません。
あくまで振れ幅を考慮したうえでの結論です。
変動金利を選択される人もいるでしょう。
そういう人は、単に金利下落の可能性が高いから変動金利を選ぶ、と言えば良いと思います。
変に、金利が極端に上昇するのは国の破たん時だ、そうなると何でもありの世界だから国民の資産は没収されるし、固定金利も特約が解除されて変動化する、変動金利が固定を上回るのは逆ザヤだ、正常な経済ではありえない、とか、この金融危機の最中に言いだすから、色々と突っ込みどころ満載な書き込みになるんだと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)