住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その42
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その42

  1. 242 匿名さん

    >240

    >願望はわかった。

    何がどうわかったの?
    結局は変動の願望が叶わなさそうになったら、お手上げってこと?
    だったら書き込まなきゃいいじゃん。

  2. 243 匿名さん

    日銀総裁はデフレ脱却は金融政策だけでは難しいと国会で答弁してるよ。
    金融緩和に消極的な日銀を責めるインフレターゲット論者の中川に対し、政治家さんも頑張ってくれないとデフレ脱却は無理ですよとやんわり言っている。そして物価だけ上がっても景気回復しなければ金融緩和を続けるとも言っている。
    当面0金利確定でしょ。

  3. 244 匿名さん

    >>239

    計算出来ない人?たった2%にインフレ率が10年続いたって10年後の缶コーヒーの値段は125円だよ?
    なんで財政赤字がそれで解消するんだ?ん?インフレ率2%で財政赤字解消するには200年は必要だろ。

    >金利は4%以上になったりしてね。

    はぁ?

    政策金利4%にしないと前年比2%のインフレ率維持出来ないってどんだけバブルなんだよ?アメリカの住宅バブルの時でさえ5年で地価が6倍になってるのに金利は5年で5.5だぜ?金利4%なら3000万の家が5年後には1億5千万になってるな。

    >そういった健全な経済では金利は低くても3~4%
    >状況によっては4~7%程度も有得るでしょうね。

    根拠を出してくれないかな。7%の金利って成長率15%の中国並なんだけど?

  4. 245 匿名さん

    >その9割の中小企業のために日本政府が成り立っていると本気で考えていますか?

    日本政府?

    少なくとも日本経済を支えているのは中小企業だけどね。

  5. 246 匿名さん

    >241

    なんか、読んでてよくわからないんだけど。
    アメリカの経済状況が過熱して、失業率が悪いままって、
    そんなことあるの?

  6. 247 匿名さん

    緊縮財政派の人に質問

    最近の政府からすれば少し小さな政府にしたとして
    国家予算80兆円に支出を抑えたとしましょう。
    このうち、税収で補えるのは景気が非常によくなったとして45兆円としましょう。
    まだ35兆円足りません。

    この35兆円全額を緊縮財政&増税で賄うとしましょう。

    1年はなんとか乗り切ったとしましょう。
    さて、経済状況はどうなりますか?
    税収は減りませんか?
    2年目はどうなりますか?

    これを永遠と続けるのでしょうか?
    それでも1000兆円の借金は減りませんよね。


    本気で、緊縮財政&大増税 で乗り切れると考えておられるのでしょうか。
    乗り切れるシナリオ(上記で書いたような概算の収支状況)の説明をお願いします。

  7. 248 匿名さん

    日本で政策金利4%-7%なんてやったら100%破綻するわな。
    破綻した結果4-7%まで上昇ってのは有り得るけど、破綻したら4-7%じゃ済まない。
    IMF監理下、ハイパーインフレ、どっちにしても政策金利20%は超える。
    その場合固定にしてたからと言って助かるようなもんではない。

    なぜそこまでして日本を破綻させたいのだろうか。日本が嫌いなのか。

  8. 249 匿名さん

    >242

    どあほうめ。何で願望を理解したことが、お手上げにつながるんだ。
    ひねくれて書くのも、たいがいにしな。

  9. 250 匿名さん

    >話がそれますが、会社は平社員と管理職どちらを守ると思いますか?(平社員が9割として考えましょう)

    両方守るでしょうね。管理職だけでは企業は成り立たないですし、業績が悪ければ経営陣が責任を取りますから。
    多いほうを守るのでは無くてどちらが経営に有利かでしょう。

    >そもそも米国は経済状況が加熱すれば2014年を待たずして利上げするのではないでしょうか。
    >失業率が悪いからといって、経済の過熱を放っておくと本気でお考えですか?

    経済が加熱しているのに失業率が高いなんていう有りえない状況になればそうなるかもしれませんね。
    で、失業率が高いのに経済が加熱する状況ってどんな状況でしょうか?

    例えば日本の2007年のトヨタや松下が戦後最高益を上げてても経済は加熱せずに金利も上がらなかったのは何故ですか?

  10. 251 匿名さん

    >>247

    おまえは一般会計しか無いと思ってんのか?

    ちなみに年金カットだけで30兆無くなるからあと公共事業ちょっと減らすだけで財政均衡するよ。

  11. 252 匿名さん

    固定さんの願望のほうが無理ありすぎ

    もっと前向きに考えましょうよ。

  12. 253 匿名さん

    >>244

    >計算出来ない人?たった2%にインフレ率が10年続いたって10年後の缶コーヒーの値段は125円だよ?
    なんで財政赤字がそれで解消するんだ?ん?インフレ率2%で財政赤字解消するには200年は必要だろ。

    公文式に通っている小学生か・・・
    単純計算してどうする・・・

    >政策金利4%にしないと前年比2%のインフレ率維持出来ないってどんだけバブルなんだよ?アメリカの住宅バブルの時でさえ5年で地価が6倍になってるのに金利は5年で5.5だぜ?金利4%なら3000万の家が5年後には1億5千万になってるな。

    はぁ?って言葉使いするだけあって間抜けだな
    では、バブル時日本の金利が6%だった時に3000万円の家が5年後に2億円になったのか?
    大間抜けだな。
    物事を1つの例だけに当てはめるなよ。
    何故、アメリカの住宅バブルを当てはめる。

    >根拠を出してくれないかな。7%の金利って成長率15%の中国並なんだけど?
    お前風に間抜けな根拠を出すなら
    イタリアの金利が根拠
    これで良いかな?



  13. 254 匿名さん

    >IMF監理下、ハイパーインフレ、どっちにしても政策金利20%は超える。

    政策金利20%ってw

  14. 255 匿名さん

    >では、バブル時日本の金利が6%だった時に3000万円の家が5年後に2億円になったのか?

    なってるじゃん。80年代300万だった地価が10億とかに

  15. 256 匿名さん

    政策金利を上げるのは景気の過熱を抑えるためでしょ?
    日銀がインフレ起こすとか意味わからないんだけど。

  16. 257 匿名さん

    >248

    それが起きないために、ぼちぼちインフレターゲットを真面目において実行していかないとならない。と日銀総裁が・・・
    で、それでも遅すぎるよと思うわけで・・・
    ということおは、もう少し中間的な健全なインフレが必要ではないでしょうか?

    デフレ&低金利のままでさらに状況悪化しませんか?

    それとも、インフレ&低金利 とか有得るのでしょうか?
    それはどういった状況でしょうか?

  17. 258 匿名さん

    >イタリアの金利が根拠

    イタリア(ECB)の政策金利は1%なんだけどまさか政策金利と長期金利の区別は付くよね?

  18. 259 匿名さん

    >255

    300万が5年で10億に?
    どこで?
    そもそも、不動産バブルという状況ではないでしょう?
    何故、不動産バブルにもっていく?
    インフレ=不動産バブルなの??

  19. 260 匿名さん

    >258

    ところで、そのイタリア7%時の住宅ローン金利って何%なんですかね?
    1%ちょっと??

  20. 261 匿名さん

    >258

    いや。たぶんこいつは区別がついていない。

  21. 262 匿名さん

    変動スレ42まで来てるんだからいい加減現実を受け入れたら?って思う。

    なんでそんなにかたくなに変動否定し続けるんでしょうか。

  22. 263 匿名さん

    >251

    >ちなみに年金カットだけで30兆無くなるからあと公共事業ちょっと減らすだけで財政均衡するよ。

    遺族年金を含む公的年金支給総額50兆円?のうちの30兆円をカット?
    それで、どうやって年金受給者は生活するのでしょうか?
    そして、それを永遠と続けるのでしょうか?
    続ける事で政府の借金は減っていくのでしょうか?

  23. 264 匿名さん

    >>262
    負け続けてるんだもん。無理だよ。
    同時期に借りた人にはもう追いつけないし。

    固定さんは不毛だな~という点は同感。


    少し前に調べたんだけど、例えば年金の受給期間の想定は設立当初は10年くらいだった。
    今は平均寿命が82-3だから、65歳支給でも17-8年。
    金額もデフレを調整してないし、財政にダメージを与えるのは当たり前。

    医療費も際限なく上がってる。補助が多いから無駄な受診が減らない。
    電子カルテも導入されない。(悪事がバレルから)

    増税だって、消費税、相続税中心なら、現役世代への影響は小さい。

    真面目にやれば楽勝。今はまだ余裕があるから危機意識が足りないだけ。
    ハイパーインフレが起きるなんてとても思えない。

  24. 265 匿名さん

    >262

    現実=デフレ→税収少ない→毎年40兆円借金増額→それでも低金利
    これが永続可能なのでしょうか。

    それとも、さすがにこのままじゃ無理がある。
    でも、緊縮財政&大増税で一発解決さ でしょうか。

    それとも他のウルトラCがあるのでしょうか。

    とりあえず、向こう5年間の現実ってどうなると思いますか?
    もしかして、1000兆円の借金が5年後に今のままの状況が続いて
    単に1200兆円の借金に成っているだけでしょうか。

    現実の近未来はどのような状況が予想されますか?

  25. 266 匿名さん

    >265


    一体誰に質問しているの?
    そして何と闘っているの?

  26. 267 匿名さん

    >>263

    しょうがないですね。国にお金が無いんですから。
    豊かな日本にずっといるから年金貰えるのが当たり前と思っていたら大きな勘違いです。
    我々が豊かに暮らして行けるのも年金を受け取って老後が安泰なのも政府が健全である事が前提です。
    借金返せないからインフレでチャラにするとかそんなウルトラCは存在しません。
    返せなくなったら先進国では無くなるだけです。

    国の財政が成り立たなくなったらそれは国民の生活水準を下げて対応するしか無いでしょうね。

  27. 268 匿名さん

    >>265

    少なくともインフレ起こして借金チャラはウルトラCじゃないでしょうね。
    やはり現実的な方向は社会保障費の削減と増税でしょう。

    それでもだめなら終戦後にやったような貯金封鎖、旧紙幣廃止、財産税ってなるかもしれません。

  28. 269 匿名さん

    >239
    バブルだなー。そこまで行ったときは、もう一回 Japan as NO.1と言えるでしょうね。

    ただ、そういう金利になっていくとしたら、どういう順番なんでしょうね?

    景気回復 → インフレ → 金利上昇 → 所得増加

    合ってますか?

    金利が上がるのと所得が上がるのってどっちが先かっていう話かと思います。
    5年ルールや125%ルールもあるので返済額がそれほど増えない間に所得増加が追いつくのでは?もちろん、その間元本の減少率は小さくなりますが、所得増加が追いついたら、変動さんの得意とする繰り上げで返済スピードが戻るでしょう。
    時間差がそんなになければ、致命的な話にはならない気がしますね。

    逆に金利がそんなに上がってしまうと、住宅購入者の購買意欲が下がるから、売却も選択肢に考えている人には逆風になるんでは?

  29. 270 匿名さん

    >>264

    真面目にやるとは
    年金
    まずは物価に沿って支給額の減額
    そして
    A,支給開始から10年だけしか支給しません。
    B,全体的に大幅カット
    C,支給開始を75歳からにする
    色々やっても数兆円程度の支出減
    と思いきや、受給者は増える一方、そして支える世代は減る一方
    結局±0 いや、むしろ増えるほう

    医療費
    補助をなくして本人負担額を増やし無駄を排除(これは大いに結構)
    それで減るでしょうけれど、焼け石に水程度(多くて数兆円)

    消費税20%(他の先進国なみ)
    消費税を5%あげると税収は13兆円増加
    20%にすると税収は39兆円増加

    やっぱり、消費税増税で解決?

  30. 271 匿名さん

    借金増えたからお金ジャブジャブにしてインフレにするなんて日銀が一番選ばない選択でしょ。
    そんな事するなら物価上昇率1%なんて低い数値目標にする訳ない。

  31. 272 匿名さん

    最近、インフレ好きさんがいますが質問です

    確かに日銀総裁はインフレ1%と言っているので、少しずつインフレになったとしましょう。

    インフレになったら必ず金利が上がるものなのかな?

    少しのインフレくらいならわからない程度なら関係無さそうだけど
    2%とか目に見えてインフレが起きるような状況だと金利が絶対あがるものですか?
    それとも、金利があがると困るから政府があげないのかな?

    よくわかりません。

  32. 273 匿名さん

    インフレ率が仮に来年2%になったとしても再来年も2%にならないと(継続してインフレが続かないと)金利は上がらないでしょうね。

    物価が上がり続けるってデフレが続いている今の日本人には想像が付かないのかもしれません。

    バブルの頂点が90年だとするとその35年前(住宅ローンの最長年数)1965年って大卒初任給3万円とかの時代ですよ。

    仮に同じ状況が今後35年続くとなると大卒初任給は300万くらいでしょうか?

  33. 274 匿名さん

    273さん 解説ありがとうございます。
    インフレが継続的に続けば(=景気が良くなる?)、金利も少しは上がるという事ですね。

    本当に物価上昇の想像がつきません。
    何故、物価上昇すると金利があがるのか・・・
    理論はあっても、実際に日本で今から物価が少しずつあがったとして金利上昇が有得るのか?です。
    だって、金利が上昇すると国債の利回りもやっぱり上昇しますよね?
    そうなると、利払いが大変な事に・・・

  34. 275 匿名さん

    「ドーマーの定理」で調べると良い。

  35. 276 匿名

    国債が暴落するような事態になった場合、
    日銀はデフォルトを選択せずに紙幣を増発する
    可能性が高いです。

    と、何か海外の経済学者が言ってましたね。
    どちらにしても国の信用を失うのですが後者の
    選択の方が立直りはどうみても早そうです。
    後は何年国債をこのペースで発行し続けられる
    かどうかでしょうか。

  36. 277 匿名さん

    私は景気が回復し金利(長短共)が上昇すると思う。
    景気が回復する最大の根拠は円高の終わり。実に長く続いた円高も75円で大底を打ち何十年という単位で円安へ向かう。
    だから日本の製造業は復活するし雇用も増える。デフレは終わり金利は上昇。
    だから固定。

  37. 278 匿名さん

    >>276

    そうなった場合なるべく利払いを減らしたいでしょうから政策金利は下げるのでは?

  38. 279 匿名さん

    国債暴落したらインフレにすれば良いという理屈がわからん。
    景気回復伴わないインフレにしたら企業はもちろん銀行も潰れるだろうし。
    まず外貨準備したものを吐き出すでしょ。そして日本発のの世界的な金融パニックから恐慌。
    そしてまた不景気から0金利。

  39. 280 匿名さん

    >272
    >279

    国債が暴落するってことは、日本の通貨に対する信用が失われるってことなので、
    それはインフレになってるってことなんですよ。
    インフレにすればいいというよりも、通貨の価値に合うように物が買いづらい
    (=インフレ)ように調整されちゃうんですな。

    どっちから見てもいいんですけど、「国債の市場価格の低下=長期利子率の上昇」
    これは国債の価格と利子の関係なので、同じことを言ってるだけです。

    で、「インフレ=貨幣価値の低下=名目利子率の上昇」も同じことを言ってるだけです。
    インフレによって貨幣の価値が下がるということは、それに見合うだけの利子率でないと
    貨幣を持たなくなります。
    何を言ってるかというと、100円で買えた品物が次の年には110円になるとしますよね。
    これって逆言うと、100円の品物を持ってれば次の年に110円手に入れられるってことです。
    つまりインフレというのは物を持ってる人から見れば勝手に利息が付く状況です。
    こんな状況で金融機関がお金を貸す場合、インフレ率以上でないと損をしてしまいます。

  40. 281 匿名さん

    円の信用低下でのインフレですよね?
    その状況で
    政策金利とどのような関連があるのでしょうか?

  41. 282 匿名さん

    ようするに日本は先進国から没落するって事ですね。

    結局国債暴落するから金利上がって変動危ないって言ってるのは固定さんじゃないですか。

    で、国債暴落なんて事想定してたら家買うなでおわり

  42. 283 入居済み住民さん

    あいかわらず、政策金利と長期金利の区別がついていない?

  43. 284 匿名さん

    もう国債が暴落しても固定にしとけば安心でいいよ。

    国債が暴落したら住宅ローンどころじゃないと思う人は家買わなきゃいい。

    国債暴落なんて起きないと思う人は変動でも安全。

    以上終わり

  44. 285 匿名さん

    旧フラット35s(▲1%)と変動金利か最後まで悩んだ挙げく、フラット決めました。この板のご意見が、参考になりました。ありがとうございました。

  45. 286 匿名さん

    マネタイゼーション
    正直氏は、公的債務が「円建てで国内で発行されて」おり、万が一の場合には日本銀行
    が円を増刷できる点も、ユーロ圏と決定的に違う日本の強みだと指摘。世界に金融危機
    をもたらしかねない日本発のデフォルトか、債務負担の軽減やインフレにつながる紙幣
    の増刷かという「究極的な状況に至れば、常識的に考えて」、国として
    「マネタイゼーション」(通貨の増刷)を選ぶはずだと語った。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYPW8T1A74E901.html

  46. 287 匿名さん

    >>286

    日本は当分ゼロ金利政策と金融緩和を続けると締めくくってるじゃん。

    しかも国債暴落無いって言ってますね。

    債権国、経常黒字の我が家は紙幣発行でインフレ誘導出来るって意見は間違ってないと思います。

  47. 288 匿名さん

    元々専門家の間でももっとお金を刷れば(金融緩和をすれば)デフレ脱却出来るって意見は多いよね。

    ただ、白川は金融緩和だけではダメで政府の政策が不可欠とも言ってる。

    ここで勘違いしてはいけないのは国債暴落による日銀直接引き受けでインフレみたいな極論じゃないって事。

    ここで言う円の増刷は市場から国債を買い取り、市場に贅沢な資金を供給する事により、資金需要を促してデフレ脱却するというシナリオ。一方で景気加熱時の金融引き締めによる需要抑制は効果があるけど不況時の金融緩和の効果には限度があるとも言われてる。事実アメリカはあれだけドル刷ってもデフレを食い止めるのが精一杯で一向に景気が良くならない。そして資源価格高騰を招き、利上げも利下げもできなくなってる。

  48. 289 匿名さん

    >>288
    まったくその通りだと思っています
    本来であれば緩やかな継続的なインフレが望ましいが、それが出来ていないので、
    過度の景気の変化を嫌い、緩やかな継続的なデフレで耐えしのいでるといった感じだと思ってます
    これが日本の現状で、ここから継続的なインフレになるには金融政策だけで無理があるのでしょう
    トレンドを変化させるには、それなりの要因が必要なのではないかと思います
    それが整わないうちに金融政策で無理やりきっかけを作っても一瞬の変化はあっても、
    トレンドの変更は出来ないと言うことでしょう
    今はデフレの進行を最小限に抑えながら耐え忍び時期を待つしか出来ることはないでしょう

  49. 290 匿名さん

    税収が少ないのに借金をしてバラマキ続けている日本。
    その歪みはいつかは修正する必要がある、政治(予算)が修正しないのであれば
    最後はマーケットが潰しにかかるだけ。要するに国債が下落して借金が難しくなる。

  50. 291 匿名さん

    >>284
    >もう国債が暴落しても固定にしとけば安心でいいよ。

    根拠は?

  51. 292 匿名さん

    また国債暴落ですか。その前に増税緊縮財政で政策金利は上がりませんよ。

  52. 293 匿名さん

    >>291

    面倒くさいから。
    だって固定さん国債暴落国債暴落ってうるさいじゃん。

  53. 294 匿名さん

    日本が赤字国債を発行し続けても大丈夫という後ろ盾は円高にあります。
    円高の流れがある限りいくら国債を発行しても、いくら通貨を印刷しても問題はなく、
    ドル建ての日本株価や日本の債券利回りも高いのです。

    しかし円高から円安の流れに変わったのであれば日本国債にも変化で出始めるはずです。
    そして、この円安により今後日本企業の国内回帰、業績回復が伴い輸出が増えて景気回復の
    大きな流れに日本が乗ることができるかは日本人の質にかかっています。

  54. 295 銀行関係者さん

    >>294
    あくまでも実態を基本にして考えましょう。
    質次第です、というのは単なる期待値でしかありません。
    いい加減、願望を根拠にするのは止めませんか?
    円安になる要素は見当たりませんし
    円高基調の維持は先進国では暗黙の了解です。
    夢物語は脳内だけにしてください。

  55. 296 匿名さん

    >>294

    逆。日本国債が安全だから円が買われる。そして円安になるとしても安全な円からリスクを取って投資にマネーが向かう時。

    日本国債とは関係ない。

  56. 297 匿名さん

    日銀が言ってる事はもっともだよ。金融緩和では金余りを生むだけで景気回復への効果は限定的。
    少子高齢化でも成長できる戦略を政治家さんが考えてくださいと言っている。
    物価上昇率2%にすべきの質問には1%は少子高齢化にみあった数値。1%も目標でなく目安で1%を越えても景気が悪くては意味ないとも言っている。
    悪いインフレ時は金融緩和と0金利政策は継続すると言っている。

  57. 298 匿名さん

    今日株価半端ねー上がり方だよ。おれのパナソニック頑張れ。外国人もっと買ってくれ。一時的かもしれんけど、世界中の金融緩和が良い方向に向かい出したか?

  58. 299 契約済みさん

    上がってきましたねー!
    ただ、これが続くかどうかは...

    すこしでも景気が良くなる方向に向かってくれればそれでいい!!!

  59. 300 匿名さん

    トヨタなんか2%以上あがってるな。平均株価大台一時だけど乗りましたね。来週以降の動きが気になりますな。

  60. 301 匿名さん

    ソニーは8%近い上がり方。メジャーが上がるとほっとしますね。建設関係、ガラス、金属も良い上がり方しているが、復興関連なのかな。

  61. 302 匿名さん

    震災前の日経平均っていくらくらいだっけ?
    まずはそこまで回復して欲しいね。

  62. 303 匿名さん

    >>302
    11,000円を試したとこらで震災がって感じ
    アメリカは大統領選を控えてるから悪い数字は出してこないだろうし、
    日本は決算を無難にこなせば今年は秋まで良い感じにいけそう

  63. 304 匿名さん

    ふーん。

  64. 305 匿名さん

    昨年も震災後に日経1万越えて復興需要で景気も上向くのかなと皆期待したけど減速。
    今度は期待したいね。
    日銀が金融緩和継続と0金利継続を明言してるから後は政治が足を引っ張らない政策うてるかだな。
    ドル/円も100円くらいになって欲しい。

  65. 306 匿名さん

    >295
    >円安になる要素は見当たりませんし
    貿易赤字で実需でも円安なんですが。

    >円高基調の維持は先進国では暗黙の了解です。
    何ですか円高基調の維持って?
    管理相場ですか?

  66. 307 匿名さん

    円安って2007年頃の125円くらいまでになれば5年前くらいの好況になるかな?

  67. 308 匿名さん

    東京株、一時1万円回復=円安追い風に7カ月ぶり
    9日の東京株式市場は、円相場の下落や海外株高を背景に買いが優勢となり、日経平均
    株価は一時1万円の大台を回復した。取引時間中に1万円台に乗せたのは昨年8月1日
    以来、約7カ月ぶり。終値は前日比160円78銭高の9929円74銭だった。
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&rel=j7&k=2012030900615

  68. 309 匿名さん

    国債暴落とかスーパーインフレの議論じゃなく一般的な景気回復局面やデフレ脱却を論じるのは良い事だね。

  69. 310 匿名さん

    日経平均18000円、ドル円120円になるのはいつ頃?2014年くらいかな?

    震災とギリシャ問題さえ無ければもうちょっと早かったかな?

  70. 311 匿名

    >>310
    早くて2014年末
    遅くても2015年夏前にはその水準に
    なっていると思われますね。

  71. 312 匿名さん

    円高の時に、備蓄用原油一杯買ってくれてるのかな。政府はバカだからしてないんだろうな。それが、不安ですな。ただインフレにはなっちゃいそうですが。

  72. 313 匿名さん

    2014年日経18000円、ドル/円120円なら0金利は解除されるね。

  73. 314 匿名さん

    今度こそ東北復興で盛り上がりたいね。
    政府も大きな復興策を打ち上げればよいのに。
    消費税増税など後回しで東北復興してからで良いよ。

  74. 315 匿名さん

    インフレやらを考えると数年前のドル120円と今を比較できない。
    ドル100円になれば日本はウハウハ。円安は日本の国益ってことだね。

  75. 316 匿名さん

    ここからはインフレ、利上げを考えて守りの固定もいいが。
    変動を選択して固定との差額をFXや株でアクティブ運用する方法もある。

  76. 317 匿名さん

    >315
    数年前の1ドル120円がなぜ現在100円なの?
    なぜ100円?

  77. 318 匿名さん

    >316
    それは大いに検討の余地アリだね。
    インフレ銘柄は金とか原油ETF、資源関連の商社株あたりか。
    円安銘柄はやっぱりトヨタ。。。?

  78. 319 匿名君

    緩やかなインフレになったとき、果たして収入や可処分所得もそれに見合って上がってるんだろか?と超不安。
    上がらないとローン返済できないじゃん。

  79. 320 匿名さん

    >316
    それ自分も考えてた。日経平均上昇→景気回復→政策金利利上げのジュンバンだから優良株で運用しようかな。
    利上げしたら繰り上げ返済。

  80. 321 匿名さん

    ゼロ金利解除が早くて二年後くらい?前回は次の利上げにさらに1年掛かってるよね。

    アホ政府が空気読めない増税で失速なんてならなきゃいいけど。

  81. 322 匿名さん

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZ403V0D9L3501.html
    3月9日(ブルームバーグ):日本銀行が12、13日の2日間の予定で開く金融政策決定
    会合は、現状維持が予想されている。もっとも、先月14日の前回会合で、1%の物価上昇
    を目指して強力に金融緩和を推進すると表明したことを受けて、いつ追加緩和があっても
    おかしくないとの声が出ている。今会合も2人のエコノミストが2会合連続の金融緩和を
    予想している。

    利上げ予想時期は次の通り(敬称略)
    【2014年1-3月以降】BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミスト
    【2014年度以降】SMBC日興証券の岩下真理チーフマーケットエコノミスト、
    みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミスト、モルガン・スタンレーMUFG
    証券の佐藤健裕チーフエコノミスト、野村証券松沢中チーフストラテジスト(0.0-0.1%
    から0.1%へ)
    【2014年10月以降】シティグループ証券の村嶋帰一チーフエコノミスト
    【2015年以降】三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純チーフ債券ストラテジスト、
    東短リサーチの加藤出チーフエコノミスト、JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノ
    ミスト、第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミスト、東海東京証券の佐野一彦
    チーフストラテジスト、クレディスイス証券の白川浩道チーフエコノミスト、信州大学
    の真壁昭夫教授、バークレイズ・キャピタル証券の森田長太郎チーフストラテジスト

  82. 323 匿名さん

    >>319

    可処分所得が増えないとインフレが長期に渡って継続しないでしょ。ただ、時間差はあると思うので余裕を持った借入を。

  83. 324 匿名さん

    >>322

    次の利上げってたった0.1なんだな。
    一番早い予想でも2年後か。

  84. 325 匿名君

    323さん、アドバイスどうもです。
    時間差は1年ぐらいですかねぇ?
    それと、マクロでは物価変動に連動すると一般的に言われている、株式に投資しておくのがやはり安全?

  85. 326 匿名さん

    >>316
    >>318
    >>320
    これからは、

    ①固定
    ②変動(差額を繰り上げ返済)
    ③変動(差額分を運用)

    の三タイプってことですね。
    最後の運用型は投資好きな人にはいいかもしれませんね。

  86. 327 匿名さん

    健全なスレになったな。景気回復による政策金利利上げはあるよ。
    常識的な範囲でね。まずは現状の金融緩和、0金利政策を2014年まで継続。
    政府は増税など議論せず東北復興に集中すれば良い。

  87. 328 匿名さん

    痛い目に有ってる俺が言うのも何だけど、変動の差額は本来固定で借りていたら消えて無くなっていたお金だから繰り上げ資金として温存しといた方がいいかな。

    投資は最悪元本割れリスクがあるので他の余剰資金で。

    ※震災直後に仕込んだ株たちがもう直ぐプラテンしそう!

  88. 329 匿名さん

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82805420120309
    [東京 9日 ロイター] SMBC日興証券チーフストラテジストの阪上亮太氏は9日、
    ロイターの緊急インタビューに応じ、為替動向次第で日経平均は年内1万2000円も
    視野に入るとの見方を示した。リスク要因としては、4月にも実施されるギリシャ総選挙、
    フランス大統領選や中東情勢の悪化による原油高を挙げている。

    ──年内の株価見通しは
    「足元の過熱感は否めない。来期の増益見通しを確認するまで足踏みとなる可能性がある。
    来期業績が見え始める決算前から再び上昇局面に入り、年後半にかけて株高継続を予想
    している。為替が1ドル76円の前提でも年末に1万1000円が見込める。1ドル85
    円を前提にすれば1万2000円も視野に入る。世界的な景気回復継続、日銀の積極的な
    金融緩和姿勢という状況下で大幅な円高・ドル安は考えにくい。輸出系の大型株が主役に
    なる可能性がある」

  89. 330 匿名さん

    変動と固定の差額分を日経225や銘柄で運用は利上げされた時の保険にもなるんじゃないかな。
    もちろん残念にも景気回復せず元本割れの可能性もあるけど、その時は0金利だからね。

  90. 331 匿名さん

    >317
    >315じゃないけど、日本はデフレ、他の国はインフレ。
    となると、為替レートが変わらないとしても実質円安。
    なので、120円まで円安に戻らなくても、それと同じくらいの円安の効果が出る。

    とりあえず、日本側の物価は変わらないとして説明すると。
    100円=1ドル=ジュース1本 として、インフレでアメリカのジュースの価格が倍になったと
    すると、100円=1ドル=ジュース0.5本 になる。
    つまり、100円でアメリカのジュースが1本買えたのが0.5本になった。

    仮にこの変化がアメリカの物価の上昇じゃなくて為替の変化で起きたとすると、
    100円=0.5ドル=ジュース0.5本 という為替の変化に当たる。

    同様に日本側の物価の下落は、アメリカから見ればドル高と一緒。

    つまり、日本でデフレ、アメリカでインフレだと、それだけで為替が円安になったのと同じ
    状況なので、バランスさせるためには実際の為替が円高に動きやすくなる。
    デフレ脱却って大事!

  91. 332 匿名さん

    リスクって色々あるよね。

    住宅ローンは変動で、一切の投資をやらず、外貨預金もやらずに、0.01%の預金金利だけを
    もらっていた人は正解であった。あえて動かなかった人が正しかった。でもそれは過去の話。

    ところが株が上がり、外貨が上がり、ドルもゴールドも上がり、さらに物価も上がったら立場は
    逆転して自分だけが取り残されることになる。持たざるリスクです。

    そろそろこの持たざるリスクも考える必要があるのでは?

  92. 333 匿名さん

    とりあえず、週明け下げの反動がどの程度かで、株を増やすか考えたいね。三日ぐらいは下がるだろうけど、下げ幅たいしたことなく、その後もし上昇してきた場合取り残されたくないね。元々、日本株の全体的評価が低すぎたからね。

  93. 334 匿名さん

    今は低すぎだね。
    株の買い時かもしれない。
    でも、右肩上がりはありえないな。

  94. 335 匿名さん

    日本のサラリーマンの平均年収はだいぶ下がったけど、こちらは上向くのかな?
    こちか上がらないと消費が伸びる事ないから、景気回復も限定的なんじゃないかな。

  95. 336 匿名さん

    過去20年間物が全く値上がりしなかった、20年前の1万円は今の1万円と同等の価値を持っている、
    これって異常だよね。 
    株だって20年位は調整(下落)したし、デフレも20年、円の史上最高値もやった、ここからは
    20年以上溜め込んだエネルギーを上昇へ向けて出発しても不思議じゃない。日本の伸びしろは十分にあると思うね。

    日本にとって平成24年はいい意味で大転換になると思う。

  96. 337 匿名さん

    異常でもなんでも無い。
    これから、少子高齢化、人口減なんだから、
    経済成長どころか衰退して当たり前。

  97. 338 匿名さん

    >337
    意味が分からないな。
    日本も2005年くらいまでは人口も増えてたし、人口が減ってるロシアやドイツが経済成長してるのはどう説明するんだ?

  98. 339 購入経験者さん

    横からすんません。

    ロシアは資源大国。高等する資源を売って国内に再投資して経済を成長させています。もともと、遅れていたインフラもドンドン投資しているから内需も拡大。

    ドイツは輸出大国。高い技術力をもってグローバルにも投資。東ドイツのインフラ整備や民力アップも活力だよね。

    日本は何がある?資源はない。人口減少の上に高齢化で内需ダウン。国内のインフラは東北以外はもう十分。円高で輸出競争力減退。

    いかがでしょう、338さん。あなたの日本成長戦略は?質的なもの以外にあるのかな?

  99. 340 匿名さん

    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE82504620120306
    日銀緩和で上昇するインフレスワップ、海外勢がデフレ脱却意識
    [東京 6日 ロイター] 消費者物価指数(CPI)を原資産に将来の物価見通しを
    占うインフレ・スワップ取引で、主に取引される5年物金利が今年に入ってプラスに転じ、
    その幅を広げている。日銀が物価目標導入を柱とする金融緩和を全員一致で決め、デフレ
    脱却を意識する海外投資家が増えてきたためだ。

    インフレスワップはCPIを原資産にした金融派生商品で、固定金利とCPIに連動して
    変動する金利を交換する取引。物価下落圧力がかかり続けてデフレ状況から脱することは
    難しいとの予想が多ければ、金利はマイナス圏のままで推移する。逆に、今後、CPIが
    上昇すると見込んだCPIロング(受け)が増えれば金利は上昇する。

  100. 341 匿名さん

    長期金利上がったらこれから実行のフラット組は迷いどころだね。
    短期金利と長期金利の差が開くのではないかな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸