- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
>>179
とりあえず固定さんの主張であるコストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
2つとも固定さんは反論出来ずにいますよ?
あ、それと経済成長を伴わない好況があるってのもどういう事か是非!
>何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?
固定さんの主張がそうでしたよね?違うならばそれでいいですよ。変動の皆さんは国債の暴落なんて起きないと思ってますから。
>>177
そう、ノンリコース。日本は滞納して競売になっても借入額より売却額が下回れば借金だけ残る。アメリカ(というより他のほとんどの国)は払えなくなったら家は取られるけど借金も全てなくなる。だから貸す側も担保価値以上のお金を貸すのに慎重になる。当然借りる側はそのぶん金利も高めになる。
サブプライム問題は住宅バブルで将来家の価格が上がる事を見越して貸出を行い続けたから問題になった。
>182
>コストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、
>そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
これ、いろんな人が何度も説明してますよね。まあ一応簡単に書いておきましたので。
コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。逆にコストプッシュインフレでそのインフレが止まらなくとも日銀は絶対に金利を上げないと言うのですか?
国債下落(長期金利上昇)で予算が思うように入らなければ更なる国債増発や日銀の直接買取を増やす、ようするに結果として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大量に印刷すれば、、、。
これも逆に聞きたいです、国債の下落はないのですか? 下落もあるならどうやって日本政府は歳入を維持するのですか?
日本の変動金利も店頭金利は2.4%くらいではありませんか?
>>185
だからなんで政策金利を上げると資源価格が下がるのかを聞いてるんですが。
>国債下落(長期金利上昇)で予算が思う ように入らなければ更なる国債増発や日 銀の直接買取を増やす、ようするに結果 として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大 量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落は ないのですか? 下落もあるならどう やって日本政府は歳入を維持するのです か?
なんでそこで更なる国債増発なんだよ?なんで増税と緊縮財政をすっ飛ばしていきなり紙幣増発とか日銀の直接買入とかになるの?
その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。
コストプッシュインフレは資源高による生産コストを売価に上乗せするんだろ?今の東電みたいにさ
こうなると、どうしても必要なものは仕方ないが、そうでもないものは買い控えるだろ
この時点ですでに消費は落ち込むことになる
金利を上げたら資源高が解消されるのか?資源高は金利に左右されないだろ?
そんな状況下で金利を上げてさらに消費を冷やして、何がしたいのかってことになる
ここでやる金融政策は、ゼロ金利継続&市場に資金を潤沢に供給するしかないと思うけどな
固定さんの主張だと今政策金利上げると東電は電気料金上げずに済む事になるな。
>185
>コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。
他の人も指摘してますが、
金利を上げても、コスト高は止まりませんよね?
コスト高が止まらない=インフレが止まらないにもかかわらず、日銀が金利を上げる目的はなんですか?
あなたの言っていることを、もう少し詳しく説明して頂けませんか?
>>185じゃないけど、とりあえず書いておくと
インフレというのは価格の上昇です。まあ、デフレの場合はマイナスのインフレと考えてください。
つまり、100円の物があったら、これが1年後には101円になり、2年後には102円になるという現象です。
この時、仮に金利が1%を割っていると、現金を持っているよりも物を持っていた方がいいという状況になります。
そのため、金利というのは、名目利子率-インフレ率=実質利子率という関係になります。
実際は、名目利子率=実質利子率+(期待)インフレ率(フィッシャー方程式)という関係です。
何か投資したときに得られる収益に対応した実質利子率(リータンの率)と物の価値が変動するインフレの期待が名目の利子率(市場で表示されている利子率)になるというのが、基本的な考え方です。
また、インフレになった場合は、貨幣の価値が下がっていますので、貨幣を手元に置きたくないという理由で取引が活発化してインフレが亢進する可能性があります、この時は利子率を上げることで貨幣の所有意欲を高めることで、取引によるインフレを抑制します。(不景気にする)
また、景気が良くなってインフレの場合には、企業が投資を行いますが、これがさらなるインフレをもたらすことがあるため、こういう時は金利を上げることで企業が投資しづらい環境を作ることでインフレを抑制します。
ただ、国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げるということはよくあります。そうしないと買ってもらえないから。
でも、今の日本でコストインフレが発生した場合、それは金利の上昇で対処するものではなくて、為替の調整で対処される(されると書いたのは結果として調整されるからです)ものだと思います。
何で国債暴落でインフレになるんだよ?
まず国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
それと、何で増税と緊縮財政に一切触れないでスルーするんだよ?そもそも国債の金利が上がりだしたらこっちが先だろ。
それと、輸入物価を為替操作で対処してる国なんて聞いた事ないけど例えばどこの国がやってんの?
国債が暴落したら貨幣価値も暴落してインフレに
なるんじゃないのかな。
それで行き過ぎたインフレを抑えるためにコール
レートが上昇する。
仮にそうならなくても発展途上国として再スタート
を切るわけだからインドやブラルみたいに高水準の
インフレが発生するシナリオとか。
>国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げる
国債の発行のために利子率を上げる?
この利子率って政策金利?
政策金利が上がると、なんで国債を大量に発行できるのか、それも解説をお願いしたいです。
基本的なこと???すいません、私にはわからなかった。
国債の価格が下がる=国債の金利が上がる
というのはOKです。
ですが、ここで話になっているのは、政策金利ですよね。
>193
>国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
順番にそのプロセスです。
国債の下落(=長期金利上昇)
国債を発行するも以前のように高値で売れない
だから更に国債の発行量を増やして補う(更なる国債の下落要因)
同時に増税・緊縮財政にするもあまりに借り換えが多いので追いつなない(増税・緊縮財政のみで補うのは無理)
日銀の直接買取が増える
事実上の通貨印刷
通貨を大量に刷ればインフレ
そのインフレに対応して政策金利を上げる
利上げで日本円が買われる
円高で輸入物価も下がる
>>196
いやいや、年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって。そもそも発行済みの国債の利率は変わらないんだから新規発行を抑えて増税するだけで十分だろ。
事実ギリシャがそうしてるじゃん。
>>197
そのシナリオが一番現実的ですが
国民にとっても、このスレの固定さんにとっても
目を向けたくないってのも事実かと
このスレの変動は、自らの身を切るのも
仕方がない、という意見が多いが
固定さんは、なぜかそこは触れたがらないですよね。
>通貨を大量に刷ればインフレ
そんなに単純じゃないよ。ベースマネーが増えてもマネーサプライが増えるとは限らない。
何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?
日銀が紙幣発行した結果、どういうプロセスを経て企業は値上げをするのか?
だからトリプル安で政策金利は上昇でしょうね。
年金基金だけで200兆、年金支給止めるだけで年間30兆浮くんだから余裕。
>199
>何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?
国債を買取りその紙幣を予算に充てるのだから当然インフレになる。
極端な話、国が1年に90兆の予算を組み、90兆円の紙幣を印刷しても
インフレにならないのであれば世界中が同じことをやっていますよね。
トリプル安なら日本は終わりでしょうね。
そうならないためにも増税しなきゃ!って財務省が言ってます。
あー、わかったかも。
変動は、緊縮財政&増税で財政危機を乗り越えるしかない、と思っているが、
固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
と考えている、その違い、ということでOK?
そうすると問題は、
①日銀砲炸裂で、景気がよくなるのか?
②日銀(or 政府)は、日銀お金ジャブジャブ政策を行うか?
の2点で意見が分かれているということになるのかな。
池上さん!解説お願いします!
結局極論になってじゃ固定でも意味なくね?
って結論。
>日銀がジャブジャブお金をする ことで、意図的にインフレを引き起こし て、景気浮上させる&財政赤字を薄めて
この理論だと変動もラッキーになるな。
>>207
それって実は結果は同じで国民の資産もインフレで無くなるから国民の資産に増税してるのと同じ事でしょう。
というか、ムリヤリインフレにして借金無くそうなんて方法のほうが無理が有るよ。財政難の国でそんな事やってる国なんてないじゃん。皆緊縮財政と増税だし、インフレでってなるとハイパーインフレで国が崩壊してる。
>207です。
そうですね。私も変動で組んでますし、緊縮財政以外にないと思っています。
が、ここの固定さんの話をよく読むと、日銀がジャブジャブお金を刷る、みたいな話が出ているので、
どういうことかと考えてみたんです。
>固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
違うなら違う、と指摘をしていただきたいと思って、あえて書きました。
ジャブジャブ刷って、国が破たんするのではないシナリオを期待しているのだとすれば、こういうことなのかな、と。
意図的かどうかは全く関係なくインフレになるってことです。
全然関係ないけどバーナンキ議長の住宅ローンは
全期間固定、しかも変動からの借り換え。
物価上昇率1%という非常に小さな目標ですらいつ達成するかわからないのに、インフレの話。
日銀による直接引き受け自体有り得ないだろ。
そうなる前に増税緊縮財政が先でしょ。
先の読めないインフレより
目前に迫った増税のほうが
現実問題大きくないか?
また実質金利が上がる。
ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?
しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか?
>207
良くわからないのですが、
「日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、
景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、」ということは、
本当に可能なのですか?
>219
というよりも、人口減および人口構造の変化(つまり少子高齢化)によって、
今までの成長モデルが通用しなくなっている、ということではないかと。
従前の日本の成長モデルは、若者文化における内需に焦点をあてていたけど、
これからは、その層の内需に期待しても、絶対数が不足している。
そうであれば、高齢者の資金を引き出すような成長モデルに転換していかなければ、
目立った経済成長が期待できない。いまのところ、経済をけん引していけるような
成長路線は打ち出されていない、という理解なんだけど。
無尽蔵な資源でも掘り当てるか作りださない限り継続的な成長なんて夢なんだよね
日本でまともに機能してる産業なんてもう自動車ぐらいしかないんだからさ
景気上昇を伴わない物価上昇では0金利解除しないと日銀総裁が国会で答弁してるからそれを信じる。
>ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?
金利は景気に連動すると思うだけ。景気はすぐにはよくならないと思うから変動。
>しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか?
下落したら終わりだと思う。下落する前に増税と緊縮財政が先に有るでしょう。実際消費税は10%、年金は65歳から。医療費は段階的に負担増、所得税上がってるし気付かない所で徐々に増税は進行してるし、社会保障費は削られてる。
もっと財政に余裕がなくなればこれがさらに顕著になると思う。
年金も75歳からなんてなったら実質ほとんどもらえないようなもんでしょう。年金全額カットだとそんな極端なって思うかもしれないけど支給年齢の切り上げなら十分あり得るでしょ?
今後、10年間は金利なんて上がらないし
上げさせませんよ。
今の状態で金利なんか上がったら震災の被災地の
企業や個人もそうだけど、復興なんて永遠に
できません。
0金利政策の維持は被災地のある程度の復興が
確認できるまで堅持することが至上命題です。
本当にインフレが起こり金利が上がったら東北復興はままならないな。
>>185
>その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。
何故、言い切るのですか?
国民に痛みだけを与えるだけを選択するか
財政規律を緩めるのを選択するか
おいらなら後者を選択するが
銀行の貸し出し金利上がったら中小企業潰れるよ。
税収落ちてしまう。
>FRBのバーナンキなんかは、できると考えている代表格でしょうか。
バーナンキ議長は中央銀行は長期的にインフレ誘導出来ると言ってます。
財政赤字と金融政策は別だとも言ってます。
今日の日経新聞に乗ってましたが、景気回復の為に今量的緩和第三弾をFRBがやるのではとの憶測が出ています。
しかしそれの足かせが原油価格高騰などの資源価格の上昇だそうです。
>何故、言い切るのですか?
>国民に痛みだけを与えるだけを選択するか
>財政規律を緩めるのを選択するか
おっしゃる意味が分からないのですが、例えば1000兆円の財政赤字の穴埋めに10倍のインフレを意図的に誘導したとします。(出来るかどうかは別ですが)そうすると赤字は100兆円に減少するかもしれませんが国民金融資産1400兆円も140兆円に減少します。これは結局国民に痛みを与えていますよね?
増税して1000兆円借金返すのも10倍のインフレを起こして借金を1/10にするのも全く同じ国民に痛みを与えるだけです。
それと、仮にインフレで借金棒引きにしたとしても根本的な問題は何一つ解決出来ていません。今の財政収支を改めないとまた同じように借金が膨れ上がり、同じ問題に直面します。
結局社会保障改革と増税以外他に手は無いと思います。