住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その42」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その42
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-04-03 08:53:15

こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その42

  1. 151 匿名さん

    >ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも

    それなら固定金利型をお勧めします。
    変動金利が今日明日日々変動することはないし、
    右往左往することもないワシは変動にしたけどね。

    >例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
    >現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。

    金融商品と「物品(しかも電化製品)」を同一に語るのは本末転倒だよ。
    金(ゴールド)とかならわかるが。

    あたかも将来金利が確実に上昇(しかも継続的に)することを見越しての固定金利選択であれば
    あなたの言うことは理解できますが、「期待を込めて」?ハテ?って感じです。
    100歩譲って、金利が上昇することの持論展開が欠如し、しかもその議論は過去スレから
    さんざんネタにされてます。

  2. 152 匿名さん

    >>149
    だからさ、あなたは、現在変動金利で借りれるにもかかわらず、
    意図して現時点で高い金利にしてまで借りてるんでしょ?
    (変動金利で蹴られたんなら分かるが)
    それを、リスクを先取りして余計に支払っていると言わずしてなんという?
    さらに付け加えるなら、変動金利に比べ元本が減らないにも関わらず、
    あなたは意図して固定金利にしたんでしょ?

    わしから見たら、ギャンブラーとしか思えない。
    「総支払額を確定したほうが自身のライプランを立てやすい」というのなら
    固定金利でもメリットはあると思うけどね。
    少なくともあなたは将来の金利上昇が来ることを願って、あえて固定金利としているんでしょ?。

  3. 153 匿名さん

    例えば車を買いに行く場合、
    候補がアウディとレクサスとメルセデスだったとします。
    だからといって全ての部品や生産工場から生産体制から現場作業員から
    何から何まで精査して確認して車種を決める人はいません。

    そしてその価格の妥当性に人件費から流通コストから部品原価まで割り出して
    他車種と比較して得だの損だの言う人も稀だと思います。

    ですから「金利が上がると思ってるから得だから」という訳ではなく、
    総合的に割安感があって納得感や安心感が固定に商品にはあったということです。
    買った後も得だの損だの考える人にはこの商品は向かないんでしょうね。

    ですから変動金利を選んだ人は変動金利が向いているしその選択は正しいんだと思います。

  4. 154 匿名さん

    借金は早く確実に返すのが鉄則でしょう。
    だいぶ前のスレでも話題になったけど、借金をしているという意識の程度かな。
    統計的に見ても公庫融資の競売率は異常である。

    なんていうのかな、車の例えを出してくれてありがたいと言いたいところだけど、
    物と金はまったく性質が違うんだよね。
    しかも借りた金。不渡り起こしたら一発倒産という怖い側面をもっているんだよね。
    そういう認識の違いだということをもう一度念押ししておく。

  5. 155 匿名さん

    付け加えて言うなら、固定金利・変動金利どちらでもいいけど、
    早く完済する目的のための手段として選択しているに過ぎない。
    もちろん、途中から固定金利に変更することもあり得る。
    (固定→変動は同一契約上無理だが)
    固定で借りて完済するまで一定の返済額を毎月払える財力が続くなら
    それもひとつの手段。

  6. 156 匿名さん

    だからはじめからそう言ってるじゃん。

    変動と固定を選ぶ人は価値観が違うから噛みあう事は無いんだよ。
    変動スレで変動のメリット・デメリットや将来の景気や金利上昇を議論するのは別にいいんだと思うけど変動スレに固定が来て変動完全否定固定史上主義みたいな発言するから荒れる。(固定に来るなって言ってるわけじゃないよ。前向きな現実的で理論的な意見なら厳しい事でも喜んで聞く耳を持つさ)

    それと、去年のフラットSの幸運な低金利実行組の「自慢」もやめてね。たまたま幸運だっただけだから。こちらとしては否定もしないしただよかったねとしか言いようが無いし、羨ましいとも思わない。自慢したいならフラットスレでどうぞ。

  7. 157 匿名さん

    住宅ローンで世の中には色々な人がいるけど、ここへ来ている人が固定と変動を選ぶ根拠は金利でしょ。
    将来の金利がどうなるか。上昇と思う人は固定だし、低金利が続くと思う人は変動。
    結局、賭けだよ。

    「相場を張る」って言葉があるけどまさにそれに近いものがある。
    長期金利は完全に相場、政策金利だっていわゆるひとつの相場だね。

    ハッキリ言っておくけど、どんだけ経済を勉強しても将来の金利や将来の価格って読めないよ。
    だってそうでしょ、勉強して相場が読めるならハーバードや東大で経済などを勉強した人は相場を張って食っていけるハズだよね、実際は不可能だけど。 あるいは金融関係で何十年も務めた人が独立して相場で簡単に食っていけるか、これもダメ。

    とはいえ、サルが予想しても2匹に1匹は当たる。これが相場。

  8. 158 匿名さん

    このスレを少し読ませていただきましたが、全体的に変動金利が良いという意見のようですね。
    それと、固定派は金利上昇を予想する人だけれど
    まず、インフレは起きない(景気がよくならない)
    国債暴落なんて有得ない
    といった感じでしょうか。

    国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
    維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)

  9. 159 匿名さん

    しばらく見ないうちに、だいぶ健全になったんだね。

    変動、固定がかみ合わない理由のひとつは想定する借り入れ期間の違いも
    あるような気がしているけど、大した差ではないと思える人は固定でも良いと思う。

    >>158
    >国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
    >維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
    分からない。
    ただ、円安になれば円で見た債権の価値は増えるし、名目の税収も増える。
    また、首が回らなければ歳出削減せざるを得ない。

    今は日本にお金が余っているので、企業や家計が政府にたくさん貸してるだけだから。

  10. 160 匿名さん

    159さんありがとうございます。

    差し支えなければ、159さんは今から返済期間35年でローンを組む場合以下の2択ならどちらを選ぶかお答えいただけませんか。
    変動金利 0.9%
    35年固定 2.4%

  11. 161 匿名さん

    >>160
    分かっていると思いますが、35年は理論上(計算上)あり得ません。

    15年くらいで返せるなら変動、それ以上なら家庭の状況等を考えて選択します。

  12. 162 匿名さん

    ご回答ありがとうございます。

    すみません、35年が理論上(計算上)あり得ない の意味がわかりません。
    ググッてみます。
    確実に20年以上かかりますので、変動を考えてみます。
    大変参考になりました。

  13. 163 匿名さん

    >>161
    35年固定 2.4%

    ・支払う力があるなら、変動ならもっと短期間で返せる
    ・住宅ロ-ン減税も返済に充てられる
    (そうでないなら昇給を当てにしていることになり、資金ショートリスク)

  14. 164 匿名さん

    金利動向を相場を思ってるなら固定でいいんじゃないの?

    変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。

    変動借入の人の多くは相場を張ってるなんてちっとも思ってない。景気の相関する変動が安全だと思ってるだけ。
    だからこれからずっと低金利が続くとも思ってないし景気が良くなれば上がるしバブルになれば高騰するしデフレ不況が続けば大して上がらないと思ってる。

    もっとも将来金利が上がる方へ、まさに相場に掛けた固定さんには分からないかもしれないけど。

  15. 165 匿名

    3月実行組です。
    フラット旧Sと変動ギリギリまで悩んだ末。変動に俺の人生賭けました(笑)

  16. 166 匿名さん

    >日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
    現在1000兆円。余力が300兆円くらいでしょうか、しかし余力目いっぱいまで買い手がいるのかと言えばいない。
    だから数年以内に国債は下落を始めます、下落が続くと日本の金融機関はこれ以上の損失を嫌って損切りの売りを出し、それが更なる下落となります。 
    日本国債の下落で初めて日本政府は国債発行減らしに真面目に取り組むでしょう。今は国債発行をやりたい放題、なんせいくら国債を発行しても高値で売れるんですからそりゃじゃんじゃん発行しますよ。気が付けば世界ダントツナンバーワン。

  17. 167 匿名さん

    >変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。
    経済はあなたの希望通りに行ってくれませんからねえ、
    経済成長と伴う好況なんて条件を付けられても神様は困ると思うよ。

  18. 168 匿名さん

    >変動に俺の人生賭けました(笑)
    、、、ヤッちまったね。

  19. 169 匿名さん

    景気がよくなっても給料上がらないから変動危険との主張もそう思うならどうぞ固定で借りて下さいとしか言いようが無い。

    変動派の多くは直近のイザナミ景気が戦後最長の企業が戦後最高益をだした好況だったにも関わらず儲けた利益を内部留保で社員にあまり還元しなかった結果上がった金利はたった0.5。

    過去はあてにならない未来は予測つかないから固定ってのもどうぞご自由に。過去を見れば原因と結果は必ず対になってる。過去を見ればどんなに企業が儲けても所得が上がらなければ個人消費が低迷し金利も上がらなかった。だから景気連動の変動だと思ってる人がいて、イヤイヤ所得が上がらず個人消費が低迷しても金利は上がると思ってるなら固定で借りればいいだけ。

    国債暴落も同じ。変動派は国の借金はこのまま放置はまずいと思ってるけどもまだ危機的状況ではないと思ってる。ギリシャみたいになったら大変だから増税は仕方ないと必死に宣伝してる政府マスコミが信じられないだけ。それに実際そうなったとしても政策金利が上がると思ってないしその前に大増税と緊縮財政があると思ってる。

    いきなり国債が暴落して増税も歳出削減もしないで何故か政策金利を上げるとは思ってない。でもその可能性もゼロではないからどうぞそう思うなら固定で借りて下さい。

    お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。

    ただそれだけ。

  20. 170 匿名

    少なくとも固定実行者は金利を相場として見ていて
    決めた人は少ないのでは?

    低めの金利で家賃感覚でボチボチ払っていく感覚の
    人にはここ最近は絶好の借り時だったわけだし
    相場と見ていればまずは変動で借りるはず。

    それなりの物件を買った人は早期の繰上返済を
    推奨されてる変動金利だと繰上で生活余力が
    大きく減少して貴重な子供とのお出かけすら
    ままならないのは勘弁って人もいるはずだしね。

    その分早期に返済が終わるから後は楽なのは
    メリットなのだが。

  21. 171 匿名さん

    >経済成長と伴う好況なんて条件付けられても神様は困ると思うよ。

    経済成長が伴わない好況があるとは初めて知った。経済成長しない好況が来るから金利が上がるとと主張するなら勝手に固定で借りればいいだろ。

    止めはせんよ。

  22. 172 匿名さん

    >>170

    固定で借りた理由が家賃感覚でってのは間違って無いと思うよ。そういう考えは正しい。

    で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる金利上がるって念仏のように言われてたらまるで金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。

  23. 173 匿名さん

    >>170
    変動から見れば、固定こそが相場なんだけどね。
    金利上昇しないといけないから。それも早期に。かつそれが維持、向上しないといけない。

    過去の変動選択者は、今後4%、5%に金利が上がらないと固定以上の支払い額にならないから、
    実質的には先行逃げ切り成功なんだろう。

    今、新規で借りるとなると、優遇金利、借り入れ期間との兼ね合いだけど、
    0.775%とかで借りられるなら変動を選ぶと思う。

  24. 174 匿名さん

    >165
    難しい決断乙。
    1月以降フラットも最低金利に近いところで推移してたから、迷いの度合いはかなりあったでしょうね。
    変動を選ばれたのだから、スタートダッシュで行くわけですね。

    もし実行もこれからなら手続きでやることかなりありますし、引越しもあるでしょうから、今月はバタバタかも。

    がんばってください。

  25. 175 匿名

    日本の住宅ローンの変動金利も世界で一番安い
    んじゃないかと思うけど、日本の全期間固定で
    当初10年1.13とかも世界一ではないかな。

    確かアメリカの変動金利にあたるローン金利は
    2.7ぐらいで全期間固定が3.0ぐらいだった
    記憶が。間違ってたらごめん。

    アメリカのローンは何に連動してるのかな?

  26. 176 匿名さん

    >169
    >国債暴落
    何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?

    >お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、
    >おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。
    だいぶお怒りのようですが。
    恐れながら、いったい誰に対して言っておられのですか?

  27. 177 匿名さん

    >175
    アメリカの住宅ローンは家を明け渡せばチャラになるノンリコースとか言うものだから金利はやや高くなるし、
    人や担保価値でだいぶ上下差があると聞いた。

  28. 178 匿名さん

    >172
    >で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?
    >家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる
    >金利上がるって念仏のように言われてたらまるで
    >金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから
    >変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。

    これじゃ、「固定、来るな」って言ってるようにしか見えないよ。
    私は10年後のローン減税終了後に、固定への借り換えという選択肢も残しておきたいので、煽りだけの固定は完全スルーだけど、普通に固定を説明する人を排除するようなのはどうかと思う。

  29. 179 匿名さん

    変動さんには内容で反論してもらいたいといつも思っています。
    しかし、変動さんが行き詰ると固定はココに来るなみたいな捨てゼリフになってしまうのが残念です。

  30. 180 匿名さん

    >179
    そういうの”煽り”というんちゃうのか?
    ここ2,3日の板の流れを知っててやってるんやったら、悪質やなぁ。

    ん?そういや、昨日の夜中にも似たようなカキコがあって、注意され取るやつがいたな。
    お前ちゃうの?

  31. 181 匿名さん

    恥ずかしくなって関西弁で登場かい? カッコ悪

  32. 182 匿名さん

    >>179

    とりあえず固定さんの主張であるコストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。

    2つとも固定さんは反論出来ずにいますよ?

    あ、それと経済成長を伴わない好況があるってのもどういう事か是非!

  33. 183 匿名さん

    >何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?

    固定さんの主張がそうでしたよね?違うならばそれでいいですよ。変動の皆さんは国債の暴落なんて起きないと思ってますから。

  34. 184 匿名さん

    >>177

    そう、ノンリコース。日本は滞納して競売になっても借入額より売却額が下回れば借金だけ残る。アメリカ(というより他のほとんどの国)は払えなくなったら家は取られるけど借金も全てなくなる。だから貸す側も担保価値以上のお金を貸すのに慎重になる。当然借りる側はそのぶん金利も高めになる。

    サブプライム問題は住宅バブルで将来家の価格が上がる事を見越して貸出を行い続けたから問題になった。

  35. 185 匿名さん

    >182
    >コストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、
    >そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
    これ、いろんな人が何度も説明してますよね。まあ一応簡単に書いておきましたので。

    コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。逆にコストプッシュインフレでそのインフレが止まらなくとも日銀は絶対に金利を上げないと言うのですか?

    国債下落(長期金利上昇)で予算が思うように入らなければ更なる国債増発や日銀の直接買取を増やす、ようするに結果として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大量に印刷すれば、、、。
    これも逆に聞きたいです、国債の下落はないのですか? 下落もあるならどうやって日本政府は歳入を維持するのですか?

  36. 186 匿名さん

    日本の変動金利も店頭金利は2.4%くらいではありませんか?

  37. 187 匿名さん

    >>185
    上げません。というかその条件で上げる時は
    政策金利がコントロール出来ない状態ですから
    デフォルトと同義とみなして良さそうです。

  38. 188 匿名さん

    >>185

    だからなんで政策金利を上げると資源価格が下がるのかを聞いてるんですが。

    >国債下落(長期金利上昇)で予算が思う ように入らなければ更なる国債増発や日 銀の直接買取を増やす、ようするに結果 として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大 量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落は ないのですか? 下落もあるならどう やって日本政府は歳入を維持するのです か?

    なんでそこで更なる国債増発なんだよ?なんで増税と緊縮財政をすっ飛ばしていきなり紙幣増発とか日銀の直接買入とかになるの?

    その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。

  39. 189 匿名さん

    コストプッシュインフレは資源高による生産コストを売価に上乗せするんだろ?今の東電みたいにさ
    こうなると、どうしても必要なものは仕方ないが、そうでもないものは買い控えるだろ
    この時点ですでに消費は落ち込むことになる
    金利を上げたら資源高が解消されるのか?資源高は金利に左右されないだろ?
    そんな状況下で金利を上げてさらに消費を冷やして、何がしたいのかってことになる
    ここでやる金融政策は、ゼロ金利継続&市場に資金を潤沢に供給するしかないと思うけどな

  40. 190 匿名さん

    固定さんの主張だと今政策金利上げると東電は電気料金上げずに済む事になるな。

  41. 191 匿名さん

    >185

    >コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。

    他の人も指摘してますが、
    金利を上げても、コスト高は止まりませんよね?

    コスト高が止まらない=インフレが止まらないにもかかわらず、日銀が金利を上げる目的はなんですか?
    あなたの言っていることを、もう少し詳しく説明して頂けませんか?

  42. 192 匿名さん

    >>185じゃないけど、とりあえず書いておくと

    インフレというのは価格の上昇です。まあ、デフレの場合はマイナスのインフレと考えてください。
    つまり、100円の物があったら、これが1年後には101円になり、2年後には102円になるという現象です。
    この時、仮に金利が1%を割っていると、現金を持っているよりも物を持っていた方がいいという状況になります。

    そのため、金利というのは、名目利子率-インフレ率=実質利子率という関係になります。
    実際は、名目利子率=実質利子率+(期待)インフレ率(フィッシャー方程式)という関係です。

    何か投資したときに得られる収益に対応した実質利子率(リータンの率)と物の価値が変動するインフレの期待が名目の利子率(市場で表示されている利子率)になるというのが、基本的な考え方です。

    また、インフレになった場合は、貨幣の価値が下がっていますので、貨幣を手元に置きたくないという理由で取引が活発化してインフレが亢進する可能性があります、この時は利子率を上げることで貨幣の所有意欲を高めることで、取引によるインフレを抑制します。(不景気にする)

    また、景気が良くなってインフレの場合には、企業が投資を行いますが、これがさらなるインフレをもたらすことがあるため、こういう時は金利を上げることで企業が投資しづらい環境を作ることでインフレを抑制します。

    ただ、国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げるということはよくあります。そうしないと買ってもらえないから。

    でも、今の日本でコストインフレが発生した場合、それは金利の上昇で対処するものではなくて、為替の調整で対処される(されると書いたのは結果として調整されるからです)ものだと思います。

  43. 193 匿名さん

    何で国債暴落でインフレになるんだよ?
    まず国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?

    それと、何で増税と緊縮財政に一切触れないでスルーするんだよ?そもそも国債の金利が上がりだしたらこっちが先だろ。

    それと、輸入物価を為替操作で対処してる国なんて聞いた事ないけど例えばどこの国がやってんの?

  44. 194 匿名

    国債が暴落したら貨幣価値も暴落してインフレに
    なるんじゃないのかな。
    それで行き過ぎたインフレを抑えるためにコール
    レートが上昇する。

    仮にそうならなくても発展途上国として再スタート
    を切るわけだからインドやブラルみたいに高水準の
    インフレが発生するシナリオとか。

  45. 195 匿名さん

    >国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げる

    国債の発行のために利子率を上げる?
    この利子率って政策金利?
    政策金利が上がると、なんで国債を大量に発行できるのか、それも解説をお願いしたいです。
    基本的なこと???すいません、私にはわからなかった。

    国債の価格が下がる=国債の金利が上がる
    というのはOKです。
    ですが、ここで話になっているのは、政策金利ですよね。

  46. 196 匿名さん

    >193
    >国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
    順番にそのプロセスです。

    国債の下落(=長期金利上昇)
    国債を発行するも以前のように高値で売れない
    だから更に国債の発行量を増やして補う(更なる国債の下落要因)
    同時に増税・緊縮財政にするもあまりに借り換えが多いので追いつなない(増税・緊縮財政のみで補うのは無理)
    日銀の直接買取が増える
    事実上の通貨印刷
    通貨を大量に刷ればインフレ
    そのインフレに対応して政策金利を上げる
    利上げで日本円が買われる
    円高で輸入物価も下がる

  47. 197 匿名さん

    >>196

    いやいや、年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって。そもそも発行済みの国債の利率は変わらないんだから新規発行を抑えて増税するだけで十分だろ。

    事実ギリシャがそうしてるじゃん。

  48. 198 匿名さん

    >>197
    そのシナリオが一番現実的ですが
    国民にとっても、このスレの固定さんにとっても
    目を向けたくないってのも事実かと

    このスレの変動は、自らの身を切るのも
    仕方がない、という意見が多いが
    固定さんは、なぜかそこは触れたがらないですよね。

  49. 199 匿名さん

    >通貨を大量に刷ればインフレ

    そんなに単純じゃないよ。ベースマネーが増えてもマネーサプライが増えるとは限らない。

    何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?

    日銀が紙幣発行した結果、どういうプロセスを経て企業は値上げをするのか?

  50. 200 匿名さん

    >>196

    国債が暴落して金利上げないと買ってもらえないような国が政策金利上げても円買いにはならんだろ。通貨は信用が第一。そんな状況になったら円は逆に暴落するだろ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2