匿名さん
[更新日時] 2012-04-03 08:53:15
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その42
-
122
匿名さん
>116
確かに普段聞き慣れない用語かもしれませんが、グーグルで調べれば多少は分かるんじゃないかな。
是非、どこで調べても絶対に分からないような「固定金利と言う特約条件」や、「長短金利が逆転する逆ザヤ現象」の解説を優先してお願いしたいところです。
知らないこととは悪い事じゃないけど、知ったかぶりすることと、嘘つく事は違いますからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
123
匿名さん
ここ最近低位で推移している長期金利のボラティリティは ヒストリカル、
インプライドともに大きく低下しているね。低ボラティリティ環境は
債券にはデュレーションリスクに要求されるリスクプレミアムを低下させる格好で
金利低下要因となりロング・ポジションを継続する地合いにあるはず。
またボラティリティが低い状態にあるため、イールドカーブが順イールド
のときに見られる時間の経過によるロールダウン効果による
キャリー・ロールダウン収益に着目した買いの動きが長期セクターには
向かいやすいんじゃないかな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
124
匿名さん
金融緩和のご祝儀相場も期限切れになった模様。後は実体経済がどれだけよくなるかだけどまぁ、今年もぱっとしない一年になりそうだな。
とりあえず早く衆議院解散して欲しい。新しい政権に期待するくらいか?って期待出来る政党無いけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
125
111
>115
おっしゃるとおりですね。
不動産価格の下落も金利と同様、正確な予想など出来ません。
言いたかったのは、固定金利は絶対に安心だ、レベルが低い、変動金利なんてこれからのハイパーインフレで全滅だ、固定金利がケンカ売ってる、頭悪い、変動金利が優れている、国の破綻などありえない、資産没収の話をしてどうする、などという議論でお互いにつぶしあうよりも、将来の金利動向や住宅市場について現実的、前向きな議論をし、不動産市場を活性化できると良いですね、ということでした。
誤解を与える書き方をしてしまい済みませんでした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
126
匿名さん
昨日からとても知識のある固定さんが多いので、ぜひ聞いてみたいことがあります。
以下は(私は変動金利選択しています)ポジショントークですが、
変動を選択する際に考慮した要素は、大きく以下の3つでした。
-デフレ・財政赤字・長期金利が1%前後であるという、現在の日本の経済情勢
→向こう数年は低金利が続くと考えた。
(私のローンが始まった当時、まだ消費税増税の具体的な話はなかったですが、財政赤字は想定していました)
-日銀の金融政策(とくに政策金利の上げ下げ)と、日本経済との関係
→バブルのような状態であれば、給与も上がっていることが想定できる。
スタグフレーションやコストプッシュインフレであれば、政策金利を上げてもインフレは収まらないので、
日銀が金利を上げることはないと考えた。
-当面の金利状況から、元本の減りを早くすることができること
→テンプレ返済を実行
(今は住宅ローン減税のため主に貯蓄ですが、年始にだけ20万ほど繰り上げすることで、2年で千円ほど返済額が減った。わずかですが…)
ちなみに、ハイパーインフレの懸念については、住宅ローンだけ助かっても
そもそも生活が成り立たないと考えているので、固定にする動機にはなりませんでした。
その代り、外貨を少し多めに持つことでわずかばかりの対策をしています。
固定を選択された方は、どういったことを考えたうえで、固定にされましたか?
ご参考までにお聞かせいただきたいです。
この掲示板の内容(主に変動派の意見)だけだと、確証バイアスがかかっている可能性を否定できません。
趣味とか波動で固定にした方ではなく、昨日今日あたりで登場している冷静かつ知識のある固定さんのご意見を伺いたいです。
対策が必要な懸念もあるかと思いますし、いつか固定で借りなおすことがあるかもしれないので、
その際の参考に、ぜひ、お願いします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
127
匿名さん
>-デフレ・財政赤字・長期金利が1%前後であるという、現在の日本の経済情勢
>→向こう数年は低金利が続くと考えた。
まず財政は常に赤字、赤字幅の問題だけど。
私は長期金利1%前後は長く続かないと思っています。物理的に国債を買える余地が少ない。
>-日銀の金融政策(とくに政策金利の上げ下げ)と、日本経済との関係
>→バブルのような状態であれば、給与も上がっていることが想定できる。
いかなるインフレであっても利上げは有効と考えます。よってインフレによる利上げはあると思います。
>-当面の金利状況から、元本の減りを早くすることができること
逃げ切れるか、利上げが早いか。これからローンを組むなら繰り上げを考慮しても利上げに追いつかれてしまうと思います。
>ハイパーインフレの懸念については、住宅ローンだけ助かっても
>そもそも生活が成り立たないと考えているので、固定にする動機にはなりませんでした。
ハイパーインフレ(私はならないと思うけど)になるとまるで殆んどの人が家も土地も財産も職も失い、無政府状態かのようなイメージを言ってるけど、どんなインフレでも人も物も動くし、経済も機能します。
>その代り、外貨を少し多めに持つことでわずかばかりの対策をしています。
これは正しいと思います。 私も外貨を持ち、年金タイプの積立はすべてアメリカドル建てです。
金利は生まないけど金(ゴールド)も良いと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
128
匿名さん
>>127
ハイパーインフレはおろか、IMF管理下(=韓国)程度でも
失業率は半分を超え、無政府状態に近いと思うけど。
それに国債急落によるインフレで政策金利を上げれば
金融機関や大企業の多くが破綻状態に陥り
結局ハイパーインフレを招くことに繋がるのでは。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
129
匿名さん
コストプッシュインフレ時利上げ派は政策金利を上げる事によってどのような効果が有って原料価格が下がると思われますか?
また、日銀はコストプッシュインフレで利上げしないと明言してますがなぜ日銀の公式見解を嘘だと思うのですか?
さらにアメリカや欧州など日本より遥かに物価が高く、原料高騰は深刻ですが何故利上げではなく利下げをしているのでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
130
匿名さん
No.126です。
>まず財政は常に赤字、赤字幅の問題だけど。
>私は長期金利1%前後は長く続かないと思っています。物理的に国債を買える余地が少ない。
国債価格の下落&長期金利が上がる、ということを予想されている127さんは、
そういう状況になった時に、どういう社会情勢・どういう金融政策になっていると思われますか?
私は、極端ですが、
松:緩やかな景気回復&緩やかなインフレにより税収増&財政赤字解消
竹:増税&福祉の削減により、財政赤字解消→可処分所得の減少によりデフレ長期化、のち(うまくいけば)景気回復
梅:ギリシア化 or IMF管理下のような状況
松案を期待するのは良いですが、海外の状況などに依存するものであり、
私たちが意思を持って選べるのは、竹案までではないかと思っています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
131
匿名さん
IMF管理は有り得ませんね。日本国債は全て円建なので支援のしようが有りません。ギリシャの場合、ユーロ建てギリシャ国債を買っていたドイツやフランスなどの金融機関が流動性不足に陥りました。そこでECBは流動性確保の為に利下げと金融緩和を行ったわけです。その間にギリシャへの支援の条件として財政再建の道筋を立てるよう迫っているわけです。
では、日本で同じような事が起こった場合、国債を保有しているのは国内金融機関ってだけで後は同じ流れになるでしょう。日銀は流動性確保の為に利下げと金融緩和を行い、その間に財政再建を図る。大増税と大幅な社会保証費のカットが行われるでしょう。金利上昇により新規の借金は今と同じように出来るわけは有りませんから、後は歳入を増やすか歳出を減らすしか手立ては有りませんからね。
では我々の対策は?年金を当てにしなくても大丈夫なように蓄えを厚めにする。医療負担増の対策として健康に気を付ける。増税は実質所得減と同じですから無理な借り入れはしない。
-
-
132
111
固定を検討している111です。
>126
自分の場合、変動金利の優遇幅がそこまで出なかったので、
まさにちょっと上の前提にあるように、固定も変動も1%ちょいだったんです。
そこから20年先を見るとすれば、今の景気の低迷や産業の空洞化などによる一時的な金利低下はあるにせよ、
遅かれ早かれ、原油や食物等の商品価格の高騰からコストプッシュ型のインフレは発生すると思ってます。
大雑把ですが、そこが一番の根拠かと。
根拠についてもう少し触れます。
ドル円・ユーロ円レートによっても商品価格は変動しますが、円安方向を予測しているため、
今後のドル建て商品である商品価格の変動には、よりレバレッジがかかると考えてます。
もちろん、原油価格は今後の原子力発電の比率が再度上昇したり、
アメリカにおける天然ガス(シェールガス)開発で代替エネルギーの使用が加速した場合、
思ったほど高騰しないかもしれません。
ただ、地球温暖化の影響か、昨今の異常気象の発生率は増えていると感じています。
(すみません、ここの統計は見てませんが、肌感覚です)
つまり、ハリケーンや洪水などによる農産物や資源への打撃は、結構な確率で今後も増えていくと考えてます。
あるいは、地政学リスクとしてイスラエルやイランなど中東における紛争・戦争の可能性も、
商品価格見通しにとってはブル材料だと考えます。
ハイパーインフレや日本の財政破綻などよりも、確率は高いとも思います。
こういったもろもろの影響で商品価格が高騰すれば、政策金利の上昇圧力は高まるのではないでしょうか。
もっとも、WTIが200ドル超えたからといって政策金利が5%に急騰するような状況までは考えにくいですけどね。
余談ですが、かつてハイパーインフレに苦しんだブラジルにおいては、
政策金利ではなく、毎年だか毎月だかの最低賃金をインフレに連動させてしのいだそうです。
必ずしも政策金利を動かさないやり方もあるんだなあと印象的でした。
まあ、余談です。
(もしかしたら政策金利も同時に上げてたのかもしれません。)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
133
111
>128
国債価格の下落がインフレを招くわけではありませんよ。
順序が逆です。
そして、>127でも指摘されている通り、急激なインフレが起こってもすぐに無政府状態になるわけではありません。
先ほど例に出したブラジルなどが良い?例です。(ちなみに127は私ではないですが、固定の人ですか?)
>129
欧米の話ですが、基本的に政策金利はインフレを抑える役割(利上げ)と安定的な経済成長・雇用の安定(利下げ)という、二つのバランスで上下します。
そのロジックに基づけば、単純にインフレを抑えるために利上げを行うと考えるのが自然ではないでしょうか?
また、現在低金利を維持しているのは、経済成長に軸足をおいているからではないでしょうか。
日銀がコストプッシュ型インフレで利上げしないという話は知りませんでした。不勉強です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
134
匿名さん
だからコストプッシュインフレ時政策金利を上げるとどんな効果が有って資源価格が下がるの?
政策金利の上昇は需要を冷やす効果は有っても供給を上げる効果は無いでしょう?
だから政府も日銀も名目のCPIだけでなく、デフレーターも重視します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
135
匿名さん
コストプッシュインフレなんて変動金利に関係ないじゃん
なんで固定の奴ってどーでもいいことに必死なの?
馬鹿なの?
-
136
111
>134
経済学なんで実際市場でこうなるというものではないですが、たとえば。。。
1、異常気象などの要因で商品価格が上昇する。
↑この時点では単なる需給要因なので、日銀は手を打たずかな?
2、インフレ懸念が高まり、インフレヘッジのために商品市場にマネーが流入、商品価格が高騰する。
↑この時点では需給以外の投機マネーが増えるので、借り入れた資金で商品を買う比率が高まる
3、政府が政策金利を上げる。
4、借り入れコストが高まるため、商品市場へのマネー流入が減速する。
5、商品価格が下落し、インフレ懸念が後退。
かな?
デフレータ等についてはおっしゃるとおり。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
137
111
>135
あくまで答えられる範囲で答えているだけで、分からないことは分からないと自然体で申し上げております。
必死ではないとおもうのですが、そんな人間に対してバカとは、135さんのお気に障る発言でもありましたでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
138
匿名さん
>128
>IMF管理下(=韓国)程度でも
>失業率は半分を超え、無政府状態に近いと思うけど。
当時の韓国は失業率50%を超えて、ほぼ無政府状態だったのですね。
知りませんでした、初耳です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
139
匿名さん
>日銀はコストプッシュインフレで利上げしないと明言してますがなぜ日銀の公式見解を嘘だと思うのですか?
その発言は知りません。だとしても目先のコストプッシュインフレであって大きなインフレを想定したものではないでしょう。
>アメリカや欧州など日本より遥かに物価が高く、原料高騰は深刻ですが何故利上げではなく利下げをしているのでしょうか?
そもそも各国中央銀行の役割が違いますので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
140
匿名さん
>>136
そもそも資源の無い日本では意味無いですよね?日本が政策金利上げても投機マネーの抑制にはならないでしょう。
どちらかというとアメリカが金融緩和を行った結果商品高騰に繋がり、アメリカは金融政策の足かせとなり、逆に低金利の長期化を招いてるのが現状。
コストプッシュインフレは一時的な政策金利の上昇はあるかもしれませんが実態経済にはむしろ悪影響なので逆に低金利の長期化を招くと思いますし、事実世界を見渡すとそうなっています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
141
匿名さん
日銀は景気に関係なく物価だけ見て利上げするみたいな意見あるけど中央銀行の最終目的は持続的経済成長であって目的は一緒。違うのは手段。
日銀も例外ではなく、どんなに物価が上がったも利上げしない方が持続的経済成長にプラスと判断すればしない。利上げがプラスと判断すればする。
コストプッシュインフレでは当然しないでしょう。
逆に安易に利上げなんかしたらどうなるか想像つくけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
142
匿名さん
>>136
気象が解消したら終わりじゃん。利上げするには持続的に物価が上がり続けなければならないのだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
143
匿名さん
アメリカみたく移民を積極的に受け入れるなど生産人口を維持しなければ
人口動態が平準化されるまで外的要因を除き先細りになる。
政策金利を上げることが目的となっているレスが散見されるが、
念押しするなら継続的に利率が高水準となる根拠を示すべきである。
私は変動金利を選択したが、根拠は2つ。
1.現在の金利において元本をできるだけ早めに減らせる。
ただし、今現在が低金利であるかという議論と、
現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
2.金利上昇リスクはそれほど影響が大きいと思っていない。
また、数十年のスパンで見れば、多少の政策金利の上げ下げはあるだろうが
過去の歴史からみても、大抵外的要因によって転換期が訪れている。
左翼どもが憲法九条を念仏のように大事に唱えて、政権を握っているようでは
今の日本人に思い切った舵取りはできない。
つまり、戦争以外で継続的な金利上昇が起こる局面は想定しにくい。
仮に起こったとしても、数%程度の幅を超える他のリスクが顕在化している。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
144
匿名さん
>現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
まあ、「嫌気がさす」というのは愚痴ですからそんなこと言われても周りが困りますよ。
このまま低金利が続くという持論を展開すればいいわけで、、
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
145
匿名さん
いままで低かったから上がるって理由になって無いと思いますけど。
低いのには低い理由が有り、上がるには上がる理由が有るわけです。上がる理由がいままで低かったからじゃ何の説得力も無いですよね。
あえて無理やりこじつけるならばバブル崩壊後20年デフレ低成長低金利の時代が続いていますがそろそろバブル崩壊世代が引退して新しい世代が日本経済を大きく変える事により反転上昇する!みたいな感じでしょうかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
146
匿名さん
低金利なのは労働者人口が減って、経済成長してないからでしょう。
将来尻すぼみだから、借金して投資とか考えられない状態だから、資金需要がまるでない。
グローバル競争での価格下落もまだまだ進む。
これらが解消しないのに政策金利が上がるはずか無い。
更なる金融緩和でカンフル剤をうち続けないと物価は下がる一方じゃないか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
147
匿名さん
そういう流れになることへの期待も込めて固定にしました。
景気もどんどんよくなり日本が元気になって自分のローンも低位固定。
素晴らしい人生だと思います。
建設的な思考回路はポジティブな人生を後押しします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
148
匿名さん
>>147
ずいぶん期待代が高いですな。
念のため申し添えるが、リスク管理は一部ポジティブなリスクも含まれるが、
ほとんどの場合において、ネガティブしかない。
金利上昇リスクを先取りするほど私はギャンブラーではありませんので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
149
匿名さん
>>148
金利は1%ちょっとですから変動と比較すれば高いということになります。
しかしながら高い安いというのはその時代時代での相対評価なわけで、
何かと都度比較して高いだの安いだの勝ちだの負けだの自問自答すること
自体を疑ってみるという考え方も生き方としてありうるかもしれませんよ。
例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。
ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも「男は黙ってフラットS」
という考え方も存在しうるのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
150
匿名さん
今現時点で不景気なのか、10数年続くこの経済で。
長期金利は市場の経済予測と資金需要で変動する。
資金需要があるってことは、経済が活発に動いてるってことだが、
企業は設備投資などより内部留保に走っいるから、
当然お金は使われず資金需要は少なくなる。
資金需要が少なくなると市場を動く現金が少なくなり、経済は縮小に向かう。
当然、我々の収入も少なくなるから、個人もお金を使わない(っていうより使えない)。
するとモノが余り、物価が下がる。
物価が下がればまたそれが循環し、企業も我々も実入りが減る。
この状況を異常というよりは、この状況が常態化してるって考える方が
自然なんだけどね。金利も同様。
これがいつまでも続くとは到底思えないって、思い込み以外の何物でもない。
政府がデフレ脱却の正しいソリューションを行えない限り、
もしくは日本を取り巻く環境がよっぽどの変化をしない限りこのまま。
他力本願で景気回復を願いながら、ちゃkkりと自分だけは美味しい思い。
>>147みたいな人がいるから・・・。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
151
匿名さん
>ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも
それなら固定金利型をお勧めします。
変動金利が今日明日日々変動することはないし、
右往左往することもないワシは変動にしたけどね。
>例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
>現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。
金融商品と「物品(しかも電化製品)」を同一に語るのは本末転倒だよ。
金(ゴールド)とかならわかるが。
あたかも将来金利が確実に上昇(しかも継続的に)することを見越しての固定金利選択であれば
あなたの言うことは理解できますが、「期待を込めて」?ハテ?って感じです。
100歩譲って、金利が上昇することの持論展開が欠如し、しかもその議論は過去スレから
さんざんネタにされてます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
152
匿名さん
>>149
だからさ、あなたは、現在変動金利で借りれるにもかかわらず、
意図して現時点で高い金利にしてまで借りてるんでしょ?
(変動金利で蹴られたんなら分かるが)
それを、リスクを先取りして余計に支払っていると言わずしてなんという?
さらに付け加えるなら、変動金利に比べ元本が減らないにも関わらず、
あなたは意図して固定金利にしたんでしょ?
わしから見たら、ギャンブラーとしか思えない。
「総支払額を確定したほうが自身のライプランを立てやすい」というのなら
固定金利でもメリットはあると思うけどね。
少なくともあなたは将来の金利上昇が来ることを願って、あえて固定金利としているんでしょ?。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
153
匿名さん
例えば車を買いに行く場合、
候補がアウディとレクサスとメルセデスだったとします。
だからといって全ての部品や生産工場から生産体制から現場作業員から
何から何まで精査して確認して車種を決める人はいません。
そしてその価格の妥当性に人件費から流通コストから部品原価まで割り出して
他車種と比較して得だの損だの言う人も稀だと思います。
ですから「金利が上がると思ってるから得だから」という訳ではなく、
総合的に割安感があって納得感や安心感が固定に商品にはあったということです。
買った後も得だの損だの考える人にはこの商品は向かないんでしょうね。
ですから変動金利を選んだ人は変動金利が向いているしその選択は正しいんだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
154
匿名さん
借金は早く確実に返すのが鉄則でしょう。
だいぶ前のスレでも話題になったけど、借金をしているという意識の程度かな。
統計的に見ても公庫融資の競売率は異常である。
なんていうのかな、車の例えを出してくれてありがたいと言いたいところだけど、
物と金はまったく性質が違うんだよね。
しかも借りた金。不渡り起こしたら一発倒産という怖い側面をもっているんだよね。
そういう認識の違いだということをもう一度念押ししておく。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
155
匿名さん
付け加えて言うなら、固定金利・変動金利どちらでもいいけど、
早く完済する目的のための手段として選択しているに過ぎない。
もちろん、途中から固定金利に変更することもあり得る。
(固定→変動は同一契約上無理だが)
固定で借りて完済するまで一定の返済額を毎月払える財力が続くなら
それもひとつの手段。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
156
匿名さん
だからはじめからそう言ってるじゃん。
変動と固定を選ぶ人は価値観が違うから噛みあう事は無いんだよ。
変動スレで変動のメリット・デメリットや将来の景気や金利上昇を議論するのは別にいいんだと思うけど変動スレに固定が来て変動完全否定固定史上主義みたいな発言するから荒れる。(固定に来るなって言ってるわけじゃないよ。前向きな現実的で理論的な意見なら厳しい事でも喜んで聞く耳を持つさ)
それと、去年のフラットSの幸運な低金利実行組の「自慢」もやめてね。たまたま幸運だっただけだから。こちらとしては否定もしないしただよかったねとしか言いようが無いし、羨ましいとも思わない。自慢したいならフラットスレでどうぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
157
匿名さん
住宅ローンで世の中には色々な人がいるけど、ここへ来ている人が固定と変動を選ぶ根拠は金利でしょ。
将来の金利がどうなるか。上昇と思う人は固定だし、低金利が続くと思う人は変動。
結局、賭けだよ。
「相場を張る」って言葉があるけどまさにそれに近いものがある。
長期金利は完全に相場、政策金利だっていわゆるひとつの相場だね。
ハッキリ言っておくけど、どんだけ経済を勉強しても将来の金利や将来の価格って読めないよ。
だってそうでしょ、勉強して相場が読めるならハーバードや東大で経済などを勉強した人は相場を張って食っていけるハズだよね、実際は不可能だけど。 あるいは金融関係で何十年も務めた人が独立して相場で簡単に食っていけるか、これもダメ。
とはいえ、サルが予想しても2匹に1匹は当たる。これが相場。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
158
匿名さん
このスレを少し読ませていただきましたが、全体的に変動金利が良いという意見のようですね。
それと、固定派は金利上昇を予想する人だけれど
まず、インフレは起きない(景気がよくならない)
国債暴落なんて有得ない
といった感じでしょうか。
国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
159
匿名さん
しばらく見ないうちに、だいぶ健全になったんだね。
変動、固定がかみ合わない理由のひとつは想定する借り入れ期間の違いも
あるような気がしているけど、大した差ではないと思える人は固定でも良いと思う。
>>158
>国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
>維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
分からない。
ただ、円安になれば円で見た債権の価値は増えるし、名目の税収も増える。
また、首が回らなければ歳出削減せざるを得ない。
今は日本にお金が余っているので、企業や家計が政府にたくさん貸してるだけだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
160
匿名さん
159さんありがとうございます。
差し支えなければ、159さんは今から返済期間35年でローンを組む場合以下の2択ならどちらを選ぶかお答えいただけませんか。
変動金利 0.9%
35年固定 2.4%
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
161
匿名さん
>>160
分かっていると思いますが、35年は理論上(計算上)あり得ません。
15年くらいで返せるなら変動、それ以上なら家庭の状況等を考えて選択します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
162
匿名さん
ご回答ありがとうございます。
すみません、35年が理論上(計算上)あり得ない の意味がわかりません。
ググッてみます。
確実に20年以上かかりますので、変動を考えてみます。
大変参考になりました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
163
匿名さん
>>161
35年固定 2.4%
・支払う力があるなら、変動ならもっと短期間で返せる
・住宅ロ-ン減税も返済に充てられる
(そうでないなら昇給を当てにしていることになり、資金ショートリスク)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
164
匿名さん
金利動向を相場を思ってるなら固定でいいんじゃないの?
変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。
変動借入の人の多くは相場を張ってるなんてちっとも思ってない。景気の相関する変動が安全だと思ってるだけ。
だからこれからずっと低金利が続くとも思ってないし景気が良くなれば上がるしバブルになれば高騰するしデフレ不況が続けば大して上がらないと思ってる。
もっとも将来金利が上がる方へ、まさに相場に掛けた固定さんには分からないかもしれないけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
165
匿名
3月実行組です。
フラット旧Sと変動ギリギリまで悩んだ末。変動に俺の人生賭けました(笑)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
166
匿名さん
>日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
現在1000兆円。余力が300兆円くらいでしょうか、しかし余力目いっぱいまで買い手がいるのかと言えばいない。
だから数年以内に国債は下落を始めます、下落が続くと日本の金融機関はこれ以上の損失を嫌って損切りの売りを出し、それが更なる下落となります。
日本国債の下落で初めて日本政府は国債発行減らしに真面目に取り組むでしょう。今は国債発行をやりたい放題、なんせいくら国債を発行しても高値で売れるんですからそりゃじゃんじゃん発行しますよ。気が付けば世界ダントツナンバーワン。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
167
匿名さん
>変動的には別に金利が上がってもいいと思ってる。それが経済成長を伴う好況による金利上昇なら。
経済はあなたの希望通りに行ってくれませんからねえ、
経済成長と伴う好況なんて条件を付けられても神様は困ると思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
168
匿名さん
>変動に俺の人生賭けました(笑)
、、、ヤッちまったね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
169
匿名さん
景気がよくなっても給料上がらないから変動危険との主張もそう思うならどうぞ固定で借りて下さいとしか言いようが無い。
変動派の多くは直近のイザナミ景気が戦後最長の企業が戦後最高益をだした好況だったにも関わらず儲けた利益を内部留保で社員にあまり還元しなかった結果上がった金利はたった0.5。
過去はあてにならない未来は予測つかないから固定ってのもどうぞご自由に。過去を見れば原因と結果は必ず対になってる。過去を見ればどんなに企業が儲けても所得が上がらなければ個人消費が低迷し金利も上がらなかった。だから景気連動の変動だと思ってる人がいて、イヤイヤ所得が上がらず個人消費が低迷しても金利は上がると思ってるなら固定で借りればいいだけ。
国債暴落も同じ。変動派は国の借金はこのまま放置はまずいと思ってるけどもまだ危機的状況ではないと思ってる。ギリシャみたいになったら大変だから増税は仕方ないと必死に宣伝してる政府マスコミが信じられないだけ。それに実際そうなったとしても政策金利が上がると思ってないしその前に大増税と緊縮財政があると思ってる。
いきなり国債が暴落して増税も歳出削減もしないで何故か政策金利を上げるとは思ってない。でもその可能性もゼロではないからどうぞそう思うなら固定で借りて下さい。
お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。
ただそれだけ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
170
匿名
少なくとも固定実行者は金利を相場として見ていて
決めた人は少ないのでは?
低めの金利で家賃感覚でボチボチ払っていく感覚の
人にはここ最近は絶好の借り時だったわけだし
相場と見ていればまずは変動で借りるはず。
それなりの物件を買った人は早期の繰上返済を
推奨されてる変動金利だと繰上で生活余力が
大きく減少して貴重な子供とのお出かけすら
ままならないのは勘弁って人もいるはずだしね。
その分早期に返済が終わるから後は楽なのは
メリットなのだが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
171
匿名さん
>経済成長と伴う好況なんて条件付けられても神様は困ると思うよ。
経済成長が伴わない好況があるとは初めて知った。経済成長しない好況が来るから金利が上がるとと主張するなら勝手に固定で借りればいいだろ。
止めはせんよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
172
匿名さん
>>170
固定で借りた理由が家賃感覚でってのは間違って無いと思うよ。そういう考えは正しい。
で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる金利上がるって念仏のように言われてたらまるで金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
173
匿名さん
>>170
変動から見れば、固定こそが相場なんだけどね。
金利上昇しないといけないから。それも早期に。かつそれが維持、向上しないといけない。
過去の変動選択者は、今後4%、5%に金利が上がらないと固定以上の支払い額にならないから、
実質的には先行逃げ切り成功なんだろう。
今、新規で借りるとなると、優遇金利、借り入れ期間との兼ね合いだけど、
0.775%とかで借りられるなら変動を選ぶと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
174
匿名さん
>165
難しい決断乙。
1月以降フラットも最低金利に近いところで推移してたから、迷いの度合いはかなりあったでしょうね。
変動を選ばれたのだから、スタートダッシュで行くわけですね。
もし実行もこれからなら手続きでやることかなりありますし、引越しもあるでしょうから、今月はバタバタかも。
がんばってください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
175
匿名
日本の住宅ローンの変動金利も世界で一番安い
んじゃないかと思うけど、日本の全期間固定で
当初10年1.13とかも世界一ではないかな。
確かアメリカの変動金利にあたるローン金利は
2.7ぐらいで全期間固定が3.0ぐらいだった
記憶が。間違ってたらごめん。
アメリカのローンは何に連動してるのかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
176
匿名さん
>169様
>国債暴落
何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?
>お互い思惑が違うんだから好きにすりゃいい。でもたまたまちがった考えの人に俺は正しい、
>おまえは間違えてると自分の意見を押し付けるのはやめてもらいたい。
だいぶお怒りのようですが。
恐れながら、いったい誰に対して言っておられのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
177
匿名さん
>175
アメリカの住宅ローンは家を明け渡せばチャラになるノンリコースとか言うものだから金利はやや高くなるし、
人や担保価値でだいぶ上下差があると聞いた。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
178
匿名さん
>172
>で、そんな人が変動スレで何がしたいんだ?
>家賃感覚で固定にしたのに変動スレで金利上がる
>金利上がるって念仏のように言われてたらまるで
>金利が上がるほうに掛けて固定にしたのに上がらないから
>変動スレで必死になってるようにしか見えないわな。
これじゃ、「固定、来るな」って言ってるようにしか見えないよ。
私は10年後のローン減税終了後に、固定への借り換えという選択肢も残しておきたいので、煽りだけの固定は完全スルーだけど、普通に固定を説明する人を排除するようなのはどうかと思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
179
匿名さん
変動さんには内容で反論してもらいたいといつも思っています。
しかし、変動さんが行き詰ると固定はココに来るなみたいな捨てゼリフになってしまうのが残念です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
180
匿名さん
>179
そういうの”煽り”というんちゃうのか?
ここ2,3日の板の流れを知っててやってるんやったら、悪質やなぁ。
ん?そういや、昨日の夜中にも似たようなカキコがあって、注意され取るやつがいたな。
お前ちゃうの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
181
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
182
匿名さん
>>179
とりあえず固定さんの主張であるコストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
2つとも固定さんは反論出来ずにいますよ?
あ、それと経済成長を伴わない好況があるってのもどういう事か是非!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
183
匿名さん
>何度も国債暴落とか言っておられますが、誰が言ったですか?
固定さんの主張がそうでしたよね?違うならばそれでいいですよ。変動の皆さんは国債の暴落なんて起きないと思ってますから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
184
匿名さん
>>177
そう、ノンリコース。日本は滞納して競売になっても借入額より売却額が下回れば借金だけ残る。アメリカ(というより他のほとんどの国)は払えなくなったら家は取られるけど借金も全てなくなる。だから貸す側も担保価値以上のお金を貸すのに慎重になる。当然借りる側はそのぶん金利も高めになる。
サブプライム問題は住宅バブルで将来家の価格が上がる事を見越して貸出を行い続けたから問題になった。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
185
匿名さん
>182
>コストプッシュインフレでも政策金利を上げる理由と日本の財政赤字を理由に近い将来長期金利が上がり、
>そこで政策金利も上げる理由を述べて下さい。
これ、いろんな人が何度も説明してますよね。まあ一応簡単に書いておきましたので。
コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。逆にコストプッシュインフレでそのインフレが止まらなくとも日銀は絶対に金利を上げないと言うのですか?
国債下落(長期金利上昇)で予算が思うように入らなければ更なる国債増発や日銀の直接買取を増やす、ようするに結果として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大量に印刷すれば、、、。
これも逆に聞きたいです、国債の下落はないのですか? 下落もあるならどうやって日本政府は歳入を維持するのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
186
匿名さん
日本の変動金利も店頭金利は2.4%くらいではありませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
187
匿名さん
>>185
上げません。というかその条件で上げる時は
政策金利がコントロール出来ない状態ですから
デフォルトと同義とみなして良さそうです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
188
匿名さん
>>185
だからなんで政策金利を上げると資源価格が下がるのかを聞いてるんですが。
>国債下落(長期金利上昇)で予算が思う ように入らなければ更なる国債増発や日 銀の直接買取を増やす、ようするに結果 として紙幣を大量に印刷する。紙幣を大 量に印刷すれば、、、。 これも逆に聞きたいです、国債の下落は ないのですか? 下落もあるならどう やって日本政府は歳入を維持するのです か?
なんでそこで更なる国債増発なんだよ?なんで増税と緊縮財政をすっ飛ばしていきなり紙幣増発とか日銀の直接買入とかになるの?
その前に大増税と年金医療費カットが必ずあるしそれをやれば全て解決。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
189
匿名さん
コストプッシュインフレは資源高による生産コストを売価に上乗せするんだろ?今の東電みたいにさ
こうなると、どうしても必要なものは仕方ないが、そうでもないものは買い控えるだろ
この時点ですでに消費は落ち込むことになる
金利を上げたら資源高が解消されるのか?資源高は金利に左右されないだろ?
そんな状況下で金利を上げてさらに消費を冷やして、何がしたいのかってことになる
ここでやる金融政策は、ゼロ金利継続&市場に資金を潤沢に供給するしかないと思うけどな
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
190
匿名さん
固定さんの主張だと今政策金利上げると東電は電気料金上げずに済む事になるな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
191
匿名さん
>185
>コストプッシュインフレだろうがインフレになりそれを容認できなくなれば日銀は政策金利を上げるのは当然の行為です。
他の人も指摘してますが、
金利を上げても、コスト高は止まりませんよね?
コスト高が止まらない=インフレが止まらないにもかかわらず、日銀が金利を上げる目的はなんですか?
あなたの言っていることを、もう少し詳しく説明して頂けませんか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
192
匿名さん
>>185じゃないけど、とりあえず書いておくと
インフレというのは価格の上昇です。まあ、デフレの場合はマイナスのインフレと考えてください。
つまり、100円の物があったら、これが1年後には101円になり、2年後には102円になるという現象です。
この時、仮に金利が1%を割っていると、現金を持っているよりも物を持っていた方がいいという状況になります。
そのため、金利というのは、名目利子率-インフレ率=実質利子率という関係になります。
実際は、名目利子率=実質利子率+(期待)インフレ率(フィッシャー方程式)という関係です。
何か投資したときに得られる収益に対応した実質利子率(リータンの率)と物の価値が変動するインフレの期待が名目の利子率(市場で表示されている利子率)になるというのが、基本的な考え方です。
また、インフレになった場合は、貨幣の価値が下がっていますので、貨幣を手元に置きたくないという理由で取引が活発化してインフレが亢進する可能性があります、この時は利子率を上げることで貨幣の所有意欲を高めることで、取引によるインフレを抑制します。(不景気にする)
また、景気が良くなってインフレの場合には、企業が投資を行いますが、これがさらなるインフレをもたらすことがあるため、こういう時は金利を上げることで企業が投資しづらい環境を作ることでインフレを抑制します。
ただ、国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げるということはよくあります。そうしないと買ってもらえないから。
でも、今の日本でコストインフレが発生した場合、それは金利の上昇で対処するものではなくて、為替の調整で対処される(されると書いたのは結果として調整されるからです)ものだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
193
匿名さん
何で国債暴落でインフレになるんだよ?
まず国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
それと、何で増税と緊縮財政に一切触れないでスルーするんだよ?そもそも国債の金利が上がりだしたらこっちが先だろ。
それと、輸入物価を為替操作で対処してる国なんて聞いた事ないけど例えばどこの国がやってんの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
194
匿名
国債が暴落したら貨幣価値も暴落してインフレに
なるんじゃないのかな。
それで行き過ぎたインフレを抑えるためにコール
レートが上昇する。
仮にそうならなくても発展途上国として再スタート
を切るわけだからインドやブラルみたいに高水準の
インフレが発生するシナリオとか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
195
匿名さん
>国債の暴落などでインフレになった場合、さらなる国債の発行のために利子率を上げる
国債の発行のために利子率を上げる?
この利子率って政策金利?
政策金利が上がると、なんで国債を大量に発行できるのか、それも解説をお願いしたいです。
基本的なこと???すいません、私にはわからなかった。
国債の価格が下がる=国債の金利が上がる
というのはOKです。
ですが、ここで話になっているのは、政策金利ですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
196
匿名さん
>193
>国債暴落すると何故インフレになるのかそのプロセスを語ってくれないか?
順番にそのプロセスです。
国債の下落(=長期金利上昇)
国債を発行するも以前のように高値で売れない
だから更に国債の発行量を増やして補う(更なる国債の下落要因)
同時に増税・緊縮財政にするもあまりに借り換えが多いので追いつなない(増税・緊縮財政のみで補うのは無理)
日銀の直接買取が増える
事実上の通貨印刷
通貨を大量に刷ればインフレ
そのインフレに対応して政策金利を上げる
利上げで日本円が買われる
円高で輸入物価も下がる
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
197
匿名さん
>>196
いやいや、年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって。そもそも発行済みの国債の利率は変わらないんだから新規発行を抑えて増税するだけで十分だろ。
事実ギリシャがそうしてるじゃん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
198
匿名さん
>>197
そのシナリオが一番現実的ですが
国民にとっても、このスレの固定さんにとっても
目を向けたくないってのも事実かと
このスレの変動は、自らの身を切るのも
仕方がない、という意見が多いが
固定さんは、なぜかそこは触れたがらないですよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
199
匿名さん
>通貨を大量に刷ればインフレ
そんなに単純じゃないよ。ベースマネーが増えてもマネーサプライが増えるとは限らない。
何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?
日銀が紙幣発行した結果、どういうプロセスを経て企業は値上げをするのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
200
匿名さん
>>196
国債が暴落して金利上げないと買ってもらえないような国が政策金利上げても円買いにはならんだろ。通貨は信用が第一。そんな状況になったら円は逆に暴落するだろ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
201
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
202
匿名さん
>200
国債の価格と通貨はおおむね比例するという理論ですか?
それは他国を見ても正しくないかと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
203
匿名さん
>197
>年金医療費他社会補償費カットで余裕で解決するって
政策的にも金額的にも不可能かと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
204
匿名さん
年金基金だけで200兆、年金支給止めるだけで年間30兆浮くんだから余裕。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
205
匿名さん
>199
>何故通貨を刷るとインフレになるかそのプロセスを語ってみ?
国債を買取りその紙幣を予算に充てるのだから当然インフレになる。
極端な話、国が1年に90兆の予算を組み、90兆円の紙幣を印刷しても
インフレにならないのであれば世界中が同じことをやっていますよね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
206
匿名さん
トリプル安なら日本は終わりでしょうね。
そうならないためにも増税しなきゃ!って財務省が言ってます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
207
匿名さん
あー、わかったかも。
変動は、緊縮財政&増税で財政危機を乗り越えるしかない、と思っているが、
固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
と考えている、その違い、ということでOK?
そうすると問題は、
①日銀砲炸裂で、景気がよくなるのか?
②日銀(or 政府)は、日銀お金ジャブジャブ政策を行うか?
の2点で意見が分かれているということになるのかな。
池上さん!解説お願いします!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
208
匿名さん
>204
まあ、それは極論ですから現実的な物事を語る中で言われても、、、
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
209
匿名さん
結局極論になってじゃ固定でも意味なくね?
って結論。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
210
匿名さん
>日銀がジャブジャブお金をする ことで、意図的にインフレを引き起こし て、景気浮上させる&財政赤字を薄めて
この理論だと変動もラッキーになるな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
211
匿名さん
>>207
それって実は結果は同じで国民の資産もインフレで無くなるから国民の資産に増税してるのと同じ事でしょう。
というか、ムリヤリインフレにして借金無くそうなんて方法のほうが無理が有るよ。財政難の国でそんな事やってる国なんてないじゃん。皆緊縮財政と増税だし、インフレでってなるとハイパーインフレで国が崩壊してる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
212
匿名さん
>207です。
そうですね。私も変動で組んでますし、緊縮財政以外にないと思っています。
が、ここの固定さんの話をよく読むと、日銀がジャブジャブお金を刷る、みたいな話が出ているので、
どういうことかと考えてみたんです。
>固定は、日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、
違うなら違う、と指摘をしていただきたいと思って、あえて書きました。
ジャブジャブ刷って、国が破たんするのではないシナリオを期待しているのだとすれば、こういうことなのかな、と。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
213
匿名さん
意図的かどうかは全く関係なくインフレになるってことです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
214
匿名
全然関係ないけどバーナンキ議長の住宅ローンは
全期間固定、しかも変動からの借り換え。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
215
匿名さん
物価上昇率1%という非常に小さな目標ですらいつ達成するかわからないのに、インフレの話。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
216
入居済み住民さん
>214
借り替えたのはいつ?
議長就任直前とかなら、まあ当然かなと思うけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
217
匿名さん
日銀による直接引き受け自体有り得ないだろ。
そうなる前に増税緊縮財政が先でしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
218
匿名さん
先の読めないインフレより
目前に迫った増税のほうが
現実問題大きくないか?
また実質金利が上がる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
219
匿名さん
ところで、変動さんの低金利が今後も長く続くという理由はなんでしょうか?
しばらく国債は下落しない。もし下落しても増税と緊縮財政だけで国債発行が劇的に減るということでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
220
匿名さん
>207
良くわからないのですが、
「日銀がジャブジャブお金をすることで、意図的にインフレを引き起こして、
景気浮上させる&財政赤字を薄めてしまおう、」ということは、
本当に可能なのですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
221
匿名さん
>219
というよりも、人口減および人口構造の変化(つまり少子高齢化)によって、
今までの成長モデルが通用しなくなっている、ということではないかと。
従前の日本の成長モデルは、若者文化における内需に焦点をあてていたけど、
これからは、その層の内需に期待しても、絶対数が不足している。
そうであれば、高齢者の資金を引き出すような成長モデルに転換していかなければ、
目立った経済成長が期待できない。いまのところ、経済をけん引していけるような
成長路線は打ち出されていない、という理解なんだけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)