匿名さん
[更新日時] 2012-04-03 08:53:15
こちらは変動金利は怖くない??のその42です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-03-06 08:24:14
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その42
-
142
匿名さん
>>136
気象が解消したら終わりじゃん。利上げするには持続的に物価が上がり続けなければならないのだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
143
匿名さん
アメリカみたく移民を積極的に受け入れるなど生産人口を維持しなければ
人口動態が平準化されるまで外的要因を除き先細りになる。
政策金利を上げることが目的となっているレスが散見されるが、
念押しするなら継続的に利率が高水準となる根拠を示すべきである。
私は変動金利を選択したが、根拠は2つ。
1.現在の金利において元本をできるだけ早めに減らせる。
ただし、今現在が低金利であるかという議論と、
現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
2.金利上昇リスクはそれほど影響が大きいと思っていない。
また、数十年のスパンで見れば、多少の政策金利の上げ下げはあるだろうが
過去の歴史からみても、大抵外的要因によって転換期が訪れている。
左翼どもが憲法九条を念仏のように大事に唱えて、政権を握っているようでは
今の日本人に思い切った舵取りはできない。
つまり、戦争以外で継続的な金利上昇が起こる局面は想定しにくい。
仮に起こったとしても、数%程度の幅を超える他のリスクが顕在化している。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
144
匿名さん
>現在低金利だから必ず上がるはずである。という業界の風潮には嫌気がさす。
まあ、「嫌気がさす」というのは愚痴ですからそんなこと言われても周りが困りますよ。
このまま低金利が続くという持論を展開すればいいわけで、、
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
145
匿名さん
いままで低かったから上がるって理由になって無いと思いますけど。
低いのには低い理由が有り、上がるには上がる理由が有るわけです。上がる理由がいままで低かったからじゃ何の説得力も無いですよね。
あえて無理やりこじつけるならばバブル崩壊後20年デフレ低成長低金利の時代が続いていますがそろそろバブル崩壊世代が引退して新しい世代が日本経済を大きく変える事により反転上昇する!みたいな感じでしょうかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
146
匿名さん
低金利なのは労働者人口が減って、経済成長してないからでしょう。
将来尻すぼみだから、借金して投資とか考えられない状態だから、資金需要がまるでない。
グローバル競争での価格下落もまだまだ進む。
これらが解消しないのに政策金利が上がるはずか無い。
更なる金融緩和でカンフル剤をうち続けないと物価は下がる一方じゃないか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
147
匿名さん
そういう流れになることへの期待も込めて固定にしました。
景気もどんどんよくなり日本が元気になって自分のローンも低位固定。
素晴らしい人生だと思います。
建設的な思考回路はポジティブな人生を後押しします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
148
匿名さん
>>147
ずいぶん期待代が高いですな。
念のため申し添えるが、リスク管理は一部ポジティブなリスクも含まれるが、
ほとんどの場合において、ネガティブしかない。
金利上昇リスクを先取りするほど私はギャンブラーではありませんので。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
149
匿名さん
>>148
金利は1%ちょっとですから変動と比較すれば高いということになります。
しかしながら高い安いというのはその時代時代での相対評価なわけで、
何かと都度比較して高いだの安いだの勝ちだの負けだの自問自答すること
自体を疑ってみるという考え方も生き方としてありうるかもしれませんよ。
例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。
ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも「男は黙ってフラットS」
という考え方も存在しうるのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
150
匿名さん
今現時点で不景気なのか、10数年続くこの経済で。
長期金利は市場の経済予測と資金需要で変動する。
資金需要があるってことは、経済が活発に動いてるってことだが、
企業は設備投資などより内部留保に走っいるから、
当然お金は使われず資金需要は少なくなる。
資金需要が少なくなると市場を動く現金が少なくなり、経済は縮小に向かう。
当然、我々の収入も少なくなるから、個人もお金を使わない(っていうより使えない)。
するとモノが余り、物価が下がる。
物価が下がればまたそれが循環し、企業も我々も実入りが減る。
この状況を異常というよりは、この状況が常態化してるって考える方が
自然なんだけどね。金利も同様。
これがいつまでも続くとは到底思えないって、思い込み以外の何物でもない。
政府がデフレ脱却の正しいソリューションを行えない限り、
もしくは日本を取り巻く環境がよっぽどの変化をしない限りこのまま。
他力本願で景気回復を願いながら、ちゃkkりと自分だけは美味しい思い。
>>147みたいな人がいるから・・・。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
151
匿名さん
>ヘッドラインに振り回されて右往左往するよりも
それなら固定金利型をお勧めします。
変動金利が今日明日日々変動することはないし、
右往左往することもないワシは変動にしたけどね。
>例えばプラズマTVは出たての時50インチが100万近くしました。
>現在は確かに10分の1程度で変えますが、当時買った人を損と言うかは別の話です。
金融商品と「物品(しかも電化製品)」を同一に語るのは本末転倒だよ。
金(ゴールド)とかならわかるが。
あたかも将来金利が確実に上昇(しかも継続的に)することを見越しての固定金利選択であれば
あなたの言うことは理解できますが、「期待を込めて」?ハテ?って感じです。
100歩譲って、金利が上昇することの持論展開が欠如し、しかもその議論は過去スレから
さんざんネタにされてます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
152
匿名さん
>>149
だからさ、あなたは、現在変動金利で借りれるにもかかわらず、
意図して現時点で高い金利にしてまで借りてるんでしょ?
(変動金利で蹴られたんなら分かるが)
それを、リスクを先取りして余計に支払っていると言わずしてなんという?
さらに付け加えるなら、変動金利に比べ元本が減らないにも関わらず、
あなたは意図して固定金利にしたんでしょ?
わしから見たら、ギャンブラーとしか思えない。
「総支払額を確定したほうが自身のライプランを立てやすい」というのなら
固定金利でもメリットはあると思うけどね。
少なくともあなたは将来の金利上昇が来ることを願って、あえて固定金利としているんでしょ?。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
153
匿名さん
例えば車を買いに行く場合、
候補がアウディとレクサスとメルセデスだったとします。
だからといって全ての部品や生産工場から生産体制から現場作業員から
何から何まで精査して確認して車種を決める人はいません。
そしてその価格の妥当性に人件費から流通コストから部品原価まで割り出して
他車種と比較して得だの損だの言う人も稀だと思います。
ですから「金利が上がると思ってるから得だから」という訳ではなく、
総合的に割安感があって納得感や安心感が固定に商品にはあったということです。
買った後も得だの損だの考える人にはこの商品は向かないんでしょうね。
ですから変動金利を選んだ人は変動金利が向いているしその選択は正しいんだと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
154
匿名さん
借金は早く確実に返すのが鉄則でしょう。
だいぶ前のスレでも話題になったけど、借金をしているという意識の程度かな。
統計的に見ても公庫融資の競売率は異常である。
なんていうのかな、車の例えを出してくれてありがたいと言いたいところだけど、
物と金はまったく性質が違うんだよね。
しかも借りた金。不渡り起こしたら一発倒産という怖い側面をもっているんだよね。
そういう認識の違いだということをもう一度念押ししておく。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
155
匿名さん
付け加えて言うなら、固定金利・変動金利どちらでもいいけど、
早く完済する目的のための手段として選択しているに過ぎない。
もちろん、途中から固定金利に変更することもあり得る。
(固定→変動は同一契約上無理だが)
固定で借りて完済するまで一定の返済額を毎月払える財力が続くなら
それもひとつの手段。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
156
匿名さん
だからはじめからそう言ってるじゃん。
変動と固定を選ぶ人は価値観が違うから噛みあう事は無いんだよ。
変動スレで変動のメリット・デメリットや将来の景気や金利上昇を議論するのは別にいいんだと思うけど変動スレに固定が来て変動完全否定固定史上主義みたいな発言するから荒れる。(固定に来るなって言ってるわけじゃないよ。前向きな現実的で理論的な意見なら厳しい事でも喜んで聞く耳を持つさ)
それと、去年のフラットSの幸運な低金利実行組の「自慢」もやめてね。たまたま幸運だっただけだから。こちらとしては否定もしないしただよかったねとしか言いようが無いし、羨ましいとも思わない。自慢したいならフラットスレでどうぞ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
157
匿名さん
住宅ローンで世の中には色々な人がいるけど、ここへ来ている人が固定と変動を選ぶ根拠は金利でしょ。
将来の金利がどうなるか。上昇と思う人は固定だし、低金利が続くと思う人は変動。
結局、賭けだよ。
「相場を張る」って言葉があるけどまさにそれに近いものがある。
長期金利は完全に相場、政策金利だっていわゆるひとつの相場だね。
ハッキリ言っておくけど、どんだけ経済を勉強しても将来の金利や将来の価格って読めないよ。
だってそうでしょ、勉強して相場が読めるならハーバードや東大で経済などを勉強した人は相場を張って食っていけるハズだよね、実際は不可能だけど。 あるいは金融関係で何十年も務めた人が独立して相場で簡単に食っていけるか、これもダメ。
とはいえ、サルが予想しても2匹に1匹は当たる。これが相場。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
158
匿名さん
このスレを少し読ませていただきましたが、全体的に変動金利が良いという意見のようですね。
それと、固定派は金利上昇を予想する人だけれど
まず、インフレは起きない(景気がよくならない)
国債暴落なんて有得ない
といった感じでしょうか。
国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
159
匿名さん
しばらく見ないうちに、だいぶ健全になったんだね。
変動、固定がかみ合わない理由のひとつは想定する借り入れ期間の違いも
あるような気がしているけど、大した差ではないと思える人は固定でも良いと思う。
>>158
>国債暴落はともかく、日本の借金が1500兆円になっても2000兆円になっても維持可能なのでしょうか?
>維持=現状(2011年と同様、低金利で若干デフレ傾向?)
分からない。
ただ、円安になれば円で見た債権の価値は増えるし、名目の税収も増える。
また、首が回らなければ歳出削減せざるを得ない。
今は日本にお金が余っているので、企業や家計が政府にたくさん貸してるだけだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
160
匿名さん
159さんありがとうございます。
差し支えなければ、159さんは今から返済期間35年でローンを組む場合以下の2択ならどちらを選ぶかお答えいただけませんか。
変動金利 0.9%
35年固定 2.4%
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
161
匿名さん
>>160
分かっていると思いますが、35年は理論上(計算上)あり得ません。
15年くらいで返せるなら変動、それ以上なら家庭の状況等を考えて選択します。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)