同様の広さの他物件と比べて、収納スペースが上手く取ってあると思いました。しかし、環境がイメージしていたものと違い残念でした。(倉庫が隣接してたり、印刷屋さんがあったり…)
なかなかマンション探しは難しいですね。
>23さん
私も全く同感です。
3LDKも70平米そこそこなのに、狭さを感じない間取りです。
しかしやはり、小石川アドレスにもいろんな場所があり、
千川通り沿いは低地かつフォークリフトが多く、
落ち着いた雰囲気ではありませんね。
週末、現地工事現場を見てMRを視察。
現地は低地にあり、重要説明事項で大雨時の浸水対策が施されているとのことだが、
地球温暖化とゲリラ豪雨による冠水が心配。
MRは子供連れが多く、賑やかな住まいになることを連想。
茗荷谷駅から現地までは湯立坂の下りもさほど苦にならなかったが、帰りは売出し中のプラウド小石川
の前で一呼吸。目の前を老婆がショッピングカーにもたれながら登坂中。何十年か先の自分に投射。
厳寒期の凍結には要注意。
、、、ということで、低地、浸水、坂、子供多しで「さよなら」することとしました。
ザ・パークハウス茗荷谷とモノはどちらがいいのでしょうか?
住友で検討したことがないのですが間取りも載ってないし・・・
資料請求した方に伺いたいのですが、ちゃんとした間取りが入ったパンフレットで送ってきますか?
「まずはモデルルームに足を運んでください」というような封書一枚とかハガキしか来ないのなら個人情報を教えたくはないです。
子育て世代に茗荷谷は人気のようですよね。
以前テレビで特集されていたのを見ました。
なのでMRにファミリーが多いのはわかりますね。
うちの子供はもう大きくなってしまいましたが、
こちらなら子育ても自然が多くて楽しかっただろうなと思います。
隣は印刷屋ということですが、
気になるかどうかは人それぞれですね・・・。
自分はあまり気にならないのですが。
このご近所も色々と物件が出ているので、選択肢が豊富な分、
比較して比べていくと良いところが見つかるかもしれないですね。
都内にもこれだけ緑の多いところがあるなんて意外でした。印刷屋さんや倉庫など、都心にもあるのですね。昭和の香りが残っていたりもするのでしょうか。子育て世代に人気がある理由とはどういう点ですか?テレビの特集を見逃しました。
7階から外の眺望がアップされてましたがただの雑草みたいに草木が生い茂っていてあまりいい眺めではないんですね。
占春園前ってどんなところだろうと楽しみにしてたのに期待外れでした。
以前テレビで茗荷谷は子育て世帯の流入が多いと放映されていました。
区立校でも教育レベルが高いのはすばらしいですね。
都心の割には緑も多いですからお子さんを育てる環境としてはいいですね。
親御さんも通勤の交通至便は良いでしょうし。
学校の教育レベルそのものが高いかは微妙。
中学受験のための塾通いで成績上がっていて、そういった家庭が多いので全体のレベルが高いというのが実情ではないかな。
区立の名門小学校って大体そんな感じ。
ここは大塚小学校学区。
大塚小は1学年1学級(20人前後)の小規模校で、6年間クラス替えはありません。
お隣の窪町小学校は1学年3学級(30人前後)。
小規模校のメリットもありますが、デメリットのほうが大きいと思います。
・ 友人関係の固定化や序列化を招くおそれがある。人間関係が壊れると修復がむずかしい。
・ 学級対抗がないなど、切磋琢磨する機会が少ない。競争意欲が乏しくなりやすい。
・ 多様な考えや価値観を持った児童との出会いに恵まれにくいため、知的刺激が少ない
大塚三丁目でも大塚小の学区なんですね。
筑波の結果が分かってからではもう買えない?
実際に夜行って頂く方が良いのですが・・・茗荷谷は繁華街ではありません。
よって夜に茗荷谷界隈に居る方は住んでいる方が殆どです。
変な人は居ない(可能性の問題として言い切ることは出来ませんが)のではないでしょうか。
湯立坂は街燈が一定間隔にあり、下りきったファミリーマートないし千川通りまでは明るく怖い印象はありません。
ここはまだ売れ残ってるのですか?
プラウド小石川の印象が強すぎましたね。
買えなかった方のマンションというイメージです。見た目はいいのに残念。
毎日プラウド小石川の前を通って生活する気になれません。
茗荷谷自体が最近人気だからかな?と思います。
お子さんのいるご家庭には特に。
教育環境がとても良いので。
この辺りって塾をあまり見かけないのですが、
皆さんはどこに通われているのでしょうか?
茗荷谷はここのところずいぶん住みやすくなりましたよね。
お店も増えましたし。
しまむらが開店したときには驚きましたが。
タオルやシーツなど消耗品を買うのに良いなって思っています。