住宅関連ニュース「「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」
  • 掲示板
匿名φ ★ [更新日時] 2007-10-21 11:03:00

> 「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」−−元・大京子会社、現・パワードコムグループの
>ファミリーネット・ジャパン(村山茂社長)が行った「インターネットマンション入居者の
>『マンションライフに関すること・インターネットに関すること』アンケート(回答者数2342人)により
>分かった。
> 「マンションを選んだポイント」(上位3つを選択)は「立地」が45.9%で1位だったほか、
>次いで「周辺環境」12.5%、「間取り」10.8%がベスト3。突出していたのが「立地」だった。
> また「住まい探しを始めたきっかけ」(複数回答可)については、「賃貸がもったいないと思ったから」が
>28.1%でトップ。次いで「部屋が狭く感じたから」(19.3%)、「金利が安いから」(12.3%)、「家族が
>増えたから」(10.0%)となった。

http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=8629

[スレ作成日時]2004-11-10 23:12:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」

  1. 42 -----

  2. 43 匿名さん

    >36
    仕事に追われて余裕がなさそう。
    やっぱり駅前を選ぶ奴っていっぱいいっぱいなんだね。
    同情するよ。

  3. 44 匿名さん

    やっぱマンション選びは立地が最重要項目でしょう。
    恐らく、「戸建をあきらめて」マンションを買った人は、ほとんどが立地重視なのでは。

    でも、立地の良し悪しは人それぞれだからね。
    ある人には最高の立地でも、別の人にとっては最悪に感じられるかもしれない。
    個人的希望の立地と、相対的評価が基準となる資産価値や環境は分けて考えた方が良い。

  4. 45 匿名さん

    そうそう。あくまでも全体の傾向が立地重視というだけの事。
    それが自分にとって価値がある事とは全く別の話です。
    駅に近い所に手軽に住めるというのはマンション選択の大きな理由だけど
    駅をあまり使わない人には関係の無い話ですからね。

  5. 46 匿名さん

    駅の近いのが利点とか言ってる奴ってはずかしいよね。
    頭大丈夫か?って感じ。
    売りやすいとかなんとか言ってるけど
    隣が売って入居してきたのが闇金融業者ってのは多い。
    駅前は荒れるって事すらわからない。馬鹿ばっか。
    そういう奴こそ売るに売れないで取り残される奴が多いよ。

  6. 47 匿名さん

    駅ちかの人に何か嫌なことでもされたんですか?>>46

  7. 48 匿名さん

    あまり駅に近いのもいやだが、20分以上も大変だろう。

  8. 49 匿名さん

    駅の栄え具合にもよるが駅徒歩7分から15分でバランスの良い
    立地が良いな。

  9. 50 匿名さん

    みんな想像してる駅は違うだろう。
    駅から遠けりゃ環境が良いとも限らない。
    実際買うときは、ほとんど個人的理由で選んでる。
    資産価値云々は、それを選んだ自分の判断が正しかったと安心するための理由。(他人の決断を批判するのも同様)
    結局みんな、懐具合と相談して妥協できた、その場所(立地)が気に入ったから買うのさ。

  10. 51 匿名さん

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
    【警視庁提供の犯罪発生マップ(H14,15)です。説明が無いので補足しておきます。管理人】

  11. 52 匿名さん

    >50
    資産価値は市場が決めるものなのにマンションのチラシや不動産情報誌に
    書かれている事を資産価値の裏づけにしてしまっている人が問題です。
    自分で納得している分には構わないのですが、それをもって人の選択に
    いちいち介入するのははた迷惑なだけなので勘弁して欲しいですよね。

  12. 53 匿名さん

    おいおい、ディスポーザーが1位なんて言っている奴、冗談はやめてくれ。
    生ゴミ垂れ流しは公害を生むだけだ。

    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/onega/in0001.htm

  13. 54 匿名さん

    処理してから流しているディスポーザは,生ゴミ減量に協力しているので,
    公害ということはないだろう.
    砕いて流すだけのディスポーザは論外だが.

  14. 55 匿名さん

    でも外へ流している事には変わりないよな。
    一番は何といっても家庭用処理機で処理したものでガーデニング。
    これに限る!

  15. 56 匿名さん

    「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」

    そうか、じゃあ俺の選んだマンションは時代に逆行しているわけだな!

  16. 57 匿名さん

    「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」
    とゆうのは、駅から近いとか遠いとかは関係なく、
    本人が住みたい場所とゆう意味じゃないでしょうか。
    だから、駅から遠い人でも選んだポイントを立地(住みたい場所)と
    答える人が多いので1位になるんじゃないでしょうか。

    ただ、将来必ず売るとゆう人は、
    マンションの需要統計を考えると、
    駅から8分位の利便性がいい場所が一番人気があり、
    資産価値(買いたい人が多い=売値を高く設定出来る)が高くなるので、
    そうゆう場所(立地)を選ぶべきでしょう。
    需要統計で間違ってはいけないポイントは"駅近"では無く、
    あくまでも"駅から8分"です。これより駅に近くなると逆に需要が落ちます。
    おもしろいですよね。(笑)

  17. 58 匿名さん

    資産価値の維持を考えると駅近を買えという人がよくいるが、どういうこと?

    駅遠は買うときが安いので、売るとき安いのは当然。
    安い--->安い、で十分資産価値は維持されているんじゃないですか?

    一方、駅近は買うとき高いのだから、売るときも高い。
    これも、高い--->高い、と動くだけで別に得するわけではない。
    駅近が安く買えて、売るとき高ければ利益が出るが、そんなことはあり得ない。
    それよりもっと怖いのは、駅近を高値で買って安くしか売れないことなんじゃないのか?

  18. 59 匿名さん

    駅遠の3500万円の物件が、10年後に買値の6割の値段で売れたとする。損失:1400万円

    駅近の5500万円の物件が、10年後に買値の6割の値段で売れたとする。損失:2200万円
    駅近の5500万円の物件が、10年後に買値の7割の値段で売れたとする。損失:1650万円
    駅近の5500万円の物件が、10年後に買値の8割の値段で売れたとする。損失:1100万円

    5500万円の物件の売却損を1400万円で食い止めるためには、7割5分で売れる必要がある。
    というわけで、資産の目減りを防ぐためなら、駅遠の格安物件の方が圧倒的にお勧めだ。
    便利なものには金がかかるという当たり前の話だと思うのだが、俺は非常識なのか?

  19. 60 匿名さん

    ↑の計算は正しいと思います。
    8割(1100万円)-6割(1400万円)=300万分駅近の方が目減りが少ないので特してますね。(笑)
    現実にこの位差がでると思います(もっとかも(笑)−駅遠は10年で半額以下?(笑))。
    人気がある物は、車でもなんでも欲しい人が沢山いるかぎり価格が下がりにくいという当たり前な話です。

  20. 61 匿名さん

    10年物を新築時の8割も出して買ってくれる人が見つかれば目出度いが、
    そんな希望的観測はしない方がいいんじゃない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸